質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いて...

皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでしょうか?
先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。
去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに
悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、
なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。
かわいいと思えなくなってしまいました。
夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29896
2016/05/17 18:28

たけもぐさんこんにちは。

家も同じですよ!俺の前で障害だと言うな!って言ってます。

でも悲しいかな障害者手帳の発行申請を私の判断でしました。まだ申請した所なので等級などは分かりませんが、役所にて相談員さんも紹介してもらいました。それでも文句を言ったので、私と息子とあなたの目の前で首でも吊りましょうか?私は息子と死ねるなら何も怖くない、あなたもこれから好きなように人生を歩いたらいいじゃないですか!と言ったら黙りました。
うちは旦那もアスペルガー、自分にかまってもらえない、手の掛かる息子にジェラシーなんです。

2人とも自分を最優先にして欲しい、けれどお母さんは1人。2人とも自分の事も自分で出来ないですからこっちは毎日ヘトヘトです。

ただ子どもだって障害を持って生まれて来たわけじゃない、私も障害児を産みたかった訳じゃない。そこを理解して、あなたは仕事で私達家族を支えて欲しいと伝えてあります。

子どもだって親の空気くらい分かります。ケンカはやめて!と言ってきます。

子どもさんの人生、これからたくさんの苦労が待ち受けています。子どもさんに罪はありません。

どうか旦那さんと切り離して考えてあげてください。
しょっちゅう腹も立ちます。そんな時にはお互い愚痴をはきましょう。

同じ境遇の方がいて私は励みになります。今後とも仲良くしていただけると嬉しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/29896
退会済みさん
2016/05/17 16:51

だんなさんを嫌いになりそうなら、大いにわかりますが、
それによって、お子さんが嫌になるのは、ちょっと待って!

というか、もう投げやりになりたい気持ちってことであってますか?
医者、カウンセラーに間にはいってもらって、ご主人にはなしてもらうとよいですね。

とはいえ、母親のわたしは、心から子供の状態を障害とりかいできているか?といったら、NOで、ときおり、ハードルを上げすぎたり、できない子供にイライラしたり、どうしても他人事気質の主人とは、衝突はあります。
でも、母親があまやかすからというのはムゴイ。ひどい。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/29896
2016/05/17 22:22

はじめまして。
我が家も同じです。悪いことは母親、いいことは父親。子供の傷害を認めないで名医と評判の国立大学の院長の診断を「ヤブ医者」と言ってのける人ですから。それでも我慢できたのは義実家で「うちの家系にはそんなのいない」←夫と会った主治医が『義実家は下手すれば全員アスペだ』と仰っているから、気づかない!! と言われたとき、「じゃぁ誰が悪いんだ?言えないだろう? だから言うな」と一喝してくれたこと。自分でも認めてはいないけれど、とりあえず子供と妻は庇ってくれました、一度だけ。でも、この一度だけで頑張れたし、障害があっても義実家の人は子供を愛してくれたので、安心して私は療育だけに専念できました。子供部屋に入るだけで吐き気がすると薬を飲みながら、思春期まで孤軍奮闘の連続でした。
今でもいろいろありますが、高校入学後、長男も三男も落ち着いてそれぞれの進路に邁進できました。
長男が一般就労でき、三男が大学に入ったら、義実家では「母親の育児ノイローゼで障碍者扱いされて育った不憫な子」と言われました。母親の育児ノイローゼで精神手帳が取れるか!と言いたかったのですが、私が息子を愛せなかったときに惜しみなく愛情を注いでくださったし、舅姑の介護を一手に引き受けてくださった(手間暇もお金もです)。だから、きちんと全体を見て、義実家に遺恨はありません。
夫の話ですが、認めない夫は療育の邪魔でしかありません。私から子供を奪い殴ったり、涙ながらに情に訴えるなどという無駄なことばかり、時に「親の言うことが聴けないなら殺せ」と言い、息子に包丁を持ち出させたり…邪魔でした。「息子を殺人者にしないで」って何度止めたことか。主治医も支援級でも「父親が多忙で、育児に全く参加しなかったから療育が成功したんだね」って言われています。
それぐらい理解ない父親なら「経済担当」と割り切って育児に参加させず、母親主導で療育に専念したほうが楽です。子供が無事に穏やかに成人した時に主治医に「お母さん、よく頑張ったね。20年かけてお父さんの遊び相手を育てたんだね」って言われて脱力しました。アスペな夫には友達は一人もいませんし、年賀状も1枚もきません、でも、本人は気にしていないし、今は家族さえいればいいみたいです。そういう父親もいるから気にしないほうがいいですよ
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/29896
2016/05/17 17:25

旦那様、酷いてすね!!

でも、うちの旦那は子供の障害を受け入れるのに5年かかり、それまではただ発達が遅れているだけだ…と言い張っていました。なので、旦那様と同じですかね。

で、園の行事に積極的に参加させたりすることで、発達障害を少しづつ理解してくれるようになりました。


ただ、うちの場合は私1人で療育関係をしていましたが、それについては一切反対(口出し)をしてこなかったのである意味よかったです。

でも、そんな状態で私も同じように言われたら、やる気がなくなってしまいます。発達障害の子供を育てていると、なかなか思い通りにいきませんし、苛々してしまいますよね。
なので、たけもぐさんもそんな気持ちと旦那様の言葉が重なってきてしまったことでお子さんにも嫌悪感がでてきてしまったのかもですね。


色々と頑張ってらっしゃるたけもぐさんですし、お互いにこれからも頑張りましょうね。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.

https://h-navi.jp/qa/questions/29896
たけもぐさん
2016/05/18 09:00

ナゾすぎる毎日さん、あずきっこさん、カステラパンさん、ありりんさん、たけのこさんさん、ハナミズキ30さん、ハッピーマニアさん、ミントさん、皆さん共感していただきありがとうございます。私だけじゃないんだ!とても救われます。
責め立てられる原因の息子を嫌いまではいかないけど、めんどくさいんです!
不思議な発言についていけない
コーラがほしいと言うので、コーラはないよ!代わりにカルピスソーダーあるけど?
じゃあミツヤサイダーでいいや!はぁ~
今、カルピスソーダーならあるけど、それでいいって聞いてるのに、なぜ、ミツヤサイダー?
本当に、投げだしたいです。できるなら(しませんけど・・・)
子供の相手せず、酒ばかり飲んで、テレビみてる旦那なんかの為に、なぜ私が育児しなければならないのか
療育してきたのか・・・
今、放課後等デイサービスを利用させてもらっていますが、そこに行かせるのも反対してます。
来週、病院の検診です。主人についてきてください。とは言いました。主治医にも主人が障害を受容してくれないので、連れていくので、説明していただけますか?とお願いはしました。
それで、何かが変わってくれることを願うばかりです。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/29896
退会済みさん
2016/05/17 18:59

たけもぐさん

日ごろの頑張りをご主人に否定されてしまったようで、お辛いですね。
私も、結婚して、母になってから、人って承認欲求が満たされないのが一番辛いのかもしれないということがわかりました。ましてや子どもに障害あると、何をどう頑張っても、わかってくれない人はわかってくれないような。
私は息子のことを愛していますが、夫にイライラして息子にあたることがあります。以前、自分でもおかしいと悩んで、定期的に家庭児童相談員さんに話を聴いてもらってきました。
また、生理前になるとイライラが強くなるのと、痛みに敏感になるので、息子がじゃれついてきたときに拒否的になることがあります。これについては、メディカルハーブティーなどで対策しています。
夫との関係が少し修復されて、夫が私の頑張りを少しは理解してくれるようになったきっかけがあります。大喧嘩した後、お互いに承認欲求が満たされていないこと、お互いにいっぱいいっぱいだったねと確認しあいました。
たけもぐさんのご主人が息子さんの障害を否定したい気持ち、どこからくるのでしょう?もしかしたら、ご主人自身が自分に自信がなくて、余裕がないのかもしれませんね。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

漠然とした質問で失礼します

境界知能と診断されている6才のこどもがいます。性格は前向き、ポジティブで、どんなことにも興味津々です。落ち込むこと、愚痴ることはありません。常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、ならいごとなど、一度始めたことはやめずにずっと続けています。趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。文字をよんでることもあれば、大抵は絵をペラペラみてるかんじです。医者からは勉強は、諦めた方がよい、二次障がいにならないように無理をさせないようにほめて、怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。私はネガティブなので、ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、いじめられないか、こらからどうなるのか、など。実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから大丈夫よ、と。医者は無理だというけど、こどもの可能性は無限なんだから、いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、ちがうとおもう、といいます。自分のこどもを信じなさい、といわれます。そりゃそうだとおもいつつも、検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。みなさんは、いかがですか?

回答
はじめまして。 私もネガティブなので、いい事を言われても『障害児を持つ親の気持ちもわからないくせに!』と、思ったりしてます。 子供が保育園...
6
すみません、先輩方に、相談させてください

他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?

回答
私は事後報告です。 その時は息子のことで頭がいっぱいで、夫のことを忘れていました💦 (私もたぶんADHDだと思います。) 「これから療育...
16
お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしま

すか?

回答
皆さまたくさんのお言葉ありがとうございます。 子供は小学3年生の男の子です。相手は同じ学年の近所の子です。 最初は仲良く学校に登校していた...
5
5年生のADHD男児の母です

息子は1年前から不登校になりました。今回お聞きしたいのは旦那(父親)の事です。皆さんがどうされているのか教えてください。旦那は、周りから見ればイクメンに写ると思います。休みの日に子供と遊んであげて、家の洗濯や、アイロンをかけたり、妻にも優しい夫にも見えると思います。もちろんそれで私も助かり、子供も遊んで貰えば楽しく過ごすんですが。不登校になろうが、発達障害があろうがなかろうが、息子と父親として向き合うことをしません。子供と過ごす時間に社会的ルールを教える気なんて毛頭なく野放しです。不登校になっても様子を本人にもわたしにも聞く事もない。病院に行っても何をしたのか何をしてるのか、薬を飲んでいるのかいないのか、今日の分飲んだかどうかすら全く興味なし。学校へ行く気があるのか、行ったのか?休んだのか?こちらが言わなければ全く何にも知ろうともしない。家で壁に穴を開けようが、夜に奇声を発しようが暴れようが、無関心。自分の興味を邪魔された時のみ怒ります。仕事が忙しいから、しょうがない。しょうがない。しょうがない。で済まします。私は、息子の就学の事とか、話し合って決めたい事が沢山あるのに、『〇〇(私)がそうしたいならそうすれば?』で終わります。それについて、反論も疑問も全くなく、例えその意見がそのまま通っても手伝うこともありません。全て(お金の負担も時間も)私がやればいいと、丸投げなのです。男児の父だからこそ、父親の役割があると思うのですが。。。何度伝えても伝わらない。。。こんなお父さんきっといっぱいいると思うのです。。。だからこそ!皆様の対応方法を教えていただきたいのです。よろしくお願い致します。追記、もちろん、今まで、学校やら病院やらについてきてと言いましたが仕事が忙しいのを理由にほぼ参加はして貰えていません。不登校になった時もどうにか頼み込んで学校へ行きましたが、理不尽な学校の要求を飲んできてこちらの要望を伝える言葉は発することなく終わりました。

回答
子供を追い詰めなくて、子供とあそんでくれて良いお父さんでいいなと思いますよ。 うちの主人は自閉症スペクトラムの今は小2の息子に心配のあまり...
17
小学校2年生のASD➕ADHDの積極奇異型の男の子と2歳のA

SD疑いの子を育てています。もうすぐ、3子を出産予定です。もともと、発達障害に関わる仕事をしていたので、少し詳しい部分もありました。実家は遠くて、妊娠初期に里帰りした際には、私の実の両親が、孫の発達障害が理解出来ず、体罰をされました。その後、絶縁状態でしたが、じいじが入院してから、連絡取るのみの付き合い再開。春頃、旦那の両親にも息子が発達障害だと、病院まで来てくれて、医師から話してもらいました。泣いて反論してましたが、ASDの事知りたくないと泣いて拒絶されました。新興宗教に入ってたり、困ったところのある旦那親ですが、3子が産まれるので、もう黙っているわけには行かないと、医師から話してもらいました。春頃から、息子は家にいる事を好むようになり、小さないざかごはあっても、学校や児童館でうまくいってると、いう報告ばかり、聞かされてました。義親の家にも行きたがらなくなりました。義親から、「孫の顔が荒んでいる。テレビやゲームさせるから、集中力つかない。偏食で、相手にならない、サプリメント飲ませろ」など言ってくるようになりました。また旦那も2子までも発達障害だとわかり、ショックだったのか、暴飲暴食が始まり、長男には酷い暴言を吐くようになりました。「ママはおまえの事いらないと思ってる」「おまえの事好きになるやつは独りもいない」「おまえには友達できない」「死ね」などです。これは、まずいとなり、カウンセングに連れてく事になりました。そして、先日のお盆の親戚の集まりで、とても嫌な思いをしました。私は早産気味である事と貧血で、急患で診てもらってた状態だったので、別室で休みながら、集まりに参加する形でした。旦那にはあれだけ、言い聞かせてたのに、「久々に親戚と会うとテンション上がってしつこくなるかもしれないから、怪我させたら困るから、長男の事よく見てて」みんながハケても、最後まで酒飲んで酔っ払って、長男無視してました。周りから怒られて、相手しするようになったので、私も別室で横になっていました。また部屋に戻ると、旦那親がブチ切れて怒鳴りまくってます。旦那の妹もブチ切れてました。もちろん相手は息子にです。従弟と遊びたかったけど、うまく遊べなくてイライラしていました。従弟のおちんちんを触ったり、腕を引っ張って、もっと遊ぼうよ。という感じでしつこかったのは確かですが。旦那はイビキかいて寝てました。これはまずいと思い、すぐに外に散歩に連れ出して、落ち着いたのですが、旦那の妹に「障害者だとわかったわ」と言われました。こんなに、二人がブチ切れて怒鳴りまくってるのに、旦那は何をやってたんだ。という気持ちで怒りが混みあげてきました。もともと旦那も障害の事知りたがらなくて、おまえに任すという状態でしたが、なんとか説得して少しだけなら、知識もついてきてましたが、まったくついてなかったようで、長男が旦那親に寄り付かなくなった理由もはっきりわかりました。よく怒られていたんです。知り合いもいない土地で、発達障害の子供二人育てて、周りに理解者がいないまま、3子目の出産やってけそうにありません。デイサービスや相談センターをよく利用して、いましたが、出産間近で、もうほとんど歩けないし、義親のまさかの酷い仕打ちに、旦那のバカさに呆れて、どうしたらいいでしょうか?

回答
こんにちは 辛い状況ですね。かなりきつい。お察しします。 率直に言って、今は、ご主人や、ご両親、義理のご両親のサポートはあまり期待でき...
8
理解力が乏しい長男(小3)と、なんでもうまくこなす次男(5歳

)。理解力や記憶力、言葉にも乏しいところがある長男です。何度言っても頭に入らない、そもそもちゃんと聞いていない、いろんな記憶がポロポロ抜ける、そんなおにいちゃんに弟のフォローが入るようになってきました・・・「これはこうするんだよ」「この次はこれをやればいいんだよ」「○○忘れてるよ」など。私が言うのもなんですが、5歳にしては本当にしっかりしています。園でも先生に「次男くんはしっかりしてるから、つい頼りにしちゃうんですよね」と言ってもらえるほどです。今のところ大きな衝突はありませんが、年下に指摘されるのはあまりいい気持ちはしませんよね。二人に対してどう接して行けばいいのかなと考えることがあります。今のところ言い方が上からだったりすると注意していますが、言うこと自体も控えさせた方がいいのかな、など・・・。下の兄弟の方がしっかりしているおうちではどんな風にしていますか?

回答
>らんまるさん ありがとうございます^^ そうですね。気にかけてくれることは悪いことではないですよね。 言葉遣いや言い方だけ気をつけようと...
3
息子が療育を開始してからもうすぐ4年になります

その間、様々な事情から主人の家族には息子の障害について伝えていませんでした。一番の理由は、理解をしてもらえないと判断したからです。普段から、息子の特性を私たち親のしつけのせいだと言っていました。息子が苦手な事を頑張ってやっている時も、そうじゃない!もっとこういう風にするんだ!宿題をしているのを見たら、「なんね、この字は?あんたはもっとキレイに字を書かんね!」描いた絵を見ながら、「もっと上手に描かかんね!。」しまいには、他の孫と比べる。子供だろうが、大人だろうが相手が自分の思い通りにしないと腹をたて、心ない言葉を言う。正直、人間性を疑ってきました。自分の経験したことないこと、例えば相手が病気だと分かっても、それ自体を受け入れるまでに時間がかかる人なのでしょうか、労う言葉よりも先に否定するような言葉を発します。人が目の前で転んでも、出るのは大丈夫!ではなく、そんな靴を履いているからよ!こんな人に息子の何を理解してもらえるのだろう?と思ってきました。でも、結果的にそれが、息子に可哀想な思いをさせることになりました。心ない義母からの言葉。よく、そんな事を孫に言えるなと。そして、そのことをきっかけに結局は義母だけでなく他の家族にも伝えるはめになりました。理解されなくても、不愉快な思いをさせられても、上手く言う方法はいくらでもあったはず。ただ、これでもう、息子に対して何も言わないようになると思うと、正直安心しました。やはり、理解は無理でしたが・・・。こっち(義母)は、それ(特性による行動)が、普通にやっている事と思っているんだから、おかしいと言うでしょ!普通は、言いません・・・。そんな人格否定な言葉。ましてや小学生の孫に。

回答
おはようございます。元々否定的な事しか話せない人も居ます。 残念ですが、そういう方はそんな言い方で生きてきたので、それで渡り歩いてきたと思...
12
いつもお世話になってます、やっちんです

自閉症+ADHDの2歳10ヵ月の体格のいい息子がいます。ここ最近出てきた悩みなんですが、息子は睡眠障害があり睡眠薬を飲ませても朝4~5時おきです。そんな息子が朝にバナナを一本食べて7時ぐらいから家を出たくて愚図って私を叩きます。保育園も支援センターも8時45分くらいに家をでて丁度いいのに、7時から2時間近い時間を号泣の息子のパンチに耐えておりきついです。家事してても裾をすごい力で引っ張って私を玄関につれていこうとします。外に出せば、ダッシュで交通量の多い道路の真ん中で寝転んで石ひろいを始めます((T_T))そこであまりに私がきつい日は車に7時半ぐらいから1時間ぐらい息子だけチャイルドシートに乗せてカギをかけて息子を車に残し、その間家に戻り家事をしてました。するとどんどん早く車に乗せろ!の要求が早まって今日は6時半から外に出たくて泣くようになりました。朝早く泣かれるのはきついし、車に乗せておくにしてもどんどん朝も暑くなり事故になったら心配です。とりあえずおかあさんといっしょが終わるぐらいまでは家の中にいてほしいです。何かいい案があったり経験者の方がいたら、意見がほしいです。

回答
大変ですよね。お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちの子(アスペ&ADHD)は睡眠障がいとは違うと思うのですが、睡眠時間が短く...
20
はじめまして、息子は広汎性発達障害(アスペル・ADHD)の小

学校2年生です。旦那さんは全く息子の事、理解してくれません。でも、息子は、お父さんが大好きです。だから、理解してほしいのですが。旦那は、息子に対して、厳しく、まるで軍曹のようです。「1回で言うことを聞け」「すぐ、返事をしろ」怒鳴って言うので、恐がって言葉のでなくなる息子に対して、さらに怒鳴りたてます。「理解している・これはしつけだ」そんな旦那を、止め注意すると、「悪いのは俺なのか?!」「なぜ、俺ばかり責める」「俺はしつけているだけだ」そのしつけ方が問題があるって説明しても、解ってもらえません。義理の祖父母も、旦那よりはきつくないのですが、何度言っても、解らない息子にたいして、怒鳴り、責める。一番、身近ないつも接する、人たちに解ってもらえなくて、息子は、かわいそうです。怒鳴られても、息子は、みんなの事が大好きなので、寄っていくのですが、拒絶され、可哀相です。そんな息子のために、本当にどうにかしたいのですが、解りません。何か、いい案があれば、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。ちなみに、一度、病院でも、旦那は説明を受けているのですが、全く理解していません。

回答
ウチの旦那も認めていませんよ。もう何年もです。自分の子に障害はないと思って育てています。本人曰く、障害があるからと言って差別して育てないと...
7
もうすぐ8歳になる小学2年生です

多々あるものの最近では苦痛であった宿題等、当時こちらで聞いていただいていたような症状は少しづつ減っていき自主的にとまではいかないもののやれるようになってきています。ただ、自分の思い通りにならない出来事に遭遇すると暴力や暴言が止まりません。はじめのうちはこちらも冷静に聞いて宥めていられますが兄妹への暴力に変化したり悪態をつき始めるとこちらも冷静さを失ってしまい結局予期せぬ結末になってしまします・・・「どうせ俺なんか産まれてこなければよかったんでしょ!」「俺なんか居なくなればいいんでしょ!」と暴言は多数。小学校2年生からで出てくる言葉とは思えない驚きの数々です・・・あまのじゃく?なのか・・・宿題に関しても「やる気がなくなった」と言い出すので「んじゃ、今日はやめておけば」と伝えると「そうゆうこと言わないで、やろうと思っていたのに!!」と。「じゃ、頑張って」と伝えると「あぁ、やりたくない、めんどくさい」と・・・言葉をかけず見守れば怒りを買うような別の行動をとり、言葉をかければ逆ギレ・・・対応に困ります。やってます、頑張ってます。今やれば、今終わらせてしまえば自分が楽だし、たくさん遊べる。とゆうことが解ってはいるようですが中々行動に移せません。カウンセリングの先生からも色々アドバイスを戴いてここまでになりました。これがこの子の弱い所ならばまだ何か出来ることがあるのでしょうか・・・私が怒ってしまうからダメなののでしょう・・それもわかっているからこそ一緒にそうならないように頑張っているつもりです。が、あまりにも悪態をついたり長時間に事が及ぶと私も限界になってしまいます。もっと優しく穏やかでありたいと思いますが出来ません・・・きっと息子は辛く悲しい思いをしているに違いないと思います。彼から発せられる暴言は私への憎しみと本心なのだろうと。シングルマザーとゆう環境が彼をこうさせてしまったのでしょうか・・・

回答
追伸。 私はけっこう大きくなってからも、子どもをいっぱい抱っこしました。 ヒートアップした時はお互いが落ち着いてから夜に、また、ゆったり...
10
自分の気持ちを抱えきれなくなり吐き出させて下さい

不快な表現をしてしまったらごめんなさい。長々とすみません。自閉症男子4歳を子育てしています。2017年の冬に診断が下り、軽度発達の遅れです。主な特徴は言葉の発達が遅れている、こだわり・不安が強い、感覚過敏、初めての環境や事柄が苦手、偏食です。診断が下ってからりたりこさんに通ったり、色々な方にアドバイスをいただいて生活を見直したりとやれるだけやってみました。お陰様で話すようになったり初めての環境でも以前より拒否反応が和らいだりと嬉しい成長がありました。いつも不安が根底にあり子育てしていましたが、成長したことで嬉しくなり大半の子と同じ感じだなぁと思ってしまった矢先にこだわりや癇癪が戻ってしまい、親の私が戸惑い心が折れています。ここ数年息子のことで一喜一憂し度々寝込んでしまっています。情けないです。悔しい。成長て進んだり戻ったりするものだと頭では理解できますが、現実自分の腹に落とし込めていません。大半の子と同じようだなぁと思ってしまったけど、やっぱり違うんだ…、息子は完治しない、息子の病気が憎い。息子を病気と思ってしまう自分が情けない。個性だと考えれないのはなぜか。どんな状態の息子でも丸ごと受け止めれないのか。病気だからと思ってしまう自分が悲しい。こうやって一つ一つ自分の心の葛藤や壁にぶつかって乗り越えられるのか。時間が解決するからできることをやって待つしかないか、私はもっと上手に振る舞えないのか。色んな感情や思いが吹き出してきてつらい。息子の発達や成長、こだわりや癇癪にどっしり対応したいけど失敗ばかりです。出先で癇癪が始まると周囲の目を気にしてして焦ってしまう自分がまだまだいます。育児のことが気軽に話せる相手が欲しいです。「祖父母・主人」と私の間には温度差があります。息子のことを話しても「お前が悪い、完璧主義だ、神経質だ、子供はそういうものだ」「見ていないから分からない」「疲れているし忙しいから」という反応に疲れ傷つき、八方塞がりになりました。何度も何度も「話を聞いて欲しい、落ち着いて話し合いたい」「もおどうしようもなくてSOSを出した。本当に助けて欲しい」と訴えても状況は変わらず、カウンセリングを始めるようにしました。ここで少し気持ちを吐き出せました。親戚の力も借りてやっと両親とは少し話せるようになりましたが、主人とは悪化傾向。話しかけるタイミングを誤ってしまったことがきっかけで無視されて二週間です。子供の世話も家事もやってくれていますが、話し合いはできていません。主人は「他のパパさんより俺はよくやっている」と自信満々に言っています。

回答
「他のパパさんより俺はよくやっている」と自信満々に言っています。 ↑ 世の中ではこういう発言は存外冷ややかに受け止められてますよ。 まあ、...
11
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
おはよう御座います。 自分の書いたものを、読み返してみて。 思った事が一つ。 親しいママ友さんと話しても、今のように。強い不安感を感じ...
29
大人の発達障害でADDの診断が出た夫のことで相談させて下さい

我が家は小学生と保育園の娘が二人いて、上の子にASの診断が出たことから、夫は自分から発達障害の検査を受けに行きました。しかしいざ診断がでるとそれを受容できず、家族に暴言を吐いたり、子どもにモラハラをするようになってしまいました。子どもにモラハラをするときは「俺は子どもの頃我慢させられてきたんだ~。お前は甘えてる~」と言いながら、言葉で子どもをなじります。私には被害妄想があるらしく、例えば「鍋にある味噌汁どうしたらいい?」と聞くと「俺の作ったものが食えないなら捨てればいい!」と返ってきます。下の子が風邪気味だから「上の子を外で遊ばせてくるから、下の子と留守番お願いね」というと「俺の存在が恥じだから世間に見せたくないんだろ」と返ってきます。他に「診断をなかったことにしろ。俺の今までの暴言もチャラにしろ。さもなければ離婚だ」などと口走っています。明らかに様子がおかしいので、「私も一緒に行くから、診断が出た病院に行って今後のことを聞いてみないか」と通院を促したのですが、本人は医者が恐いのか「どうせ行っても何も変わらない」と理由をつけて拒否しています。薬や行動療法もあると説明したのですが、聞く耳をもちません。今はどうやら子どもを見ていると自分の幼少期と重なって辛いらしく、週のほとんどを会社の宿泊施設で過ごし、半別居状態です。夫はかねてから問題行動が多く、暴力沙汰を起こしたり、お金の使い込みをしたり、転職も多いです。実の親ですら手を焼いていて、診断を上手く生かして少しでも改善してくれることを願っています。ただ最近になって少しずつ上向きになってきたのは、子どもに「嫌なことを言ってごめん。自分でもどうにもできないんだ」と謝罪してくれたり、子どもの小児精神科に同行してくれたりもしました(小児精神科で一緒に診てもらうこともできますが、三ヶ月に1回です)。今後、夫にどんな対応をしたら良いのでしょうか?今はとにかく本人がやりたいことをやらせて、ゆっくりできる時間をつくり、家庭の相談事などはしないようにしています。幼少期のトラウマが強くあるようなので、ゆくゆくはカウンセリングを受けて欲しいと思っています。こんな環境を作ってもらえたら当事者は気持ちが楽になるとか、こんな対応をしてくれたらカウンセリングなどの治療を安心して受けられるなどがありましたお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 82になる父のことをおもいだします そしてわたしも父そっくりなので ご主人の気持ちはとてもよくわかります ただ 心配なのは...
10
夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に知ったかぶりで義母

に語った白状しました。でもどこまで話したか教えてくれません。ですが、周りの義実家の人々が親切に私におしえてくれます。義母は無知でなにも知らないから、障害ということばだけが一人であるきだすから言わないでとあれほど念を押したのに。まだ2歳で軽度知的グレーです。正月で義実家に帰ったら。甥っ子16歳が「来年は幼稚園いかずに年中からにするんでしょ?いまの○くんならそれがいいと思う。」なんで、16歳の子供が幼稚園年中から行けるとか、○くんはその方がいいと思うという言い方ができるの?その方がいい?ってなにを根拠に?姪っ子8歳が「○くん言葉でてよかったね!」義父が「やはりだっこしたがらないか」私は義実家には何も相談していません。子供達経由で聞こえてくることがとても辛いです。だれが子供達に吹き込んでるの?甥っ子の親はすぐ隣にいるのに止めに入りませんでした。聞こえないふりをしていました。この事で、ずっとしらばっくれる夫。私は問い詰めましたが答えず私の被害妄想だといいます。気にしすぎといいます。被害妄想でもなんでもなく、【言われた事実】を聞いているだけなのに。なぜ16歳に、上から目線でうちの息子は来年は無理だろうといわれなければならないの?なぜ8歳に、言葉でてよかったね!と言われるの?言葉でないことを誰にも相談してないのに。なぜ義父に、やはりだっこしたがらないか。おそらく、1年遅れだろうがきにするな。と言われるの?私はなんの心の準備をしていないのでビックリして黙って笑うことしかできませんでした。夫と喧嘩になり、離婚の話もし始めました。私はまだ、子供の障害を受け入れることに必死です。夫は私の気持ちを考えず、私のしてきた発達診断、療育の掛け持ちで駆けずり回っていることをさも自分がやっているようにはなすタイプの人間です。なにか、こんな主人にガツンと言うことはできないのでしょうか。ずっと義母にいったことは認めたけどしらばっくれてる夫への怒りが収まりません。涙が出ます。辛いです。育児も雑になります。もっと穏やかに子供と接したい。辛いです。主人は子供のこと子煩悩だけども進路など発達障害に関しては無関心です。私が「あの人はきっとああ思ってるはず」と言えば主人の言うとおり【被害妄想】だと思います。でも今回は私に直接言われたことばそのままを聞いているのです。【被害妄想でもなんでもありません。】辛いです。吐き出させてください。泣きたいです。

回答
追記です。 間違ったことを話されるのはイヤなので、 私は義父母に息子の状態、経緯、主治医のお言葉を手紙にして送りました。 学校へ行かない...
13

関連するキーワードのコラムを見る