締め切りまで
6日

夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に知...

退会済みさん
夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に
知ったかぶりで義母に語った白状しました。
でもどこまで話したか教えてくれません。
ですが、周りの義実家の人々が親切に私におしえてくれます。
義母は無知でなにも知らないから、
障害ということばだけが一人であるきだすから言わないでとあれほど念を押したのに。
まだ2歳で軽度知的グレーです。
正月で義実家に帰ったら。
甥っ子16歳が
「来年は幼稚園いかずに年中からにするんでしょ?いまの○くんならそれがいいと思う。」
なんで、
16歳の子供が
幼稚園年中から行けるとか、
○くんはその方がいいと思うという
言い方ができるの?その方がいい?ってなにを根拠に?
姪っ子8歳が
「○くん言葉でてよかったね!」
義父が
「やはりだっこしたがらないか」
私は義実家には何も相談していません。
子供達経由で聞こえてくることがとても辛いです。だれが子供達に吹き込んでるの?
甥っ子の親はすぐ隣にいるのに止めに入りませんでした。聞こえないふりをしていました。
この事で、ずっとしらばっくれる夫。
私は問い詰めましたが答えず
私の被害妄想だといいます。
気にしすぎといいます。
被害妄想でもなんでもなく、
【言われた事実】を聞いているだけなのに。
なぜ16歳に、上から目線で
うちの息子は来年は無理だろうといわれなければならないの?
なぜ8歳に、言葉でてよかったね!と言われるの?言葉でないことを誰にも相談してないのに。
なぜ義父に、やはりだっこしたがらないか。
おそらく、1年遅れだろうがきにするな。と言われるの?
私はなんの心の準備をしていないので
ビックリして黙って笑うことしかできませんでした。
夫と喧嘩になり、
離婚の話もし始めました。
私はまだ、子供の障害を受け入れることに必死です。
夫は私の気持ちを考えず、
私のしてきた発達診断、療育の掛け持ちで駆けずり回っていることをさも自分がやっているようにはなすタイプの人間です。
なにか、こんな主人にガツンと言うことはできないのでしょうか。ずっと義母にいったことは認めたけどしらばっくれてる夫への怒りが収まりません。
涙が出ます。
辛いです。
育児も雑になります。もっと穏やかに子供と接したい。辛いです。
主人は子供のこと子煩悩だけども
進路など発達障害に関しては無関心です。
私が「あの人はきっとああ思ってるはず」
と言えば主人の言うとおり【被害妄想】だと思います。
でも今回は私に直接言われたことばそのままを聞いているのです。【被害妄想でもなんでもありません。】
辛いです。
吐き出させてください。
泣きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これはさ、
旦那さんというか、男の人はさ。
親に認められたい願望が強い人がいるよ。
よくやってるな、と思われたい。
また、障害の事で口出しされたくないというあなたの気持ちを思ってやったことだとは思うよ。
そして、いとこたちの声は、いとこがいってるんじゃない。
大人の話を聴いていってるんだよ。
八歳いとこや、義父の言葉くらいは、あることだとおもいます。
また、うちの家系にはとか、話しかけが足りないとか、知ったかぶり育児を押し付けられるよりましでは?
この旦那さんのご実家の人たち、うまく、理解者になる可能性のある人たちです。
私は、出すぎてる、信じられない!とは思いません。
家系にいない、嫁の家側の遺伝、話しかけが足りない、○○をならわせなさい。早めに幼稚園に!など、実害のあるアドバイスをするより、心配してくれてるなとは感じるよ。
少しずつあなたの口から、話してあげて。
そして、壁を作り、敵にしないで。
これが一番苦しくなることですから。
私は自分の口で言います。
そして、居心地の悪い空気になったら、旦那に目で合図をして、かえります。
また、こういったことは、やめてほしい、ということは、はっきりとつたえます。
旦那さんというか、男の人はさ。
親に認められたい願望が強い人がいるよ。
よくやってるな、と思われたい。
また、障害の事で口出しされたくないというあなたの気持ちを思ってやったことだとは思うよ。
そして、いとこたちの声は、いとこがいってるんじゃない。
大人の話を聴いていってるんだよ。
八歳いとこや、義父の言葉くらいは、あることだとおもいます。
また、うちの家系にはとか、話しかけが足りないとか、知ったかぶり育児を押し付けられるよりましでは?
この旦那さんのご実家の人たち、うまく、理解者になる可能性のある人たちです。
私は、出すぎてる、信じられない!とは思いません。
家系にいない、嫁の家側の遺伝、話しかけが足りない、○○をならわせなさい。早めに幼稚園に!など、実害のあるアドバイスをするより、心配してくれてるなとは感じるよ。
少しずつあなたの口から、話してあげて。
そして、壁を作り、敵にしないで。
これが一番苦しくなることですから。
私は自分の口で言います。
そして、居心地の悪い空気になったら、旦那に目で合図をして、かえります。
また、こういったことは、やめてほしい、ということは、はっきりとつたえます。
ぽぴらんさん!
うちと一緒ーー!!
すごくすごくその悔しい気持ちわかります。
うちの主人の実家も離れていて、年に2回程帰ってたんです。
でも、うちの長男が外へ出られなくなってから
年に1回行けるか行けないか。
お恥ずかしいですが、普段子供とは全く関わらない、父親とは呼べない状況の我が家。
長男とも学校へ行けなくなった頃からだから、4年以上話もしてません。
学校を何度も変わった事は私から話しましたが、それがどこなのかは全く聞いてこないのに
自分の実家へ行くと、まるで知っているかのように話す。
いつも話しかけているかのように息子に話しかける。
そしてうちに帰れば、またほったらかし。
うちは子供に関わる事自体しないので、
主人は稼いでくる人。とやっと割り切って過ごせるようになりました。
子供たちにとっていい環境ではありませんが、
せめての形だけの夫婦です。
離婚の話なんて今までどれだけ出たでしょう。
でも、関係ない次男のために我慢しました。
ぽぴらんさん。
まだお子さん小さいから泣けてくるよね。
悔しいよね。 その思いものすごく共感します。
ごめんなさいね、私もね主人ネタになると燃えちゃうの。 この場借りてしまいました。
またいつでも言ってきてね。
付き合うから。
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
義実家へ行くのイヤになりますね
お気持ちわかります
うちは子供が幼い事を理由に
みんなと違う部屋やお散歩に行ってました
いろいろ言われるのがイヤだから
何か言われたら、迷惑かけてごめんなさいね
とその場から子供を連れ出してみては?
慣れた頃に、主人は何もしてくれないとか
私も悩んでるんです
誰も助けてくれないから
とグチを言うと
みんな助けてくれましたよ
グチを吐き出せるようになるといいですね
義実家の方々も、気にさわることを言うなんて、ちょっとひどいですね
みんなに言いにくいですが
甥っ子さんに、ちょっと遅れてるかもしれないけど、言葉はしっかり聞いてるから良いお手本になってほしいな😁って
周りにも聞こえるように言えば
ちょっとは周りも言葉には気をつけるかも
ぽぴらんさんの子供さん、必ず成長します
大丈夫です💕😊
今は、わからない人達だからと
あまり気にしないようにしましょう
うまくストレス解消して下さいね
ちなみにうちの子は知的ですが、社会人です
小さい頃は働けないだろうと言われてましたが
お仕事してますよ😁
成長します💕頑張って下さいね〜
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんの協力もしないのに、自分の母親にはさも自分が苦労して、こどものために尽力しているかのように、「〜なんだよね、」と話す夫。
わかります。
白い目で見ています。
私は、義母に嫌われても別に構わないと思っているので、逆に義母の前で
夫がそのようなことを話すとき、「普段何もしないくせに」といってしまいます。
私は、周りに失礼なこと言われたら、その人と距離をとります。あからさまに笑。
ストレス受けて、子供にあたってしまうよりずっといいやと、いつからかそう思うようになりました。
年に何回かだけ、、と割り切って、義実家いった回数だけ、通販でおいしいもの取り寄せて発散しませんか^_^!
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちよくわかります。 デリケートな問題は慎重に時を選んで話したかったでしょうし、どんな風に話したのかも気になりますよね。 まだ小さいお子さんだから、成長して、いう必要もなかったと思う時が来る可能性だってあるかもしれないですし。 ママは今の状況を受け入れて療育に励むのも大変で・・・ 接する時間が少ないご主人の言動に疑問を感じるのもわかります。 でも、義父母、親戚が、お子さんのことで、あえて声をかけてくれているのは良いことだとおもいました。
ここはひとつ発想の転換・・・ オープンになったことで義父母に気をつかう必要もなくなった、甥姪も面倒を見てくれるようになるかも?←年上のいとこは成長のために有効。 発達の心配のある子の親に話したことがないから上から目線な言葉になってしまったのかも?←16歳って口の聞き方を知らない子供・・・ 聞こえないふりの甥の親も、なんと言っていいかわからなくて無言になってた? 私も悔しい辛くなる言葉を沢山言われましたよ。 お子さんが幼稚園に行くようになると、お友達も「お話できるようになるといいね」とか「◎◎ちゃんはお箸だよ、早くできるといいね」とか・・・善意の言葉だけど親として突き刺さる言葉… 私は耐性がついたというか、意識して気持ちを麻痺させる技を身に着けました・・「ありがとう、気にしてくれて」と、いってます。 辛いけど、ふんばってね。
お子さんは、これからどんどん成長して、なんの心配もなくなるかもしれないし、そうなったら喜ばしいことですが、ご主人の家族は、話を聞いて、今の心配な状況をを受け入れようと努力してくれたのだと思います。
障害がある孫なら縁を切るという親を持つ知り合いがいます。 ママは子供のことを話せずに、本当に辛そう。 少なくとも、そんな義父母、親戚ではないとわかったのは、よかったよね?と思います。 その年その年で、出来ることが増えていくのを一諸に喜べる存在になれたらいいですね。 その方が断然、気持ちが楽になるとおもうのです・・・ でも、焦らずゆっくりで・・・今は無理そうなら、意識して少し自分の楽しみの時間を増やしてね・・・ 沢山がんばっているのだから、自分にご褒美あげてくださいね。 自分を甘やかす時間作ってね。 応援しています。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛い気持ちお察しします。
うちは4歳ですが、7歳と5歳の姪に
「前よりしゃべれるようになったやん!よかったね!」
とか言われるとムカッときますよ。
何を子供のくせに上から目線なの?と。もちろん近くにいる親はなにもいいません。
あげくは呼び捨て。
はぁ??
今どき会社でも呼び捨ては、尊厳に関わるからしてはいけないって言われてるのに、偉そうに。
と、どんなに自分達が偉いつもり??と年に数回しか会わない姪に本気でムカついてる大人げないアラフォーです。
うちは年に数回しか顔を会わさない姪なのでまだいいですが。
落ち着くまでは距離を空けるのも一手かもしれませんね。
頑張りましょうね。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お疲れ様です。みなさんが書いていらっしゃるように割り切らないとお辛いかとおもいます。でも同じ思いの方はいるのでそういったお付き合いをしても...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
お返事ありがとうございます。
>凸凹がある人にはありがちなのですが、ご主人の思いは普通の人や適度にできている人の子への思いやりとは別物だ...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
自治体や園による部分が大きいので、なんとも言えません。
①は完全にガチャで入れないかもしれないし、実は発達支援枠があって優先的に入れるの...



ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ解消で
きなモヤモヤがあり、質問させていただきます。私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛くどうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るかと言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまいなんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので悩んでしまって・・まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪いと思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと言うのが願いでもあります。ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいかアドバイスよろしくお願いします。
回答
たかたかさんへ
コメントありがとうございます。
1に関して言えば、正直今後お付き合いしたくありません。
と言うのも、うちの主人の職種を聞か...
