締め切りまで
6日

皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の...
皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も、同じ気持ちなので、コメントせずには、いられず書きました。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきました。
心配です。
私の旦那も子供の事、理解がなく、自分の気持ちを押し付け怒鳴る日々です。
旦那の休みが、もう嫌で恐いです。
ましてや、子供は、旦那の連れ子なので、なんで理解しようとしないの!?
って強い気持ちでいっぱいです。
あてにするだけ、自分の気持ちが疲れてしますので、
あてにするのをやめました。。
そらママさんは、周りに、相談できる人・頼れる方はいますか?!
私は、まだ、実家が、ある程度助けてくれるので、だいぶそれで、気持ち的にも、
何とか、頑張れてます。でも、本当に障害のとこを相談できる、言える人は近くにはいなくて、つらいです。
私は、こんな気持ちの時は・・・
もう、頑張らないことにしてます。
お母さんは、休む暇ないけど・・・
どこかで、休む(手を抜く)部分つくらないと、疲れますよね。
充分、そらママさん頑張っているので、
少しの時間、自分の好きな事や、好きな場所にいって、ホント、何でもいいんです。
少し、ほんの5分でも、いいから、自分の時間をつくって、
自分にご褒美をあげたりて。
そんな日を増やして、心を少し休ませてるうちに、
またちょっと頑張ろうかなって気になります。
少しでも、参考になればいいですけど・・・
何も、力には慣れないかもしれませんが・・・
今は、少しでも、こころを休ませて・・・。
ゆっくり、そらママさんのペースで歩いて、
少しづつ元気に、なってくれたらと願ってます。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきました。
心配です。
私の旦那も子供の事、理解がなく、自分の気持ちを押し付け怒鳴る日々です。
旦那の休みが、もう嫌で恐いです。
ましてや、子供は、旦那の連れ子なので、なんで理解しようとしないの!?
って強い気持ちでいっぱいです。
あてにするだけ、自分の気持ちが疲れてしますので、
あてにするのをやめました。。
そらママさんは、周りに、相談できる人・頼れる方はいますか?!
私は、まだ、実家が、ある程度助けてくれるので、だいぶそれで、気持ち的にも、
何とか、頑張れてます。でも、本当に障害のとこを相談できる、言える人は近くにはいなくて、つらいです。
私は、こんな気持ちの時は・・・
もう、頑張らないことにしてます。
お母さんは、休む暇ないけど・・・
どこかで、休む(手を抜く)部分つくらないと、疲れますよね。
充分、そらママさん頑張っているので、
少しの時間、自分の好きな事や、好きな場所にいって、ホント、何でもいいんです。
少し、ほんの5分でも、いいから、自分の時間をつくって、
自分にご褒美をあげたりて。
そんな日を増やして、心を少し休ませてるうちに、
またちょっと頑張ろうかなって気になります。
少しでも、参考になればいいですけど・・・
何も、力には慣れないかもしれませんが・・・
今は、少しでも、こころを休ませて・・・。
ゆっくり、そらママさんのペースで歩いて、
少しづつ元気に、なってくれたらと願ってます。
そらママさん…疲れきっているのですね…
私にも、周りが全部敵に思えたり…
私がいなくなれば…なんて、夜中飛び出した事が、有りました。
姑は、自閉症の孫を受け入れられずに、生活や、子育てにも口を挟み、子育て出来ない言い訳を、していると、主人と、話し合い、
それは、それは、厳しい躾を、しました。
私は、毎日の姑、義姉、甥まで訪問・監視?
主人からの、厳しい躾から、息子を、守りながらの生活や、寮育施設まで遠くて通えずに、家庭での試行錯誤・やっとリズムが、作れたり、食べるようになったのに、朝ごはん替わりの菓子パン…を、与えたりそんな主人の言動に、どうせ一人きりの子育てなら、離婚した方が、寮育も出来るって思ってた。
私は、あるきっかけで、腹をくくり、子供達は、夫婦で育てると、決めました。
長男が生まれて、14年…父親年齢9歳です。
三人の父親なのに、全くのでっかい長男です。
私は、どうせ一人きりの子育てなら、私が一人で、出来る事を、しようと思いました。
だから、寮育施設には、月一の心理療法だけで、独学の子育て・寮育を、しました。
子供が風邪を引いても、病院の送迎もしてくれないと、書いてありますが、私の主人は、徹夜明けでも、付いて来ます。私は、タクシーでも、行けると、いいますが、車で…危なっかしいのに…そして、具合悪くぐずつき、癇癪を起こしている息子が、病院で騒ぐ事を、注意もしないと、恥をかかされた、時間が、かかりすぎだと、私に当たるのよね…
そらママさんとは、逆に付いて来られる方が大変です!
傍目には、おしどり夫婦?妻思いの主人?
昨今言われている、夫源病を発症しているかも知れないと、思ってしまいます。
今は、未来は、考えられないかも知れないのですが、自分中心で、出来る事しかしなくていいと、思ったら、楽ですよ!
今は、生きる事に、全力を、注いで下さい!
振り返った時に、ああこんなことあったな~と、思いますよ!
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。みなさんが書いていらっしゃるように割り切らないとお辛いかとおもいます。でも同じ思いの方はいるのでそういったお付き合いをしても良いかとおもいます。私はシングマザーで身内に息子のことは一切伝えていません。子どもが辛いと思うからです。そのぶん責任は自分にかかりますが説得に時間をかけて子どもが悪化してはいけないと思うからです。状況はさまざまと思うのですが、諦めることで得られる快適な環境もあります。ご無理なさらず、お子様の声を受け止めて行けば良いのではないかとおもいます。 Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらママさん、頑張っていますね!
はじめまして、かわうそと申します!
我が家は、長男君の事を旦那家族には話していません。話したところで理解できないでしょうから。
私の母には話してあります。実弟がアスペなので「あはは~やったね。楽しくなるよ」と親とは思えない言葉でしたが、母なりの気遣いなので気は楽になりました。
主人は、検査の結果もやっぱりという感じで、ま、しょうがないと受け入れている感じです。
時々、なんで何度も同じことをするんだ!!と怒っています。
そういう障害なんだってば・・・と、言っても納得ができないようですが、障害なんだろうと何だろうと、悪いことをしたらガッツリと怒る。
主人の子育ての一つだそうです。
主人はほぼ家にいない人です。次男の出産時、破水をしてしまいタクシーを一人で呼び、一人で病院の受付をし、一人で産み、一人で退院し、帰宅しました。病院で有名になりました。
子供は、しょっちゅう救急にかかっているので、その度に主人に来てもらうと、仕事に差し障るので(旦那の給料が減ったら困る。すごく困る。)、来なくていいです。
っていうか、行こうか?の言葉もないよ。
入院したらさすがに来るけど、役には立たない。
しょっちゅう入院してるのに、担当医の名前も顔も未だに覚えてない。イッラ~っとします。
夫婦2人で、子供抜きでお話しますか?芸能人の話、ご主人の会社の面白いおじさん、奥様の一日で面白かったこと。2人でテレビを見るのも良いですね。お笑いはオススメです!
消えたい気持ちわかります。いま、うつの治療中です。
でも実際に、消えたらかわいそうなのは子供です。
私もよく考えますが、私が居なくなったら子供は、主人一人では無理なので、兄弟を分けて育てると思います。長男は私の実家、長女・次男は主人と一緒。もしかしたら、みんな施設かもしれません。
今自分が置かれている状況と、母親を無くした子供と辛いのはどっちだろう・・・自分はどっちが辛いか・・・そんなん事を欝のピークの時は毎日考えてました。
当時は本気で死にたかったんです。
今は、薬を継続中ですが、何とか子供と主人に支えてもらいながら、生きてます
そらママさんだけではなく、みんな同じ気持ち、同じ思いを抱いたことあるんですよ。家族の力、お医者さんの力を借りて何とか乗り越えようと、みんなしています。不変はありません。1週間後、半年後、1年後、今とは必ず変わります。
また辛くなったら、コメントくださいね。待ってます。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらママさん、はじめまして。
ちょっと共感する内容だったので、思わずコメントせずにはいられなかった♪
うちの夫は、子ども達の子育てにはほぼ不参加でした。
そして、未だに息子の事を理解しようという姿は見られません。
基本、自分が第一優先で、興味がないことは無関心です。
息子が、学校等で色々問題が起き始めて、実際、他の子と同じことが出来ていないのは事実なのだから、家で少しでも良い環境を作れるように、少しでも理解してほしいと思い、本を渡したり、インターネットで分かりやすいものがあれば伝えたりしましたが、本などは全く開こうともせず、相変わらず、出来ない事に対しては頭ごなしに怒鳴りつけるので、最近では子どもも一線を置いている感じです。
冷静に何度も話をし、息子の状態も伝えて、具体的にこういう時はこうしてほしい…と言うような話もしましたが、結局すぐに忘れてしまうのか、元に戻ってしまうので、今はもう諦めています。
祖父母は、息子を大切に思ってくれています。
祖父は、発達障害について、色々調べて勉強してくれますが、祖母は、今一つ理解できないというか、受け入れられないようで、『なんで出来ないの?』と頭ごなしに息子に言うので、息子も警戒しています。
子ども達と私、と、同居している夫という感じです。
一時は疲れすぎちゃって、買い物に行ってくると言ってひとりでお茶しながら2時間くらい帰らずにボーっとしていたことが度々ありました。
私がネガティブになって、何もかも放り投げたくなっている時に、ふと見せる息子の小さな小さな頑張りとか、穏やかな表情で学校での事を話してくる姿を見て・・・
子どもは日々成長して行っちゃって、少しずつだけど前に進んでいるというか、前に進むしか行き先がないのだと気付きました。
本当は、夫婦で協力して…とか、家族一致団結して…みたいなのが望ましい環境作りになるのでしょうが、その為にネガティブになってしまうなら、初めから夫には期待せず、息子が自分で自分をコントロール出来るようになるまでは、何があっても私が何とかしてみせるっと思うようになりました。
と言いながらも、今の自分のこのモチベーションが崩れたらどうしようかと不安に陥ったり、と、上を向いたり下を向いたりの繰り返しなので、偉そうなことは言えませんが、どんどん吐き出した方が良い。イベントや集まりに参加して、色々な状況の人の話を聞いたり、話したりすると、何かしらのヒントが見つけられると思います。少なくとも、ここに吐き出してくれたことによって、私は共感しました。我が家だけではないんだなぁと思いました。
そらママさんも、何か少しでもヒントが見つけられてると良いのですが…。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらままさん、ずっと気になっていました。今までも、今も本当に頑張っていらっしゃるんですね。顔も見えない私たちだけど、助けを求めてくれてありがとう。これからも負けそうになったら、どんなに愚痴になってもかまいませんから、話を聞かせてくださいね。
私も、実家も旦那の親族も理解してくれないし、話を聞こうともしません。旦那も療育に通うことには何も口出ししません。が、協力もしません。土曜日も何かと用事を作って会社へ行くし、唯一の休みの日曜日も疲れてると言って夕方近くまで寝ています。私を信頼して子育てを任せている。と言い逃れのようなセリフを信じることもできませんが、働いてくれるだけで充分です。無職の時は本当に辛かったので。
とはいえ、心が疲れ果てているとき、誰も助けてくれないのは本当に辛いです。それでもなんとか子どものために児童館に重い気持ちのまま行ったりすると、他のママさんたちが楽しそうに『ママ、ママってうるさくてなんにもできないのー』と言ってるのを聞いて、『うちの子はあなたの子より一歳は大きいですが、まだママとも言えないし、呼びかけても目も合わないんですよ?どっちがマシですか?』と言いたくなるくらい鬱陶しく感じたりもしました。
重い気持ちは消化しきれないまま療育に通いはじめ、手術の必要な肢体不自由のお子さんと遊ぶ機会がありました。その時、そのお母様が手術の不安な気持ちを悟られないようにと、お子さんに笑顔で接していらっしゃいました。今思い出しても涙がでてきます。その時、こんな言い方失礼ですが、うちの子は、辛い治療を必要じゃないだけよかった。と思いました。と、同時に、私も児童館で味わったような煩わしさを、今このお母様は私に対して感じていらっしゃっるのかもしれない、と思いました。『歩ける、走れる、自分で食事ができる。それ以上なにを望むの?手術しても完治しないこの子とどっちがマシ??ちょっとくらい個性的なくらい、いいじゃないの!』と。
同じ状況、もしくはもっと過酷な状況でも笑顔で頑張っていらっしゃる方もいる。それが分かって、強くなりたい!と思いました。そう思っても、すぐには変わることもできないんです。すぐに周りのせいばかりにする癖はなかなか治らないんです。もう本当に情けなくて、自分をまた嫌いになって、消えたいと思ってしまうんです。偉そうに色んな方にコメントしてるくせに、今でもまだそんな風に思うこともあるんです。
だけど、やっぱり昔とは違う自分もいます。
まず、一日一回大爆笑を心がけました。これ、物凄い簡単なようですごく難しいです。面白くなくても笑うんです。笑ってれば幸せになれるって本当ですね。
あと、どんなにへこんで、消えたいと思ってしまっても、そんな自分も悪くないんじゃないだろうか?と思うようにしています。
溺れそうになりながらも必死にもがいてる自分を客観視した時、私の人生でこれほど頑張ってきたことがあったかな?と思ったんですよね。そして、心から頑張れ!と自分にエールを送れるようになりました。そんな自分も悪くないよ!負けるな!!私めっちゃ頑張ってるやんか!って。
でも今はそらママさんは、頑張るときじゃないような気がします。今までずっと溜め込んでましたよね?まだまだ不満も愚痴も涙も出てくるのではないでしょうか?今はそれを少しずつ消化させてください。消化仕切れない部分は、私たちに聞かせてください。でも、約束して欲しいです。いつかは、前を向く努力をして欲しいです。そらママさんが、前を向くことで、私も頑張ろう!と思える方がここにはたくさん居ると思うんです。ゆっくりでもいいから、また少しずつ頑張りだせる日のために、今は心を休ませてくださいね。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夫、子供、義理の両親が発達障害です
夫が一番重い発達障害で思慮が浅く、知的には異常はありませんが精神年齢は小学生くらいです。上の子供はとても性格が良く友達もいて大人からも可愛がられましたが2Eでいじめのターゲットになり私一人で子供を守り、周りのアドバイスをもとにモンスターペアレントにならないように10年間いじめと戦いました。そんな中、下の子供を妊娠中に夫の借金が発覚し気が狂わんばかりでした。二度としないと約束しましたが八年後再発覚しました。今回は義理の兄が追い詰めてパチンコ依存症と口を割らせました。私は二度の裏切りに深く深く傷付きました。息を吸ってはくように嘘を14年間つかれていました。夫も義理の両親もギャンブル依存症を軽く考えていて私の傷付いた心をないがしろにされ、私が苦しさや不安、時に現実と向き合わない夫を責めると3人とも離婚を持ち出しました。この8年間は夫を許さなければならない事の、かっとうの毎日でしたが、私がいくら頑張っても意味がないという事に打ちのめされ、それでも私と子供に向き合わない夫と過ごすうち鬱になりました。どのカウンセラーもギャンブル依存症について私と同じ捉え方でした。夫は思考が浅く、自分がしたことがどれだけ私や子供の心を傷付けたか丸で理解していません。いつもそうですが、自分が仕出かした事実と向き合わず嵐が過ぎるのを息を潜めて待っています。ちゃんと私や子供が苦しんでいる事実に向き合って欲しいです。死にたいです。助けて下さい。私の親は生活のため離婚を反対しています。私としても離婚すれば生活が出来なくなるので我慢するしかないです。
回答
回答にならないコメントでごめんなさい。
私も結婚相手が似たような家庭でした。
ギャンブル依存ではありませんでしたが、結婚生活は苦難の連続...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



発達障害のある子の子育てをしていて、心が疲れたとき、辛くなっ
たとき、どのようにして解消してますか?つい子供の前でも涙が出てしまうこともあり、夫から注意されました。みんな一人で解決してるんだから、何とかしてほしいと。私も子供の前で泣きたくないので何とかしたいのですが、辛かったり悲しかったり苦しかったり……する気持ちが消えません。どうしたら少しでも抑えたり解消できるのでしょうか。上の子の時は、ママ同士で話をしたりして解消できていたのですが……今は話せる人がいません。
回答
お気持ち、とってもよくわかります!!!
私も全く同じですよ…
辛い時は、泣きまくります!!!
私の解消方は旦那か、もしくは実家に電話をか...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
身もふたもない回答になりますが…
ぶっちゃけ、ネットに紹介されている「自閉症の特徴」というのは、
3歳までの子どもはモレなく全員当てはまる...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
藤川先生の本、FBの体験談等を拝見してちらりと実践しています。
食物アレルギーで偏食の息子が栄養不足なのは調べなくても分かります。
取りあ...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
回答頂いた皆様
お一人お一人が本当に親身になって考えて頂き、詳しくご意見くださり、本当にありがとうございます。
診断を受けるには長く待つ...



こんにちは
初めてなので失礼がありましたらすみません。自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?
回答
頑張らない、肩の力を抜く、毎日家事や育児をしている自分を誉める。
自分にスイーツやちょっとした欲しいものを買ってみるとか。
右手をグーにし...


皆さんは夫婦間どうですか?小6一人息子がADHDLD自閉です
…夫婦で協力しているつもりになっているのか、最近はどちらかが将来の不安と現在息子が出来ていないことを言い続け、最後はお互いの文句でケンカかお互い無言になっています。せめて子供の前ではしたくないけど我慢出来なくなりつつあります…皆さん夫婦間での決め事や約束事はありましたか?
回答
決め事や約束ごとは特にありません。
しかし、暗黙の了解で、出来る方がやらねばならないことをする。
こどもの事は一緒に考えて協力する等のこと...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
>つづやんさん
アドバイスありがとうございます!
ガッツリ週5もアリかなと思うのですが、今通っている個別療育(ABA)も残したく、そうな...
