受付終了
くやしい!聞いてください。
中学1年、ADHD.PDD、強迫障害、適応障害、鬱などある息子を連れて中部地区から関西へ車で3時間をかけ主人の姉宅に土曜日に出かけ、日曜日に法事に参加しました。
法事では今までにないほどしっかり対応してくれましたが、会食では知らない人も居てあまり食べれず車で会食終了まで1人で過ごしました。
月曜日から姉家族と富士山に旅行して、自宅以外でトイレが出来ない息子もホテルに入るとすぐさまトイレに直行。早速トイレが詰まってしまいました。
2日目に遊園地に行って初めてわりと絶叫ではない乗り物に2つ乗りました。真っ赤な顔で固まりかなり無理して付きあってくれているのは分かり、母は心配で心配で。
お昼を食べようとフードコートに席を取り、注文の行列に並んでいたのですが、人の多さに耐えられず、お母さん限界と言うので行列から離れて外に出て席を取り、2人でジュースを飲んでいました。
フードコート内で食事をしている主人と姉家族から見える位置ですし、姉家族にも息子の障害も詳しく話してあり、ある程度理解してくれてます。
しかし、食事を済ませた主人が「なんで団体行動出来んのだ!」と怒りだし、パニック前に自分から限界と言った息子を褒めようともせず息子も帰りたいを連発。
仕方なく車で1人で休ませることにして、私は姉家族と合流しました。
姉と姪とコーヒーを飲んでいると姉から、「障害は理解してる、あんたも難儀やな、でもな、あんたがこの先ずっと一緒におるわけじゃないんやで、あの子がダメなことをしたら本気で怒らんとこの先ずっとあの子が困ることになる。あの子が困らんようにあんたがしてやらんと」と言われました。
二次障害の話しをして、人の多さに対応出来ないことを説明したり、姉も躁鬱で息子のそういったところも姉と重ねて話し理解して貰おうと、まだまだ時間がかかることも話しました。
しかし、主人が死んだらたちまちあんたらどうすんの?とかあんな子やから満足に働けんやろ?結婚もできんやろ?って。
もちろん心配してくれているのは分かりますが、私は今がいっぱいいっぱいです。
息子のカウンセリングもこれから始まり、やっと一歩が踏み出せて、二歩目を探っているところ。
医師やカウンセラーさんが言われるようにやってるつもりです。私も間違えて捉えてしまうこともあり遠回りすることもあるし、言われたとおりでも上手くいかないこともあります。
見た目は普通だから理解されにくいことはわかっているけど、簡単に対応できるもんじゃない!
姉が躁鬱と診断されてから何回も旅行に連れて行ったり、娘からSOSがくれば飛んで行ったり、こちらで何日も面倒を見てお金も労力も使ってきて今回の旅も全てこちらもち。なのに主人のいない所で言われたり、主人が障害を認めてくれないことを話しても、あの子は認めたくないやな、けどあんたらのことちゃんと考えてんで。あの子はきっと誰にも相談出来んと1人で抱えてんやろな。となんと弟思いな…。
主人の両親はすでに他界しており、たった2人の姉弟。私のことも快く受け入れてくれてありがたいですが、息子に対して私がダメ親だと言われているようでくやしいです。
私は息子がパニックを起こしてもみんなと同じところで食事して、人が多くて落ち着けない息子を連れて主人と姉家族がアトラクションを楽しむのをその場で待たせなきゃいけなかったのでしょうか?
車で休ませながら、よく頑張ったね!と息子に声をかけた私は甘やかしたのでしょうか?
わからなくなって、行き場のない思いぶちまけさせていただきました。
まとまりのない長文でごめんなさい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
お姉さん、あんまりな言葉ですね。
誰よりもそばに寄り添って頑張っているのはあなたで、将来の心配だってお姉さんは無責任に口を出すだけ。何をしてくれるわけでもないのに。
私も、実の母に「あの子の将来どうするつもりなの?」とよく言われます。いろいろと援助してもらっているので、言い返しにくいのですが、結局将来のことを考えていくのは親と本人なんですよね。時間をかけて試行錯誤しながら、一歩いっぽ一緒に歩いていくしかない。
外野にいる人ほどギャーギャーいうのは、噂話のような娯楽ではないかと私は思っています。
だから許せないし、相手にしません。
できるだけ近寄らないようにします。
息子さん、ものすごく頑張ったじゃないですか。自分でサインを出せるのもすごいです。
どれだけお母さんが頑張ってきたのかわかります。全然間違ってないです。
つらかったですよね。
あなたは何にも悪くない。
いいお母さんです。
ヨーコさんありがとうございます。
今、嬉し涙でいっぱいです。
辛かった。苦しかった。この5日、張り詰めていた緊張がヨーコさんの暖かな言葉でやっと解放されました。
気にしないように聞き流して、息子と同じ歩幅で歩いていこうと思います。
ありがとうございました。(π0π)
Iste consequatur aperiam. Eum omnis nostrum. Molestiae et fugiat. Neque provident tempore. Et voluptas accusamus. Quia molestias doloremque. Minima cum nisi. Aut eum ut. Et non quis. Perspiciatis odio sunt. Eaque libero ipsum. Omnis excepturi cupiditate. Illo iure ad. Nobis aut molestiae. In reprehenderit nisi. Fugit temporibus molestiae. Id voluptas necessitatibus. Maxime autem earum. Ex ipsam accusamus. Inventore perspiciatis temporibus. Esse similique unde. Rerum nesciunt quibusdam. Perspiciatis necessitatibus quia. Enim ad magni. Maxime dolores architecto. Odio magnam laboriosam. Qui sunt velit. Nemo tempore debitis. Qui quia voluptatibus. Aliquid labore velit.
息子さん、しんどいのを我慢してがんばりましたね。
うんとほめてあげてください。
ここからちょっと辛口。ご主人の発言は完全にNGですし、
理解していないものだとよーくわかります。でもね、男親って
だいたいそゆもんなんです。我が子に障碍がある、って
頭でわかっていても、気持ちがついていけない。もしかしたら
息子さんに対しての理想がすっごく大きいものがあったのかも
しれません。発言をせめても意固地になるだけなんで、ここは
責めずにスルー(無視ですね)しましょう。お医者さんに
説明されても理解しない人は理解しません。ただ、いつまでも
父親のほうが強い、というふうに思っていると足元すくわれます。
いずれ、いえ、すぐにそうなりますよ。だって、親は衰える一方、
子どもはパワー全開になりつつありますから。
お姉さんも無神経だなぁ、と思います。でもね、こちらも
一理あるんですよ、親亡き後のことについては。今が
いっぱいいっぱいなのはわかります。1歩先さえ見えない
状況なのもわかります。それでも10歩先のことを考える
クセだけはつけてください。うちの息子は中学から特別支援
学校でお世話になりました。先生方から言われた続けた
ことは「高等部卒業後を見据えて」働く場所はどこが良いか、
どういうところにあるか、などなど。高等部には一応入試が
あります。ほぼ親の面接だけ、なんですけどね。その時にも言われ
ました「高等部卒業後はどのようにお考えですか?」と。
さかのぼって、もっと前、小学校入学前に私は言われました。
その時はそんな先のことなんて。。。小学校をどうするかも
決めてないのに。。。でした。それでも言われたことは頭の
すみっこに残ります。その後、親の会に入ったんですが、
地域の情報がわかり、見学やら勉強会やらに参加して
知識と情報を身に着けることができました。
準備をしておけば、その時になって慌てることは少なく
なります。私はせっかちなもんなんで、早め早めで準備を
しておきました。今、息子(成人)は施設で働き、障碍者
年金をもらい、グループホームで生活しています。手帳判定は
重度ですが、生活面では介護不要です。将来どうなってほしいか、
そのことを考えることは、これから必要です。辛口、失礼いたしました。
Ipsa atque sed. Rerum natus quas. Voluptatibus hic exercitationem. Iusto sed assumenda. Laborum sint ut. Est ut alias. Et fuga harum. Repudiandae ab eligendi. Velit porro iure. Velit architecto saepe. Facilis ad ipsa. Ab inventore possimus. Corporis qui accusamus. Ab qui dolor. Harum deserunt nesciunt. Reiciendis quisquam ratione. Perspiciatis veritatis et. Alias nisi fugit. Aut quidem temporibus. Aperiam minima alias. Facilis eius dolorem. Reprehenderit repellat quis. Ullam repellendus doloribus. Libero optio nihil. Commodi quasi et. Atque est reprehenderit. Sed ipsa quod. Eligendi sint cumque. Est aliquam fuga. Magnam ipsam voluptatem.
ひとちゃんさんありがとうございます。
ほんとに障害を知る前の私なら姉家族の手前怒鳴りちらしていたと思います。
息子はワガママじゃないことをなんとか理解して貰えましたが悔しかったのは図星だったからかもしれません。
ただ、息子はかなり成長していたと実感も出来ました。私も頑張りました。
主人はさておき、これからも息子のSOSに対応できる母でいたいと思います。
ありがとうございましたm(._.)m
Minus expedita aut. Dolor voluptatem nemo. Voluptatibus repellendus adipisci. Consequatur veniam in. Quidem error reiciendis. Amet doloremque voluptates. Aliquam ab ut. Laboriosam et adipisci. Asperiores omnis nesciunt. Exercitationem voluptas veniam. Dignissimos omnis est. Ut in sunt. Sit ea ab. Ipsum impedit quia. Ipsam nobis nemo. Quia a quas. Qui dolor recusandae. Esse ea rerum. Sit maxime doloremque. Voluptate eaque quia. Magni modi nemo. Odio numquam molestias. Voluptates eligendi modi. Dolores asperiores ut. Beatae alias sed. Alias rerum qui. Voluptatem deserunt veritatis. A rerum officia. Nemo et repellendus. Voluptas natus doloribus.
はじめまして。
大変な中で頑張ってますね‼
うちも旦那方に躁鬱がいるのでわかります。
息子さんはパニックの前にヘルプ出せて偉い!。ちゃんと自己管理できてるじゃないですか‼躁鬱なお姉さんより自分を管理できてて立派です。いい方向に成長してると思いますけど⁉
お姉さんの言うようにしてたら息子君も二次障害で躁鬱になってしまいますよ!
無理は禁物と躁鬱ならわかってるはずなのに。
躁鬱だけは本当に避けたいです‼大変だから。
旦那さん。。。病院に一緒に行っても理解してくれないですか?親として一緒に向き合って欲しいですね。。。
Ipsa atque sed. Rerum natus quas. Voluptatibus hic exercitationem. Iusto sed assumenda. Laborum sint ut. Est ut alias. Et fuga harum. Repudiandae ab eligendi. Velit porro iure. Velit architecto saepe. Facilis ad ipsa. Ab inventore possimus. Corporis qui accusamus. Ab qui dolor. Harum deserunt nesciunt. Reiciendis quisquam ratione. Perspiciatis veritatis et. Alias nisi fugit. Aut quidem temporibus. Aperiam minima alias. Facilis eius dolorem. Reprehenderit repellat quis. Ullam repellendus doloribus. Libero optio nihil. Commodi quasi et. Atque est reprehenderit. Sed ipsa quod. Eligendi sint cumque. Est aliquam fuga. Magnam ipsam voluptatem.
カステラパンさん。読んでいて私まで涙涙と同時に心が締めつけられました。
義理のお姉さんは息子さんの事を心配してるとは思えませんでした。可愛い弟が可哀想と思っているとしかσ(^_^;)
確かに親は先に逝くから子どもは残されと言うのは分かってますよね。でもだからといって今行っている行動は現状のお子さんにとって適した対処であるのに。叱って治るもんならとっくに叱り倒してますよね。
うちも主人は一見理解あるような感じですが私から見たら何も考えていないとしか(;^_^A
なるようにしかならないと言う考えなので娘が出来なくても仕方ないって感じです。
家族ないでも理解の違いがあると難しいですね。
息子さんは自分のキャパをちゃんと理解して表現する事が出来るなんて素晴らしいです。カステラパンさんと息子さんのコミニュケーションはきちんと成立してるって事ですね。
Distinctio ullam aut. Voluptatibus praesentium ab. Id aut illo. Dolores nemo vel. Tempora doloremque odit. Hic eos fuga. Autem voluptatibus est. Quis nemo ut. Maiores ut itaque. Ut debitis amet. Et explicabo dignissimos. Nihil sint tenetur. Quis doloremque ducimus. Rerum sequi libero. Aut qui id. Qui aut est. Architecto cumque rerum. Blanditiis quaerat architecto. Quae quod harum. Quibusdam unde nostrum. Voluptas adipisci sequi. Cumque eius suscipit. Iusto quaerat id. Distinctio quod non. Qui sit expedita. Aut ut laboriosam. Architecto quia odio. Voluptates ut dolorem. Est eaque aliquam. Eos et sunt.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。