締め切りまで
5日

皆さんいつもお世話になっております
皆さんいつもお世話になっております。
ADHD.PDD二次障害ありの中学一年生の男子で現在不登校です。秋に診断を受けました。
息子の通うスクールカウンセラーさんから今日が今年度最終日だからと予約を入れて春休みの過ごし方なんか教えてもらいたいと伺いました。
いつもはだいたい私から話しを切り出すため、前回の相談から聞きたい事のメモを持って行きましたが今回はカウンセラーさんからの大切なお話しでした。
息子の現在の状況は、一言で言うとザ.発達障害なのだそうです。カウンセラー歴の長い方で、今までたくさんの子どもと接してきましたが息子の様な状態の子は初めてですと切り出されました。
発達障害、二次障害の特性にがんじがらめの息子は今まで出会った発達障害の子の中でも群を抜いて重度、ダントツの1番ですと。
息子さんはハッキリ言うと療育には手遅れで通えないと以前お話ししましたが、特別支援学校も入れるレベルではないんです。レベルが低すぎてついていけません。そのくらい息子さんは今厳しい状態にあります。
社会に出れるようにと何度か話したけれど、かなりたいへんなんです。残りの2年間でなんとか社会に出せる様にしていきます。前にも話したけれど学力は諦めて、とにかくがんじがらめの特性の鎖を一つずつ剥がしていきますのでお母さんは素直に私の話しを聞いて実行してもらいたいのです。お母さんついてきてください、大丈夫ですか?と。ここまで、私に理解できるようにゆっくりとしかし力強く話してくださり、カウンセラーさんの本気を理解出来、私はハイ!お願い致しますと返事をしました。
この時期、先生と同じようにスクールカウンセラーの移動もあります。私はカウンセラーさんが移動になるならばサロンもあると聞いたことがあったので、サロンに相談に伺いたいと話したことがあります。
そんな私と息子の将来を案じ息子が卒業するまで移動しません。と断言して下さいました。あと2年ならまだお迎えも待ってくれるはずと笑いながら。きっと学校やスクールカウンセラーさんの所属する機関に話しを通して下さったのだと思います。ほんとにありがたい事です。
私は息子が専門学校だったら行けるんじゃないか?農業に興味が少しあるならば農業高校と軽く考えていました。私、勝手に夢見てた…。
現実を知って今まで以上に息子と真剣に向き合っていかなければと思いました。しかし現実はザ.発達障害。本などに書かれている特性そのもの。今まで手つかずだったので仕方ありませんが。
これから家庭で療育をしていきます。
発達障害家族、会話が噛み合うこともほとんどない家庭(それぞれ自分の興味があることを語っているだけで人の話は聞いてない)なので1人でどこまで対応していけるか不安です。
私は息子の障害を見過ごし苦しめてきたという自責の念もあり甘やかしてしまいがち。これからは本人に自覚を持たせなければいけません。告知はしてありますが本人は自分は病気で凸凹なんだくらいで特性など理解が出来ていません。
お子さんが療育に通いだした時、皆さんはどんな声かけをされていましたか?また気をつけていた事などありましたら教えていただきたいです。
まず取り掛かることは、傷つける発言をした時は傷ついたと教える。ワガママな時はワガママだから通らないことを教えることです。こんなレベルです。
長々と綴りましたがアドバイスよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
日々の療育お疲れ様です。二次障害ということで、カステラパンさんもさぞ大変な日常をお過ごしだと想像します。良きカウンセラーと出会えたことは大きな支えですね。
二次障害ということは、これまでの環境でたくさん息子さんは傷ついてこられたはず…。うちの息子は1ヶ月足らずの学校生活でしたが、酷い対応をされて、一時は別人のようになりました。今は元の笑顔で穏やかな息子に戻りましたが。「相手を傷つける発言をしたときは指摘する。」当たり前のことですが、わかっていても息子さんはできないのかもしれません。うちの息子も、一時は自分のコントロールができなくなりましたし、自分を理解してもらえない怒りから自暴自棄になってました。臨床心理士や療育の専門家は矯正しようという発想でアドバイスされてましたが、うちの息子の場合は間違いでした。主治医から対応を学び、プレイセラピー担当のセラピストにも主治医から本当の治療のセラピーをするよう指導があり、通級も通常の療育とは違うかかわりをしてもらっています。暖かい人間関係をたくさん経験させること、できていないことを指摘して改善させるのではなく、できていること、良いところをみつけて気づかせていくことをまずはしました。今では、私が息子にかけていた言葉を私にかけてくれるようになり、私が励まされたり癒されています。カステラパンさんがひとりで頑張ることはないです。コミュニケーションについては、息子さんの相性のあう人をみつけて、他者とかかわる機会を増やしていけばいいと思いますので、カステラパンさんは1人で頑張りすぎないでくださいね。
二次障害ということは、これまでの環境でたくさん息子さんは傷ついてこられたはず…。うちの息子は1ヶ月足らずの学校生活でしたが、酷い対応をされて、一時は別人のようになりました。今は元の笑顔で穏やかな息子に戻りましたが。「相手を傷つける発言をしたときは指摘する。」当たり前のことですが、わかっていても息子さんはできないのかもしれません。うちの息子も、一時は自分のコントロールができなくなりましたし、自分を理解してもらえない怒りから自暴自棄になってました。臨床心理士や療育の専門家は矯正しようという発想でアドバイスされてましたが、うちの息子の場合は間違いでした。主治医から対応を学び、プレイセラピー担当のセラピストにも主治医から本当の治療のセラピーをするよう指導があり、通級も通常の療育とは違うかかわりをしてもらっています。暖かい人間関係をたくさん経験させること、できていないことを指摘して改善させるのではなく、できていること、良いところをみつけて気づかせていくことをまずはしました。今では、私が息子にかけていた言葉を私にかけてくれるようになり、私が励まされたり癒されています。カステラパンさんがひとりで頑張ることはないです。コミュニケーションについては、息子さんの相性のあう人をみつけて、他者とかかわる機会を増やしていけばいいと思いますので、カステラパンさんは1人で頑張りすぎないでくださいね。

今、カステラパンさんはとても大きな一歩を踏み出そうとされているのですね。
その気持ち応援したいです。
何か頑張ろう!と意気込んでいるときは、どうしても肩に力が入ったり、
必死になってしまって客観的で冷静な視点を失いがちになることもあります。
これからスクールカウンセラーさんと頑張っていこうとされているカステラパンさん。
プラスアルファで他にも実際に相談できる窓口とはつながっていて欲しいなと思います。
病気でいうところのセカンドオピニオンです。
発達障害の子に必要なのは「北風」ではなく「太陽」です。
お子さんの心を第一に、ワガママの裏にある原因を探ってあげてほしいなと思います。
思春期の難しさもありますから、焦りは余計に子供の心をかたくなにすることもあるかもしれません。
本当に大変だと思いますが、焦らず、スモールステップで、がんじがらめの鎖を少しづつほぐせるといいですね。
家庭で出来る事もたくさんあります。
我が家も病院等の療育は通わずに、家庭内での環境調整のみでやってきました。
しかも、私も特性もち。
私の特性のせいで子供たちに迷惑をかけたこともあったけど、
逆に私がちゃらんぽらんなおかげで深刻に(かっちり)なりすぎないというメリットもありました。笑
皆さんがおっしゃっているように、肩の力を抜いて、息抜きもしながら。
老婆心からいろいろ書いてしまいました。
正直に書くと、そのスクールカウンセラーさんのあまりにきっぱりした発言内容にちょっと心配になってしまいました。
ごめんなさい。カステラパンさんやお子さん、そのスクールカウンセラーさんのことを
直接存じ上げないのに、こんなこと書いてしまって。
カステラパンさん、応援しています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頼りがいがあるスクールカウンセラーさんですね。カステラパンさんが元気で頑張れるのは、カウンセラーさんのおかげですね。私はなんでもスモールステップですこしずつでないと難しいと思っているので、厳しくしても難しくなるだけかと思います。特に2次障害があるので、拗らせるともっと難しくなってしまうからです。
息子の事をお話すると、ちょっとしたことで不安になることが何年か続きました。今も、集団では難しいです。
読んでいて思ったのは、、発達の凸凹は、病気ではないという事です。お子さんが病気と思っているなら、その意識を変えてあげないといけないかと思いました。
私は、子供に障害の事をたくさん話しませんが、子供にはママも同じだよ。でも、ママは色々な事を出来るし、ちょっと人と違うし変わっている事もあるかもしれないけど、他の人に出来ない事も沢山できるよ。そう言う人は沢山いるよ、でも、みんな沢山苦労して努力した結果だから、出来る事をたくさん頑張らないと誰も認めてくれないよ。大切な事だよ。と言っています。
家庭での療育になるんですね・・。カステラパンさんが、「まず取り掛かることは、傷つける発言をした時は傷ついたと教える。ワガママな時はワガママだから通らないことを教えることです。」と思っているので、その様な傾向が、お子さんにあって、直してほしいと思っているのかと思います。とても大事な事ですが、根気強く、丁寧にスモールステップでと思います。カウンセラーさんの言葉もなぜか、強引に強制するような指導でなければと思ってしまいます。 (猜疑心が強すぎですね・・)
私からのアドバイスは、肩に力を抜いてスモールステップで、褒めることを忘れないで、カウンセラーさんの言葉も大切ですが、目の前のお子さんを良く見て1歩進んで、2歩下がっても良いと思って進めることかと思います。思い通りに改善は難しくても、急に3段抜かしなどして進むと思います。子供の力ってそういうものです。常に、見守って温かい言葉をかけて注意する時などは、他人だと思って淡々とした口調がお勧めです。(感情的にならないので・・)
とても心配なので、たくさん書いてしまいました・・。頑張りすぎないように頑張ってください。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カステラパンさん
発達障害でも、知的がない、手帳もないとなると、残念だけど、療育の手段がない。
わたしの地域でも、小学校に入ると、療育できる場所はなく、受給者証の要らない塾のようなのは、年間何十万円、はっきりいって無理。
放課後デイは、お預かりのようなものが多いです。
小学校に入ると、事実上、小学校を通じての支援になるんです。
地方は仕方ないのかなー。
学力はあきらめる、というけど、
鎖がはずされると少しずつ、勉強も。
そして、学校も、色々な形がありますから。
拡がるはずと信じて。
また、農業高校へいくかどうかもだけど、家で、何か作ってみませんか?
スペースがあるなら畑を、なければプランター。
息子さんと一緒に土作から。
失敗の少ない、なす、トマト、ピーマン、とうもろこしなどどうですか?
その作業のなかで、予定をたてたり、植物のことや自然のことを調べてみる。役割を決めるなどできますよね。
また、料理も、中学なら、任せてみたりね。
うちの息子も四月から新しい生活が始まります。小学校です。
息子は自分の苦手を知ってるので、そういうことを少しずつ、できるように、今はできなくてもできるようになりたいと思いながら頑張りなさいと伝えてあります。
ただ、寄り添おう、否定しないで、決めつけず。ただきいてやろう。
いつも思ってるのに、鬼になってしまうこともあります。
世間の概念にとらわれないで、私たちらしく生きていきましょうね。
いつかきっと、花開き、実を結びます。
とはいいながら、ある程度はなんて思う。
こどもには、いつか、自分らしい形で、自由に羽ばたいてほしいですね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

読み間違えていました。療育は通える所が無いという事ですね。ちょっとまったです・・。
家庭だけでは難しいと思います。
病院での療育は無いと思いますが、カステラパンさんはどちらにお住まいでしょうか??
放課後等ディサービスは利用した方が良いと思います。
TEENSさんや星槎教育研究所(個別学習)など。探してみて下さい。
TEENSさんは知的障害なしのお子さんが通える所です。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
夫方は完全な男尊女卑家系でして、私が作った料理を食べたくない場合には別の物を作り直して出します。夫と息子の食の好みが違う為、別々に作るのですが、作り直してたら一食に8品から10品ほど作ることになり、食べたくない物、食べない物を作る私が悪いと言われ、ワガママだとか私の労力とかが分かってもらえないのです。
労力うんぬん言おうものなら最初からこれを作るけれど食べれる?と聞いてくれたらいいのに。聞かれたら嫌と答えたとなんともアスペルガー的な答えです。
ワガママだと思っていないんですね。当たり前だと思っているみたいです。
先ほど息子に障害について本を用いて話してみましたが、理解出来たのは発達障害だという事だけでした。
障害と病気の違いはまだ理解出来ていません。
私はコーヒーを飲みながら話したのですが、早速、お母さん口臭い。今の傷ついたよと言いましたが歯を磨がいてよ、俺臭いのダメなんだよ。
こちらが傷ついたと言ったらそれ以上言ってはいけないと教えてあげないと分からないですよね。
息子は他者と会話もほとんど出来ず、診察も私が息子の後ろに座ると医師の質問にも後ろを向いて私に答え、お母さんが言ってとなります。
現在はスクールカウンセラーさんの他に心理教育相談施設にて親子並行面談も受けており、そちらからもご指導頂いています。息子のカウンセリングは会話ではなく息子が語るになっているみたいです。
私の理解力も低いので心理士さんさんやスクールカウンセラーさんもなんとか伝えようとして下さるのですが間違った捉え方してしまうこともあり療育がなかなか進まないのも返って良かったのかな?なんて勝手にホッとしてます。ホッとしていいかもよくわからないのですが。
こんな感じなんですが大丈夫ですか?やり方間違っていたら教えて頂けると助かります。m(_ _)m
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
非常に今の私には響く寄り添った文面と為になる内容でした。
人間誰しも優れている部分と補わなければ...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
ハノンさん、ありがとうございます。
ハノンさんの思春期のころと似ているのですか。みんな多かれ少なかれこのような時期はあるのでしょうかね…
...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
回答ありがとうございます。
このわがままはどこかに連れて行ってというもの。父親は息子に出したら片づける、相手の傷つける言動をしない、怒りだ...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
近すぎるときには「近い。少し離れて。」
立ち話が長くなったら、「長い、ここまで。」
「今日は別々に行動しよう。」「わたしは○○に行く。一緒...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
診断を受けて、将来不利になることは、ほぼ無いと思います。履歴書に診断名を書く決まりもないですから。あるとすれば、診断名がついて、息子さんが...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
たろうさんさん
コメントありがとうございます!
小学校2年生の娘さんがいらっしゃるのですね。
苦手なことを無理やりさせようとすると、も...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
kinocoさん
近いディスクレパンシーでグレーゾーンとのこと、ご自身の状況を教えていただきありがとうございます。自分と似たような状況の...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさんこんにちは。
今はとても苦しい時だと思います。
なので、しっかり泣いてわめいて
ください。落ち込んでください。
しっかりどん...



小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
私は千葉県に住んでいますが、病院で言語聴覚療法を、民間の塾のような所で学習指導とソ...


高校生になってから広汎性発達障害とわかった場合療育や治療でき
ますか?今年から高校生になる息子ですが、先日広汎性発達障害と判明しました。以前から気になるところがあったので、受診したのですが、いざ発達障害だなんて診断されるとわたしも正直気持ちが落ち込んでしまいます。そう診断されて以来、この障害にについて様々調べましたが、普通は小さいときに発覚して、そこからちょっとずつ療育というのをやってくるべきだったのだと知って、今更どうしたらよいのかわかりません。ちょっとひねくれた性格だとは思っていたのですが、この歳から療育や治療というのはできないでしょうか?
回答
私は発達障害があります。今大学生ですが療育を受けた経験はありません。まず本人の困りごとを考え、対処可能か考えます。必要なら薬を検討してくだ...



先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
私は、まだ話さなくていいと思いますよ。療育に通いながら、はなさんご自身の気持ちが落ち着いてからで大丈夫❤
だって今、ママ友さんに何か聞か...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
他の方からのご意見、本当に助かります。
遊びか掃除かの区別が付けばとは思っていたのですが、水を撒いて良い所とダ...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こんにちは。
現在、高校1年の息子(アスペルガ―)がいます。
拝読していて、息子が診断をくだされた頃を思い出しました。
1人目だったことも...
