受付終了
こんにちは。今度6年生になる息子がいます。
3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。
しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。
コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。
自分の気持ちを伝えるのが苦手です。
本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。
自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。
あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。
息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。
学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
退会済みさん
2021/04/03 16:48
他の方がおっしゃるように少し幼いかな、という気がします。学力、知能の発達と、情緒の発達は別物です。
病院の敷居が高いようでしたら、スクールカウンセラーや教育委員会の担当部署に親御さんだけでも相談してみてはいかがでしょう?こちらの地域では発達に関する相談窓口が教育委員会にありますよ。不安に思うなら相談して損はありません。中学に入ると、定型発達のお子さんでも葛藤の時期に入りますので、もし発達上の課題があるようですと、更なる困難が予想されます。高校受験も大きなハードルになります。
我が家の娘は診断もサポートも受けたことはなく、個性的でありながらも中学までは本人の力でなんとかしてきたのですが、高校受験でつまづき始め、高校の人間関係でうまく行かず、不登校から高校転学となり、今も苦しい最中にいます。学校では何もいわれませんでしたし、個性的な子どもだな、とは思っていましたが、葛藤がありながらも乗り越えたもの、と親は勝手に思っていたので、もっと早く義務教育のうちに丁寧に接してあげればよかったと後悔しています。
義務教育のうちはサポートも豊富にあります。検査の実施、診断は抜きにして、心配なら相談をおすすめします。
診断を受けて、将来不利になることは、ほぼ無いと思います。履歴書に診断名を書く決まりもないですから。あるとすれば、診断名がついて、息子さんが傷ついてしまうことや、周囲が診断名に振り回されて、息子さんを諦めてしまうことへの懸念でしょうか・・・
発達の専門の病院に受診するメリットは、発達検査を受けて、今の息子さんの状態を詳しく知れること、投薬の必要があれば処方してもらえることですが・・・まずはペンギンさんの仰るように、スクールカウンセラーに親御さんだけでも相談に行くと良いと思います。
受診が出来なくても、診断名がつかなくても、発達障害の専門書は普通の子育てに役立つことも多いですから、本を読んだり、ペアレントトレーニングに行って、息子さんの傾向に合わせて対処をカスタマイズするのも良いかもしれまん。
あと、「コミュニケーション力を伸ばしたい」「友達を作って欲しい」というのが、みみすけさんの思いなのですから、シンプルに、息子さんにちょうどよい居場所を、学校の外で探してあげると良いのではないでしょうか?
普通の子は塾へ行ったり、習い事をしたりしている時期ですが、「やりたい」と言って適当な場所に放り込めばそれなりにやっていける子よりは心配が多いのでしょうから、ちょうど良い場所を選んであげると良いと思います。
支援級に行く家の息子はもちろん、定型さんの中でうまく渡って行くことは出来ません。学校でも学童でも、同じ歳の定型さんの友達は出来ないままです。年下の子と遊んだり、お世話をする方が楽しめるところが一緒ですが、やはりもっと人とのコミュニケーションをたくさん体験&学んで欲しいので、今年から年齢の区切りの無いコーラスグループに入っています。YMCAのキャンプも良さそうだな、と思って、目星をつけているところです。
Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
勉強面ではそれほど心配はなさそうですね。
だからこそ、みみすけさんのお母さん世代には抵抗があるのだと思います。
「世間体や偏見」と「子どもの将来」と天秤にかけてどちらが重いか?は、数々の悩みや年月で自ずと分かります。
ここの多くの親達が辿っている道でしょう。
診断は子供向けの精神科になってしまいますが、ハードルが高ければ検査自体は地域の相談機関や発達障害相談支援センターでもできます。
お子さんが困難を感じなければ、今は無理してまで検査はしなくても良いかもしれません。
うちの子はもっと悩みがありましたが、診断がついたのは成人してからです。
ただ、みみすけさんだけ相談に行っても良いと思います。
診断で発達障害傾向が出ると、言い訳に使ったり自暴自棄になる事も想定内で、思春期に差し掛かり、さらに心配が増した時のための心得としてでも良いと思いますよ。
Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
小6だと、変化の時期ですね。
低学年と高学年のコミュニケーションに差があります。
知らない人にまで声をかけるのをやめたのは、誘っても誘われないと学習したからだと言えますね。
ゲームでのけ者にされてしまうのも、対等な関係でない。
一方、小さな子になら年長者として関りを持てるところは、幼さがあるかもしれません。
学校の成績はどうですか?
気持ちを伝えるのが苦手だと、作文や感想文であまり芳しくないとか。
男の子はコミュニケーションが苦手な子も多いですが、男子にありがちな物かどうかは発達障害の検査をしてみる事をお勧めします。
結果がグレーになるかもしれませんが、この先中学校に入る前にお子さんの特性を知って、対応を相談するのも良いと思いますよ。
Fugiat recusandae dignissimos. Nihil incidunt aspernatur. Impedit doloribus et. Minima provident in. Aperiam aut et. Aut veniam sequi. Aliquam consequatur repellat. Id ipsa consequatur. Totam nostrum enim. Vel est enim. Sint quia quisquam. Ex omnis dolore. Est explicabo doloribus. Itaque dolores et. Consequatur magni voluptas. Ut facilis voluptate. Similique eos alias. Quis fugiat tenetur. Magnam quam quis. Ut exercitationem nulla. Dolor autem tenetur. Excepturi accusantium et. Quo ipsum est. Eos blanditiis harum. Nostrum adipisci eligendi. Dicta rem ea. Nostrum nam vel. Quas animi enim. Laudantium sit quae. Eligendi excepturi velit.
退会済みさん
2021/04/03 16:02
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
とある事情で小中高、大人と接点があります。オンラインゲームも子供相手にします。
やはりコミュニケーション面で幼さがあるのではないでしょうか。
その年代だと自分の負けは認めるけど少々自分の体勢が不利になると文句言うくらいです。つまらないは口にしますが、泣くまではいかないです。
不安になるお気持ちわかりますが、早めに行動されたほうがいいかと思います。発達障害は3歳くらいから診断がつくので、そこで診断がついた方は療育等やられてますので、そこでも差がついてしまいます。
将来、就労にも影響してきます。すぐに行動して適切な支援をなさったほうがいいと思います。大人になってからでは受けられる支援がありません。特に自閉スペクトラム症。コミュニケーション習うにも莫大なお金がかかります。
ベストは、至らない行動をしてもあ、やってしまったまで持ってこれるかです。
Est ut similique. Eos et ratione. Accusamus quia est. Quis exercitationem delectus. Reiciendis voluptatem dolorem. Quia placeat voluptas. Enim quae magni. Maxime rem at. Labore et sit. Nihil sed reiciendis. Sit consectetur incidunt. Consequuntur qui et. Voluptas tempora explicabo. Voluptatum iusto ratione. Esse veniam itaque. Enim et enim. Et itaque facilis. Perferendis ducimus tempora. Soluta laudantium et. Et nam optio. Ex quam iure. Doloremque harum est. Pariatur ad laboriosam. Quaerat laboriosam dolores. Et natus et. Dolor cum commodi. Ex odit sed. Dolores maiores voluptatum. Nihil natus soluta. Debitis necessitatibus nemo.
☆彡
Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。