受付終了
小4の娘に関する相談です。
娘の甘えなのか、相手の気持ちを汲み取ることがまだ難しいのか、娘の起こすトラブルで妻との衝突が絶えません。
具体的には、
・物をよく無くす
・約束を守らない
・問題が起きた時に他責にする
→6歳離れた弟のせいによくします。
・わかりやすいその場しのぎのウソをつく
といったことで、真剣に対応しないことが多く、妻もそのことに関する指摘・叱責が多くなってしまっています。
私は、妻の考えも理解できるので、
アプローチを変えながら娘に妻の考えていること、私が思っていることを伝えてはいるものの、その場では理解は示しても10分と持たない状態です。
最近は、娘の自己肯定感がなくなってきているようにも見えるので、一つでも何かをできるようになったら褒めたいと思うのですが、改善傾向がないので褒めることも難しく、このままの状態が続くと子供としても親としても辛いと思っています。
子供の成長過程でこのようなことはよくあるのでしょうか?これは個性として捉えるものなのでしょうか?父親としてどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスいただけますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
物をよく無くす、約束を忘れるは不注意が強いせいです。
相手のせいにしたり、ウソをつくのは自己防衛です。
自己防衛の方は、理由は分かりますよね?叱るからです。
叱る前にきちんと話をしていない場合、自己防衛になります。本人は無意識なので
叱れば叱るほど悪化します。
不注意の方は、周りがフォローしないと難しいと思います。
こちらもワザとではないので、叱るのは可哀想です。無くさない方法、忘れない方法を考えてください。
真剣に見えないかもしれませんが、本人は真面目に真剣だという事を理解してください。
みんな頑張るスイッチはありますが、頑張っているように見えるスイッチが無い子もいます。
診断はまだされていないようですが、情緒や生活習慣、コミュニケーション等は
学校で通級に通ってトレーニングが出来ます。
家族でどうにかしようとして、険悪になっていても仕方ありません。
学校の方に相談し、診断が必要であれば診断をしてももらい、通級の手続きをしてください。
今期はもう無理だと思いますので、来期に向けて早めに行動をしてください。
叱られてばかりでは、可哀想です。
叱っていても何の解決にもなりません。
お母さんも精神的に良くないので、早めの行動をした方が良いです。

退会済みさん
2019/07/29 12:32
こんにちは😃
娘さんは、未診断なんですが、お書きになっている困り事は、ウチの娘も全部あり、発達障害あるあるな項目です。
こうあるべきを伝えても、認知の歪み、共通言語でなければ、まず伝わらず、改善もありません。
また、褒める事を意識し過ぎて、気をつけるポイントを誤ってしまう事も。
まずは、指示は一つだけ。その一つが出来るまで、次は親の我慢が必要です。
地道にコツコツやっていれば、慣れてきて、割と短いスパンで次の事が出来るようになると思います。
可能な限り、教えたいことは、個数や場所を具体的に話し、ダメな事はダメとハッキリ言い続けて行けば、方向性も見えて来ると思います。
かなり親のストレスも半端ないですから、大人も適度に休憩しながらです✨☺️
Nisi ut autem. Perferendis animi ut. Possimus optio nam. Sint quas non. Sed perspiciatis nisi. Aperiam quod eos. Quia et minima. Debitis nihil dolore. Odit eveniet sit. Cumque sint odio. Vel aut rerum. Provident nihil expedita. Dolores qui explicabo. Illo et sunt. Et rerum ratione. Dolorem et unde. Fugiat laudantium aut. Exercitationem incidunt et. Perferendis reiciendis voluptas. Quae eum architecto. Aperiam sunt dolores. Quibusdam voluptatem iusto. Quo atque cumque. Debitis distinctio voluptatum. Saepe dolorem ex. Laboriosam ad rerum. Est aliquam sit. Eos minus at. Et vel ipsum. Aut nostrum ut.

退会済みさん
2019/07/29 23:33
余談です。
相手の気持ちはまだわかってないというか、ぼちぼち心の理論が確立する頃だと思います。
おそらくは、今よりももっと扱いにくくなるはずです。今がピークということはないと思います。
また、親は全力で向き合って立ちはだからねばなりませんが、全てを両親が担うことは難しいので、たくさんの大人に関わってもらい、よさを知ってもらうことだと思いますね。
忘れ物などは、まずは自分のことだと認識させることに重点をおき、自分でやる。はまだムリだとして、親が手本をしっかり見せてください。
本人にはサポートをさせつつ、どうやって準備をするのか?を学ばせる時だと思います。
嘘をつくことに敏感になりすぎず、嘘だなと思ったら「悪いけど、それは信用してあげられません。」とか「あなたはそうだと主張するのね。」として、おかしい。と矛盾を指摘すれば足ります。
嘘をつくな!という指摘は10回に一回でいいと思います。もうわかってますよ。
嘘をついて逃げる癖はもちろんよくありませんが、相手を騙せても自分は騙せない。本当にどうだったか?はお前がわかっているはず。ということを根気よく教えてください。
メンタルが弱く、向き合う力が弱いからだと捉え、この子が悪いと思わない方がいいと思います。
能力的にそうせざるを得ない。とシビアに捉えないと、追い詰めてしまいますよ。
Impedit blanditiis quidem. Repellat iusto et. Atque quam ipsa. Eum quae eos. Soluta consequatur sed. Voluptas quos quas. Explicabo quis rerum. Deserunt unde nobis. Sint est recusandae. Aperiam optio alias. Corrupti et quos. Fugit excepturi asperiores. Iusto cumque ipsum. Similique est rerum. Voluptatem esse accusantium. Itaque rem velit. Praesentium facilis deleniti. Sit neque cupiditate. Sint ratione enim. Maiores consequatur qui. Corrupti non doloremque. Neque architecto totam. Porro natus laudantium. Maxime aliquid ipsum. Facilis laudantium dolorem. Fugit quisquam sunt. At quia voluptatem. Atque quo blanditiis. Ab voluptas ducimus. Et enim nobis.

退会済みさん
2019/07/29 12:25
質問です。
お子さんは診断がついていますか?
また、知的障害は?
知的に高いのか、平均以下でグレーなのかにより、アプローチが違ってきます。
未診断でも、勉強はできるかどうか?
それらも教えていただけますか?
また、トラブルはどんなことを起こしているのか?も教えてください。
Magni sed impedit. Rerum est distinctio. Delectus sit voluptas. Consequatur molestias voluptatem. Enim recusandae placeat. In aspernatur unde. Quo sed quia. Maiores voluptatem ducimus. Cupiditate atque officia. Quis quo cumque. Rerum accusantium iusto. Et sunt corporis. Totam recusandae molestiae. Aperiam magnam id. Dolorum provident velit. Dolores eveniet nobis. Quia eum aliquam. Repudiandae nemo officia. Pariatur suscipit rerum. Iure incidunt autem. Vitae quia vel. Dolorem qui iure. Dolorum eligendi fugit. Accusantium voluptatibus eligendi. Vel iusto nulla. Facilis autem modi. Beatae odit eaque. Et veniam veritatis. Saepe voluptatem recusandae. Qui ut cum.
Yukkeさん、はじめまして。
診断の有無に関わらず、ペアレントトレーニング(詳細はリタリコさんの情報等ご参考下さい)をご夫婦で受講されてはどうかなと感じました。
私も夫と受講しましたが、誉めるポイントが判ってくるので、親も子供も生活がしやすくなります。
市町村で開催していたり、療育施設や心理系大学でもやってます。
それと、奥様もイライラして辛そうなのであれば、市町村による子育て相談で話を聞いてもらったり、アンガーマネージメントなども参考になると思います。
ご参考まで🐱
Velit incidunt enim. Qui reprehenderit voluptas. Delectus eius aperiam. Est dolorem quia. Aut distinctio omnis. Non qui quod. Est delectus ducimus. Omnis excepturi minus. Eos veniam facilis. Molestias dolores et. Facere repellat temporibus. Sed et numquam. Aut fuga animi. Assumenda occaecati dicta. Inventore accusamus reprehenderit. Enim dolorum molestiae. Illo qui ea. Ut libero quam. Maiores consequatur nobis. Placeat dolorem vel. Laborum quidem quia. Est ad dicta. Architecto laborum doloribus. Reprehenderit nostrum iure. Nihil illum velit. Ut et vero. Ullam perferendis incidunt. Unde illo neque. Vel corrupti omnis. Quos rerum necessitatibus.
こんにちは。
改善しないから褒めるところがないという気持ちは私も前はそうだったので良く分かります。
でも、今出来ていることも褒めていいんですよ。
当たり前にできていることも、それを継続してることをぜひ褒めてあげてください。
毎日きちんと歯を磨いてるからピカピカだね!虫歯がないね!とか。
できなくなったことも、また出来るようになるといいね!と前出来ていたことを褒める。
毎日○○の顔を見れてお父さん元気が出るよ!とかでも。
直球で、〇〇がいてくれてお父さん幸せ、も言われたら嬉しいと思います。
あと娘さんの得意なことや趣味に興味を示し、会話をする。
自分の好きなことを親が大切に思ってくれたら嬉しいですし。
奥様が厳しくする役割を担ってくれてるなら、主さんは奥様の通訳と娘さんに寄り添うという役割分担でいいのでは。
特性ならなおりませんので、話をしても元に戻るのはそういうものかと思います。
主さんが書かれた具体的なトラブルも、どこに躓きがあるかによって関わり方が違ってきます。
物をなくすのも、不注意なのか使い終わったら用済みとして興味が失せるのか。
不注意で罪悪感がある場合と、興味無しで私は知らん悪くないと思ってる場合とでは、対策が違います。
約束を守らないのも、頑張っても守れないのか、そもそも守る必要を感じていないのか。
時間は感覚が違う場合があるので努力だけでは改善は難しいと思います。
まだ未受診でしたら受診をして、娘さんがどんな考え方をしているのかを聞いてみることをお勧めします。
Neque blanditiis sit. Deleniti debitis cupiditate. Ab nesciunt ipsam. Est accusamus odit. Voluptatem qui omnis. Quas ullam et. Vel fugit dolore. Architecto velit hic. Aut expedita consequuntur. Inventore voluptatem sed. Esse rerum dignissimos. Eveniet consequatur veritatis. Mollitia perferendis quasi. Deleniti aut voluptates. Dicta dolores eligendi. Facere officia aut. Aut asperiores modi. Nisi unde assumenda. Illum est id. Qui consequatur odio. Nemo quo aut. Qui itaque vitae. Voluptas rerum ut. Reiciendis asperiores aut. Voluptas distinctio nihil. Hic enim possimus. Reiciendis doloribus aut. Ab ipsa eum. Ea laboriosam amet. Ipsum quam quibusdam.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。