2020/04/24 20:52 投稿
回答 10

自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です。保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/150251
彩花さん
2020/04/24 21:23

現状、本人も周りも困っていないのでしたら、
何か支援をしなくては‼︎
と意気込む必要は無いと思います

学校には診断があることと、苦手なことなどを伝えてゆるく様子を見てはどうかと思います

チョコさん自身は観察眼を養うために、特性についてとその特性がどう困り感につながるかを勉強しておくと良いと思います
そしてお子さんの様子をよく観察しておきましょう

極端な話、特性があっても社会的に大きな問題が無いなら放置しておいても大丈夫です

社会との摩擦が大きくなりそうな特性があり、それは学校や家庭の支援だけでは補いきれないようだと判断したら療育に通うのも良いと思います


自閉症スペクトラムは自閉症の特徴をもった方々の総称で、同じ診断名でも特性が強く濃く出ている方もいれば、弱く薄く出ている方もいます

特性が弱めの方は成長とともに得意で不得意をカバーできるようになり、定型さんにうまく擬態できるようになり、社会的摩擦を起こさずに生活できるようになる方もいますよ

https://h-navi.jp/qa/questions/150251
夜子さん
2020/04/24 22:50

チョコさん、こんばんは🐱

今余りお子さんとしてもお友だちがいたり、学習面でも困ってないならば、余り診断を気にしすぎる必要はないと思います。

ただ、少し気になるのが、前回のQAの時にもコメントしまきまが、近年は療育もかなり混んでいる状況なので、卒業を言われてないのは、専門家からすると、何らかの困り感がみえてるのではと思います。
ASDはコミュニケーションの課題があるからこそ、困り感自体を上手く伝えられないという特性もあり、ある意味ジレンマが発生します。

なので、疑問に思うならば、まずは療育先に確認されてはいかがでしょうか?
それで、問題無さそうなのであれば、療育よりもお子さんの好きな習い事とかのほうが、きっとお子さんも伸びると思います。

また、2~3年になると女の子はお友だちとのやりとりが色々複雑化していきます。
そういうときに、どう対処したら良いか、いつでも相談できる親子関係をきづいておけば、大丈夫だと思います。

ご参考まで😸

Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/150251
夜子さん
2020/04/25 08:09

チョコさん、おはようございます🐱

追加のコメント、拝見しました。

前回のQAの時も感じたのですが、余り主治医の先生との信頼関係ができないままの状態なんでしょうね。。
それと、医療面では、まだまだチョコさんが今感じられているような場合はあり、それは医師によっては、診断してお薬だすしか手だてがないからです。

『説明なけりゃフォローもない、いかなければよかった。行かなければ娘を叱ったり、イライラしながら子育てすることもなかった』

ただ、後半の部分は、チョコさんの困りごとではないかと私は思います。

お子さんに診断がついたからと言って、お子さんは何も変わってません。
それを知ったチョコさんが変わっただけです。
なぜ、それでイライラしてしまうのか?

恐らく、そんなはずはない、という受容できない心がどこかにあるからだと思います。

私も時間をかけて受容しているので、お気持ちをお察しします。。
もしかしたら、責めているように聞こえるかもしれませんが、今の状態を少し見つめてみることが変えるキーになると思います。

それで、お子さんに特性のあるかどうかは今はおいといて、チョコさんの心の置きようにフォーカスをあててはどうですか?

イライラするならば、アンガーマネジメントも有効ですし、それがお子さんに対してだけならば、ペアレントトレーニングを学んだほうが、やり易くなります。
ペアレントトレーニングは特性のある子供の子育てだけでなく、今の孤育てしている親には本当に有効だと思います。

困り感とは、心が平穏に過ごせないこと全てだと思うので、お子さんとしてはどうなのか、チョコさんとしてはどうなのか、ご家族はどうなのか、など少し整理をしてから、アクションを決めても良いかもしれません。

また、セカンド・オピニオンを探すのも良いとは思いますが、それよりはおこさんと楽しい経験を増やす方が良いとも思います。

また、特性があってもなのか、あるからこそなのかは判りませんが、素晴らしい人生を送っている方々もいらっしゃいます。
私はニューロダイバーシティという言葉が好きなんですが、特性があるからといって、悲観すべきことだけではないと、私は思います。

ご参考まで😸

Consequatur beatae fugiat. Maiores sunt cupiditate. Et eveniet in. Fugiat at nihil. Molestiae iusto odio. Esse sequi assumenda. Sint sit molestias. Vel excepturi ullam. Deleniti impedit velit. Sed et pariatur. Veniam beatae praesentium. Quam in non. Exercitationem aut assumenda. Soluta voluptatibus vero. Est quis consequatur. Et ipsam blanditiis. Laborum perspiciatis mollitia. Nulla necessitatibus est. Quia ipsa incidunt. Molestiae dolorum iure. Sunt voluptas atque. Eos sequi cumque. Nostrum corporis labore. Sit veritatis ea. Aperiam vel voluptate. Iusto commodi harum. Autem qui animi. Est fuga ut. Consequatur voluptatibus aliquid. Distinctio aut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/150251
春なすさん
2020/04/24 21:24

困ることがないなんて羨ましい限りですが、年中時の診断がASDでない可能性もあるのかなと思いました。具体的に言えば、場面かんもくかと。疑問ならばセカンドオピニオンという方法もありますが、受けられたことはありますか?

詳しくは様子などが分かりませんが、困りごともなければ療育の先生にでも相談してやめて良さそうならばやめてもいいのでは。療育は通常の子が受けてもマイナスにはなりませんから、続けててもよいかとは思いますが。

Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/150251
退会済みさん
2020/04/25 06:27

義務教育を母親として駆け抜けてきた立場から見ますと、お子さんは確かに小中学生になってから特性でうまくいかなくなる可能性は充分考えられると思います。

療育での姿ですが、かなり厳しい状態の子でも少人数療育では大人もいますし「問題なく過ごせる」のはザラです。
問題は子ども同士のみの関係で「お互い様」の範疇で遊べるのかどうかです。
コミュニケーションが下手な子とはやりとりが難しいので、主張がなくおとなしすぎるのはマイナスになります。

少なくとも、気持ちを訴えるのが苦手だったり、伝えることに不安があるようです。
はいかいいえ。で答えられただけ、非言語のジェスチャーでも出来ていただけ力はあるのでしょうが、集団にホイッと放り込んでも、他の子のように自然に学べることが少なかったり、そこまで効率的には学べないタイプだと思います。

なので、療育は中学卒業ぐらいまでは必要と思いますよ。

ASDとかADHDの子でも、泣いたりわめいたり、勝手に話し出すなどのマイペースさを除けば、重いとか厳しい子ほど周囲とね摩擦はなく、トラブルもありません。

嫌われていたり、避けられていることに気づけなかったり、気づけても人のせいにして振り返ろうとはしないので、困るのは周囲の人間で本人ではなかったりします。

失敗を経て学べる子もいますが、ちゃんとした対等な仲間や友達がいないと難しいですよ。

おとなしく、問題が無さそうに見える子で一番心配なのは、嫌な相手がおらず誰のこともwelcomeなので、困った相手に引っ付かれてしまうことです。
マウント女子や、社会性やコミュニケーションに甚大な問題のある相手に子分にされたりします。そういう相手がそばにいると、周りの普通の「あの子だいぶ変だよ!嫌なやつ!」と気づいて避けられる子たちから、本人もセットで避けられてしまいます。

これがかなりのマイナスで大きな痛手です。

評判がよくないとか、人との距離がよくない子と仲よしになってしまうと、その子が人を寄せ付けないこともあるし、周りがその子を避けるので、友達も仲間もできにくく、そこの問題に気づけないというのもマイナスです。

本人がどんなに気立てがよくても、なかなか難しいところです。

これらがお子さんが今後あう恐れのある課題の一部かなと思います。

Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/150251
退会済みさん
2020/04/25 06:41

余談。

私が挙げた問題は定型さんでもよくある問題なのですが、定型と非定型とでは圧倒的に差があるのが、トラブルにぶつかった後の対応です。

まず、認知がズレている子は、学習ができず何がまずかったかに気づけません。
例えば、自分のことを傷つけたり嫌なことをする相手とは近寄らないのがよいのですが、その距離の取り方が下手だったり、全然できない子もいます。

次に、基本打たれ弱いというか、日々頑張りすぎているので心に余力がなく、あっという間に不登校になってしまいます。

また、仲間を作りにくいです。
天然で空気読めないだけで、いい子とかならいいのですが、一言多い、すぐ泣く、やたら張り合ってしまう、言動が幼い、人のせいにしてばかり。悪口や陰口の作法がなってないなどあると嫌われたり避けられたりします。

大きくなってくると、ナチュラルに悪口や陰口を一切言わないだけでは受け止めてもらえなくなりますしね。

いつ、誰になら、誰のことを、どの程度までなら悪く言って良いなどがわからないと死活問題です。
曖昧に笑って過ごせ、スルーできるならいいのですが、ASDで力のある女の子だと話を合わせる方法がうまくみつからず、比較的ここで一度参ってしまいます。

友達も似たようなタイプばかりだと、周りもほどほどがわかってなく、学ぶ機会も少ないですしね。

生き方や、身の振り方は具体的に教えてあげないとツラいタイプかもしれないと考えてみては?と思います。

個性だと認めてやることはいいですが、ほっといても育たない、下手な育ち方をすることがあると思って欲しいですね。

Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

6歳年長の娘がいます。 会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。 言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。 前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。 話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。 あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。 正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。 受け答えに一喜一憂している状況です。 いっそ  そのままでいい  と言えたらいいのに言えない器の小さな私。 どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。    どうしたらいいんでしょうか?

回答
8件
2018/10/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 会話

小学2年生の男児です。田舎なので支援学級のない学校に通っています。 クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。 今、子供の行動で悩んでいます。 これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。 ・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。 ・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。 ・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。 ・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。 (小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…) 水を触ると落ち着くようです。 この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。 キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…) 不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。 3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。 普段は、大人しくて穏やかな子供です。 感覚過敏なども、明らかなのはありません。 それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。 ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。 言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応) 先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。 ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。 癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。 本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。 〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。 そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」 と説明してきました。 「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。 普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。 あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。 下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。 やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
16件
2023/02/04 投稿
公園 会話 トイレ

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 こだわり

2歳1ヶ月の男子を育てています。 10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。 2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。 ※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。 そこから調べるにつれ ・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた ・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす ・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意 ・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…) ・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる ・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応) ・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する 等、以前から傾向があることに気づきました。 保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。 保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。 結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。 (上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです) 長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
8件
2020/07/30 投稿
おもちゃ 癇癪 お絵かき

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
保育園 0~3歳 自傷

保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません。 たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。 昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです) 挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。 顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。 頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。 感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。 でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。 私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。 今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。 だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。 私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。 これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。 自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。 子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。 全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。 自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。 なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。 被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。 自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。 これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。 どうしたらいいんでしょうか? かなりしょうもない話ですみません。

回答
9件
2019/03/20 投稿
ママ友 診断 ADHD(注意欠如多動症)

現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です。 6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。 下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になって コロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、 家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。 子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。 テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。 衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
12件
2020/05/05 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
中学校 読み書き 小学5・6年生

1歳2ヶ月の娘が自閉症、発達障害なのではないかと疑っております。 【気になる点】 ▪️近距離だと目が合いにくい。 30センチくらい離れれば合いますがじぃーと見つめ合う事はあまりない気がします。 寝かしつけしてる時など距離が近いと目が合っても目をじぃーと見つめるのではく一瞬だったり右目左目と視点がキョロキョロしたり、または目ではなく口元を見たりする。 ▪️穴が好き 添付の写真のようなおもちゃなどのくぼみやネジなどを爪でガリガリ触ったり、散歩に行くとマンホールの穴に指を突っ込んだり、壁の穴を指差して触りに行ったりしている。⇨ただずっとではなく少しの間だけ。 ▪️おもちゃで遊ばない ⇨遊んでも数分で直ぐ飽きて親にかまって欲しいと直ぐにぐずぐずする。 1人で大人しくしてる時はバックやおもちゃなどひたすら物を出している。 ▪️他の子と比べると表情が乏しい ⇨あまりゲラゲラ笑う事もなくふふっと笑う適度 ▪️記憶力が良い? ⇨同じ公園のベンチで最近2度お昼ご飯を食べたのですが、今日公園に行って遊んだ後遠くのそのベンチを指差しベンチまで行き座ろうとする ▪️少しの音で起きる ⇨夜はまだましですが朝寝やお昼寝は寝て生活音や上の階のドンドンうるさく走り回ってる音で起きてしまいます、、 【出来る事】 ▪️ママ、パパとは言う⇨ただ誰にでも言ったりこれ何?と物の名前を聞いてもママ、パパといってしまってます。 ▪️指差しは発見、応答、共感全ての指差しをする ▪️簡単な指示は通る ・オムツポイして ・靴下脱いでで脱ぐ、靴下履いてで履こうとする ・ないないしてなど ないないしては隣の部屋で読んだ絵本をないないしてと言うとリビングの本棚に片付ける。 ・風呂行こう、ねんねしようと言うとお風呂場に行ったり寝室を指差しで寝室に行く。 ・〜取ってきてと言うと娘が知ってる物だと持ってきてくれる ・置いて、扉を閉めて、押しては理解して言うとやってくれる ▪️真似や踊るのが好き ⇨壁やタオルを使って娘がいないいないばぁをしていたり、踊ったりしてる時に見ていないとママ!と言ってみてみてアピールをする まだ分からない事は重々承知の上ですが皆様の率直なご意見を教えて頂ければと思います。

回答
12件
2020/04/10 投稿
お風呂 絵本 0~3歳

初めまして。2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。 元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが ・気持ち切り替えが難しい ・↑が上手くいかないと癇癪 ・興味が物>人 等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。) 近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。 私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。 なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。 〇ASDに当てはまるもの ・癇癪 ・偏食 ・自動車並べ ・数字が好き ・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する) ・人に興味が無い ・オウム返し ・身辺自立が進まない ・手繋ぎは五分五分 〇当てはまらないもの ・目が合う ・こちらの言っている事は理解している ・クレーンなし ・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など) ・これといったこだわりがない ・人の顔色を見れる ・共感を求める できることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····? 似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····? この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。 補足 私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。 先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
16件
2024/12/16 投稿
手遊び 幼稚園 偏食

6歳の幼稚園年長児の母です。 一歳の時から、運動の発達が遅く、人見知り、場面見知りが少し強い子供でした。 心配はしていたので、市や病院に相談したりしつつ、育ててきました。 幼稚園入園前に療育にも少し通いましたが、それも私からの希望で、色々相談しても大きな病院に行き必要もないと言われ、様子をみましょうと言われました。 幼稚園前の療育機関でも娘は幼稚園でやっていけるから、もう来なくて良いですよと言われ、幼稚園に通い出しました。 色々心配な面は先生方にお伝えして、年中時の市の発達検診、相談でも特に問題ないとされ、 年長の夏まで過ごしてきました。  園側もいっぱいは話さないけど、お話はしてますよと言ってました。 たまたま、任意の市のことばの相談(言語療法士)にが園にてあるということで、念のため、相談しました。 ただ娘は一対一ことばのテストの際に、かなり緊張したらしく、うしろから観察してても、普段家では話せてることが、ほとんど言えませんでした。 結果、ことばの能力は4歳1ヶ月(実年齢5歳10カ月) それだけでなく、急に園からも全体指示に対応できない時があり、マイワールドに入り、あまり友達に興味がないみたいですと言われました。 そして、療法士さんにははやめに大きな病院に行ってくださいと言われました。 また療法士さんが書いた病院への報告書にはかなり厳しい言葉が書かれてあり、親しい人といても表情があまりないとも書かれてました。 色々腑に落ちないところはありましたが、 とりあえず病院に行き、発達状況のまるバツを書く冊子、ADHD ASDを確認するためのアンケート(このアンケートは幼稚園も要応答)渡されました。 そして、でた診断は発達指数70 中度の知的発達症 ASDの可能性高いでした。 運動能力と食事についての点数がかなり足をひっぱったみたいですが。 確かに揺れる感覚が苦手なので、ブランコに立ちのりしたり、自転車を補助なしでのれなかったり、 なわとびも後ろまわりはできるけど、前回りが縄を飛んでから、一度少し手が止まってから回す感じ連続して飛んでますが。 今の状況は子供にとても過ごしずらい状況で困ってるはずですと言われました。  小学校も支援級の方がよいと強く言われました。 認められないだけかもしれませんが、 公園でも楽しそうに園の友達と遊び会話してますし (苦手な子はいるみたいですが) 英語、スイミング、ピアノ(個人)ですが、特にやりづらそうに習ってる様子もなく。 参観や、運動会なども、数度行っていますが、すごくできる子に比べれば劣りますが、どんぐりの背比べぐらいに思ってました。 一回、数分だけの受診、一時間弱接した療法士の報告書と6ページの問診もない紙ベースの質問冊子、アンケートで簡単に診断されてしまうものなのでしょうか? 私的にはグレーゾーンかなぁとは思ってましたが、 先生の判断ではもっとおもいようです。 診断される前に、言語療法があって、その際再度、別の療法士さんがテストをしてくれたところ、言葉は5歳7ヵ月ですとなり、自信が持てればもっと実力を発揮できると思うので、自信をどんどんつけてあげましょうと言われ少しほっとしていたところで、正直混乱してます。 心理理学士?さんによる知能テストは後日おこなうそうですが、それもなしに、中度の知的発達症と判断されるものなのですか?

回答
12件
2017/10/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
こだわり ADHD(注意欠如多動症) 指差し

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達障害かも(未診断) 指差し 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す