退会済みさん
2024/12/16 07:03 投稿
回答 16

初めまして。2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。
元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが
・気持ち切り替えが難しい
・↑が上手くいかないと癇癪
・興味が物>人
等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。)
近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。

私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。

なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。

〇ASDに当てはまるもの
・癇癪
・偏食
・自動車並べ
・数字が好き
・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する)
・人に興味が無い
・オウム返し
・身辺自立が進まない
・手繋ぎは五分五分

〇当てはまらないもの
・目が合う
・こちらの言っている事は理解している
・クレーンなし
・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など)
・これといったこだわりがない
・人の顔色を見れる
・共感を求める

できることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····?

似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····?
この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。

補足 私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。
先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/191753
2024/12/16 09:01

自閉症スペクトラムと診断される人は今や10人に1人と言われています。
おそらくももさんの自閉症のイメージが<光とともにのひかる君>みたいな知的にも重いコミュニケーションの取れないってイメージなのでは?
昔で言うアスペルガー(IQはむしろ高い人が多い)も今は自閉症スペクトラムの中に入ります。

自閉症スペクトラムの診断に関しては遅れているかどうかよりも質的な差異があるかどうかです。
会話が出来たとしてもやり取りが出来ているかどうか(一方的な会話ではないかどうか)、自閉症特有のこだわりが出ているかどうか(お子さんの場合数字に強いのと自動車の並べ方が該当)
また自動車をそのように並べる子は自閉症独特な横目をしていることが多いです。
物より人に興味があるかどうか。(お子さんはここは典型的な自閉傾向があるでしょう)
お子さんに診断が付いていても読んでいる限りでは全く違和感はありません。
これが出来ないから自閉症、これが出来るから自閉症じゃないという単純なものではないのです。
うちの子も2歳で診断付いてますが、あやすと笑う、クレーン現象無し、横目無しなど該当しないものもいくつもありました。

あっさりと診断が付いたことにショックで疑いたくなるのも分かりますが、早い子だと5分の診察のみで診断が付くケースもあるので決して珍しいことではなく、きちんと診て診断されているかと思います。
ももさんが今怖いと感じているのは、ももさん自身がまだ自閉症スペクトラムについて詳しくないからかと思います。

厳しいことを言いますがこの先お子さんの未来を輝かしいものにするのか、母親が泣いてばかりで台無しにするのかは親次第といっても過言ではないと思います。
診断された時の絶望の中にいつまでいるのか、そこから抜け出してお子さんにあった環境を用意し、お子さんの得意を伸ばし、笑顔を増やし、出来ることをどこまで増やせるのか。
今までやっていた一般的な子育て方法からお子さんに合った子育て方法に親がシフト出来るかどうか。

幼少期からかなり伸びたお子さんは本人にポテンシャルがあるのはもちろんですが、親も相当勉強し頑張ってきています。定型の子が集団生活の中で自然と覚えるコミュニケーションや感覚ですら、訓練しないことには身に付きにくい子達ですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/191753
らららさん
2024/12/16 13:49

ももさん。はじめまして😊

私は、ASDの息子(現在小学5年生)を育てています。
お気持ち、お察しします。。。

我が家の息子は、非典型的なASDです。
なので、健診でも引っかからず、小児科の医師に相談しても、様子を見ましょう。と言われ続けました。
ですが、幼少期から夫婦ともに、息子の違和感には気づいており、色々と動いて検査を受けたり、何度もお願いして療育に繋げました。

息子は人に興味があり、クレーンも無かったです。

言葉の遅れと発音不明瞭を、何とかしたいと思い、年少さんから療育に通いました。
幼稚園では加配は付きませんでしたが、理解ある園で、手厚くフォローしていただき、困難はたくさん(親子ともに)経験しましたが、今は、小学校の普通級に通い、お友達もいます。

診断は1年生の時に付きました。悩みましたが、診断名を付けてもらった事により、学校でもフォローを受けることが出来ています。

周りの大人が丁寧にフォローして、教えて、本人の困難を理解してあげる事。安心できる場所を作ってあげる事。
これが出来れば、大変ではありますが、
ちゃんと成長してくれるのだな。と、実感しています。
ASDの子は、普通なら周りを見て自然と身につく事が、身につかない事が多々あり、ひとつずつ親や周りの大人が噛み砕いて丁寧に教えていく事が必要だと思います。人より劣っているのでは無く、脳の機能が他の人とは違うからです。

療育は魔法では無いので、それによって困難が無くなるものでは無いですが、幼少期の子どもにとっても、親にとっても、得るものは沢山あり、とても貴重な機会だと思います。
それをチャンスと捉えて、ももさんも、お子さんも今後の指針にされては?と思います😊

年少さんの時に発達検査を受けた時、私も相当落ち込みました。その頃は辛い暗い未来を想定していましたが。
今は違う現在を進めています☺️

一歩ずつ、お子さんの成長の為に出来る事を焦らずに。。。難しいですが。

「お子さんに、優しく敬意を持った眼差しで接していらっしゃれば、きっと息子さんは素敵な大人に成長していけると信じています。」
これは、ASD研究者の教授さんから、当時私が掛けていただいた言葉です。

応援しています。

Omnis voluptatem eum. Facere saepe iure. Aut cumque suscipit. Aut alias quia. Porro asperiores veritatis. Rerum nihil odio. Iste error totam. Quidem voluptatum et. Explicabo quisquam similique. Vitae tempora tempore. Consequatur sapiente dolorem. Maxime repellat reprehenderit. Voluptas velit debitis. Et ut libero. Perferendis dolores sit. Error nulla hic. Quisquam velit aut. Ipsam harum adipisci. Ut nemo qui. Magni nobis repellat. Odio enim dolorum. Deleniti aut beatae. Nihil voluptatibus non. Et reprehenderit temporibus. Quibusdam porro ipsam. Aut quas hic. Et numquam rem. Velit quo voluptatum. Velit et maxime. Unde iusto vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/191753
あまだれさん
2024/12/16 19:59

さて、我が家の息子の場合です。
1歳代で確定診断が出たタイプです。その後の検査でも「重度」の自閉症と太鼓判を押されています。
ももさんは、これから「自閉症とは何ぞや」を学ばれると思います…学ばざるを得ないのですが。
その前にお伝えしておくと
「自閉症の程度」と「知的障害の程度」は、「別モノである」と覚えておいてください。
知的に高いと「自閉が軽い」と誤解されることが大変多いのですが、
我が家の息子は「知的には高いが、自閉症の程度は大変重い」というタイプです。
知的に高いと良いんじゃないか、と思われがちですが、実はそうではなかったりします。
息子は22歳ですから…22年分の育児を語るには、文字数が足りなさすぎ(笑)
ただ、振り返ってみれば、確かに「大変なこと」はたくさんありましたが、「不幸」ではなかった、と思います。
いや…本音を言えば「大変なとき」は、「不幸だぁぁぁぁぁあ」モードではありましたが………

そして、親の会などで、息子の「先輩たち」を見ているとね。
「お先真っ暗」ではないな、と実感します。
私が交流している親の会は、ほとんどが「幼少期に診断が出たタイプ」ということもあるのかな?
小さい頃から適切な支援とフォロー(親も子も)を受けていると、しっかり自立に向けて成長しています。働いて一人暮らしをしている人も多いですよ。
確かに、ももさんが想像する「生き方」とは違うかもしれません。

最後に……私の息子の言葉です。
息子が20歳のときかな。「自閉症の治療がどうとか(治験の募集)」というニュースが流れました。
息子に聞いてみたんです。「自閉症を治療したいか?」と。
「俺は、『自閉症の俺』として生きてきた。『自閉症ではない俺』は、俺ではないと思うし、俺ではなくなるのが怖い。
確かに(自閉症だから)大変なことも色々あるけれど、俺は自閉症のまま生きていきたいから、治さなくていい」
この言葉を聞いて、私は非常に反省しました。
彼は、「自閉症の俺」として、しっかりとアイデンティティを構築していたのだなと。
「自閉症は不幸だ」と決めつけていた私は何なんだろうと。
自閉症をアイデンティティとしてしっかり立っている子もいることをお伝えしておきます

Voluptatem qui autem. Necessitatibus eligendi aut. Nobis ducimus inventore. Exercitationem qui velit. Dolorem a cupiditate. Praesentium quo qui. Ducimus nesciunt voluptatem. Hic possimus architecto. Accusantium animi eum. Quidem ea ullam. Aut itaque ullam. Ut possimus qui. Et reiciendis et. Quis ut et. Assumenda ullam sed. Quo eligendi excepturi. Et eos blanditiis. Ipsa dolor cumque. Reiciendis voluptatem optio. Aut rerum amet. Voluptatem assumenda beatae. Dolorem exercitationem fugit. Qui maiores libero. Beatae nulla accusantium. Et ipsa optio. Sit fugit repellendus. Esse quasi eaque. Minus placeat earum. Quas dolorem delectus. Eius sint cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/191753
ニモさん
2024/12/17 14:12

5歳のASDの娘を育てています。うちも2歳の頃に1回の診察で即診断下りました。ショックなお気持ち分かります。

私が娘の主治医に口を酸っぱくして言われているのが

「診断や発達検査の数値に惑わされないで下さい。大事なのは本人に今どんなサポートが必要なのか、ただそれだけです。本人をしっかり見て、必要なサポートをしてあげてください」

です。ズバッと診断されてショックでしたが、いい主治医に当たったと思っています。この言葉のおかげで「これさえすれば発達障害がよくなる!」みたいな商法にも近づかずに済んでいます。
それにハッキリ診断してくれたおかげで必要な行政サポートがスムーズに受けられています。

現状、幼稚園での生活に明らかにサポートが必要なんですよね? ならばサポートしましょ。診断ついててもついてなくても、発達に関係あることでもないことでも自分の子供が大変なら助けてあげたいって思いますよね? その気持ちで動けばいいんですよ。

遠い将来どうなるかは誰にも分かりません。でも、今、お子さんの幼稚園生活を楽しいものにする努力は無駄ではないですよね? それって定型発達の子であっても同じじゃないですか?

どうやってサポートするのがその子に向いているかは、それぞれの向き不向きがあるので一概にどうとは言えません。お母さんが家庭でじっくりやるのが向いてるかもしれないし(お母さんがめちゃくちゃ勉強しなきゃいけないから大変ですが)、療育に行くほうが合ってるかもしれない。療育でも個別か集団かで色々違います。



重要なのは「お子さんに何が必要か」これだけです!




Alias minima ducimus. Qui quod et. Et optio illum. Et similique facilis. Facere dicta veritatis. Maxime aut et. Cum illum asperiores. Suscipit voluptatem ea. Libero perferendis sed. Cupiditate dolores sunt. Voluptatum vel nisi. Et dolores fugit. Error similique ipsa. Eius in quaerat. Enim in quis. Beatae fugit consequatur. Quia autem dicta. Est ut expedita. Ut incidunt minima. Qui deleniti repellat. Ut facere qui. Consequuntur maxime excepturi. Non est illum. Beatae excepturi dolor. Sit earum autem. Quo praesentium aliquam. Et cum ea. Sint est quidem. Cum cupiditate distinctio. Quibusdam et rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/191753
退会済みさん
2024/12/16 08:20

続きです

就職後は人間関係に悩み、パワハラもどきにあい、最終的には理解者に恵まれますが、その理解者が退職したことをきっかけに(会社都合なのに人がいるロッカーで言われたそうです)私も少し期間を空けてやめました。就職したいかというと、活動している時から嫌でした。こうなることがわかるのになぜお金のためにわざわざしなければならないのかと思っていたくらいです。今は、在宅でクリエイティブ系の仕事をやってます。
元々興味はあったのですが、自分には才能もないしと思っていた分野でしたが、人が怖いと思いつつも真面目でしたので人とのご縁ですることができました
始めたばかりで稼げは少ないですが、一応生計が立てれるまでやるつもりです。


これが何もしないということです。ショックを受ける気持ちはわかりますが、こういう人生が嫌でしたらいますぐ行動してください。
お子さんのために整えられる環境は整えることが1番です。そして、説明を丁寧にやることです。失礼を承知ですが、何回も言ってるでしょに対する対応は認知症の方の対応を参考にしてください。

近年の研究で、ASDは時に認知症の症状を示すことがあるからです(もちろん認知症ではない)。高齢者の診断は判別がつきにくく、認知症と言われていたが、実はASDといったパターンもあります。

Alias minima ducimus. Qui quod et. Et optio illum. Et similique facilis. Facere dicta veritatis. Maxime aut et. Cum illum asperiores. Suscipit voluptatem ea. Libero perferendis sed. Cupiditate dolores sunt. Voluptatum vel nisi. Et dolores fugit. Error similique ipsa. Eius in quaerat. Enim in quis. Beatae fugit consequatur. Quia autem dicta. Est ut expedita. Ut incidunt minima. Qui deleniti repellat. Ut facere qui. Consequuntur maxime excepturi. Non est illum. Beatae excepturi dolor. Sit earum autem. Quo praesentium aliquam. Et cum ea. Sint est quidem. Cum cupiditate distinctio. Quibusdam et rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/191753
2024/12/16 09:03

うちは親が気付いて相談に行って、療育を受けたいと積極的に申し出て療育に通えるようになった時に、うちの子はやはり障害があるんだ…消えたい、いなくなりたいと落ち込みました。ある程度分かっていて、こちらから求めている場合でも相当なショックでした。親が気付いていない場合、それはもう大変なことだろうと想像します。

今すぐは気持ちが切り替えられないと思います。診断されたからといって、お子さんは何にも変わりません。親の気持ちと、周りの対応が変わるでしょうか…

すぐには前向きに考えられないでしょうが…

その園は、入園予定だから、発達診断を勧めたんですよね、きっと。加配申請を行おうとか、補助の先生をつけようかとか、ベテラン担任のクラスにしようかなど、準備を始めているのではないかと思います。診断のことはもう園に伝えてあるんですよね?

親の方が心配して園に相談しても、大丈夫と言われ、なんの支援もなく放置されて、小学校に入ってから困ったという話はよく聞きます。もう少し早く療育に通いたかった、障害のせいだと分かっていたらそんなに叱らなかったのに、とか、無理をさせすぎてしまった…と後悔している人もいます。

本格的に集団に入る前に分かってよかった…と思うようになるには、何年もかかるでしょう。

うちの子は自閉症ですが、お子さんと同じところは、気持ちの切り替えが難しい、癇癪、数字が好き(文字が好き)、人に興味がない、オウム返し、こちらの言っていることは理解できる、クレーンなし、言葉のやり取りができる、です。

同じASDといっても、当てはまること当てはまらないことは沢山あります。これが当てはまるからASDとは言えないです。あえて言うと、イマジネーション(想像力)や共感力の弱さを持っている子が多いと思います。

人の表情や行動から気持ち・意図を感じ取って次の行動を予測したり、自分はどうしたらいいか考えたり…というところが弱いと思います。(うちの子の場合、弱いじゃなくて、ゼロなんじゃないかと思います…)

続く

Vel minus repellendus. Enim consequatur facere. Hic est nobis. Rerum quisquam debitis. Vitae in sed. Et unde nobis. Ab aut sit. Laudantium libero qui. Velit quia voluptas. Aut aliquid accusamus. Illum a officiis. Rerum dolores tenetur. Iusto quia quaerat. Suscipit esse qui. Vero ut non. Quas ipsam dignissimos. Illum aspernatur ducimus. Blanditiis temporibus accusamus. Voluptas rem cumque. Fuga eveniet repellendus. Expedita perspiciatis et. Vero est soluta. Incidunt quo velit. Fuga dicta cupiditate. Asperiores recusandae pariatur. Excepturi hic doloremque. Ut earum non. Explicabo non impedit. Hic quasi itaque. Esse vitae autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中1息子のことで相談です。 小さい頃から明るく人懐っこいけど喧嘩も多い子でした。 小学生になってからも度々友達と喧嘩したり、授業中の離席もありましたが、その都度先生がしっかり向き合って下さり私たち親も一緒に連携とりながら対応することで、卒業する頃には少し落ち着いてました。 中学生になり、最初こそ張りきって朝も早く起きたり頑張っていましたが、だんだんと起きる時間は遅くなりました。 学校でも周囲とのトラブルが増え始めました。相手が嫌がることをしたり、授業中の離席も目立ち、先生や友達に対する暴言で学校から検査をすすめられ受けたところ境界知能の発達凸凹でした。 まだ診断は受けてませんが、おそらくADHDは考えられます。 近いうちに児童精神科相談の予約を入れました。 正直、小さい頃から密かに疑うことはありながらも、どこか否定したい気持ちが強くあったので検査を受けさせなかったことをすごく悔やみました。 私が世間体を気にしていたばかりに、きっと本人も辛かっただろうにたくさん怒られて否定されて傷ついて、愛着形成も上手くされないままに反抗期を迎え、今は自分でもどうしようもできないんだろうなと思います。 トラブルばかりだけど、本当は学校も友達も好きで、みんなと一緒にいたくて、どんなに寝坊しても学校は休みません。 迷惑かけるようなら学校に行かないでほしいと思うこともあるぐらいです。 フリースクールを提案してみましたが、受け入れません。 検査結果を受け、学校では通級教室を提案されました。 本人が行く気になるならもちろん利用させてもらいますが、週2時間程度の通級で何か変わるんだろうか…とも思ってます。 授業には全くついていけず、みんなが授業している中で一人違うことをしているので、テストの点数はどんどん下がる一方です。 このまま通常クラスで進級して高校受験なんてとてもじゃないけど無理だと思います。 いったいどういう支援を検討していったら良いのか途方に暮れてます。 何かアドバイス頂けると幸いです。

回答
9件
2024/12/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

相談支援事業所についての質問、相談です。 セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 ································· 子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。 その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。 すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり ・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった ・サービスの継続ができないので契約終了になる ・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するように と、言われました。 また、 ・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う ・次の事業所との契約の際には同席する とも話がありました。 そこで、まず【質問】なのですが、 ・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか? ・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。 ・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。 (※11/12は、初めて顔合わせをした日です) 次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。 「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか? 実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。 どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。 つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。 アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/12/18 投稿
受給者証 相談支援 発達障害かも(未診断)

初めての投稿です。 2歳7ヶ月の次男の事です。 言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。 こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。 他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。 2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。 発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。 診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。 私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。 ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。 -------- 追記 連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。 診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。 診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
10件
2018/07/11 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

ADHD疑いの小1男児です。 3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。 困り事ですが、 ・忘れ物が多い(持たせても提出しない) ・授業中ぼーっとしている(集中が続かない) ・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない) ・やる気がでない ・自分の喋りたい事だけ喋り続ける ・周りが見えない(空気が読めない) ・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました) などです。 今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。 正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。 そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか? 例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。 根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。 下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。

回答
12件
2024/12/14 投稿
小学校 運動 診断

いつもありがとうございます。 3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。 子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。 現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。 夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。 息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。 長くなってしまいましたが、 1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。 2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。 長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/05/06 投稿
0~3歳 保育園 療育

知的障害の判断材料…適応機能とは? 発達ゆっくり6歳の娘です。 先日自治体の発達センターで、初めてWPPSIを受け、全検査69と出ました。 (今まで新K式発達検査は、定期的に受けていました) 数値だけで言ったら、軽度知的障害だなと… 検査では一通り最後まで受けましたが、途中難しいしから答えたくないと丸々投げ出したり…先生に反抗的な態度を取ったり…最後はやっつけ仕事で、筆記が大雑把(だいぶ不可扱いにしましたと…)になっていました。 元々療育嫌いで、検査をまともに受けるのか?と先生達と話してたくらいなので…結果は納得と言えば納得です。ただ数字の破壊力はあります。 主治医は様子見で、診断はまだ貰ってないのですが…“境界知能かな?”と言われてます。 新K式発達検査でも、境界知能(70台)でした。 もう軽度知的障害なのかな~とも思うのですが、環境に恵まれ、診断がなくても就学は支援級に行けますし、知的級に決めてます。 療育も2歳から通えてて、就学後も確保出来てます。 なので現状急いで診断を必要とはしてないのですが…知的障害って何なのかなと? 娘は園や家では、特に困り事が有りません。 周りより出来ない事が多く、言葉も外ではかなり減ります…けど園では、集団で大きな困り事はなしと評価が出てます。外面がちゃんとあります。 ただ自閉要素もあって、恐がりで心配性です。 この先も、療育や病院で発達検査を受けても、本領を出せるとは思いません。 それが娘の、外での実力とは受け止めてるのですが…家では拙いなりにもよく喋り、寧ろ育てやすいです。脱いだものを畳んだりと、お姉さんな面も見せてくれます。 お出掛けしても、特に困り事が有りません。 知的障害は知的機能(IQ)と適応機能の二つを合わせた上での評価。と見ました。 適応機能とは、上記の様な事柄でしょうか? 上記の事柄もあり、療育手帳は取れるか微妙と言われました…の場合、先々困り事が出たら精神手帳もあると言われてます。 これは自閉症の方をフューチャーして、精神手帳を取ると言う事でしょうか? 色々な思いがあるのですが、やはり知的障害の診断は出来るだけ先延ばししたいです。 境界知能故の苦労や困難もあるでしょうが…福祉的な面は、自閉症の診断でもカバー出来るのかなと。 色々書いてしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。 また女の子を育ててる方の、女の子だからこその注意点や気を付けるべき事なども、知っておきたいです。

回答
10件
2024/12/05 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 病院

初めまして。 頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。 先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。 辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。 今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。 生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。 上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、 公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか? 来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。 療育園も今度見学に行くことにしています。 でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。 失礼しました。

回答
16件
2019/03/28 投稿
0~3歳 保育園 仕事

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
病院 保育園 先生

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 習い事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す