締め切りまで
9日

初めまして

退会済みさん
初めまして。2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。
元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが
・気持ち切り替えが難しい
・↑が上手くいかないと癇癪
・興味が物>人
等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。)
近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。
私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。
なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。
〇ASDに当てはまるもの
・癇癪
・偏食
・自動車並べ
・数字が好き
・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する)
・人に興味が無い
・オウム返し
・身辺自立が進まない
・手繋ぎは五分五分
〇当てはまらないもの
・目が合う
・こちらの言っている事は理解している
・クレーンなし
・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など)
・これといったこだわりがない
・人の顔色を見れる
・共感を求める
できることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····?
似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····?
この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。
補足 私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。
先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。
この質問への回答
自閉症スペクトラムと診断される人は今や10人に1人と言われています。
おそらくももさんの自閉症のイメージが<光とともにのひかる君>みたいな知的にも重いコミュニケーションの取れないってイメージなのでは?
昔で言うアスペルガー(IQはむしろ高い人が多い)も今は自閉症スペクトラムの中に入ります。
自閉症スペクトラムの診断に関しては遅れているかどうかよりも質的な差異があるかどうかです。
会話が出来たとしてもやり取りが出来ているかどうか(一方的な会話ではないかどうか)、自閉症特有のこだわりが出ているかどうか(お子さんの場合数字に強いのと自動車の並べ方が該当)
また自動車をそのように並べる子は自閉症独特な横目をしていることが多いです。
物より人に興味があるかどうか。(お子さんはここは典型的な自閉傾向があるでしょう)
お子さんに診断が付いていても読んでいる限りでは全く違和感はありません。
これが出来ないから自閉症、これが出来るから自閉症じゃないという単純なものではないのです。
うちの子も2歳で診断付いてますが、あやすと笑う、クレーン現象無し、横目無しなど該当しないものもいくつもありました。
あっさりと診断が付いたことにショックで疑いたくなるのも分かりますが、早い子だと5分の診察のみで診断が付くケースもあるので決して珍しいことではなく、きちんと診て診断されているかと思います。
ももさんが今怖いと感じているのは、ももさん自身がまだ自閉症スペクトラムについて詳しくないからかと思います。
厳しいことを言いますがこの先お子さんの未来を輝かしいものにするのか、母親が泣いてばかりで台無しにするのかは親次第といっても過言ではないと思います。
診断された時の絶望の中にいつまでいるのか、そこから抜け出してお子さんにあった環境を用意し、お子さんの得意を伸ばし、笑顔を増やし、出来ることをどこまで増やせるのか。
今までやっていた一般的な子育て方法からお子さんに合った子育て方法に親がシフト出来るかどうか。
幼少期からかなり伸びたお子さんは本人にポテンシャルがあるのはもちろんですが、親も相当勉強し頑張ってきています。定型の子が集団生活の中で自然と覚えるコミュニケーションや感覚ですら、訓練しないことには身に付きにくい子達ですから。
おそらくももさんの自閉症のイメージが<光とともにのひかる君>みたいな知的にも重いコミュニケーションの取れないってイメージなのでは?
昔で言うアスペルガー(IQはむしろ高い人が多い)も今は自閉症スペクトラムの中に入ります。
自閉症スペクトラムの診断に関しては遅れているかどうかよりも質的な差異があるかどうかです。
会話が出来たとしてもやり取りが出来ているかどうか(一方的な会話ではないかどうか)、自閉症特有のこだわりが出ているかどうか(お子さんの場合数字に強いのと自動車の並べ方が該当)
また自動車をそのように並べる子は自閉症独特な横目をしていることが多いです。
物より人に興味があるかどうか。(お子さんはここは典型的な自閉傾向があるでしょう)
お子さんに診断が付いていても読んでいる限りでは全く違和感はありません。
これが出来ないから自閉症、これが出来るから自閉症じゃないという単純なものではないのです。
うちの子も2歳で診断付いてますが、あやすと笑う、クレーン現象無し、横目無しなど該当しないものもいくつもありました。
あっさりと診断が付いたことにショックで疑いたくなるのも分かりますが、早い子だと5分の診察のみで診断が付くケースもあるので決して珍しいことではなく、きちんと診て診断されているかと思います。
ももさんが今怖いと感じているのは、ももさん自身がまだ自閉症スペクトラムについて詳しくないからかと思います。
厳しいことを言いますがこの先お子さんの未来を輝かしいものにするのか、母親が泣いてばかりで台無しにするのかは親次第といっても過言ではないと思います。
診断された時の絶望の中にいつまでいるのか、そこから抜け出してお子さんにあった環境を用意し、お子さんの得意を伸ばし、笑顔を増やし、出来ることをどこまで増やせるのか。
今までやっていた一般的な子育て方法からお子さんに合った子育て方法に親がシフト出来るかどうか。
幼少期からかなり伸びたお子さんは本人にポテンシャルがあるのはもちろんですが、親も相当勉強し頑張ってきています。定型の子が集団生活の中で自然と覚えるコミュニケーションや感覚ですら、訓練しないことには身に付きにくい子達ですから。
ももさん。はじめまして😊
私は、ASDの息子(現在小学5年生)を育てています。
お気持ち、お察しします。。。
我が家の息子は、非典型的なASDです。
なので、健診でも引っかからず、小児科の医師に相談しても、様子を見ましょう。と言われ続けました。
ですが、幼少期から夫婦ともに、息子の違和感には気づいており、色々と動いて検査を受けたり、何度もお願いして療育に繋げました。
息子は人に興味があり、クレーンも無かったです。
言葉の遅れと発音不明瞭を、何とかしたいと思い、年少さんから療育に通いました。
幼稚園では加配は付きませんでしたが、理解ある園で、手厚くフォローしていただき、困難はたくさん(親子ともに)経験しましたが、今は、小学校の普通級に通い、お友達もいます。
診断は1年生の時に付きました。悩みましたが、診断名を付けてもらった事により、学校でもフォローを受けることが出来ています。
周りの大人が丁寧にフォローして、教えて、本人の困難を理解してあげる事。安心できる場所を作ってあげる事。
これが出来れば、大変ではありますが、
ちゃんと成長してくれるのだな。と、実感しています。
ASDの子は、普通なら周りを見て自然と身につく事が、身につかない事が多々あり、ひとつずつ親や周りの大人が噛み砕いて丁寧に教えていく事が必要だと思います。人より劣っているのでは無く、脳の機能が他の人とは違うからです。
療育は魔法では無いので、それによって困難が無くなるものでは無いですが、幼少期の子どもにとっても、親にとっても、得るものは沢山あり、とても貴重な機会だと思います。
それをチャンスと捉えて、ももさんも、お子さんも今後の指針にされては?と思います😊
年少さんの時に発達検査を受けた時、私も相当落ち込みました。その頃は辛い暗い未来を想定していましたが。
今は違う現在を進めています☺️
一歩ずつ、お子さんの成長の為に出来る事を焦らずに。。。難しいですが。
「お子さんに、優しく敬意を持った眼差しで接していらっしゃれば、きっと息子さんは素敵な大人に成長していけると信じています。」
これは、ASD研究者の教授さんから、当時私が掛けていただいた言葉です。
応援しています。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
さて、我が家の息子の場合です。
1歳代で確定診断が出たタイプです。その後の検査でも「重度」の自閉症と太鼓判を押されています。
ももさんは、これから「自閉症とは何ぞや」を学ばれると思います…学ばざるを得ないのですが。
その前にお伝えしておくと
「自閉症の程度」と「知的障害の程度」は、「別モノである」と覚えておいてください。
知的に高いと「自閉が軽い」と誤解されることが大変多いのですが、
我が家の息子は「知的には高いが、自閉症の程度は大変重い」というタイプです。
知的に高いと良いんじゃないか、と思われがちですが、実はそうではなかったりします。
息子は22歳ですから…22年分の育児を語るには、文字数が足りなさすぎ(笑)
ただ、振り返ってみれば、確かに「大変なこと」はたくさんありましたが、「不幸」ではなかった、と思います。
いや…本音を言えば「大変なとき」は、「不幸だぁぁぁぁぁあ」モードではありましたが………
そして、親の会などで、息子の「先輩たち」を見ているとね。
「お先真っ暗」ではないな、と実感します。
私が交流している親の会は、ほとんどが「幼少期に診断が出たタイプ」ということもあるのかな?
小さい頃から適切な支援とフォロー(親も子も)を受けていると、しっかり自立に向けて成長しています。働いて一人暮らしをしている人も多いですよ。
確かに、ももさんが想像する「生き方」とは違うかもしれません。
最後に……私の息子の言葉です。
息子が20歳のときかな。「自閉症の治療がどうとか(治験の募集)」というニュースが流れました。
息子に聞いてみたんです。「自閉症を治療したいか?」と。
「俺は、『自閉症の俺』として生きてきた。『自閉症ではない俺』は、俺ではないと思うし、俺ではなくなるのが怖い。
確かに(自閉症だから)大変なことも色々あるけれど、俺は自閉症のまま生きていきたいから、治さなくていい」
この言葉を聞いて、私は非常に反省しました。
彼は、「自閉症の俺」として、しっかりとアイデンティティを構築していたのだなと。
「自閉症は不幸だ」と決めつけていた私は何なんだろうと。
自閉症をアイデンティティとしてしっかり立っている子もいることをお伝えしておきます
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
5歳のASDの娘を育てています。うちも2歳の頃に1回の診察で即診断下りました。ショックなお気持ち分かります。
私が娘の主治医に口を酸っぱくして言われているのが
「診断や発達検査の数値に惑わされないで下さい。大事なのは本人に今どんなサポートが必要なのか、ただそれだけです。本人をしっかり見て、必要なサポートをしてあげてください」
です。ズバッと診断されてショックでしたが、いい主治医に当たったと思っています。この言葉のおかげで「これさえすれば発達障害がよくなる!」みたいな商法にも近づかずに済んでいます。
それにハッキリ診断してくれたおかげで必要な行政サポートがスムーズに受けられています。
現状、幼稚園での生活に明らかにサポートが必要なんですよね? ならばサポートしましょ。診断ついててもついてなくても、発達に関係あることでもないことでも自分の子供が大変なら助けてあげたいって思いますよね? その気持ちで動けばいいんですよ。
遠い将来どうなるかは誰にも分かりません。でも、今、お子さんの幼稚園生活を楽しいものにする努力は無駄ではないですよね? それって定型発達の子であっても同じじゃないですか?
どうやってサポートするのがその子に向いているかは、それぞれの向き不向きがあるので一概にどうとは言えません。お母さんが家庭でじっくりやるのが向いてるかもしれないし(お母さんがめちゃくちゃ勉強しなきゃいけないから大変ですが)、療育に行くほうが合ってるかもしれない。療育でも個別か集団かで色々違います。
重要なのは「お子さんに何が必要か」これだけです!
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
うちは親が気付いて相談に行って、療育を受けたいと積極的に申し出て療育に通えるようになった時に、うちの子はやはり障害があるんだ…消えたい、いなくなりたいと落ち込みました。ある程度分かっていて、こちらから求めている場合でも相当なショックでした。親が気付いていない場合、それはもう大変なことだろうと想像します。
今すぐは気持ちが切り替えられないと思います。診断されたからといって、お子さんは何にも変わりません。親の気持ちと、周りの対応が変わるでしょうか…
すぐには前向きに考えられないでしょうが…
その園は、入園予定だから、発達診断を勧めたんですよね、きっと。加配申請を行おうとか、補助の先生をつけようかとか、ベテラン担任のクラスにしようかなど、準備を始めているのではないかと思います。診断のことはもう園に伝えてあるんですよね?
親の方が心配して園に相談しても、大丈夫と言われ、なんの支援もなく放置されて、小学校に入ってから困ったという話はよく聞きます。もう少し早く療育に通いたかった、障害のせいだと分かっていたらそんなに叱らなかったのに、とか、無理をさせすぎてしまった…と後悔している人もいます。
本格的に集団に入る前に分かってよかった…と思うようになるには、何年もかかるでしょう。
うちの子は自閉症ですが、お子さんと同じところは、気持ちの切り替えが難しい、癇癪、数字が好き(文字が好き)、人に興味がない、オウム返し、こちらの言っていることは理解できる、クレーンなし、言葉のやり取りができる、です。
同じASDといっても、当てはまること当てはまらないことは沢山あります。これが当てはまるからASDとは言えないです。あえて言うと、イマジネーション(想像力)や共感力の弱さを持っている子が多いと思います。
人の表情や行動から気持ち・意図を感じ取って次の行動を予測したり、自分はどうしたらいいか考えたり…というところが弱いと思います。(うちの子の場合、弱いじゃなくて、ゼロなんじゃないかと思います…)
続く
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
専門家から、傾向ありと言われた時は、それはショックでした。
今は衝撃の渦に飲まれていらっしゃると思います。
みんなそうです。
子どものあれこれ、コレが証拠なのか、1つくらい誰でもあることじゃないか、いくつあったら診断されるのか
並べ立てて悲しくなったりしました。
知らないことは怖いこと。
だから、大きくなったお子さんの今を知りたいのだと思います。
この質問への回答を待つのもいいですが、過去の質問やダイアリーを覗くと、お子さんとどこかは似た子の話を見つけることができると思います。
そうしているうちにいつか、この子は発達障害かどうかではなく、この子と自分たち家族が良い方に向かうにはどうしたらいいかと考えるようになると思います。
障害だからといって、特性と言われるものをフルコンプして何もできないというわけではありません。
一人ひとり苦手は違いますし、できることだってあります。
先が気になりますが、お子さんの成長と社会の変化が読み切れないので、先ずは幼稚園に楽しく通えることから、今回の結果を園と共有して環境を整えてあげて。
そのための質問をするのに、ここはいいところだと思います。
---追記---
見落としてました。
近くに加配不可の私立園しかなく慣れるまで母子登園予定。
とのことですが、送迎で無理をしても加配のお願いできる園まで通うという選択肢もあると思います。
プレの園は受け入れ実績はどんな感じか、どんな支援をしたか確認されましたか?
これまでも加配以外の支援をしてきた園だとか、発達検査を勧めたのが自主退園を促すものだとかでなければ、このまま通うのもありかと思います。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
回答ありがとうございました。
年中時の診断は初診では場面緘黙症と言われました。2回目の診察では、完全な場面緘黙ではなさそうです。すぐ話せる...


子供のテンションが上がりすぎて指示が通らない時はどうしていま
すか?もうすぐ3歳になる子供です。普段からふざけ倒しています。人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行くタイプです。落ち着いている時はいいのですがテンションが上がりすぎると何も聞こえないのか笑いながら走り回ります。捕まえようにも止まらないので困っています。皆さんテンションが上がりすぎた子供をどうやって落ち着かせていますか?教えてください。
回答
ご質問とは違うのですが、
「人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行く」という話がよくでてきます。
人とかかわることが好きというの...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まず
発達障害も知的障害もそうなのですが、早い段階で診断をつけるのは、サービスや支援をより沢山受けるため…ということがあります。
実際に...


3歳になりたての息子
食事中座ってられません。お家でのご飯中、集中力が持つのは5分、長くて10分です。少したつと、ママのお隣に行きたい、ママのお膝に座りたいと始まります。どうすれば長く座ってくれるでしょうか。その度に声がけすれば座ってはくれますが、また経とうとしたりします。レストランではやむを得ず動画を見せることもあります。。
回答
ママのお隣に座らせて、
自分で食べる?わーすごい!
食べさせてほしい?はいどうぞ!
全部食べたらママ抱っこしてあげるよ!
ではダメでしょう...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
こんばんは
いちど自閉症スペクトラムと言われたんですね。
しゃべるほどにはわかっていない、という所はうちの娘と似ています。
うちは二人の...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
おはようございます🙋!
他の方のも読ませて頂きました。
あっさりと診断になる所も
あるんですね💦
他の方も仰ってますが、
できる方に...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
>春なすさん
回答ありがとうございます。
そうなのですよね、発語がないので低めに出るとは聞いていましたが、やはり数値がバシッと出ると衝撃...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
主さま
お返事ありがとうございます
コンビニスイーツ!!
最近のは美味しいですよね!(*´・ω・`)b
さて。
なんで自分の息子なの...


現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
それと今は自宅保育ですよね。
集団生活が始まったら、時間内に準備して食べて片付けする能力は必要になります。
できてないと指摘されるは、普通...


27歳、31歳夫婦です
二年前に結婚をして、生活を共にしています。夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。)・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう)などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。
回答
忘れっぽくなる、で多いのはうつ、それか早期の認知症。
まず、その心配がないか。
仕事に支障があったり、やめることが何度かありましたか?
...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障碍のアラサーの息子がいます。
息子が幼少時はまだインターネットというものが
始まった、ぐらいの時期でしたが、パソコン通信が
あり、パ...


初めまして
1歳7ヶ月の男の子を育てています。1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。今現在できる事・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)・目は合います・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)・発見や要求の指差し・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます・模倣もチラホラします・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っていますできない事・応答の指さし・発語がない偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。新しい食材を出しても警戒して食べません。芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。人見知りが激しいです。私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。1歳半健診は2歳まで様子見となりました。
回答
自閉的な要素より言葉が遅いのかな?と感じました。偏食があったり、初めての物や異質な感触を警戒するのは子どもにあることですし、人見知りも悪い...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
もっちゃんさん。
障害が、あることがショックだったんだね。
でも、障害が、あることは、悪い事じゃない。
同じ人間は、一人もいないんだから。...


ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
回答
ハンカチなら、落とさない工夫をするほうが、きちんと畳ませようとするより手っ取り早いし楽だと思います。
本人がやってみると言うなら、クリップ...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
子どもに何かをさせたり、許可するにあたり
コミュニケーションが苦手なんだから
判断力や理解力の乏しさや衝動性の問題があるから
そうでなく...
