締め切りまで
6日

年長6歳女の子です
年長6歳女の子です。
去年幼稚園で口数が少ない、お友達の輪の中にうまく入れないことから児童精神科受診し、自閉症スペクトラムと診断されました。凸凹がわかる検査などは何もしていません。
現在、成長しお友達とも問題なく遊べる娘を見ていると本当に自閉症スペクトラムなの?と考えてしまう日々です。困り事が親である私にも理解が出来ず、どうしていいのかがわかりません。
知的には問題ないようです。聴覚過敏や感覚過敏などもなさそうです。家庭では癇癪、不穏なども全くなく気持ちの切り替えもできます。手先は多少不器用かもしれませんが、そこまで目立つ不器用さではないです。運動も決してできるわけではないですが、ずば抜けてできない感じもないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

書き込みを見る限り、違うともそうだとも私は判断がつかなかったです。
親御さんの方で違うと確信があるなら、まあ違うということで良いのでは?とぐらいに感じましたが、個人的には「家庭では気持ちの切り替えができる」というところにひっかかりました。仮に物わかりがよすぎてたり、園での切り替えが難しいとかであったら自閉症スペクトラムかどうか?はさておき、しばらくは生きづらさがあるかもと思って、要観察でいいのかなと思います。
そもそも児童精神科などでフォローする場合は、「自閉症スペクトラム」の疑いなどとしてフォローすることはありえます。
検査するのではなく、とりあえずはしばらく様子見していくというものですね。
診断後に療育を受けさせていたり、そのための受給者証をもらっていたのであれば、そのための「疑い診断」ということもあります。
納得できないのであれば、セカンド・オピニオンされてはと思いますが、幼児期~学童期は疑い事例も含め、気になる子として扱っておいて、ん?と思ったら通級に入れるなどしておいた方がよろしいと思います。
ちなみに、うちの子たちは、ASDありでも友達と遊べているように見えなくはなかったですよ。(親としてはちゃんと年相応に遊べてると思えたことはありませんが。)
通常級で過ごす凸凹さんの多くは、友達と遊べない訳ではなく、遊べてるけど下手だとか、関わりが幼い。要求がうまくできない等です。
他にわかりやすいエピソードがないとそのままスルーされる子もいますが、どこかの段階でつまずいてくることもあります。
とりあえず、お子さんが他の子との関わりをもてるようになったのはこれ幸いな事ですが、義務教育の間で浮いてしまいやすいとか、悩ましい子は、勉強もできなくはないし、友達と関われなくはないし、切り替えも下手ではないが、手先が不器用で、運動もどちらかというと苦手で…という子というのは一つのパターンです。
現在親子で困りなく、園からも指摘がないなら通院等は要観察としたままにして、半年に一回ぐらいのフォローにしておいては?
小学校に入ってからとか、しばらくしてから特性が急激に目立つ子もいます。
ASDかどうかより、生きにくさがないかどうかだと思います。
親御さんの方で違うと確信があるなら、まあ違うということで良いのでは?とぐらいに感じましたが、個人的には「家庭では気持ちの切り替えができる」というところにひっかかりました。仮に物わかりがよすぎてたり、園での切り替えが難しいとかであったら自閉症スペクトラムかどうか?はさておき、しばらくは生きづらさがあるかもと思って、要観察でいいのかなと思います。
そもそも児童精神科などでフォローする場合は、「自閉症スペクトラム」の疑いなどとしてフォローすることはありえます。
検査するのではなく、とりあえずはしばらく様子見していくというものですね。
診断後に療育を受けさせていたり、そのための受給者証をもらっていたのであれば、そのための「疑い診断」ということもあります。
納得できないのであれば、セカンド・オピニオンされてはと思いますが、幼児期~学童期は疑い事例も含め、気になる子として扱っておいて、ん?と思ったら通級に入れるなどしておいた方がよろしいと思います。
ちなみに、うちの子たちは、ASDありでも友達と遊べているように見えなくはなかったですよ。(親としてはちゃんと年相応に遊べてると思えたことはありませんが。)
通常級で過ごす凸凹さんの多くは、友達と遊べない訳ではなく、遊べてるけど下手だとか、関わりが幼い。要求がうまくできない等です。
他にわかりやすいエピソードがないとそのままスルーされる子もいますが、どこかの段階でつまずいてくることもあります。
とりあえず、お子さんが他の子との関わりをもてるようになったのはこれ幸いな事ですが、義務教育の間で浮いてしまいやすいとか、悩ましい子は、勉強もできなくはないし、友達と関われなくはないし、切り替えも下手ではないが、手先が不器用で、運動もどちらかというと苦手で…という子というのは一つのパターンです。
現在親子で困りなく、園からも指摘がないなら通院等は要観察としたままにして、半年に一回ぐらいのフォローにしておいては?
小学校に入ってからとか、しばらくしてから特性が急激に目立つ子もいます。
ASDかどうかより、生きにくさがないかどうかだと思います。
おはようございます。
慣れた環境では上手く行くタイプなのかな?と思いました。
お友達の関わりも、マンツーマンなら大丈夫で、沢山のお子さんと様々なやりとりがある場合は、静かになってしまったり、ひどいとフリーズしているのでわかりにくいのかもな?くらいは質問を読んで想像してみることはできます。
上記のタイプだと、小学一年生になるときに環境変化対策が必要ではないかと思います。そういう就学相談でそういうお話はありましたか?受けていない場合は、主治医に相談なさってみては?
考えられるあらゆる対策をしておかないと後悔する事になるかもしれないです。
困り事は困ってから対処すると手遅れ気味になります。幼稚園の先生にも相談なさってみては?と思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
児童精神科へはどういった経由でいかれたのでしょうか?発達障害が気になるようであれば、発達障害支援センター経由で紹介してもらったほうが確実に検査してくれます。まさかとは思いますが、初診で診断するような病院はあまり信頼できないので、きちんと検査をなさってください。
発達障害支援センター相談窓口
https://bit.ly/2Snl2ep
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チョコさん、こんにちは🐱
年長さんとのことなので、4月からは1年生ですよね💐
就学は、通常級ですかね?
定型のお子さんでも環境が変わると不安から色々な事が起こりますが、特性があると特に敏感に反応する場合があるので、夏ぐらいまでの学校になれるまでは注意深く様子をみてあげる方が良いかと思います。
特に、お友達とのコミュニケーションも複雑化していくので、お家が気持ちを聞いてあげられる場になると良いですね。
また、他の方も言われてるように、診断名よりもお子さんや保護者に困り事がなければ、医療機関への受診はフォローぐらいで大丈夫かと思います。
診断後に療育を開始されたのかもコメントからは判りませんが、日常の関わりの中で困り事が解消したならば、ますます診断名に拘らなくても良いと思います。
子供の成長は、個人差がありますので、一度ついた診断が診断基準を満たさなくなったということもあるかも思います。
最近投稿したレビューですが、参考になると思いますのでリンクします
https://toyokeizai.net/articles/amp/328389?display=b
診断名は、あくまでも何らかの対処をするための基準です。
病名が異なれば、対処を方法が違うので。
でも日常生活に困ってないならば、暫く様子を見ることも大事だと思います。
ご参考まで😸
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断された医師が信頼できるできないはあると思いますが、何らかの基準やチェック項目に当てはめた時に、”そういう傾向がある”と判断されたのかな、と思いました。
息子も同じ6歳です。
保育園でずっと同じクラスだったお友達の中に、チョコさんが述べたお子さんの特徴によく似た子がいます。
極めてグレーに近い特性の出方をしている子は、親が「違う」と思えば違うし、「そうかも」と思えばそうかもしれない、というような曖昧な域です。
でも、私から見ると、そのお友達は、その子の親御さんが思うよりも、もっと特性が出ているように見える。
具体的に言うと、以下のような感じです。
・”自分ができる事”をしているお友達のそばに寄り、一見一緒に遊んでいるように見えても、自分のできないことが始まると、スルスルっといなくなって一人で遊び出すか、また”自分ができる事”をしているお友達を探す。
結果的に、友達の傍にいても楽しそうじゃないし、一人でいるシーンの方が多い。
・できない事は、始めから挑戦しないし、やらないから、親が「できない」ことに気が付かない。
・本人がトラブルを異常に嫌うので、ケンカになりそうな場面や友達には寄り付かない。少し強要されそうになると、そこで癇癪に近いような嫌がりを見せる。
親が甘いとか、先生が強要しない、とか環境が平穏な場合は、これに気が付かない。
・月曜日の夕方は録画を見るとか、火曜日は〇〇をするとか、毎日のスケジュールが固定で決まっていて、それをこなしているだけだから「気持ちの切替」が苦手なことに気が付いていない。このままゆっくり歩いていると、いつものテレビの時間に間に合わない!という事態になると、すごいワガママを言い出す。(予定の変更が受け入れられないから)
初めてのことが苦手とか、本人なりの”こだわり”とか、影響してのことだと思います。
こういう例にも当てはまらず、お友達とも上手くやっていて問題ない、ということであれば、診断を気にせずに普通級で楽しく過ごしていければ良いのでは、、、と思いました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあず,ウィスクなり受けてみるべきとは思いますよ。
現状,幼児期に心配,診断名をおりる→とりあえず小学校までのうちに何とかなった,というケースにおいて,多くのご家庭がほら,大丈夫だったじゃないか!ということで安心して放置が見受けられます。
しかしながら,実際顕著に問題が浮き彫りになるのは,中学校からであり,その時,大丈夫と安心し何もされなかったご家庭の多くが,お子さんが不登校になるケースが非常に高いと聞いております。
現在,日本におかれては,支援を途中で切ってしまった場合,再度支援の繋がりを持つことは非常に難しいです。
また,合せてお子さんの心理面における成長も加わり,支援なんて受けることは恥と思う子もおり,そういう場合は更なる引きこもりへと繋がっております。
発達の凸凹がなければ,後は本人の性格であり,そういう意味ではお子さんも親御さんも目の分かる形で理解もできますので,まずはウィスクを受けるなどしまして,今後の対応を考えてみてはと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
余談。
私が挙げた問題は定型さんでもよくある問題なのですが、定型と非定型とでは圧倒的に差があるのが、トラブルにぶつかった後の対応です。
...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
お母さんが特に困っていなくても、保育所からは困りごとを言われているので
きっと集団では難しい面があるのだと思います。
家では自分のペースで...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まだ3歳になったばかりですから、本人や周りを怪我させるようなことでなければ、本人が楽しいことを最優先にしていいと思います。
例えば、寝っ...


小1女の子です
年中時に自閉症スペクトラムと診断されました。SSTを昨年、11月頃より月2でやってもらっています。作業療法士の先生から、もう終わりでもいいと思います。と言われました。ドクターから、これで困ってないなら診断は取れますと言われ、意味がわかりません。治るものではないんじゃないんですか?質問すると怒るドクターで何も聞き返せませんでした。
回答
同じく、1年生のグレー男児(未診断、DQ82、放デイ月2利用)がいる者です。
チョコさんの怒りと戸惑いが行間から伝わってきますが、どのあた...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
集団行動についていけないだけで、自閉症?そんなはずはないと思います。
私の子はしっかり自閉っ子ですが、集団行動できてます。人が大好きで人懐...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
回答ありがとうございます
市内に小児の言語療法をやってる病院はなく、「ことばの教室」は相談してから→様子を見ましょう
児童精神科は新患受付...



6歳の男の子の母です
4歳の年中頃、通っている幼稚園から、状況判断ができない。癇癪を起こすなどで、療育に通うよう相談がありました。ただ、よく感情的に怒る担任だったため、子供も反発していたようにも思えます。担任がかわってから、子供も落ち着いてきて、療育も楽しく通えていました。ただ、年長学芸会の時、舞台の上で友達にちょっかいをかけてしまい、ケンカに発展しそうになったり、まだ療育は必要だと感じました。小学生にあがっても療育を受けるには、医師の診断が必要だったため、あまり考えずに病院にいき、自閉スペクトラム症と診断がつきました。診断がついてから、自閉スペクトラム症と診断されると保険や、住宅ローンの団信にはいれなかったりすることがあると知り、子供の将来に十字架をせおわしてしまったのではないかと、後悔しています。IQは通常の数値で、通常学級に通う予定です。もう少し、成長することで、自閉スペクトラム症の診断が変わることはあるのでしょうか。保険で大丈夫だったという方はいらっしゃいますか?
回答
余談ですが
どんな発達障害があっても
お子さんのようになるケースはごく一部ですよ。
たいてい、本人に合わない環境で困っているからそう...
