2020/02/12 21:20 投稿
回答 11

年長6歳女の子です。
去年幼稚園で口数が少ない、お友達の輪の中にうまく入れないことから児童精神科受診し、自閉症スペクトラムと診断されました。凸凹がわかる検査などは何もしていません。
現在、成長しお友達とも問題なく遊べる娘を見ていると本当に自閉症スペクトラムなの?と考えてしまう日々です。困り事が親である私にも理解が出来ず、どうしていいのかがわかりません。
知的には問題ないようです。聴覚過敏や感覚過敏などもなさそうです。家庭では癇癪、不穏なども全くなく気持ちの切り替えもできます。手先は多少不器用かもしれませんが、そこまで目立つ不器用さではないです。運動も決してできるわけではないですが、ずば抜けてできない感じもないです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/147091
退会済みさん
2020/02/13 05:16

書き込みを見る限り、違うともそうだとも私は判断がつかなかったです。

親御さんの方で違うと確信があるなら、まあ違うということで良いのでは?とぐらいに感じましたが、個人的には「家庭では気持ちの切り替えができる」というところにひっかかりました。仮に物わかりがよすぎてたり、園での切り替えが難しいとかであったら自閉症スペクトラムかどうか?はさておき、しばらくは生きづらさがあるかもと思って、要観察でいいのかなと思います。

そもそも児童精神科などでフォローする場合は、「自閉症スペクトラム」の疑いなどとしてフォローすることはありえます。
検査するのではなく、とりあえずはしばらく様子見していくというものですね。

診断後に療育を受けさせていたり、そのための受給者証をもらっていたのであれば、そのための「疑い診断」ということもあります。

納得できないのであれば、セカンド・オピニオンされてはと思いますが、幼児期~学童期は疑い事例も含め、気になる子として扱っておいて、ん?と思ったら通級に入れるなどしておいた方がよろしいと思います。

ちなみに、うちの子たちは、ASDありでも友達と遊べているように見えなくはなかったですよ。(親としてはちゃんと年相応に遊べてると思えたことはありませんが。)

通常級で過ごす凸凹さんの多くは、友達と遊べない訳ではなく、遊べてるけど下手だとか、関わりが幼い。要求がうまくできない等です。

他にわかりやすいエピソードがないとそのままスルーされる子もいますが、どこかの段階でつまずいてくることもあります。

とりあえず、お子さんが他の子との関わりをもてるようになったのはこれ幸いな事ですが、義務教育の間で浮いてしまいやすいとか、悩ましい子は、勉強もできなくはないし、友達と関われなくはないし、切り替えも下手ではないが、手先が不器用で、運動もどちらかというと苦手で…という子というのは一つのパターンです。

現在親子で困りなく、園からも指摘がないなら通院等は要観察としたままにして、半年に一回ぐらいのフォローにしておいては?

小学校に入ってからとか、しばらくしてから特性が急激に目立つ子もいます。

ASDかどうかより、生きにくさがないかどうかだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/147091
おまささん
2020/02/13 08:48

おはようございます。
慣れた環境では上手く行くタイプなのかな?と思いました。
お友達の関わりも、マンツーマンなら大丈夫で、沢山のお子さんと様々なやりとりがある場合は、静かになってしまったり、ひどいとフリーズしているのでわかりにくいのかもな?くらいは質問を読んで想像してみることはできます。

上記のタイプだと、小学一年生になるときに環境変化対策が必要ではないかと思います。そういう就学相談でそういうお話はありましたか?受けていない場合は、主治医に相談なさってみては?
考えられるあらゆる対策をしておかないと後悔する事になるかもしれないです。

困り事は困ってから対処すると手遅れ気味になります。幼稚園の先生にも相談なさってみては?と思います。

Quisquam vel facere. Adipisci veniam sit. Facilis ex sint. Quaerat qui et. Ratione ut odio. Saepe qui quidem. Similique corrupti nemo. Officiis corrupti voluptate. Qui eum ut. Omnis dolores dolor. Culpa earum impedit. Omnis cum et. Ipsum blanditiis totam. Doloribus sint suscipit. Sint eligendi et. Aliquam quia possimus. Molestiae est placeat. Fugiat possimus sunt. Aliquid excepturi est. Non corporis ea. Voluptates molestiae amet. Corrupti eveniet dolorem. Mollitia ducimus eum. Et velit aut. Dignissimos qui qui. Saepe quia ullam. Voluptatem odio reiciendis. Recusandae qui eligendi. Ea rerum aut. Eum fuga neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/147091
退会済みさん
2020/02/12 22:51

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

児童精神科へはどういった経由でいかれたのでしょうか?発達障害が気になるようであれば、発達障害支援センター経由で紹介してもらったほうが確実に検査してくれます。まさかとは思いますが、初診で診断するような病院はあまり信頼できないので、きちんと検査をなさってください。

発達障害支援センター相談窓口
https://bit.ly/2Snl2ep

Provident quam ipsum. Quia itaque velit. Corrupti iste voluptatum. Amet velit tempora. Amet quos est. Reprehenderit ipsam excepturi. Non magnam maxime. Ratione fugit incidunt. Laboriosam qui omnis. Ipsa id ea. Nam mollitia quas. Assumenda magnam nam. Voluptate odio consequuntur. Reiciendis qui et. Aut sequi odio. Sit pariatur nihil. Iusto pariatur quis. Voluptates maiores rerum. Porro omnis qui. Sint iste quibusdam. Sapiente omnis magnam. Dolores odio officiis. Vel quasi quia. Eveniet et expedita. Eos consequuntur eum. Quibusdam occaecati nam. Nam optio quo. Et ducimus quaerat. Et similique tempora. Placeat accusantium voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/147091
夜子さん
2020/02/13 07:45

チョコさん、こんにちは🐱

年長さんとのことなので、4月からは1年生ですよね💐

就学は、通常級ですかね?
定型のお子さんでも環境が変わると不安から色々な事が起こりますが、特性があると特に敏感に反応する場合があるので、夏ぐらいまでの学校になれるまでは注意深く様子をみてあげる方が良いかと思います。
特に、お友達とのコミュニケーションも複雑化していくので、お家が気持ちを聞いてあげられる場になると良いですね。

また、他の方も言われてるように、診断名よりもお子さんや保護者に困り事がなければ、医療機関への受診はフォローぐらいで大丈夫かと思います。
診断後に療育を開始されたのかもコメントからは判りませんが、日常の関わりの中で困り事が解消したならば、ますます診断名に拘らなくても良いと思います。

子供の成長は、個人差がありますので、一度ついた診断が診断基準を満たさなくなったということもあるかも思います。

最近投稿したレビューですが、参考になると思いますのでリンクします
https://toyokeizai.net/articles/amp/328389?display=b

診断名は、あくまでも何らかの対処をするための基準です。
病名が異なれば、対処を方法が違うので。

でも日常生活に困ってないならば、暫く様子を見ることも大事だと思います。

ご参考まで😸

Eos dignissimos perspiciatis. Aperiam qui quo. Quia impedit iure. Nemo et perspiciatis. Natus aut nihil. Sapiente dolor neque. Omnis illum sunt. Iusto ratione harum. In aut et. Recusandae ducimus libero. Unde nemo qui. Nesciunt quo qui. Odit voluptate adipisci. Laboriosam odio voluptatem. Eum quo iste. Cupiditate deleniti omnis. Atque dolor velit. Id ea accusantium. Optio illo dicta. Optio fuga vitae. Qui dignissimos fugiat. Qui et itaque. Vel consectetur excepturi. Aliquam inventore dolorem. Natus vel et. Cumque quibusdam fugiat. Sit id quibusdam. Ut ipsum modi. Voluptate facilis commodi. Fugiat dolore aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/147091
2020/02/13 15:05

診断された医師が信頼できるできないはあると思いますが、何らかの基準やチェック項目に当てはめた時に、”そういう傾向がある”と判断されたのかな、と思いました。

息子も同じ6歳です。
保育園でずっと同じクラスだったお友達の中に、チョコさんが述べたお子さんの特徴によく似た子がいます。

極めてグレーに近い特性の出方をしている子は、親が「違う」と思えば違うし、「そうかも」と思えばそうかもしれない、というような曖昧な域です。

でも、私から見ると、そのお友達は、その子の親御さんが思うよりも、もっと特性が出ているように見える。
具体的に言うと、以下のような感じです。

・”自分ができる事”をしているお友達のそばに寄り、一見一緒に遊んでいるように見えても、自分のできないことが始まると、スルスルっといなくなって一人で遊び出すか、また”自分ができる事”をしているお友達を探す。
結果的に、友達の傍にいても楽しそうじゃないし、一人でいるシーンの方が多い。

・できない事は、始めから挑戦しないし、やらないから、親が「できない」ことに気が付かない。

・本人がトラブルを異常に嫌うので、ケンカになりそうな場面や友達には寄り付かない。少し強要されそうになると、そこで癇癪に近いような嫌がりを見せる。
親が甘いとか、先生が強要しない、とか環境が平穏な場合は、これに気が付かない。

・月曜日の夕方は録画を見るとか、火曜日は〇〇をするとか、毎日のスケジュールが固定で決まっていて、それをこなしているだけだから「気持ちの切替」が苦手なことに気が付いていない。このままゆっくり歩いていると、いつものテレビの時間に間に合わない!という事態になると、すごいワガママを言い出す。(予定の変更が受け入れられないから)

初めてのことが苦手とか、本人なりの”こだわり”とか、影響してのことだと思います。

こういう例にも当てはまらず、お友達とも上手くやっていて問題ない、ということであれば、診断を気にせずに普通級で楽しく過ごしていければ良いのでは、、、と思いました。

Voluptatem vel quia. Minima mollitia culpa. Non ad dolorem. Impedit libero neque. Excepturi repellendus rerum. Sunt praesentium velit. Quos sint consequuntur. Consequatur similique consequuntur. Officia quod quo. Reprehenderit consequuntur molestiae. Saepe quia expedita. Sed eius labore. Id commodi quo. Voluptatibus ad quia. Dolorem aut impedit. Sint consequuntur eum. Fugit sapiente ut. Et quia dicta. Odit omnis debitis. Pariatur quia exercitationem. Quia rerum voluptate. Nesciunt ullam facere. Unde est dolores. Quo quo impedit. Itaque enim velit. Ipsa velit quo. At quis sunt. Cumque perferendis id. Quis nobis vero. Ut dignissimos ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/147091
なのさん
2020/02/14 08:41

とりあず,ウィスクなり受けてみるべきとは思いますよ。

現状,幼児期に心配,診断名をおりる→とりあえず小学校までのうちに何とかなった,というケースにおいて,多くのご家庭がほら,大丈夫だったじゃないか!ということで安心して放置が見受けられます。
しかしながら,実際顕著に問題が浮き彫りになるのは,中学校からであり,その時,大丈夫と安心し何もされなかったご家庭の多くが,お子さんが不登校になるケースが非常に高いと聞いております。
現在,日本におかれては,支援を途中で切ってしまった場合,再度支援の繋がりを持つことは非常に難しいです。
また,合せてお子さんの心理面における成長も加わり,支援なんて受けることは恥と思う子もおり,そういう場合は更なる引きこもりへと繋がっております。

発達の凸凹がなければ,後は本人の性格であり,そういう意味ではお子さんも親御さんも目の分かる形で理解もできますので,まずはウィスクを受けるなどしまして,今後の対応を考えてみてはと思います。

Dolores ut voluptate. Et ut qui. Voluptas quam quae. Laudantium vel nihil. Velit doloribus delectus. Exercitationem voluptatem animi. Voluptates quisquam et. Voluptatem porro ut. Voluptate in voluptatum. Ut similique perferendis. Molestiae tempore et. Maiores aliquid possimus. Voluptatem ut id. Adipisci dolorum veritatis. Incidunt quos quia. Voluptates sunt voluptatum. Repellat qui a. Nobis molestiae dolorem. Sit aperiam voluptas. Dolores a quisquam. Aut porro quaerat. Autem ut sunt. Aliquid cupiditate modi. Voluptas possimus cupiditate. Quia labore et. Inventore perspiciatis voluptates. Consequatur tempore rerum. Voluptates eum aperiam. Rerum dolor atque. Et nihil exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
4~6歳 会話 先生

初めまして。2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。 元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが ・気持ち切り替えが難しい ・↑が上手くいかないと癇癪 ・興味が物>人 等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。) 近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。 私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。 なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。 〇ASDに当てはまるもの ・癇癪 ・偏食 ・自動車並べ ・数字が好き ・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する) ・人に興味が無い ・オウム返し ・身辺自立が進まない ・手繋ぎは五分五分 〇当てはまらないもの ・目が合う ・こちらの言っている事は理解している ・クレーンなし ・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など) ・これといったこだわりがない ・人の顔色を見れる ・共感を求める できることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····? 似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····? この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。 補足 私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。 先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
16件
2024/12/16 投稿
片付け 食事 こだわり

息子の自発的な言葉を促すにはどうしたらいいのでしょうか。このままずっと息子とはコミュニケーションがとれないのではないかと不安で、毎日辛いです。 息子は2歳半を過ぎたところです。診断は受けていませんが、自閉傾向がかなりあると思います。 基本的な動詞と形容詞は言え、名詞はかなり多くマニアックなものまでいろいろ理解して、単語として言うのですが、コミュニケーションに使える言葉はとても限られています。 息子から私達に話しかけるのは1日に数回○○ちょうだい、○○やって、というのみです。 それ以外は、ごく簡単な質問に「うん」「ううん」で答えることもしません。話しかけても目も見てくれません。例えば、○○する?、おいしい?などと聞いても無視、理解しようとしない、という感じです。 こちらからの話しかけに返事をするのは「これ何?」「○○どこ?」だけです。 非言語や喃語で他人に何かを伝えようとすることもありません。あとはすべてエラコリアと独り言です。「ちゅーして」などと言えばしてくれますが、そういった行動もすべてパターンで覚えた受け身なものだけです。 海外在住のため、息子の全体的な様子を相談できる場所がありません。医者には「(典型的な)自閉症ではない」と言われました。ですが、私から見ると自閉傾向はかなり強いと感じます。 言語訓練には半年以上通っていて、理解度はあがりましたが、独り言が増えるばかりです。 自宅でも独学でABAなど学んで、できる限りのことは実践しています。ですが、子どもが受け身なのは変わりません。保育園にも通っていますが、いつも一人で遊んでいるようです。 性格は大人しく、規則が好きで、今のところパニック、癇癪、他害、自傷などはありません。ですが、こんなに表現をしない子だと、そのうちなんらかの爆発がくるのではないかと恐れてしまいます。 子どもの自発的なコミュニケーションを促す方法がありましたら教えてください。 また、似たようなタイプのお子さんをご存知の方がいらしたら、働きかけ方やその後の成長など、お話を伺いたいです。

回答
3件
2016/10/14 投稿
コミュニケーション 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳年中、男の子、未診断。 5月に受けた新版K式発達検査 DQ94 運動面において、低緊張であり、首すわり、腰座りは平均よりも3ヶ月ほど遅く、10ヶ月の頃から理学療法に通っています。低緊張なため、体幹が弱く、姿勢の崩れやすさが見られます。登り棒は全身の力を使ってしがみ付くことが出来ず、ジャングルジムに登ることはできますが内側を通って反対側に抜け出ることはできません。筆圧は弱く、運筆は苦手、折り紙はぐちゃぐちゃになり、手先の不器用さが見られます。協調性運動発達障害があるのは明らかな状態です。 対人不安がとても強く、4月から月1回で通っている言語療法では、先生とやりとりはするものの、母親の膝の上に座り、離れられない状態。 発達検査をした時も同様の状態でした。大人だけでなく、自分よりも小さな子供も怖いようです。 七夕会(園児数60人ほどの小規模園のため来客数は80人ほどかと思います。)では、緊張感から、体は固まり、顔はひきつり、白眼をむいてしまう状況でした。 お話はできますが、コミュニケーション力が低く、自分の言いたいことだけを伝えて去ったり、相手の言葉に返答していない場面を見かけます。 シンカリオン(変身ロボット)の変形が1人でできない、アイスクリームが冷蔵庫にない、自分がしてほしいことをすぐに母親がやってくれないなど、欲求が叶わないと怒ってしまい、「やだ、もう嫌い、遊んであげない」と言って拗ねてしまいます。夕方の眠くなる時間帯は手の施しようがないほど騒ぎます。 昆虫や海の生き物が大好きで、週末は採集に出かけ過ごしています。 運動面、社会面、精神面に不安を感じること多く、小学校の進路(普通級、通級、支援級)(小規模校、大規模校)(地域の公立校、フリースクールなど)を、どうしたらよいか悩んでしまいます。小学校の進路選択についての経験談があれば是非教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

回答
12件
2019/10/02 投稿
コミュニケーション 診断 フリースクール

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
発語 先生 癇癪

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
ルール 保育園 先生

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
4~6歳 発達検査 トイレ

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
保育園 食事 会話

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 療育 幼稚園

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
指差し 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
食事 療育 感覚過敏

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
集団行動 発達障害かも(未診断) 一時預かり

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
4~6歳 発達支援センター 運動

5歳年中さんの息子がいます。 今のところ言語発達遅滞と言われています。 知能は年相応で言語が一年遅れです。 息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。 親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。 二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。 確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。 おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。 STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。 ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。 ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。 だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。 息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。 難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。 やはり、苦になっているのではないかと心配です。 公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか? あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。 しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。 癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。 皆様からしたら息子はどのように思いますか? 普通学級でも大丈夫なのでしょうか? もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。 あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか? お子さんの反応はどうでしたか? 長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。

回答
12件
2017/09/01 投稿
診断 癇癪 発音

発達検査で言語面で2歳ほど遅れていると診断されました。 初めて投稿させて頂きます。 長文になりますがよろしくお願い致します。 4歳11ヶ月の長女がおります。 去年の4月から幼稚園に通っています。 元々、言葉の遅れは気になっていましたが個人差もあるし…と思っていましたが(私自身も認めたくない気持ちもありました)去年の5月の幼稚園の家庭訪問で担任の先生から保育園、幼稚園に通う5歳児向けの市の健診みたいなもの(幼稚園に発達専門の人が来てその子の様子を見る)が希望すれば受けれると教えて頂いたので、依頼しました。 やはり言葉面などで検査を受けた方が良いと専門の方に言われ、去年の10月に市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査2001というものです。 結果は姿勢・運動は粗大運動のみですが年齢相応、認知・適応は4歳前半、言語・社会が2歳後半で全領域で3歳前半という診断でした(数値はもらった用紙には書かれていないので不明)。 そのことから現在月2回ペースで市の発達センターで言語部門に通っています。 言語以外に気になっているのが落ち着きのなさです。 キリスト教系の幼稚園なので週に1回、礼拝があるのですが落ち着いて座っていられないのです。 先生が「背筋をピンとしようね」と声をかけるとその時は直るのですがまたふにゃふにゃになったり・・。 発達センターでの言語の時間も自分には興味がなかったり、ちょっと難しかったり、疲れたりすると落ち着きなく、こんにゃくみたくグニャグニャしたりしています。 歩き回ったりすることはありません。 今日、違う用件で幼稚園の担任の先生と電話でお話しした時にその落ち着きのなさは先生も気になっていて、来年小学校に入学という事を考えるとその部分もみてもらった方が良いかもしれませんね。と仰っていました。 ちょうど10月に受けた発達検査を行った方と担任の先生が交流があることもあり、先生の方からその方に検査時に他に気になったことがあったか?とかを聞いて下さるようです。 長女は幼稚園ではお友達とは仲良くしていますが、自分から輪に入ることはなくお友達から声をかけられてやっと一緒に動くことが多く、イベントごとが苦手です。 何をしていいのか分からないことが多く、泣いてしまったり拒否したりすることが大半で先生が声を掛けて落ち着かせて参加できるようにしてくれたりしています。 去年の初めての保育参観では狭い教室の中でたくさんの人に驚いたのか、息苦しかったのか親子制作の時間はずっと教室の外で泣いていました。 落ち着いた時に中に入ろうか?と言っても拒否で結局は参加出来ずでした。 運動会やクリスマス会のお遊戯は園生活にも慣れてきたこともあり、本人なりに頑張っていました。 まだ読み書きは出来ません。 こちらの言っていること等も簡単なことは分かっている様子ですが、少し難しくなると分からないようです。 自分から園でなにをやったとかは話しません。 こちらから聞いても、首をかしげることが多いです。 去年の発達検査以外は何もうけておらず、詳しい数値やランクも分かりません。 下に2歳9ヶ月、11ヶ月の娘達もおり私自身も長女ばかりにフォローしてあげれる余裕もなく…。 来年の小学校入学ということを考えると、気ばかりが焦ります。 今の幼稚園が年少・年中・年長1クラスずつしかない少人数でクラスの子達も長女のことを優しくしてくれてフォローしてくれたりしているので、楽しく幼稚園に行けています。 性格は穏やかで優しくマイペースです。 落ち着きのない部分はやはり不安もありますので、担任の先生と発達検査をした方とのコンタクト次第もありますが、どのみち何らかしらのアクションはしようかと思っています。 結局はちゃんと検査をしないと分からないのは承知していますが、ADHDやPDD等何らかしらの発達障害があると感じますか? 診断次第ではありますが現状だけで考えると、近くの普通級しかない小学校か徒歩15分位の支援級のある小学校が良いのか、またその判断はいつまでの判断すればいいのか分かりません。 体験談で構いませんので教えて下さい。

回答
8件
2016/01/29 投稿
先生 粗大運動 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す