締め切りまで
9日

小1女の子です
小1女の子です。 年中時に自閉症スペクトラムと診断されました。SSTを昨年、11月頃より月2でやってもらっています。作業療法士の先生から、もう終わりでもいいと思います。と言われました。ドクターから、これで困ってないなら診断は取れますと言われ、意味がわかりません。治るものではないんじゃないんですか?質問すると怒るドクターで何も聞き返せませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

SSTを受けて、お子さんの状態が改善されたなら、診断は取れます。
という事なんじゃないでしょうか。
言い方を変えると、診断がなくなりグレーゾーンになるって事です。
(自閉の特性はありますが、診断が必要なほどは目立たなくなる。)
治るという事ではなくて、困り感や特性が少しでも改善されたなら、作業療法は終わりにしても良いですよという事なのだと思います。
悪い事ではなく、寧ろ良い事ですよね。
それだけお子さんが療法を受けた事で、良くなったという証では?
自閉症スペクトラム障害だそうですが、特性の一つであるコミニュケーションのほうも、良くなったんですか?
療法士さんが仰るのなら、そろそろ卒業の時期なのかも知れませんね。
今後は、児童デイサービスや学童をメインにされてはどうかなと。
小1なら、選択肢にしても良いですよね。
怒るドクターでも、理由でも、躊躇せず。やはり聞くべきではないですか。
お子さんの為には。
私なら、聞きますよ。だって、大事な事じゃあないですか。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どういう経緯でASD診断になったかわからないのですが
もう親御さんも本人も何も困ってないのですか?
まだ、困りがあるとか、まだビミョーとか心配なのであれば、医師にいかに「困ってないなら…」と言われても、まだ心配なことがあるし、心配なので引き続きこちらでフォローアップしてもらいたいと伝えることの方が先決だと思います。
ちなみに、我が子の通う病院では、院内でリハビリを受ける場合、なんらか診断名をつけて指示書を出さない限り、保険適用内での訓練は受けられません。
また、リハビリは半年程度は月数回など手厚くし、一旦終了させ、心配になったらまた評価して支援するというサポートもあります。
うちは、家庭での療育がうまくいっているということで、特に作業療法は基本半年程度で一度終了し、その後定期的に評価してもらって、必要に応じたサポートをするようになります。
主さんの病院もそうなのかもな?と思いました。
憶測はあれこれできますが、変にミスリードしてもよくないので割愛しますね。
私なら…ですが、作業療法の先生にまずなぜ今回で終了でいいのか?をその理由を確実に聞いていると思います。
その後、支援は不要なのか?フォローはした方がいいのか、などかなり根掘り葉掘りで聞くと思いますね。
今後困った時にサポートしてもらえるか?家で心がけることなども大事な事ですし、こちらから積極的に聞くと思います。
医師にはそれを踏まえて質問します。
これで困ってないなら診断はとれるというのは、ちょっと変な対応だなと思いますが
私なら、診断名がどうか?よりも、今後もリハビリその他の支援や経過観察を続けさせてもらうことの方が圧倒的に大事なことなので、これからもサポートしてもらえる確約をとるのが先決ですかね。
そのあと、最後に診断名がとれるっていうのはどういう意味か?を聞きます。
この程度の質問で、怒る先生にはあたったことはないですね。
やはり、しっかり聞いてみることかと。
最後に、今のところ親御さんとしては何の心配もないのでしょうか?
小学校に入ってから義務教育のうちに困りが目立ったり、悪化する子は少なくないので、仮にグレーゾーンでも義務教育9年は定期通院できるような体制はあった方がいいと私は思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
治る治らないの基準ではなく、(特性や困りごとを)軽減して社会生活に適応できるようにするのが目標であり、チョコさんの認識通りだと思います。
ただ、“誰かが何かを言ったから”的ではなくて、“今は子供が〇〇に困っているのだから、今は〇〇が必要なんだ”的に、療育の種類や必要性は自分で決めて行くことが大切だと思いました。
お子さんが、もう何も困っていないなら、混乱する必要などなくて、
「ああ良かった、SSTを受けて困りごとは改善された。作業療法士やドクターが言うように、これで一旦、診断が付く状態からは抜け出し、定型の路線で行こう。」みたいな感じで仕切り直せば良いのでは…。
まだ困りごとがあるのなら、誰が何と言おうと、「〇〇で困っているんです、まだ療育(SSTやデイ等)を続けたい。」みたいな希望を言えば良いのではないでしょうか。
「ドクターに怒られる、感じ悪く言われる事」と、「お子さんに必要な情報を得たり言ったりする事」を、天秤にかければ答えは見えてくるのではないでしょうか。
私だったら、ドクターに何を言われようと、息子のため子供の今後のためだと思えば、引き下がらずに質問攻撃します!
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日本小児神経学会のウェブサイトによると、自閉症は①対人社会性の質的な障害②言語コミュニケーションの質的な障害③強いこだわり、の特徴が原因で社会生活が困難になっている状態のことであると、国際的な診断基準として定義されているそうです。
身体疾患のような生物学的な検査方法がなく、臨床症状で診断せざるをえない、とのことですので、医師からすると、今現在、上記のような症状がみられず、日常生活にも支障がなければ、診断がはずれる、ということなのではないでしょうか?
お子さんの生まれながらの気質は変わらずあるので、その意味では治ったわけではありませんが、成長によりできることも増えることにより症状がかわるので、診断がはずれるのも仕方ないことだと思います。
今はお母さん自体も困り事がわからないということですので、診断がなくても支障はないかもしれませんが、今後、学校で人間関係でもまれたり、思春期をむかえた時にまた、困り事がでてくるかもしれません。
そのときに備えて、お子さんの様子をよくみておき、必要な時に必要な支援が得られるような環境を整えておくことも必要なので、そのあたりを医師によく確認してみては、と思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃社会福祉士をしています。医師では無いので、はっきりとは言えませんが、近年、就学のタイミングで診断名が外れ、療育の対象外となることは良くあります。
診断名があることで、受給者証を得ることが出来たり、医療機関での療育が保険診療の範囲で享受できます。また、幼少期と呼ばれる時期は、発達の早さにかなり差がある為、診断の確定がとてもし辛いです。
曖昧な症状・状態であるものの療育が必要と見受けられる場合(定型発達と呼ばれる子たちとは少し違った成長が見られる場合)で、知的な遅れが見受けられない場合に、良く診断名として医師に使われるのが“自閉症スペクトラム”です。
場面緘黙があったとのことなので、実際に自閉的な傾向(場慣れが遅い、初めての場所が苦手など)があったのも事実かもしれません。
知的な遅れの無いタイプの子で、社会性が年相応の範囲内で身についたのであれば(定型発達の年度末の子を含む社会性なので、周りよりワンテンポ遅れているくらいでもセーフにされがち)、公的負担を減らすよう行政指示もあるので、診断名を無くし、支援を切り上げることは多々あります。
多動や注意欠陥のみの症状の子も、知的な遅れが無ければ、困りごとが解消していなくても“前よりはマシになった”“あとは集団生活の場で社会性を身につけて”と、軒並み支援を打ち切られているのが現状です💦
また、前述のように支援を切られる理由の多くは“知的な遅れが無い”ことが条件に含まれているように感じます。…と言うのも、いかなる症状がある子であっても、医療面から見れば、知的な遅れが無ければ、“自然と”でなくとも“教えれば”社会性は身につくものと言う考えがあるからです。
実際、高学年になる頃には、多動・注意欠陥などは社会性が身につき、本人なりの対処をすることで(本来ならば学校からのサポートも欲しいですが、メモを取る・大事なことは手紙にして貰う・耳栓をする…などの対策を自分で講じたり、人に求める力が身につくので)、困りごとが解消することがあります。
就学にあたり、場慣れが上手くいくか分からず、不安であれば、“環境変化に弱い可能性がある為、少し様子を見たい”と伝えるのは有りだと思います。…が、受給者証や療育に関しては、行政の方針との兼ね合いもあるので、本人のやりたい“習い事”にするよう指示があるかもしれません💦
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
皆様お忙しいところ、たくさんのアドバイスありがとうございます。何度も何度も読み返しています。保育参加があり半日ですが、息子の様子をみてきま...


診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園
年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。
回答
こんにちは!自閉症スペクトラムの年長の息子がいます。私もずっとモヤモヤしていました。
発達検査を受けましたが検査結果に
『自閉症スペクトラ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うの...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
にゃーるさん、お子さんのことをしっかり見ていらっしゃるのですね。
自分なりに勉強もして、素晴らしいと思います。
息子(普通学級在籍)の診...


年長6歳女の子です
去年幼稚園で口数が少ない、お友達の輪の中にうまく入れないことから児童精神科受診し、自閉症スペクトラムと診断されました。凸凹がわかる検査などは何もしていません。現在、成長しお友達とも問題なく遊べる娘を見ていると本当に自閉症スペクトラムなの?と考えてしまう日々です。困り事が親である私にも理解が出来ず、どうしていいのかがわかりません。知的には問題ないようです。聴覚過敏や感覚過敏などもなさそうです。家庭では癇癪、不穏なども全くなく気持ちの切り替えもできます。手先は多少不器用かもしれませんが、そこまで目立つ不器用さではないです。運動も決してできるわけではないですが、ずば抜けてできない感じもないです。
回答
スペクトラムというのは連続性という意味て、特性が弱く出ている子(人)から強く出ている子(人)をひとつの言葉でまとめたものと私はドクターに説...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



この間役所の方と話す時間ありその時に、検査は受けても診断をつ
けもらう必要は必ずしもありません。診断名があってもなくても受けれる支援は変わりませんし、検査はお子さんの凸凹を知る為のものですので。と言っていました。検査で凸凹がわかりその後病院で診断を受けるのは自由。という事でしたが、あえて診断を受ける理由あえて診断を受けない理由って服薬とかだけですか?お子さん又は当事者の方で検査のみ受けた方はいらっしゃいますか?
回答
KAZUmamaさん、ありがとうございます。
娘さんは大きくなってからの診断だったんですね。それまで辛い思いたくさんされたんでしょうね。...



小4男子
情緒障害の症状があり通級指導教室に通っていますが、今まで学校や市の教育相談、通級指導の先生方と私の総合判断で通級を決めており、医療機関での発達障害の診断はもらっていません。医療機関で発達障害と診断してもらった方がいいのでしょうか?診断にはどういう意味があるのでしょうか?今やっている症状改善のための活動は症状名が付く、付かないにに係わらず続けていくつもりなのですが、もしきちんと病院で診断してもらって良かったというご経験をおもちの方がいらっしゃったら教えてください。
回答
もりしょう♡さん
いただいた回答に質問で返してしまってすみません。
そうだったんですね。どうもありがとうございました!
