締め切りまで
8日

本日、市の相談センターに相談に行ってきました
本日、市の相談センターに相談に行ってきました。
4歳4ヶ月の娘、こだわりが強く、切り替えが苦手です。日常生活の着替える、お風呂に入る、お風呂から出る、歯磨き、顔を洗う等が滞ってスムーズに行えません。
一見普通の活発な女の子という事で、今までの3歳児検診などでは、意思がしっかりされてるんですね〜ということで、何も指摘された事はありません。
保育園からも特に指摘はありませんでしたが、あまりに日常生活が滞り私が辛くなりすぎたため、普通ではないと感じて相談する事にしました。
娘は、お支度表でやる事は理解していますが、行動にうつせないようです。
行動にうつそうとしても、あらゆるものに気を取られて、全く進みません。
また、指示にも素直に従えません。
毎日、私が手伝ったり、優しく言ったり、宥めたり、競争したり、怒ったり、、毎日何一つスムーズに進まなく辛くて限界です。
指示が一つも通らないのが辛い、、
本日の相談センターでの行動観察、ワークでは、年齢より上のこともできる部分もあるが(迷路やドリルは大好きです)、こだわりや自分がやりたいことが強いとのことでした。
本やネットで自分なりに調べた結果、娘は自閉症スペクトラムに当てはまるのではと思っています。
しかし、相談センターでは診断名は付けられないですし、心理士さんの話では、診断名よりも本人にどういう特徴があって、どのような対応が有効かが分かれば良いという感じでした。
診断名がつくとレッテルにもなり得るので、診断名より本人の特徴を知ることが大切という話で、診断名が必要であれば病院に行ってください、と診断名をつける事に少し否定的な様子でした。
私としては、彼女のサポートについて調べるためにも、また特徴をより理解するためにも診断名がある方がいいのではないか?と思うのですが、皆さんは診断名が必要だと思いますか?それとも必要ないでしょうか?
まだ娘が発達障害かも、、と感じてから3ヶ月程でいろいろわからない事が多く、戸惑いも大きいです。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
診断名にこだわらないというよりも、心理士さんでは診断名をつけられないと
いうこともあるんではないでしょうか?
心理士さんが検査をして、こういう特徴があるという話はできますが、
診断は医師にしかできないそうなんです。
また、特徴を理解してサポートするには必ずしも診断名は必要ないということも
あります。何か診断がついたからといって娘さんが変わってしまうわけでもないので。。。
とはいえ、母としてはモヤモヤしますよね。
もし診断がなくても療育を希望して受けられるならそれもいいですが・・・。
うちは小学生になってから診断をもらったのですが、やはりモヤモヤしてるのが
嫌で発達クリニックを探していきました。
といっても、こういう特徴があってこうしたらよいというお話であって、診断名は
あくまで形なんですよね。
娘さんはまだ小さいしこれから伸びるかも知れないし、そういうこともあって
今急いで診断しなくてもってことかな?
でもはっきりと知って今後に生かしたいと考えるなら受診もありだと思いますよ。
いうこともあるんではないでしょうか?
心理士さんが検査をして、こういう特徴があるという話はできますが、
診断は医師にしかできないそうなんです。
また、特徴を理解してサポートするには必ずしも診断名は必要ないということも
あります。何か診断がついたからといって娘さんが変わってしまうわけでもないので。。。
とはいえ、母としてはモヤモヤしますよね。
もし診断がなくても療育を希望して受けられるならそれもいいですが・・・。
うちは小学生になってから診断をもらったのですが、やはりモヤモヤしてるのが
嫌で発達クリニックを探していきました。
といっても、こういう特徴があってこうしたらよいというお話であって、診断名は
あくまで形なんですよね。
娘さんはまだ小さいしこれから伸びるかも知れないし、そういうこともあって
今急いで診断しなくてもってことかな?
でもはっきりと知って今後に生かしたいと考えるなら受診もありだと思いますよ。
はなこさん、こんばんは。
他の方も書かれてますが、診断は医師にしかできないのです。
ですので、診断を受けたいのであれば、やはり医療機関を受診して、診察してもらう必要があります。
ただ病院というところは、診察をして診断をしてくださいますが、支援やサポートはしてくれません。
あくまでの医療点な観点からの診断となります。
中一になる長男は就学前に軽度知的障害と診断を受け、のちに10歳で自閉症スペクトラムとの診断を受けました。
診断を受けて良かったこと…学校に提出する書類に診断名が記入できるだけで、日常生活で役に立つことはほとんどないかな、という感じです。
子どもが小さいうちは、やはり特性を知って、どのような対応するといいか、日常生活での困ったことをどう解決するか、ということがとても大事だと思います。
同じ診断名でも子どもが違えば、特性や対応は全く異なります。
子どもにあった支援が今は一番必要だと心理士さんはおっしゃりたいのだと思います。
診断名が必要だと思うときに、医師の診察を受けるといいと思います。
それが今だ、とはなこさんが思われるなら、診察してもらうといいと思います。
ただ、年齢によって診断名が変わることもありますので、あまり診断名にこだわらなくても…とも思います。
うまくお返事出来なくてごめんなさい。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の小2の娘を持つ母です。
娘は、2歳で家庭療育を始め、その後、発達診断を受けて娘の特性を把握し、療育施設でケアをスタートさせました。診断は小1で受けました。
発達診断:臨床心理士など、いろんな人が検査できる
診断:医師のみ。発達診断ができる小児神経科医にかかると、そこそこ正確な診断名が付く。
(ただし、年齢が低いとイマイチ。正確な診断が付かないことが多い)
ぶっちゃけ、どんな障害だろうと、子供に合った支援・ケアができればいいと思うんです。それが一番重要だと思うんです。
ただ、就学とか、手帳関係とか、役所の人とか、補助制度とか、そういう外の組織と話をしたり、書類を作成する時に診断名が付いていると楽です。
手続きの面で楽になるし、何度も学校から「診断受けました?」と聞かれるのが鬱陶しいので、小1の終わりに診断してもらい、診断名をもらいました。
診断名って、普段は必要ないけれど、役所の手続きの時に持っていると楽な道具、という感じでしょうか?
あと、療育などのサービスの順番待ちをしている時に、診断名を持っていると「医師のお墨付き有り」という感じになるかな? 優先順位が・・・あがったりするのかしら? グレーゾーンという扱いでなくなるから、ちょっと優先されるかもしれませんね。
お子さんは4歳ですよね。これから、得意・不得意がはっきり見えてくると思います。就学前には、親でもよくわかる特性が見えると思います。
これからのお子さんの療育を受けていく中でどんなことが苦手か把握していくといいと思います。
診断名は・・・必要と感じたらでいい、と私は思っています。
だいたい、診断名が同じでも、全然違う特性の子って山ほどいますから。診断名=特性ではない、と私は思っています。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
3歳の頃に保健センターの心理士さんに言われたのは医師じゃないので診断は出来ないが
注意欠陥がありそうかもと言われてました。
就学前にはっきりさせて
もし発達障害ならきちんと支援をしていこうと決め、診察を受け検査を受けたら
自閉スペクトラム症(アスペルガー)でした。
診断名は就学前相談で診断書が必要だったので診断名がつきました。
それまでは特徴がある、黒よりのグレーなどと言われてました。
診断をつけてのデメリットは
休日保育(1時預かり)を利用しようしたら
発達障害ということで断られました。
(通ってる幼稚園じゃないところです)
ですがメリットの方が大きいです。
息子の行動に理解出来るようになった。
息子との関わり方を改められた。
福祉サービスを利用できるようになった。
普通の学童保育では発達障害のことを伝えたら
渋い顔?をされたが、放課後デイサービスでは
快く受け入れてくれました。
癇癪や多動が出てきて手に負えなくなったのですが
投薬治療でかなり落ち着きがでて楽になりました。
診断つけて病院に通院していなかったら
今頃、一緒には暮らせてなかったかもしれません。
私は診断がついて良かったと思っています。
はっきり言われた方が受け入れられました。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘が発達障害グレーです。
グレーとは暫定というのが付いているから私の場合グレーとしています。
発達障害疑い、で決定的に発達障害です!と診断されてはいません。
けれど、公的支援やサービスを受けるために、医師には療育を受けるために発達障害なので通所療育を受けるべきと、意見書は頂いてます。
それを市役所等に出しています。
支援やサービスを受けることができる、病名がハッキリしなくても、特性やその子にあったやり方で共に生活していける、友達とも仲良くできる、のならば心理士さんの言う通りで構わないと思いました。
「診断名がつくとレッテルにもなり得るので、診断名より本人の特徴を知ることが大切という話で、診断名が必要であれば病院に行ってください、と診断名をつける事に少し否定的な様子でした。」
レッテル、というのが気になりました。
レッテルって否定的な言葉ですよね。
その診断名がその子の特性になるのに、レッテルっておかしいです。
ん?と思いました。
私の娘は、活発で誰からも発達障害だとは思われていません。
心理士さんや保健師さんにも、うーん、そこまでお母さんが大変というなら、という体で、検査もしました。
公的サービスを受けるために病院へ行くのもいいかもしれません、と検査後にいわれました。
でも、お母さんのやり方でも大丈夫だと思いますとは言われていました。
でも、専門家ではないので、私と2人の生活ならともかく集団となった時に、娘がこまることが、あるのは私が嫌だったので、診断ももらいましたし、公的サービスをうけることにもしました。
未だに診断されて良かったのか悩むことはあります。
でも診断されて違う道が見えたのは私にはプラスでした。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
性格とか成長の個人差とかだと診断名つかなかったりもしますよね。
うちの子供は発達外来で自閉症スペクトラムと4才のときに。でも、名前なんて言語療法や支援学級など利用しやすいようにかな~ぐらいにしか。
うちの子供もこだわりが強いけど、今は小学2年で以前よりも生活の支障が減ってるし、気持ちの切り替えが上手になってきました。
昨年の夏までは、テストもいくつか受けましたが一年生の成績表を発達外来の先生に見せたら、知能テストはしなくていいですね~と言ってもらえました。
4才の検査では1才半の遅れがあって、まだ情緒の面では他のお子さんよりも成長が遅いのかなと思う場面はあるけど日々成長してます。
診断名がなくても、必要だと思える間は支援学級が使えるなら問題ないかなと。
あったほうがいいのか?なくてもいいのか?。
放課後ディとか使うとなったら、必要なのかな?。
小学生になるまで、もう少し時間があるので成長を見守っては?。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...


診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園
年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。
回答
あきたんさん
回答ありがとうございます。
何気なく聞いていた話し…もしかしたらそうなのかもしれませんね。覚えている限りでは、言語が遅れて...


小1女の子です
年中時に自閉症スペクトラムと診断されました。SSTを昨年、11月頃より月2でやってもらっています。作業療法士の先生から、もう終わりでもいいと思います。と言われました。ドクターから、これで困ってないなら診断は取れますと言われ、意味がわかりません。治るものではないんじゃないんですか?質問すると怒るドクターで何も聞き返せませんでした。
回答
どういう経緯でASD診断になったかわからないのですが
もう親御さんも本人も何も困ってないのですか?
まだ、困りがあるとか、まだビミョー...



この間役所の方と話す時間ありその時に、検査は受けても診断をつ
けもらう必要は必ずしもありません。診断名があってもなくても受けれる支援は変わりませんし、検査はお子さんの凸凹を知る為のものですので。と言っていました。検査で凸凹がわかりその後病院で診断を受けるのは自由。という事でしたが、あえて診断を受ける理由あえて診断を受けない理由って服薬とかだけですか?お子さん又は当事者の方で検査のみ受けた方はいらっしゃいますか?
回答
皆さんありがとうございました。
とても参考になりました。
ご丁寧にありがとうございました😊



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
うちの子も三歳半で保育所の先生に勧められました。健診が間もなくだったので、その時相談する旨伝えて発達検査を受けました。うちの子は、赤ちゃん...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
時間の融通がきく今のうちにしっかりと療育され小学校に通った方がお子様のためになるのではないでしょうか
1度保育所での様子を自分で見てみる...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



自閉症スペクトラム、4歳の娘が居ます
積極的に確定診断を受けられた方…もしメリット、またデメリットがありましたら教えてください。私としては、小学校へ進学を見据えると診断名が付いてる方が、不当な扱いを受けないで済むのかな…と思っています。あとは、要望や意見交換の際の説得度が増すのではと考えていますが…不思議と…デメリットが今の所、全く思い浮かびません。我が子に、診断名を付けて後悔されている方もいらっしゃるのでしょうか?
回答
未診断なのに自閉症スペクトラム、アスペルガーと何故、分かったんですか?
私も息子も大まかな言い方だと知的な問題のないIQが高い自閉症がア...



小4男子
情緒障害の症状があり通級指導教室に通っていますが、今まで学校や市の教育相談、通級指導の先生方と私の総合判断で通級を決めており、医療機関での発達障害の診断はもらっていません。医療機関で発達障害と診断してもらった方がいいのでしょうか?診断にはどういう意味があるのでしょうか?今やっている症状改善のための活動は症状名が付く、付かないにに係わらず続けていくつもりなのですが、もしきちんと病院で診断してもらって良かったというご経験をおもちの方がいらっしゃったら教えてください。
回答
あじさいさん、よろしくお願いします。
医療機関での診断をした方が良いかどうかで悩んでいらっしゃるようですね。そのまま素直に率直に、教育委員...


「様子を見ましょう」と言われたのが不安です先日、発達検診でお
子さんはグレーゾーンですね、と言われ、続けて「しばらく様子を見ましょう」と言われました。ショックだし、とにかく不安です。「○○(障害名)ですのでこういう療育を行っていきましょう」と言われた方がこっちがやることが決まってむしろ安心する気がします。グレーゾーンとだけ言われて、様子見るというのは何もしなくていいのでしょうか?他にもグレーゾーンと診断された方、様子見ましょうと言われた方はその後どのように過ごしましたか?
回答
うちもグレーゾーンと3歳で言われ、今小学一年で支援級に通っています。
診断名をこちらから聞かないでいたら6歳になっていました。(笑)
そ...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あやんさんこんにちは
発達の状態の検査をお勧めします
もしかしたら診断がつかないかも?
学校で言われ無いなら問題ないのかもしれません
言...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
切り替えと言っても、本人のスキルや場面に合わせた対応になると思います。
例えば、テレビおしまい。とする場合は、見通しを立ててやめさせるこ...
