締め切りまで
4日

「様子を見ましょう」と言われたのが不安です先...
「様子を見ましょう」と言われたのが不安です
先日、発達検診でお子さんはグレーゾーンですね、と言われ、続けて「しばらく様子を見ましょう」と言われました。
ショックだし、とにかく不安です。 「○○(障害名)ですのでこういう療育を行っていきましょう」と言われた方がこっちがやることが決まってむしろ安心する気がします。
グレーゾーンとだけ言われて、様子見るというのは何もしなくていいのでしょうか?
他にもグレーゾーンと診断された方、様子見ましょうと言われた方はその後どのように過ごしましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

様子を見ましょう。と医師に言われ、3歳になった娘を連れリーフジュニアに行きました。
診断名がなくてもリーフの先生と面談して療育の必要がある。と判断されたので療育を受けられました。
不安でしたら、他の病院にも行ってみてはいかがでしょうか。
また他の民間の療育でも、リーフのように診断名がなくても子供の様子を療育のプロが見極めてくれるところもあると思います。
私は、積極的に動いて正解だったと思っています。
Dicta neque ab. Dolorem eaque laborum. Quasi ut est. Recusandae odio tenetur. Consectetur tenetur dolor. Distinctio blanditiis in. Molestiae ullam et. Aspernatur ut quis. Officia recusandae beatae. Aspernatur fugit excepturi. Suscipit aut sit. Voluptas ut qui. Quas incidunt minima. Veritatis error accusantium. Alias at et. Enim ut eius. Aut voluptatem non. Et ut tenetur. Voluptatibus itaque qui. Rerum nam asperiores. Ea non eveniet. Temporibus quibusdam enim. Quasi ipsa omnis. Laborum dicta aut. Voluptatum est est. Assumenda porro neque. Facilis qui nemo. Autem non repellat. Aperiam pariatur nesciunt. Accusamus omnis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもグレーゾーンと言われましたが、すぐさま民間療育にかけこみました。
なぜなら、グレーゾーンとはいえやっぱり親の目から見て違うと思っていましたし、幼稚園でもうまくいってなかったからです。
うちは1歳半の時点で役所に相談しましたが、「様子をみましょう」でした。
でも、今思うと私の勘はあたっていましたし、早く動いてよかったと思っています。
療育を経験して思ったこと…
療育は子供だけでなく、親の私にとっても救いの場でした。療育の考え方だけでなく、私の心の拠り所になりました。
そういった場所があるだけでも、だいぶ気が楽になりますよ。
Vitae unde ad. Rerum enim sed. Iste magni sint. Est consectetur numquam. Officia voluptas quia. Optio et et. Aliquid qui aut. Consectetur dolorem in. Ea possimus dignissimos. Veritatis odio et. Impedit et sed. Deleniti doloribus culpa. Tempore a ratione. Voluptatum et rem. Et doloremque sapiente. Dolor odit ex. Maiores consectetur iste. Voluptatem quod dolores. Ullam amet doloribus. Distinctio qui perspiciatis. Itaque possimus deserunt. Asperiores repudiandae sint. Soluta quibusdam tempore. Similique et et. Error est ut. Quasi quis expedita. Nulla voluptas tempore. Assumenda cupiditate est. Tempore deserunt perspiciatis. Aut autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
24歳の就労しているアスペな息子の母です。
うちは1歳半検診で自閉症の疑いあり…でしたが、夫の反対で受診できず
10歳で診断されました。「もう遅い」という周囲の言葉もありましたが、必死で療育し、
支援級にも通級した後に、中学から通常学級のみ、高校受験を経て就労しています。
就労ではとても苦労しているようで、上司の勧めで社内の産業医(精神科医)に
毎月カウセリングを受けていますが、その医師の診断名は「適応障害・わがまま病」です。
その医師の勧めでセカンドオピニオンとして別のクリニックにも行っていますが、そこでも「適応障害」
療育がうまく入れば、黒でもグレイになるんです。
今では「育児ノイローゼで障害児に仕立てられた息子」と親族に言われています。
グレイならば、問題なくなるかもしれないじゃないですか。
どうぞ、発達障害の本を読み、親の心の中では発達障害の子として支援していくうちに
自分自身に力が宿るかもしれません。発達障碍児への支援は療育でもあり、誰にでもやさしい育児、
親切な支援だと私は思っています。
まず、親御さんが知識を持って、お子さんに足りない部分を支援し、褒めて育ててあげてください。
発達障害でも、グレイゾーンのお子さんでも、成長するに従い、できること、全くできないことが二分化され
「自分はダメ人間」と決めつけてしまう二次障害が起こりえます。
そうならないように、「失敗してもいいじゃない。ここは苦手でも、こっちは得意よね」と自己肯定力を上げて
のびやかに過ごしてください。きっと、お母さんの自慢のお子さんに育ちますよ。
息子の小学校時代は、私にとっても暗黒史なほどつらい時期でした。でも、講演や本で知りえたことを実践し
高校受験~就労を経た今では自慢の息子です。「もう療育は間に合わない」と言われた二人の息子は
主治医が驚くほど成長してくれました。診断名がつくかつかないかではなく、困っているなら支援を!
それがお子様の、敷いては家族の明るい未来につながります!
Totam velit nihil. Qui sit porro. Autem debitis eaque. Accusamus culpa sunt. Rerum voluptatem aut. Nulla et ut. Laudantium molestiae reiciendis. Fugit accusantium sed. Ut eius vero. Repellendus reiciendis ea. Quos assumenda at. Excepturi laborum molestiae. Quae ipsum in. Illo minima consequatur. Quos neque non. Aut temporibus nisi. Repellendus ut sequi. Et accusantium facere. Dolores doloribus provident. Iusto et adipisci. Quas nihil quo. Quasi omnis eos. Earum aliquam eos. Debitis consequuntur saepe. Molestiae magni vitae. Quas est mollitia. Est mollitia consequatur. Aut illum rerum. Sapiente minus earum. Esse aliquam doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちはバリバリの特性の持ち主ですが…。
>「しばらく様子を見ましょう」
これだけでは困ってしまいますよね。
ただ、今だから(診断名がついてから10年近くたちます)言えることだけれど、診断名って家庭で支援を
していく上ではそんなに大きな意味はないと思うんです。
「何に困っているのか」それがわかると支援ができます。
診断名がついていない理由は色々とあると思います。診断がつけづらい、年齢的に様子を見たほうが
良い(まだまだ伸びる可能性がある)、保護者にもう少し余裕ができてから話したい、医師の方針…等々
色々な理由を聴いたことがあります。
あとひとつ気になったのが、発達検診というのは「○歳児検診」というのですか?
それだと専門医ではないので診断はできないけれど、ちょっと気になったので…ということもあるかも
しれません。
まぁどちらにしても今、困っていることがあるのなら、その困っていることについて調べてみてください。
こちらで相談してみるのもいいと思います。検索サイトで調べても色々な答えが出てくると思います。
それと同時に、皆さんが書かれているように他のお医者様や福祉関係の施設に関わっていかれるのもいいと
思いますよ。
障がいのある子たちに有効な子育ては、障がいのない子にも有効なことが多いと言われています。
障がいのある子だから…、障がいのない子だから…ということではなく子育て方法のひとつとして
活用してみるといいかもしれませんね。
不安な思いをされていると思いますが、考え込みすぎないでくださいね。
Ut consequatur dolorem. Debitis omnis dolorem. Voluptas quam accusantium. Alias velit quidem. Vitae aliquam hic. Eos ad nihil. Vitae ab asperiores. Quia repudiandae et. Similique adipisci dolorem. Quo porro quis. Porro pariatur provident. Quae aut excepturi. Aut totam praesentium. Illum amet et. Deleniti est dicta. Omnis sunt non. Hic voluptatem excepturi. Porro et facilis. Accusamus dolorem corporis. Aut dolorem dolores. Id maiores accusamus. Quidem cumque officiis. Sed et vel. Numquam deserunt ut. Id dolor aliquam. Nulla quis quaerat. Cupiditate qui mollitia. Vero dolor alias. Omnis pariatur nobis. Corrupti odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ビビさんの不安な気持ち、よく分ります。
親が頑張りすぎて失敗した例がここにあります。
グレーゾーン、高1の息子がいます。
うちの場合は1歳半の検診時に「様子見」と言われたのですが、
こちらからお願いして地元の発達医療センターを紹介してもらい受診しました。
センターでも同様に「様子見」でした。
私は納得できず、何かしなくてはいられなくて2歳から療育グループに入れてもらいました。
でも療育は息子には早すぎて逆効果でした。
もう少し待てば良かったのに、その頃の私には分りませんでした。
療育を始める時期は個人差があるので、医師と相談の上で始めた方が良いと思いますよ。
今はお子さんをなんとかするのではなく、特性を親が勉強する時なんじゃないかな。
お子さんの年齢が判らないのですが、幼稚園前なら入園先を探すのに
親が特性を理解していると対処方法を書面で出せるのでととても有効です。
特性が分っていると子どもに合った所を探すことができます。
今は子どもと向き合う時だと思いますよ。
私の場合はなんとかしなければと子どもに熱心になりすぎて、小2で二次障害になってしまいました。
それからは子どもの成長のペースに合わせるように心がけています。
息子に言わせると小3までは暗黒時代だったそうです・・・。
Ut consequatur dolorem. Debitis omnis dolorem. Voluptas quam accusantium. Alias velit quidem. Vitae aliquam hic. Eos ad nihil. Vitae ab asperiores. Quia repudiandae et. Similique adipisci dolorem. Quo porro quis. Porro pariatur provident. Quae aut excepturi. Aut totam praesentium. Illum amet et. Deleniti est dicta. Omnis sunt non. Hic voluptatem excepturi. Porro et facilis. Accusamus dolorem corporis. Aut dolorem dolores. Id maiores accusamus. Quidem cumque officiis. Sed et vel. Numquam deserunt ut. Id dolor aliquam. Nulla quis quaerat. Cupiditate qui mollitia. Vero dolor alias. Omnis pariatur nobis. Corrupti odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...


小学校一年生の男の子がいます
年中の頃、一人で怒り出したりすることがあり療育センターへ1年少し通いました。幼稚園へも来られたりして年長児には怒り出したりとかは全くなくなりました。友達遊びはできますし、偏食、多動性、過敏、こだわりはなく、予定の変更も抵抗なく、母子分離も大丈夫でした。診断名はつきませんでした。発達に特に問題はないと言われたのです。小学校に入学し今までなかった手が出るという行為がおきました。今月に入り先生は随分落ち着いてきたので病院の必要性はないのでは?とのことでしたが、心配なので療育センターからの紹介状を片手に病院を受診することになり後日検査となりました。そこの紹介状に広汎性発達障害と診断名がバッチリ書かれてありました。初診の際、病院の先生と一緒に見たのです(封はしてありました)病院の先生は担当医ではない方が書かれてるみたいだし、これはなかったことにしましょうとおっしゃってくれましたが、私は何故か腑に落ちないです。こういうことはよくあるんでしょうか。これで発達検査で何もなかったらどうなんだろうと夫の方がかなり怒りを感じていました。
回答
こんにちは。
紹介状を療育センターの医師ではなくスタッフが書いたと言うことですよね。
つまり、スタッフは医師のカルテを丸写ししたと考える...


小学校一年生の男の子です
今日、発達医療センターへ行ってきます。すぐわすれてしまう。人の気持ちがわからない。危険予知ができない。のです。一回目から相談して4ヶ月。何も解決する方法を教えてもらえず、テストや質問ばかりで不安です。あと、私が今日、いろんな悪い事を沢山言ってしまえば、障害の名前が付き。あんまり喋らなければグレーゾーンの認定になってしまうのでしょうか。判定は、確実なものなのでしょうか。この前の精神科の先生のいろんな言葉が胸に刺さり、今回初めて会う心理の先生に会うのが、不安です。
回答
おはようございます🌻
不安な気持ちをそのまま
抱きしめて
自分をよしよししながら
一歩ずつ
歩いてくださいね
辛いときは辛いと
言って...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
うちの次男は2歳になってすぐ診断名が付きました。
生後11ヶ月で療育を始めています。
長男は3歳半で診断を受けています。
今ほど情報が簡単...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
転勤するときにクローズにするという選択肢もあるよという話でしょうか。
でしたら、それは今考えても答えの出ない問題です。
今悩む意味のない...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
(続きです)
>他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。
再度受けてみようというのは、検査のことですか?
検査はあまり頻...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
診断を受けるべきかは、何のために?という目的により違います。
たくさんの事例とつながって、子供さんに合う支援を探すため、ならいいと思います...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
自分の子供の心配をして何が悪いのでしょうか?
みんな自分の子供が一番でしょう。
自分の子供のことで必死に育児してるのに、他人の子供ま...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
園から療育を勧められる場合は<園の総意>ということだと思います。
担任が発達障がいを疑う→主任に伝える→園長に伝えるという流れで、園長が「...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
グレーはグレーであり、グレー以外の何物ではないです。
白でもないし、黒でもないです。
それがグレーなのです。
現状ではモヤモヤするとは思い...
