締め切りまで
5日

小学校一年生の男の子がいます
小学校一年生の男の子がいます。
年中の頃、一人で怒り出したりすることがあり療育センターへ1年少し通いました。
幼稚園へも来られたりして年長児には怒り出したりとかは全くなくなりました。
友達遊びはできますし、偏食、多動性、過敏、こだわりはなく、予定の変更も抵抗なく、
母子分離も大丈夫でした。
診断名はつきませんでした。発達に特に問題はないと言われたのです。
小学校に入学し今までなかった手が出るという行為がおきました。
今月に入り先生は随分落ち着いてきたので病院の必要性はないのでは?とのことでしたが、
心配なので療育センターからの
紹介状を片手に病院を受診することになり後日検査となりました。
そこの紹介状に広汎性発達障害と診断名がバッチリ書かれてありました。
初診の際、病院の先生と一緒に見たのです(封はしてありました)
病院の先生は担当医ではない方が書かれてるみたいだし、これはなかったことにしましょうと
おっしゃってくれましたが、私は何故か腑に落ちないです。
こういうことはよくあるんでしょうか。
これで発達検査で何もなかったらどうなんだろうと夫の方がかなり怒りを感じていました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

病院にいく紹介状を出すのに何の疑いもないし、なんの心配もないのに紹介状は出せませんよ。
まして現在の情緒障害(←お子さんのように不安などから暴行を働く子、問題行動が出る子についてあえて診断名をつくとこういう障害名をつけざるを得ないこともあります)、不安障害について診断しているわけでもないので、これまだの経過を踏まえ広汎性発達障害と診断名をつけて引き継ぐのは極めて妥当だと思います。
なんらかの疾患や障害の疑いとか、障害としないと引き継げませんから。
その疑いをもって通院されたいのですよね。
障害名つけられたー!プンプン💢💢💨じゃないと思いますけど…。
それと、お子さんの状態が発達障害かどうか?はわかりませんが、他の診断名をつけるとすると、精神科領域の疾患名とかになりますけども
我が子は障害じゃない。正常だと思いたい親心はわかりますが、普通は荒れ荒れになっても他害はしないものです。
申し訳ないですが、強い発達障害や軽い知的障害があっても他害になる子は一部です。
定型さんより多くみられはしますが、全員ではなく、他害にならない子もたくさんいます。
他害がある=普通ではない状態
として親御さんが心配しケアされているので、偏見や誤解などはないご家庭なのでしょうが、現状はハッキリ言ってしまうと発達障害由来でない方がよほど悩ましい状態だと思いますよ。
おそらく今は収束しているということで、一過性の他害で落ち着けばよいのだと思いますけど、ズバリお子さんは繊細を通り越してメンタルがかなり弱そうです。
広汎性発達障害グレー&メンタルが脆弱としてかかりつけ医をもっておいて損はないと思います。
メンタルが弱く、精神力や経験値があがっていかない、間違った身の守り方を覚えると
他罰的、利己主義が過ぎたり
逆に自分に厳しすぎたり、色々気にしすぎたり
参ってしまう子もいますから、診断名云々に怒ったり振り回されずに、お子さんの他害をしないといけないほどの困りに着目してケアされてはと老婆心ながら思います。
グレーだと学校の理解も得られにくいですし、あえて診断名があった方が、この子を守りやすく、支援しやすいかもしれません。
色々課題がなくグレーゾーンでも対人スキルや社会性、認知がところどころぐっと幼いだけでも集団生活は大変ですよ。
まして現在の情緒障害(←お子さんのように不安などから暴行を働く子、問題行動が出る子についてあえて診断名をつくとこういう障害名をつけざるを得ないこともあります)、不安障害について診断しているわけでもないので、これまだの経過を踏まえ広汎性発達障害と診断名をつけて引き継ぐのは極めて妥当だと思います。
なんらかの疾患や障害の疑いとか、障害としないと引き継げませんから。
その疑いをもって通院されたいのですよね。
障害名つけられたー!プンプン💢💢💨じゃないと思いますけど…。
それと、お子さんの状態が発達障害かどうか?はわかりませんが、他の診断名をつけるとすると、精神科領域の疾患名とかになりますけども
我が子は障害じゃない。正常だと思いたい親心はわかりますが、普通は荒れ荒れになっても他害はしないものです。
申し訳ないですが、強い発達障害や軽い知的障害があっても他害になる子は一部です。
定型さんより多くみられはしますが、全員ではなく、他害にならない子もたくさんいます。
他害がある=普通ではない状態
として親御さんが心配しケアされているので、偏見や誤解などはないご家庭なのでしょうが、現状はハッキリ言ってしまうと発達障害由来でない方がよほど悩ましい状態だと思いますよ。
おそらく今は収束しているということで、一過性の他害で落ち着けばよいのだと思いますけど、ズバリお子さんは繊細を通り越してメンタルがかなり弱そうです。
広汎性発達障害グレー&メンタルが脆弱としてかかりつけ医をもっておいて損はないと思います。
メンタルが弱く、精神力や経験値があがっていかない、間違った身の守り方を覚えると
他罰的、利己主義が過ぎたり
逆に自分に厳しすぎたり、色々気にしすぎたり
参ってしまう子もいますから、診断名云々に怒ったり振り回されずに、お子さんの他害をしないといけないほどの困りに着目してケアされてはと老婆心ながら思います。
グレーだと学校の理解も得られにくいですし、あえて診断名があった方が、この子を守りやすく、支援しやすいかもしれません。
色々課題がなくグレーゾーンでも対人スキルや社会性、認知がところどころぐっと幼いだけでも集団生活は大変ですよ。
こんにちは。
紹介状を療育センターの医師ではなくスタッフが書いたと言うことですよね。
つまり、スタッフは医師のカルテを丸写ししたと考えることが出来るので、診断名はそういうことなんだと思います。
では、何故診断名を告げなかったのか。
これは私も経験したのですが
1、告げることで親が受け止められず療育に来なくなってしまう
2、子供に対して親の関心がなくなる
と医師に言われました。私はそんなことしないわよ!って思いしたが、医師はいろいろ経験していてのことだと思います。なので、私の主治医は親の心の準備が整うまで言わないようにしています。
さこっちさんのお子さんは、現状困り感が少ないようなので、何かトラブルが出るまで様子を見ていこうと医師は考えたのかもしれません。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そういうこと、あると思いますよ。
ただ、普通は紹介状、封をしてあると思います。
療育を受けるという段階で診断名がつきていることがあります。
また、親が希望しない場合、疑い、とか、傾向とかいうことばで書いてあることもあります。
よく、グレーという言い方をされることもありますが。
冷静になられて、検査の結果医師の話を聴かれては?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育に通うための診断だったのではないでしょうか?
何も(診断が)ない状態で療育に通うことはなかなか厳しいのではないでしょうか?
うちの子は初めグレーだったのですが放課後デイに通いたいので診断書を書いて下さいと言ったら
がっつり診断名を書きました。
え~?!と思いましたがそうしないと通えないのだなとその時は理解しました。
その後検査でガッツリ発達障害でしたが。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
引き続き、心配してくれる人に連携が取れる環境に身を置けるといいですね。
それだけの時間があったら親御さん自身は学ぶチャンスがあったかもしれないのに!と思うところですが、「困り感」が実感できないと動けないこともありますし、親が主体的に動いてこそ、支援につながることができるものでもあります。
発達検査で何もなくても、親は心配しなくちゃいけない、と今の私は思っています。
大げさすぎる診断名が過去についたことがあっても、問題がなければそこに引っかかることはありません。
ならば、気になることがあるときにはたくさん気にかけてあげたらいいと思うのです。
沢山情報収集して、いろんな人に会って、今後も道が開けていきますように。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして(o^^o)
私の娘も今は発達検査の結果待ちです!
そして今はADHDの薬を飲んでるし
週1で療育にも通ってます!
診断はされてません。
障害と分かるなら検査を受ける前に
教えて下さいますよ(o^^o)
私の長男の場合は先生との面談で
直ぐに自閉スペクトラムと言われました!
やっぱり検査の結果で自閉スペクトラムと
知的障害でした。
もしかしたら微妙なラインにいるん
だと思いますよ!
娘も微妙なのかなぁ〜って思ってます!
でも書かれてたら、そう
思ってしまいますよね!
その気持ち分かります。
怒りまではいかないですが
不安にはなります。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

「様子を見ましょう」と言われたのが不安です先日、発達検診でお
子さんはグレーゾーンですね、と言われ、続けて「しばらく様子を見ましょう」と言われました。ショックだし、とにかく不安です。「○○(障害名)ですのでこういう療育を行っていきましょう」と言われた方がこっちがやることが決まってむしろ安心する気がします。グレーゾーンとだけ言われて、様子見るというのは何もしなくていいのでしょうか?他にもグレーゾーンと診断された方、様子見ましょうと言われた方はその後どのように過ごしましたか?
回答
ビビさんの不安な気持ち、よく分ります。
親が頑張りすぎて失敗した例がここにあります。
グレーゾーン、高1の息子がいます。
うちの場合は1歳...


不登校気味、たまに別室登校をしている中1の娘のことです
娘は小6の時にWISC-Ⅳを受けて、発達に凸凹があることがわかっていますが、検査を受けた発達相談センターでは、自閉症スペクトラムやADHDといったはっきりした診断名は伝えられていません。(センター自体がそういった方針です。どんな特性があるか、どんな風に対応していけばよいかは娘にも話してもらっています。)最近、昔から仲良くしている友達から、アスペルガーなの?と聞かれたようで、自分で検索したり、本を読んだりするようになりました。私的には、発達障害というものは診断名がついたとしても一括りにはできないものだと思うので、診断名にこだわってこなかったのですが、娘にとったらはっきりした方がいいのかと思うようになりました。学校に行けない、みんなと同じようにできない自分は一体何者なのか…思春期特有のモヤモヤでもあると思います。診断名をはっきりさせるかどうか、皆さんはどう思われますか?
回答
こんにちは
我が家の話ですが…
小学校で受けた分を聞いたら、医療機関じゃないので診断は出来ないし公表も出来ません!との返事がありました。...


小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
しーままさんありがとうございます。
小さい頃から保育園でも1人遊び先生の話をちゃんと聞けずウロウロ…
小4になっても授業中にウロウロすると...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
私も知りたいと強く思いながら、とうとう中学生です。保育園や学校だったらできるのに、家ではできないことが多すぎ。お医者さんに相談すると、社会...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
小学校の入学前に分って良かった!と思いましょう。
誰でも我が子が障害があると知りたくはありませんよ。
辛いです。悲しいです。信じたくはあり...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
発達障害ではないという発言の理由は何でしたか?
グレーゾーンだから診断を出さない付けられないのか、定型だから発達障害でないのか。
ウィス...


診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園
年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。
回答
4歳になったばかりの娘がいます。
うちはまだ診断されてませんし、症状について聞いたところ「知ってどうするの?」と言われてしまいそのままです...



小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
はじめまして☺️
ウチの娘は、夕方6時にインチュニブを飲み、ご飯とシャワーを済ませて20時には寝ています。
飲み始めた頃は、かなり眠気があ...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
とっても悩んできたのですね。
分かるかもしれないことが自分の躾の問題でないことの安心であり、診断が出ることは不安でもあり、どうしようもない...


私、人に嫌われやすいよな
。。学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。仕事も転々としやすい。義母とも相性合わず絶縁歴8年目。以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?(;;)私のまわりからいろんな人が離れていきます。旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
回答
あなたは悪くないと思います。周りの人があなたから離れるのは、発達障害者をはじめ社会的弱者を悪者扱いする風潮が根強く残っているからではないで...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
こんにちは
うちは2人の子どもが3歳と2歳で診断されましたが、就学前にもう一度検査して診断名を確定する、と言われました。6歳頃まではまだ判...
