締め切りまで
5日

発達検査と診断についての質問です
発達検査と診断についての質問です。
初めまして。今まで健診、幼稚園、学校でも指摘された事はありませんが、親目線からみてADHDの傾向があると常々思っている小2の息子がいます。
一年生までは成績面でも生活面でも特に問題がなかったのですが、二年生になって新しい先生との相性や家庭の問題もあって子供の情緒が著しく不安定になったため、あわてて児童を診てくれる心療科を予約しました。
就学前に一度診てもらった事のある病院に行きたかったのですが(そこでは多少集中力のなさがみられるが年齢なりで今は特に気にする事はないと言われました)、予約が混んでいて受診が先になるため、そこより早い日程で予約が取れた子供専門の心療系の病院を先日受診しました。
実は情緒が不安定だったのは2ヶ月ほど前のことで、その後保健福祉センターの保健師さんに私のみで相談にいき、アドバイスを受けてそれに従って家庭問題の改善、私からのアプローチの仕方を変えることで情緒不安はほぼ落ち着きました。
夏休みに入ったこともあり、今は特に大きな問題もありませんが、今後の事や今までの不安面もあり、そのまま予約の取れた病院を受診した次第です。
受診時の様子ですが、まず一人の先生(恐らく臨床心理士さん)が私と子供と別々に15分ほどづつ話を聞いてくださり、その後別の先生(医師)と交代されて発達検査の話がありました。
発達検査はとりあえず受けてみましょうという軽い感じで言われました。
先生に「今の状況で診断(診断名をつける)には抵抗があるのですが・・・」とお伝えしたところ「診断はしませんよ。発達検査によって得意なところ不得意なところがはっきりするので親御さんが育てていく上で参考になるのでとりあえず受けてみてください」と言われて予約しました。
ですが、色々ネットで調べるとやはり病院で発達検査(恐らくWisc)を受けると、診断名がついてしまうケースが多いと書いてあるので、主人も不安に思ったようなので、再度電話で問い合わせました。
電話で話したのは臨床心理士さんの方で検査を受けてと言った医師の方ではありませんでした。
先生に不安に思っている点をお伝えすると「診断名がついてもお母さんが人に言わなければ良いだけですし何か問題はありますか?ここは病院ですからここからどこかに漏れるわけでもありませんし、将来の保険などについて気にされているならウツについてはうるさいけど発達障害については何も言わないと思いますよ」と言われました。
これはやはり、診断名がついてしまうという事でしょうか?
ちなみに、発達検査から1ヶ月ほど後に分析結果を聞く事になっています。
子供に対して状況別にどのように対応していってあげたらいいのかのアドバイスが一番欲しいので、子供の凹凸がはっきりする発達検査は受けてみたいですし症状が悪化した際に検査結果があるほうが次の行動にうつりやすいとも思う反面、現時点(学校や周囲から指摘されたわけでもない状況)で診断名がついてしまうかもしれないという事に抵抗があり、今回はキャンセルしてもう少し様子を見るべきか悩んでいます。
もう少し子供の様子を見ていただいた上での検査の申しいれならすんなり受け入れられたのですが、まずは検査ありきなのが不安なのかもしれません・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

いろいろ不安ですよね。自分にもそんな時期があったかもしれないと思いながら読ませてもらいました。
診断名がつくかもしれないことに抵抗があるとのことですが、普通ありますよね。これからソイラテさんもいろいろ勉強していくうちにわかってくると思うのですが、診断名は理解と配慮、支援を受けるためにつけられるものであって、決して子どもを差別するためにつくものではありません。学校での困り感がでてきたため病院を予約されたようですが、診断名に関しては本当にDr.によって考え方が違います。診断名をしっかりつけるタイプの医師とつけないタイプの医師がいます。一つ言えるのは診断名がつかなかったからといって子どもの困り感が消えてなくなるわけではありません。
うちの息子は小5ですが、やはり保育園や小学校、乳幼児健診のときも発達の指摘を受けたことは一度もありません。一斉指示がはいりにくいことが気になっていたので就学前に診察を受け、グレーゾーンと言われました。小学校にも診断結果を伝えてのスタートで、特に問題もなく馴染めたので、医師の診察も一旦終了。小3になったとき、理解のない担任にあたり、息子が不安定になったため再度受診。やはり診断をつけるほどではないと言われました。教師に医師からの助言をつたえても「息子さんは普通です。」「特別扱いできない。」と、まったく配慮してもらえなかっので医師に「診断名をつけてもらえないと困る。」と伝え、LDの診断をつけていただきました。
今は、診断名をしっかりつけて、そこに対する支援をしっかり考えていこうというタイプの医師のところに転院しました。ASD,LD,ADHDの三つの診断名がついています。診断は支援に対する糸口を見つけたり、学校に対しての水戸黄門の印籠なようなもの。支援や配慮をお願いしたときに、学校がないがしろにすることができなくなります。とくに配慮等必要なければ診断名は必要ないと思います。
小3が、うちの息子のにとって一つの壁でしたが、発達が気になる子、全般にそういう話を聞きます。なので、いまのタイミングで受診されて支援を考えていくことはとても素晴らしいと思います。
今回もし受診を見送られたとしても、こんな考え方もあるということを心に留めておいていただけたら、と思います。
診断名がつくかもしれないことに抵抗があるとのことですが、普通ありますよね。これからソイラテさんもいろいろ勉強していくうちにわかってくると思うのですが、診断名は理解と配慮、支援を受けるためにつけられるものであって、決して子どもを差別するためにつくものではありません。学校での困り感がでてきたため病院を予約されたようですが、診断名に関しては本当にDr.によって考え方が違います。診断名をしっかりつけるタイプの医師とつけないタイプの医師がいます。一つ言えるのは診断名がつかなかったからといって子どもの困り感が消えてなくなるわけではありません。
うちの息子は小5ですが、やはり保育園や小学校、乳幼児健診のときも発達の指摘を受けたことは一度もありません。一斉指示がはいりにくいことが気になっていたので就学前に診察を受け、グレーゾーンと言われました。小学校にも診断結果を伝えてのスタートで、特に問題もなく馴染めたので、医師の診察も一旦終了。小3になったとき、理解のない担任にあたり、息子が不安定になったため再度受診。やはり診断をつけるほどではないと言われました。教師に医師からの助言をつたえても「息子さんは普通です。」「特別扱いできない。」と、まったく配慮してもらえなかっので医師に「診断名をつけてもらえないと困る。」と伝え、LDの診断をつけていただきました。
今は、診断名をしっかりつけて、そこに対する支援をしっかり考えていこうというタイプの医師のところに転院しました。ASD,LD,ADHDの三つの診断名がついています。診断は支援に対する糸口を見つけたり、学校に対しての水戸黄門の印籠なようなもの。支援や配慮をお願いしたときに、学校がないがしろにすることができなくなります。とくに配慮等必要なければ診断名は必要ないと思います。
小3が、うちの息子のにとって一つの壁でしたが、発達が気になる子、全般にそういう話を聞きます。なので、いまのタイミングで受診されて支援を考えていくことはとても素晴らしいと思います。
今回もし受診を見送られたとしても、こんな考え方もあるということを心に留めておいていただけたら、と思います。
はじめまして。小学1年と2年の息子がいます。長男は、ADHDかもしれません。
先日、長男の息子の行動が気になり、初めて病院へ行きました。臨床心理士の方と一緒に別室でテストを受けました。
私も、学校の先生から指摘を受けたのではなく息子と生活をしていると、育てにくさを感じました。本などで息子の事を勉強していくと、発達障害では?と感じるようになり、病院へ行く事を決めました。
始めは、私の思い違いだろう…と思っていましたが、少しずつ息子に怒る頻度も増えていました。物忘れや、買い物先で興味があると走っていく、嘘をつく、手遊びが多い、話をしていても、上の空で聞いていない事がある等。
また、病院へ行こうと決めたのは、息子の辛そうな顔を見た時、この子が本当は辛いのでは?わざとじゃなくて、無意識だとしたら?と思うようになりました。
今まで見てみないフリをしていた自分に腹が立ちました。息子は、傷ついてきたんじゃないかな?本当に申し訳ない気持ちになりました。
私は、病院へ行って診断がついた場合は、それに向き合って、サポートしたいと考えてます。また、つかなかったとしても、病院の先生からアドバイス等頂きたいと思っています。一番は息子が、伸び伸びと生活できるようにサポートしていこうと思っています。
今度、学校へ行き先生にも息子についての問診票を書いてもらって下さいという事なので、学校へ行きます。先生に、息子の行動(ADHDかも?)と言われた事は無いのに、私から言うのも抵抗はあります。私も何度かキャンセルした方が…。と考える事もありましたが、また息子を追い込み、傷つけるのでは?それは、親の考えだし、キャンセルして、息子の事でまた悩むのは、お互い辛いから止めようと思いました。
これは、私の考えなので、ソイラテさんが、どちらが良いのか考えたら良いと思います。すぐ受け入れるという事は難しい事ですよね。私も、色々葛藤しながら、病院へ行く事を決め、時間がかかりました。不安だと思いますが、お互い頑張りましょう。
Cum earum in. Ut corporis quo. Odit quia nulla. Ipsam omnis sunt. Qui facilis et. Non aspernatur explicabo. A magnam qui. Voluptatum quaerat alias. Praesentium maxime alias. Nihil qui id. Error est dolor. Corrupti esse ipsa. Molestiae dolorem error. Voluptates repellat similique. Dolore a in. Enim in atque. Et fuga quam. Qui vitae ea. Excepturi veritatis et. Excepturi laudantium explicabo. Expedita dolorum mollitia. Minima molestiae ut. Modi quidem adipisci. Voluptas voluptatem et. Quibusdam impedit dolor. Qui eveniet aut. Tempore illo qui. Ab maxime ut. Eum est laborum. Voluptatum aut iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断名がつかなくて困っている親御さんもいれば、ついたら嫌だと感じる親御さんもいるんだなと思いました。
基本的には病院なので、検査結果によっては診断されます。
発達検査では、凹凸を検査しますが、診断名は確実ではありません。年齢とともに変わることも
多々あります。
たとえば、息子は3年生の時にLD(学習障害)と診断されましたが
現在、中学1年でLDでは無く、協調性発達運動障害と診断されました。
ただ、診断されたからといっても、自己申告で学校に伝えないと病院からは
情報はいきません。あたりまえですよね?
検査の結果、問題が無ければ診断名は付きません。
問題が起きるかもしれない状態での検査は本当に必要でしょうか?
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「もう少し子供の様子を見ていただいた上での検査の申しいれならすんなり受け入れられたのですが、まずは検査ありきなのが不安」という気持ちでしたら、病院が合わないという事かと思います。
納得した形での検査をする事の方が良いと思います。気持ちが向かないなら他の病院に行かれた方が良いと思います。ただ、検査をしない病院は無いと思いますし、検査をした方が良いと思います。
不安になる気持ちもわかりますが、お子さんの事をよく理解するためには、どこかで検査を受けた方が良い気がします。地域療育センターと言うのがこちらの県ではあります。そういった所を利用して相談してみてはどうでしょうか?
検査をして貰えて、医師でないので診断名はつきません。必要に応じで療育が受けられますし、相談やアドバイスも頂けると思います。ただ、どこも待たされると思いますし、年齢的にはきついと思います。
もしくは、リーフさんの様な所に通って相談に乗って貰う事も出来ると思います。
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだやってもいない検査です。
お話しした担当の方は、あとあと、やっぱり受けなきゃよかったとならないように、一般的な考え方を示されただけではないでしょうか?
また、検査を受けても、受けなくても、環境や、人間関係、立場により、現れてくる困りごとも違ってきます。
また、うまく、対処できてスムーズな人もいるし、試行錯誤、凸凹の差以上に苦労する人もいる。
その時々で、めだたなくなったり、きわだったり、振り子のように、いったりきたりだとおもいます。
受けることで、お母さんのほうが、精神的に参るのならやらないほうがよいのでは?
Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
お返事、ありがとうございます。
先に診断を病院でされてから、別の機関で検査というケースもあるのですね。
病院以外の機関での検査は診断がつかないとお聞きしたことがあったので、センターでの発達検査は選択肢の一つにいれたいと思います。
都市部なので、検査を受けれる箇所は沢山あるようなのですが、センターも含めてどこも恐らくかなりの予約待ちで検査後の分析まで含めると結果がわかるのはかなり先になるのだろうなと思います。
様子を見たいと思いつつも、結果を早く知りたいという矛盾した思いを抱えております・・・
Dolorum aliquid dolor. Harum qui voluptas. Expedita voluptas delectus. Illo vitae sapiente. Qui molestias aut. Non et vero. Et quasi cumque. Velit aspernatur voluptas. Odio id et. Sint autem ut. Officiis non ad. Enim voluptas doloremque. Quod neque labore. Porro tempore laborum. Nisi ea natus. Delectus porro eveniet. Ut vel voluptatem. Doloremque ut est. Officiis mollitia consequatur. Distinctio quasi ducimus. Recusandae dolores corporis. Occaecati a dolorem. Et aut ea. Aut sunt ex. Reiciendis cupiditate quae. Architecto aliquid harum. Est esse et. Eum qui et. Magni voluptas aut. Nemo quam consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
カピバラさん
ご指摘ありがとうございます😊
グレーと思ったのは…
3歳頃回りの子が落ち着いて来ているのに、とにかくフレンドリーでトラン...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
40代で去年ADHD(ASDの傾向あり)と診断されて手帳も取得しました。
自分も通っていた心療内科では診断できないと言われ、WAIS-Ⅲ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


5年生で、ADDの疑いがあり近々市でやってる得意不得意な事を
知る検査(wisc?)をしに行くんですが、カウンセラーの方にはテストをしに行くと伝えたらいいのでは?と言われたのですが、もう5年生なのである程度分かるはずで、、正直に発達障害かもしれないから、検査をしに行くと伝えるのと、ただ得意不得意を分かる検査をしに行くどちらを言ったらいいと思いますか?本人は周りと比べてできないことが多くなってるのが分かっていて、少し落ち込んでいる感じです。あと診断名をつけるのは可哀想だから、テストを受けて学校と市の発達センターで連携してやっていくのでもいいんじゃないかと言われたのですが、病院で診断してもらって薬を飲んだりするのとどちらがいいと思いますか?
回答
こんばんは!うちの子もADDです。
ところで、可哀想って誰が言ったんですか?
私からすると、診断名がつくほどの困り感があるのに診断名がない...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
うちは完全に流れで発達検査を受けました。
出生時にトラブルがあり、搬送先の病院で発達障害を含め色々と様子見のため毎月お世話になっていまし...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
こんにちは。
私の息子(現在小学2年)も、コマさんの息子さんとほぼ同じ困りごとの特徴がありました。加えて板書ができない、連絡帳を時間内に書...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、
「あー、この子知的障害ないわ。」
とわかりました。
会話したら、...



小4男子
情緒障害の症状があり通級指導教室に通っていますが、今まで学校や市の教育相談、通級指導の先生方と私の総合判断で通級を決めており、医療機関での発達障害の診断はもらっていません。医療機関で発達障害と診断してもらった方がいいのでしょうか?診断にはどういう意味があるのでしょうか?今やっている症状改善のための活動は症状名が付く、付かないにに係わらず続けていくつもりなのですが、もしきちんと病院で診断してもらって良かったというご経験をおもちの方がいらっしゃったら教えてください。
回答
放課後等デイや児童支援センター、服薬や病院でのリハビリ、心理相談を受ける為には診断がないと難しいです。
これらを使わないなら必要ないと思...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
納得いかなければセカンドオピニオンをうけてもよいと思います。
ADHDであるという症状は、どのようなものがありますか。それによっては、鬱に...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
たぬたぬさん
回答ありがとうございます。
「非障害自閉症」はじめて聞いた言葉でした。
その子がどうやったら過ごしやすくできるかが一番大事で...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
算数ですが、いくつといくつ(10の合成と分解)が理解できないけど、10までの足し算・引き算はできる(暗記じゃなく、理解できている)なら、言...
