2025/07/30 21:09 投稿
回答 2

wisc Ⅳ 凸凹が激しい場合のサポートについて

小3 早生まれの男の子 普通級で通級利用中です。
授業中の落ち着きのなさや勝手な発言、
お友達とのトラブル、
気持ちのコントロール、
学校に忘れてくるものが多い
指示が通りにくい
などの問題のほか、
理解力はあるのに相性が悪いテストでは80点くらいになることもあり、市の教育相談室に相談、実際の学校生活を見ていただいた上でウィスクを受けました。

結果は
全検査127
言語理解155
知覚推理115
ワーキングメモリー97
処理速度104

でした。上下で60近くも差があり、予想外の結果に戸惑っています。
どおりで…と納得もしているのですが。

医療機関にはまだかかっていませんが、ウィスクを担当してくださった先生は「困り感が強いようであれば…」とのことでした。
おそらく何かしらの診断はつくのかなと思います。

同じようなお子さんがいらっしゃる方、どのようなフォローやサポートをしていますか?
また、中学受験を検討しているため経験のある方のお話が聞けましたら嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/198836
hahahaさん
2025/07/30 22:02

中学受験をする予定であれば、小3であれば、小3の2月から小4になるので、それまでに入塾テストをうけてみられてはどうでしょうか。夏休みなどに受けてみてもいいと思います。
中学受験であれば、基本は専門塾にいれるほうが手っ取り早いです。
宿題などはしっかりでますし、提出も求められます。塾によってカラーも違います。合宿のようなことをするようなところもあります。地方であれば、選択の余地もないこともありますが。
最難関の私立中を目指す場合は、そのなかでもさらに限られることになります。

少なくとも離席などは許されてはいませんし、トラブルが多い場合は、叱責されたり、退塾させられたりした話も聞いたことがあります。指示が通りにくくても配慮があるわけではないです。席は成績順なので、席の配慮すらありませんでした。逆に、成績が悪かったり、ここの点数を上げたいとかそういうことであれば、塾は積極的に相談には乗ってくれました。面談もお願いすれば、何度でも時間を取ってもらえました。

中学受験は親の受験といわれます。テストのプリントアウト、どの問題を復習するか、やり直しさせるかなどを検討するのも親だったりします。送迎なども大変です。何よりもどこの中学を受験するのか、どの中学が子供にあいそうかなども含めて検討もしないといけません。首都圏、関西圏であれば、日程なども複数回あったりして、かなり大変です。精神的にもかなりのプレッシャーがかかります。おおげさかもですが、生まれてから十年少ししかない人生をかけて臨む受験。精神的に荒れることもありますが、親も受け止めたり、機嫌をとったりでしんどいです(泣)。



https://h-navi.jp/qa/questions/198836
2025/08/01 06:47

同じく小3です。高IQ、ディスクレパンシー57で言語理解凸処理速度凹です。

我が子の場合は忘れ物が顕著以外は問題行動トラブルはなく普通級在籍です。
ADHD不注意優勢の診断、LD疑いで評価待ちです。

よく高IQだとギフテッドとか2Eとかいいますが結局、社会適応にサポートが必要という事に変わりありません。

我が子も高IQですがADHD特性によってか実像はそれに伴なっていません。
ぽけーっとしていて、ワンテンポ遅い。
耳からの情報処理が得意な為課題や指示の理解は良いですが、処理速度が遅く書字にもハンデがあるので筆記負荷の高い課題や反復学習には抵抗があります。
なので学習方法は例えば漢字ドリルの書き取りを減らし、漢字の字形字義を言葉で伝えて覚えるなどウィスクを元に特性にあった学習支援をしています。また実行機能にも課題があるので家庭学習は親のサポートを要します。
なので子の学習に割く親のリソースウェイトは非常に大きいです…。

類似点のあるウィスクプロフィールであっても顕在化する問題が全く違うのでまず息子さんの抱えている困りを医療機関にかかり、今回の検査結果から対応を精査されるのが一番良いと思います。
うちの場合は環境調整を5歳の頃より開始し試行錯誤しましたが年齢が上がるとともに出来る事と求められる事(私物の管理、忘れ物)の差が大きくなり親子で話し合って投薬に踏み切りました。
結果として投薬になりましたが、これまでの特性に合わせた環境調整のおかげか本人も自分の障害を正しく理解していて自己肯定感が高く、情緒も安定しているので無駄ではなかったなと思っています。

地域差もあると思いますが、診断書なしで通級利用、教育相談からの行動観察検査はお子さんにとってもそれなりに大変な状況なのかなと思います。
中学受験も他の方が仰る様にだいたい小4からその道のりが始まり、子供にも負担が大変大きいものです。
のでまずはよりスムーズに勉強ができるよう受験そのものへの対策よりも現在の困りに対応されるのが先決なのかなと感じました。
またお子さんの状態を詳らかにする事は進路決定において重要だと思うのでこの点からも受診をおすすめします。

Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 遺伝

疲れ切ってしまいました。 私の人生なんなんだろう…。 他の親子が眩しいです。 小学生の長男は2E。少しずつ落ちついてきました。整理整頓はまだまだ苦手だけど、成績優秀、お友達もいます。好きなことを見つけ取り組むうちに苦手部分ものびてきて、大きなトラブルをおこすこともなくなってきました。 そんな頃、次男が年中で転園後、少しして荒れ始めてしまいました。うまく園に馴染めないことがきっかけです。これまで手のかからない育てやすい子でした。 念の為、発達センターに連れて行き、心理士の先生も遅れはなさそうとなり、一部高IQの部分があるかもしれないので、バランスを見るためにウィプシー検査をすることになりました。 普段、園からも家族からも口達者だと認識がありますが、質問形式に緊張したのか、短く単語で答えたり、詳しく説明を求められると、分かりませんを繰り返しました。 分からないわけじゃないんです。普段は饒舌に喋るんです。本人は、間違えたのかと思って、混乱して分かりませんと答えたそうです。 ここに彼の困りごとがあるのかなと思いました。おそらく、実際より数値は低めにでるだろうと思います。 ウィプシー検査だけではなく、新版K式検査を受けるのもありだとも思いました。 間違えを恐れる傾向は小さな頃からありました。完璧にできないことはやりたがらない。でも、たいていのことはできるので問題にならなかった。生活面、発達面は、むしろ成長の早い子でした。 そんな安心安定した息子がある意味私の心の支えでした。でもそれは違ったのでしょう。 今まで安心しきっていた次男にも発達特性があるのなら、次男に寄り添いサポートをしないといけないにも関わらず、予期せぬことに自分の気持ちが追いつかない状態です。 なんだか疲れてしまいました。常に上の子の心配をして、仕事も辞めてサポートしてきました。落ちついてきたから、仕事復帰もしたいし、そろそろ、子どもを置いて少しの間外出してみたいと思っていました。 他のお母さんは、当たり前にそんな時間があるのに、私にはそんな時間が一生来ないのかなと落ち込んでしまいました。 現在、悲観的過ぎるかもしれません。ただ、なんか自分の心がポッキリ折れてしまったのか、涙がとまりません。元々不眠気味でしたが、眠剤飲んでも寝られなくなりました。気持ちを立て直すにはどうしたら良いでしょうか?

回答
4件
2025/07/29 投稿
4~6歳 IQ 先生

ASD中学生3年男子 これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

回答
12件
2025/07/30 投稿
反抗期 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 歯磨き

21歳のADHDです。多動(主に頭の中)、注意散漫(気が散って作業ができない)、強い衝動性(散財、イライラ、やりたいことがあったらなにがなんでも行動に移す)、過眠、などの基本的な症状を持っています。躁鬱も併発しています。 最近前述した症状が顕著に出てきた&今まではフリーランスでイラストを描いていましたが、加えてアルバイトを始めました。ですが、家では注意散漫で集中ができず、生活リズムがバラバラ、納期もギリギリ。それでアルバイトもするなら、しっかりとした生活をして両立しなければいけないと思い、ADHDの症状を抑えたいと自らコンサータを処方してほしいと医師に相談し、1週間ほど前に18mgを処方していただきました。(このあと1週間後に通院予定あり) 悩みについてですが、コンサータを増量してもらいたい場合、なんと言えばいいでしょうか……。とてもしょうもない悩みなのですが、コンサータという薬の性質上、すぐに増やしてほしいというのは、お医者さんに変に思われないかとても心配です。何か疑われたらどうしよう?と思ってしまいます。(担当医は実際良いお医者さんです)増量は気が早い、とか言われたら、と思うと怖いです。実際そうかもしれませんが、やはり、効果を感じないので、増やしてほしいと伝えたいです。頓服や眠剤の増量については気軽に言えるのですが、コンサータについてはちょっと怖いです。 ちなみに、服薬していて食欲不振や吐き気などの副作用はほぼ全くと言って良いほどないです。 ちゃんとした生活を送りたいです。周りのものが気になってそわそわしないで絵を描きたいです。衝動買いをやめたいです。どれだけ浪費しているのかもうわかりません。 増量をお願いしたいだけなのにこんなに悩んでいるのはちょっと変ですね……笑 自分の気持ちをまとめると、お医者さんにコンサータの増量をお願いしたいけど言うのが怖い。(疑われたらどうしよう、拒否されたらどうしよう) コンサータを初めて処方された次の通院の時に増量をお願いするのは、早計だ、わがままだと思われてしまうのではないか。というのが自分の頭の中でぐるぐるしています。 質問の本題、というか、要約なのですが、お医者さんにはどのように言えばいいでしょうか?ここに書いた通りに言えばいいでしょうか?(担当医はしっかり話を聞いてくれる方だと追加しておきます。でもなぜか怖くなってしまいます。)心配性すぎて、前置きが長くなりすぎてごめんなさい! 文章を書きながらずいぶん感情が出てしまい、申し訳ありません。長文かつ、本当にくだらない悩みですが、もし回答してくれる方がいれば、気軽な雰囲気で回答していただけるととても嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します🙇

回答
2件
2025/07/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 衝動性

初めて、こういった場に発言を書き込みます。 私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。 先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。 私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。 正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。 そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。 次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。 かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/07/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 保育園 英語

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
幼稚園 遊び 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す