wisc Ⅳ 凸凹が激しい場合のサポートについて
小3 早生まれの男の子 普通級で通級利用中です。
授業中の落ち着きのなさや勝手な発言、
お友達とのトラブル、
気持ちのコントロール、
学校に忘れてくるものが多い
指示が通りにくい
などの問題のほか、
理解力はあるのに相性が悪いテストでは80点くらいになることもあり、市の教育相談室に相談、実際の学校生活を見ていただいた上でウィスクを受けました。
結果は
全検査127
言語理解155
知覚推理115
ワーキングメモリー97
処理速度104
でした。上下で60近くも差があり、予想外の結果に戸惑っています。
どおりで…と納得もしているのですが。
医療機関にはまだかかっていませんが、ウィスクを担当してくださった先生は「困り感が強いようであれば…」とのことでした。
おそらく何かしらの診断はつくのかなと思います。
同じようなお子さんがいらっしゃる方、どのようなフォローやサポートをしていますか?
また、中学受験を検討しているため経験のある方のお話が聞けましたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
中学受験をする予定であれば、小3であれば、小3の2月から小4になるので、それまでに入塾テストをうけてみられてはどうでしょうか。夏休みなどに受けてみてもいいと思います。
中学受験であれば、基本は専門塾にいれるほうが手っ取り早いです。
宿題などはしっかりでますし、提出も求められます。塾によってカラーも違います。合宿のようなことをするようなところもあります。地方であれば、選択の余地もないこともありますが。
最難関の私立中を目指す場合は、そのなかでもさらに限られることになります。
少なくとも離席などは許されてはいませんし、トラブルが多い場合は、叱責されたり、退塾させられたりした話も聞いたことがあります。指示が通りにくくても配慮があるわけではないです。席は成績順なので、席の配慮すらありませんでした。逆に、成績が悪かったり、ここの点数を上げたいとかそういうことであれば、塾は積極的に相談には乗ってくれました。面談もお願いすれば、何度でも時間を取ってもらえました。
中学受験は親の受験といわれます。テストのプリントアウト、どの問題を復習するか、やり直しさせるかなどを検討するのも親だったりします。送迎なども大変です。何よりもどこの中学を受験するのか、どの中学が子供にあいそうかなども含めて検討もしないといけません。首都圏、関西圏であれば、日程なども複数回あったりして、かなり大変です。精神的にもかなりのプレッシャーがかかります。おおげさかもですが、生まれてから十年少ししかない人生をかけて臨む受験。精神的に荒れることもありますが、親も受け止めたり、機嫌をとったりでしんどいです(泣)。
同じく小3です。高IQ、ディスクレパンシー57で言語理解凸処理速度凹です。
我が子の場合は忘れ物が顕著以外は問題行動トラブルはなく普通級在籍です。
ADHD不注意優勢の診断、LD疑いで評価待ちです。
よく高IQだとギフテッドとか2Eとかいいますが結局、社会適応にサポートが必要という事に変わりありません。
我が子も高IQですがADHD特性によってか実像はそれに伴なっていません。
ぽけーっとしていて、ワンテンポ遅い。
耳からの情報処理が得意な為課題や指示の理解は良いですが、処理速度が遅く書字にもハンデがあるので筆記負荷の高い課題や反復学習には抵抗があります。
なので学習方法は例えば漢字ドリルの書き取りを減らし、漢字の字形字義を言葉で伝えて覚えるなどウィスクを元に特性にあった学習支援をしています。また実行機能にも課題があるので家庭学習は親のサポートを要します。
なので子の学習に割く親のリソースウェイトは非常に大きいです…。
類似点のあるウィスクプロフィールであっても顕在化する問題が全く違うのでまず息子さんの抱えている困りを医療機関にかかり、今回の検査結果から対応を精査されるのが一番良いと思います。
うちの場合は環境調整を5歳の頃より開始し試行錯誤しましたが年齢が上がるとともに出来る事と求められる事(私物の管理、忘れ物)の差が大きくなり親子で話し合って投薬に踏み切りました。
結果として投薬になりましたが、これまでの特性に合わせた環境調整のおかげか本人も自分の障害を正しく理解していて自己肯定感が高く、情緒も安定しているので無駄ではなかったなと思っています。
地域差もあると思いますが、診断書なしで通級利用、教育相談からの行動観察検査はお子さんにとってもそれなりに大変な状況なのかなと思います。
中学受験も他の方が仰る様にだいたい小4からその道のりが始まり、子供にも負担が大変大きいものです。
のでまずはよりスムーズに勉強ができるよう受験そのものへの対策よりも現在の困りに対応されるのが先決なのかなと感じました。
またお子さんの状態を詳らかにする事は進路決定において重要だと思うのでこの点からも受診をおすすめします。
Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。