締め切りまで
5日

小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全...
小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。
字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、
本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、
完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?
処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、
今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、
学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、
どんなことに気をつけた方がいいとか
アドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの娘(高校1年)が近いです。
全検査127、一番高い流動性推理、視空間が135程度、一番低い処理速度84です。
私立の中高一貫(偏差値65ほどの進学校)に通っています。
基本的に公立であれば、勉強は小、中と問題ありません。
むしろ、勉強は出来る方で、空気も読める、落ち着いて見られるため誰からも指摘されませんでした(1回だけ、課題の提出が遅いって言われたかな)
ただ、自分の能力と周りが近い状態になった時(要は高校、うちの場合は中学)、本人が感じる違和感は相当キツイものとなり、悩みが深くなるはずです。
ノートは取れないし、「やってもやっても出来ない」「周りのスピードについていけない」状態になります。
うちは高校に上がる直前で判明したことから、春休みは何度も学校に足を運び、配慮のお願いをしました。
1、ノートが取れないためタブレット撮影をさせて欲しい。
2、試験時間の延長
なお、試験時間の延長は娘にとって必要な配慮であること以外に、高校で配慮をお願いすることで大学受験で配慮を受けやすくなることから、お願いしました。
タブレット撮影は本当に授業が楽になったそうです。
また、試験時間の延長も、本人は最初「自分の実力がないだけ。時間は関係ない」と思っていたようですが「10分違うだけで全く違う。数学と英語は特に10分延長でちょうど良い」と受けやすくなったそうで、前向きになりました。
(ただ、英語のリスニングは教室で、他のテストは保健室で受けているので、ちょっと移動が大変そう…)
就職先については心配はあります。
でも、抑鬱状態で動けなかった娘が、自らやりたいことがあると言っているので、私は黙って応援するだけだと思っています。
処理速度が低い子は、たくさんの量をこなすことが出来ません。苦行になってしまう。
また、集中もしにくいです。
だから、学年が上がるにつれて苦しくなると思います。
高校は忙しいため、処理速度低めさんには辛いと思います。
通信、定時制、高卒認定、進路はいくらでもあると、親自身が柔軟な進路選びができるように情報を持つことが大事なのかなと思います。
全検査127、一番高い流動性推理、視空間が135程度、一番低い処理速度84です。
私立の中高一貫(偏差値65ほどの進学校)に通っています。
基本的に公立であれば、勉強は小、中と問題ありません。
むしろ、勉強は出来る方で、空気も読める、落ち着いて見られるため誰からも指摘されませんでした(1回だけ、課題の提出が遅いって言われたかな)
ただ、自分の能力と周りが近い状態になった時(要は高校、うちの場合は中学)、本人が感じる違和感は相当キツイものとなり、悩みが深くなるはずです。
ノートは取れないし、「やってもやっても出来ない」「周りのスピードについていけない」状態になります。
うちは高校に上がる直前で判明したことから、春休みは何度も学校に足を運び、配慮のお願いをしました。
1、ノートが取れないためタブレット撮影をさせて欲しい。
2、試験時間の延長
なお、試験時間の延長は娘にとって必要な配慮であること以外に、高校で配慮をお願いすることで大学受験で配慮を受けやすくなることから、お願いしました。
タブレット撮影は本当に授業が楽になったそうです。
また、試験時間の延長も、本人は最初「自分の実力がないだけ。時間は関係ない」と思っていたようですが「10分違うだけで全く違う。数学と英語は特に10分延長でちょうど良い」と受けやすくなったそうで、前向きになりました。
(ただ、英語のリスニングは教室で、他のテストは保健室で受けているので、ちょっと移動が大変そう…)
就職先については心配はあります。
でも、抑鬱状態で動けなかった娘が、自らやりたいことがあると言っているので、私は黙って応援するだけだと思っています。
処理速度が低い子は、たくさんの量をこなすことが出来ません。苦行になってしまう。
また、集中もしにくいです。
だから、学年が上がるにつれて苦しくなると思います。
高校は忙しいため、処理速度低めさんには辛いと思います。
通信、定時制、高卒認定、進路はいくらでもあると、親自身が柔軟な進路選びができるように情報を持つことが大事なのかなと思います。
こんにちは
私の息子と数値が似ています。
処理速度だけ低く、差は40以上ありました。
小学校の頃は大きな問題はありませんでした。でも、話がちゃんと頭に入っていないことがある?と思って、検査を受けた次第です。
中学に入って、遠くの学校に電車通学することになり、色々と問題が出て来ました。診断はADHDの不注意型で、現在(高校生)に至るまで服薬治療しています。
小学生の頃って、色々と守られているんですよね。集団登校で誰か迎えに来てくれたらあとはボーっとしていても登校出来ますから。先生も細やかに気にかけてくれますし、wisc受けた時も、勉強は出来るしお友達ともトラブルないので大丈夫ですよ、と先生に言われただけで終わりました。友達と遊ぶのも、每日公園に行けば息子と仲の良い子が必ず居たので、待ち合わせに間に合わない、という体験をする機会も無かったんです。
くまさんのお子さんと同じで、知力は高いので、劣ったところを知力でカバーしていたのではないかと推察されます。
書き写すのが間に合わないのは、丁寧だということではありません。小学校のテストって、問題のすぐ下に答えを書くようになっていますが、中学に上がると、解答欄が別になっています。息子はそれに苦戦しました。大問1の123…とあれば、私達はすんなりと別の用紙にでも書けますが、ADHDの人には難しいようです。解けるのに時間が足りなくなったり、書くところを間違えた、ひどい時は採点欄だと勘違いした(笑)で大問まるごと書かずに出したことも。
でも元の頭が良いので、そこそこ点数もあり、そんなに問題だと思ってもらえないんですよね。先生や周りの人になかなか理解してもらえないのが問題のように感じています。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです
wiscで数値が似ていても、発達障害というのは、人によって色々と違うと思います。また、ADHDと言われたからといって、ADHDだけを心配すればいいのではなく、ASDの要素も少しあったりするのが普通です。息子は主にはADHDだけれども、ASDの要素と、サヴァンの要素もあると言われました。特に気にしていなかったことが、あーそれも発達障害の症状なんだ!となることも色々ありました。
ある立場にならないと表面化しないこともあるなぁ、と感じます。
息子は身長が高かったため、運動会でも1番後ろに並ぶことに。
そうすると、ダンスのフォーメーション等で、みんなが行ってしまってもしばらく気づかず、1人取り残される事がありました。その様子を見て、支援学級の先生が少し気になり、息子のクラスでの様子を見に行ったんだそうです。そこでは息子は一生懸命手を挙げて、しっかりとした発言をしていたために、支援学級のマークは外されたようです。それは5年後もたまたま支援学級の先生が同じだったために、小6になって初めて教えてもらえたエピソードでした。
あぁやっぱり目をつけられた事もあったんだな、って思いました。
それも、たまたま息子は背が高かったために表面に出てきた問題で、これが列の真ん中で、後ろの子が「早く行け」と促してくれるようなお子さんだったら、先生の目に留まることさえなかったんだろうな…と思います。
ちなみに、私はすぐに、ボーっとしている、と表現してしまいますが、本人的にはボーっとしているのではなく、頭の中で色んな事がいっぱい渦巻いていて、圧倒されるような状態なんだそうです。
例えば運動会でのフォーメーションの時も、見た目にはボーっとしているのですが、頭の中はいっぱいいっぱいで、今フォーメーションどころじゃないの!って感じでしょうか。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの娘を持ちます。
そして、お子さんとの似た感じです。
その娘は、大学生です。
まず、完璧に…、とありますが、結果を聞くときにそのような感じのことは言われませんでしたか?
「この項目だけ、少し時間をかけてます」みたいな感じなんですが。
それがなければ、「完璧にこなす」という拘りが少しあるのかもしれません。
処理速度が低くても、言語等の他の分野が100を越えているので、先生や周りの人から見たら「問題なし」と見なされることはあります。
これが、情緒の困り事だとなおさら気づきにくさはあると思います。
聴覚過敏とか感覚過敏(鈍麻)等は、まだ見受けられないかもしれませんが、勉強以外のことにも目を向けてみてください。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が処理速度凹です。字は丁寧で非常に綺麗で、丁寧に書きましょう!の先生の注意を真面目に聞いていました。
先生は雑に書く子に対して、丁寧に、とめはね意識してきちんと、と注意していたんですが、うちの子は自分も注意されていると思い込んでおり、非常に神経質になっていました。きれいに書けないと泣きながら書き直すことがあり、十分きれいだよと褒めても、先生が注意してたもん!と言い張り、書き直していました。
過度にキレイさ丁寧さを追求しているなら、認識が違っているかもしれません。担任の先生に、それでいいよ、先生は字を雑に書いている子に言っているだけで、あなたは十分きれいに書けているから大丈夫、と言ってもらっては?
ただ、完璧に書こうとして、その数値になっているか…はそれだけじゃないと思います。処理速度は他の作業も関係があります。全てにおいて、ゆっくりのんびり慎重、または不器用、なんだと考えています。(うちの子に関しては)
絵の具セットや習字道具を洗って片付けたり、給食当番や掃除をしたり、靴紐を結んだり荷物を準備したり、全てうちの子は遅いです。遅いといっても、時間内にはおさまる程度ですが。
低学年で連絡帳に写すのが間に合わなくなってきているとすると、これからノートを書いたり、テストを受けたりする時に時間が足りなくなってくる可能性があります。
中高生になると、テスト時間を延長(別室受験)の可能性も出てくる…?学校で配慮があると、模試や入試でも配慮申請可能です。(医師の診断書、学校との協議は必要です。)
書くことだけ難しいという友人は、小中学校でパソコン(タブレット)でノートテイクを認められていました。低学年はタブレットで撮影、途中からタイピングを練習していましたね。(大学でも試験時間延長やノートテイク、授業の録音などの配慮はあるんですご、高校だけは全然配慮してもらえなかったりします…😢)
うちの子の場合ですと、高学年頃には書くのも速くなりました。処理速度は90台のままですが、慣れたのかなと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が苦手だったのは、作図(定規、コンパス)、彫刻刀、裁縫です。
裁縫は丁寧に時間をかければなんとかなったけれど、彫刻刀など図工は怪我の危険もあって大変でした。(中学で、はんだごて?で火傷をしたり、鋭利な道具で流血騒ぎ…もありました。)
調理実習は家でお手伝いさせていたのが少し役に立ったかな。個人じゃなくグループで仕事を分担できたから、なんとかなったかも…
お手伝い(配膳、料理、掃除)は役に立ちます。あと、中学生以降ですが、Switch等のゲームやパソコンも案外役に立っています。
参考になれば。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ナビコさま
二度のアドバイス、ありがとうございました。
LD傾向は私が思っているだけで、学校でノートが全くとれないとかではないので、医師...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
うちの娘も処理速度凹です。。。
不器用だし、鈍臭いし、習得するのに人一倍時間がかかります。
目で見たものを書き移す間に忘れてしまうのか、書...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
大人になってからLD・アスペルガー・ADHDの傾向あり、と診断された者です。
私は小6から不登校で保健室登校やフリースクールは利用せずに、...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
たくさんの意見や質問の答えありがとうございます。いくつか私からコメントに質問したい所と補足を入れさせて頂きます🙇
数唱も順昌も平均くらいで...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
学校の勉強は、発達障がいをお持ちの場合、小学2年生からつまづきはじめます。
今ちょうど、小学2年生でよろしいでしょう...



.
回答
我が家の子供達は破壊はしたことないのですが、頭は揃って悪い方です。
でも、探せば入れる高校はあります。
息子さんが納得して入って続けられる...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
こんにちは☺️
似たタイプの息子がいます。
息子は自閉症で、主治医(専門がADHDで、わりと著名だそうです)から「ADHDではない」と言わ...
