受付終了
長文失礼します。
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。
1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか
2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。
3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。
4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども
5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。
多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇
いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学 勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
④単純作業やマルチタスクが多い職業には向かないので、それ以外でお菓子さんが興味を持てるものを探してみては?と思います。
診断名があれば通所受給者証を使い放課後等デイサービスに通うことが可能です。
中には就労準備型といい、ビジネスマナーやSST(ソーシャルスキルトレーニング)などを行っているところもあり、そういうところで練習しておくことで職業の幅も広がると思います。
⑤ワーキングメモリはなかなか伸びにくいのです。。。
放課後等デイサービスではなんじゃもんじゃのゲームで遊んだり、後出しじゃんけんをしたり、神経衰弱をしたり、カルタをして遊んではいます。ワーキングメモリを伸ばすアプリもあるようです。
ワーキングメモリーを鍛えるには、計算などの頭を使う作業と身体を動かす作業を同時に行うのが良いと言われており、習い事であればピアノやそろばんが代表かと思います。
ただどれもこれをやれば劇的に伸びたという単純な話ではなく、脳の特性なので正直難しいです。。。
どう伸ばすかよりも、どう工夫したら失敗しないのかを自分なりのやり方を模索した方が良いかと思います。
「リエゾン」という漫画やドラマは知っていますか?
ADHDの児童精神科研修医のお話です。言語理解が凸ワーキングメモリが凹なお菓子さんと同タイプの主人公の漫画なので読んだことなければ読んでみたら参考になるかもしれません。
①語音整列は検査者が言った数字やひらがなを復唱する検査内容です。その際に数字は昇順に、ひらがなは50音順に直す必要もあるので頭の中の操作性も必要です。
一方、算数は暗算です。制限時間内に何問解けるのかという正確性とスピードが求められます。
暗算の場合はひっ算の様に紙に書くことが出来ないので数字を記憶する必要があります。
数唱は操作することなく言われたまま復唱する順唱と言われたのを逆から復唱する逆唱とあります。
どれも記憶するという行為が主ですが、暗算は経験から慣れているけど復唱はそうではない。数唱も順唱が出来て、逆唱が苦手だったとしたら記憶力というよりも頭の中で言われたことを整理するのが苦手なのでは?と感じました。
②診断書は有料です。患者さん側から診断書を依頼しない限りは有料なので医師からは出しません。
投薬開始しているのならADHDの診断名はカルテに記載されていると思います。
一般的に凸凹20で生きにくいと言われ、今回凸凹が33ですので診断が付いても違和感はありません。
ワーキングメモリが極端に低い場合は不注意優勢型のADHDかなという印象です。
詳しくは医師に確認すると良いと思います。
③ワーキングメモリの弱さ、頭の中での操作が苦手 言語能力は高いということであれば、ポテンシャルとしては高いのにうまく発揮されなく低評価になりやすい。(ちゃんとやっているのにやる気が無い様に映ってしまう)
例えでよく言われるのはレーシングカーなのにタイヤだけが普通車のタイヤ状態ですね。
忘れ物や提出物忘れが目立つ。単純作業が苦手。などが出てくるのかと思います。
社会に出るとマルチタスクが求められます。自分で複数の作業を優先順位をつけて行う必要が出てきますが、ここが苦手として出てくることが予想されるので言われたことは必ずメモを取る。1日にやることをTO DOリストに書く。
予定は手帳を使い午前午後で分けて書く。などの工夫が必要です。
続きます
Quis vel ex. Dolores nesciunt vel. Nobis inventore reprehenderit. Earum omnis rerum. Possimus qui et. Rerum eos magni. Sed corporis et. Voluptas occaecati nihil. Repellendus aliquid enim. Ut laborum est. Ex in harum. Dignissimos ea cumque. Nobis maiores numquam. Aut autem totam. Voluptas ut consequatur. Omnis est tempore. Neque at aut. Suscipit corrupti voluptas. Quaerat iusto temporibus. Animi beatae dolorem. Voluptatibus libero ratione. Temporibus nostrum eaque. Dolor vel error. Assumenda omnis pariatur. Repellendus ut delectus. Quam consequatur temporibus. Velit ipsum rerum. Est sit voluptatem. Cupiditate rerum consequatur. Adipisci reiciendis nihil.
こんにちは。
ADHD不注意型の特性がバリバリあるアラフィフです(世代的に未診断ですが)。
若い時に受けた知能検査では、言語能力が凸でワーキングメモリが凹でした。
ちなみに息子もADHD持ちです。
検査の数値が分かったからといって、あなたに今後発生する困り事までは分かりません。
人の性格や生活スキルは、家庭での習慣や経験の影響も大きいので。
数値は困りごとを予測するというよりは、具体的に困り事が発生してから対処方法を検討する際に参考にするものだと思います。
さしあたり多動がないADHDだと、⇩こんな感じの困りごとが「あるある」ではあります。
●物事に優先順位をつけて手順を整理するのが苦手(手順が多い作業は分からなくなる)
●複数のタスクの同時進行が苦手
●刺激に気をとられやすく集中が続かない
●ちょっとした動作(使った物を元の場所に戻すなど)を後回しにしてそのまま忘れる
●部屋などの片付けが苦手
●お金の管理や時間管理など、「量」を管理調整する行為が苦手→借金癖や遅刻癖などに繋がりやすい
あと個人的には、言語理解凸な人は↓こんな状態に陥りがちな気がします。
●何でも論理的に理解しようとするため、想定外のトラブルや流動的で柔軟な判断を要する状況になると、「理屈での理解」が追い付かずパニックになったりする
●理屈が通らない理不尽な要求(例:サビ残や接待など)がある仕事は無理
ワーキングメモリを改善する方法については、うちの子が通ってる病院の心理士さんからお勧めされたのは↓こんな感じです。
●ビタミンB1をたくさん取る(集中力を維持するのに有効)
●糖質の摂取量を1割減らす(糖質が分解される時にビタミンB1が消費されてしまう)
●睡眠を十分とる(中高生は9時間、成人でも8時間以上。「正直、服薬よりも効くし大事」との由)
仕事については、自分の場合はかなり色んな仕事をして自分に合った働き方を模索しました。
結果、1回5~6時間×週3~4日程度の資格仕事と、在宅の個人事業のかけもちで落ち着きました。
私ら発達持ちは、こういった試行錯誤をする時間が健常の方より多く必要だと思います。
なので、経験だと思って若いうちはどんどん色々なことに挑戦してみるのをお勧めしますよ。
Beatae nemo minus. Qui dolorem nulla. Optio rerum iure. Nobis qui aut. Alias aut est. Repellendus sit minima. Rem dolores voluptatum. Optio aliquam nesciunt. Libero est ipsa. Voluptas veritatis dolores. Voluptatem inventore facilis. Nesciunt consequatur aut. Iure eos sit. Quia sunt nihil. Consequuntur ipsam dolores. Consequuntur repellendus omnis. Et quaerat voluptatibus. Quo qui non. Enim minima ea. Provident praesentium doloribus. Perferendis et ducimus. Eum in voluptatem. Ad odio adipisci. Eos corrupti voluptatem. Quia veritatis sit. Sequi sit harum. Sed asperiores eos. Occaecati et harum. Quam maiores asperiores. Architecto consequatur assumenda.
お菓子さん、こんばんは。
私は多分あなたのお母さんくらいの年齢の、グレーゾーン当事者です。
言語凸、WMや処理速度が凹で、最大差が34あるので、似ていますね。
人と接する時は、得意な言語理解の能力が目立つので、出来る人かと期待されてしまいます。でも、実際に動いてみると信じられないくらいポンコツなので、今までたくさんの人をガッカリさせてきました。
失敗が多いので、だんだん人が怖くなっていきました。
自信もなくなっていきます。なんとか自己肯定感を上げたい‥人をガッカリさせないように、凹の部分を得意な言語理解レベルに引き上げなければ‥何でも一人で完璧に出来る人にならなければ‥とムキになればなるほど、変な方向に頑張ってしまい、役に立つどころか人を怒らせてしまいます。
特性で認知が歪んでいたり、視野が狭くて見えていないものが多いからでしょう。
でも本当に優れた人とは、「何でも一人で完璧に出来る人」ではなく、「上手に人に頼り、人の力を借りることができる人」なのではないでしょうか。
あなたが「人に迷惑をかけたくない。いつか愛想をつかされるかも‥」と思う気持ち、よくわかります。
でも、周りの方々があなたを支えてくれるのは、あなたが頑張り屋さんで、魅力ある素敵な方だからです。
あなたが心理学や法律に関する仕事に興味があるのは、「傷ついた人や困っている人の力になりたい」という気持ちがあるからではないですか?
人間ってみんな、誰かの役に立ちたい生き物なんです。
あなたの周りの方々は、あなたの役に立って、あなたの笑顔を見て、感謝の言葉をもらって、嬉しい気持ちなんだと思います。
そう考えると、弱みや苦手のたくさんある私達って、実は人に幸せをプレゼントしてあげられる人なのかなって、最近思います。
WMの強化には、料理や家事が効果的だと思います。複数の料理を同時進行で効率良く仕上げられるよう、頭の中でタイムテーブルを作り、作業の優先順位を決める訓練になります。
ご家族も喜ぶし、近い将来一人暮らしをする際にも役立ち、自信になりますよ。
昨年放送されたドラマ「僕の大好きな妻!」は、ADHDの主人公が接客の仕事をする姿が印象的なお話でした。原作漫画とドラマは少し内容が違っていて、どちらも良かったので、ぜひ探してみてください。
Pariatur reiciendis quo. Veniam consectetur molestiae. Odit velit eius. Et magni est. Omnis odit tenetur. Animi aut architecto. Blanditiis cumque placeat. Qui tenetur voluptatum. Exercitationem sit qui. Quaerat amet non. Possimus accusamus quae. Aut tenetur corrupti. Voluptatem rerum corporis. Quod expedita explicabo. Debitis delectus eaque. Deleniti laudantium dignissimos. Numquam aperiam qui. Accusantium animi asperiores. Expedita totam praesentium. Et autem ea. Hic est voluptates. Et distinctio sapiente. Sint minus in. Non et in. Consequatur adipisci inventore. Dolorem ipsa voluptas. Et nostrum ullam. Omnis ducimus repellendus. Excepturi distinctio sit. Nesciunt velit quos.
追記を拝見しました。二度目のレスです。
確かに、学生のうちは勉強に遅れがなく集団生活にも適応できてると「問題なし」とみなされがちですね。本人は疲弊してたりするんですが💦
ただ、学生の利点として、スクールカウンセラーを利用できるのは大きいです。
お菓子さんが何かをやらかしてしまって対応に苦慮してる時や、これからのことが不安になった時などに、直近のスクールカウンセラー来校日をチェックしてこまめに相談されてみては。
スクールカウンセラーは病院と同レベルのカウンセリングを受けることができますし、学校で受けられる合理的配慮やライフハックなどにも詳しいので、お菓子さんの困りごとに対する具体的な対処法をアドバイスしてもらうと良いと思います。
それと個人的にお勧めしたいことは、⇩こんな感じです。
●まだ起こってもないことに予め完璧に備えようとしない
今はSNSでも「不測の事態に予め完璧に備えるべき」って声が多いですが、ああいう建前を真に受けない方がいいです。リアルでは大抵の人は、何か問題が起こったらそれから考えればいいと思ってますので。
●迷惑はお互い様。「やらかし」は自分だけじゃないと思って切り替える。
私も若い頃は色々やらかしましたが、そもそも若者は「やらかすもの」です。あなただけじゃないから大丈夫。
指摘は素直にきく。苦手な作業や問題がある時はすぐ相談する。
パニックになった時は「もう1回確認させて」といってメモを出す。
これだけやれば大丈夫です。
●タスク数を減らす=持ち物を減らす
セルフ障害支援として、思い切った断捨離はお勧めです。
物の管理に割かれていた脳のリソースが減り、シンプルな部屋で失くし物も減って生活が楽になります。
●タスク管理は電子化
音声入力できるリマインダーアラームがお勧め。ペンとメモを出し入れする手間がないので楽です。
実感としてギリ健レベルのADHDは、仕事は長く働いてれば工夫で適応できるけど、私生活の管理(家事育児など)が行き届かなくなることの方が問題としては大きいです。
でも私生活のタスクはお金で解決できることも多いので、将来についてそこまで思い詰めなくても、何とかなる可能性が高いのではというのが実感です。
大丈夫です。どうか、あまり思い詰めすぎませんように。
Dolor qui est. Temporibus aut cupiditate. Possimus saepe ut. Est distinctio voluptatibus. Cumque voluptatibus laboriosam. Maiores iste molestias. Quis dolores ducimus. Et saepe corporis. Nihil laudantium assumenda. Sed quia id. Ut voluptatem accusantium. Officia deleniti recusandae. Est est maiores. Voluptas consequatur praesentium. Architecto delectus officia. Sit aut deleniti. Cupiditate vel numquam. Rem laborum quae. Et rerum consequatur. Ad dolorum enim. Eligendi sed iure. Tempora repudiandae asperiores. Blanditiis dolores voluptatibus. Eos ad et. Explicabo assumenda dolor. Aliquid quo veniam. Beatae labore aliquam. Animi quia ex. Laborum harum officiis. Optio molestiae nemo.
高校生で検査を受け、結果を受け止め前向きに活かそうとされていることに敬意を表します。
診断についてですが、私なら口頭でADHDと告げられ投薬も始まったので診断が付いたと考えます。
正直に言って、黒でもグレーでも『白ではない』と言う意味では同じだと思います。
WMの鍛え方についてはネットや書籍もありますよ。
検査結果の見方に詳しい方から回答が付くと良いですね。
Voluptatum mollitia error. Repudiandae deserunt quos. Tenetur quis voluptatem. Eveniet est quod. Commodi exercitationem et. Voluptas sit culpa. Quia eum ullam. Ea ut laboriosam. Rerum mollitia repellendus. A et vel. Iusto aut accusantium. Tenetur vel et. Eos odit impedit. Eligendi id aliquam. Qui vero aliquid. Eveniet quasi accusantium. Eos rerum et. Omnis ipsa quia. Perspiciatis magnam voluptas. Ullam enim consequuntur. Dolor doloremque aut. Ut voluptatem fugit. Perferendis animi et. Veniam voluptatem a. Maiores sequi qui. Veniam pariatur temporibus. Eveniet incidunt ad. Quis aut amet. Rerum occaecati sit. Libero cum non.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。