
ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準...
ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。
◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…
まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…
宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。
毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?
本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。
宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…
もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…
そもそも成長とともにできるようになるのか…
体験談など教えてくださると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
<やることやってから遊ぶ>は1年生のうちから徹底しておいた方が将来的に楽かと思います。
宿題をやる環境はどんな感じでしょうか?
おもちゃなどがみえるリビングなどでやっているのであれば、刺激につられやすい特性の子達なので向きません。
うちの子はリビングに学習机あるけれど、周りが見えない様にパーテーションで囲って集中しやすい環境を作ってます。
宿題リストを作ると良いです。
漢字ドリルの宿題→①直接書き込む場合漢字ドリルのみ ②ノートに書く場合漢字ドリル+ノートの用意
計算ドリルの宿題→①直接書き込む場合計算ドリルのみ ②ノートに書く場合計算ドリル+ノートの用意
音読の宿題→国語の教科書+音読カード などですね。
そしてこのリストを見ながら他の方もおっしゃってますが、カゴなどに宿題を<自分で>入れます。
それを持って学習スペースへ。終わったらそのカゴとアニメが好きな子ならリモコンやお絵かきセットの入ったカゴを交換。コラムでもお勧めされてましたが、この交換システムはADHDの子にも有効だと感じます。
https://h-navi.jp/column/article/35028552
鉛筆削りは学習机に置きましょう。
リビングの食事も兼用などの机でやっている場合は、環境を変えた方が良いです。
親が宿題に付き添いしすいという理由でリビングの机でやる方も低学年だと結構居るのですが、ここは勉強するところ、ここは食事をするところと<きっちり構造化>された方が勉強スイッチが入りやすいと思います。
勉強だけの空間が無い場合はまずはそこからかと思います。
宿題をやる環境はどんな感じでしょうか?
おもちゃなどがみえるリビングなどでやっているのであれば、刺激につられやすい特性の子達なので向きません。
うちの子はリビングに学習机あるけれど、周りが見えない様にパーテーションで囲って集中しやすい環境を作ってます。
宿題リストを作ると良いです。
漢字ドリルの宿題→①直接書き込む場合漢字ドリルのみ ②ノートに書く場合漢字ドリル+ノートの用意
計算ドリルの宿題→①直接書き込む場合計算ドリルのみ ②ノートに書く場合計算ドリル+ノートの用意
音読の宿題→国語の教科書+音読カード などですね。
そしてこのリストを見ながら他の方もおっしゃってますが、カゴなどに宿題を<自分で>入れます。
それを持って学習スペースへ。終わったらそのカゴとアニメが好きな子ならリモコンやお絵かきセットの入ったカゴを交換。コラムでもお勧めされてましたが、この交換システムはADHDの子にも有効だと感じます。
https://h-navi.jp/column/article/35028552
鉛筆削りは学習机に置きましょう。
リビングの食事も兼用などの机でやっている場合は、環境を変えた方が良いです。
親が宿題に付き添いしすいという理由でリビングの机でやる方も低学年だと結構居るのですが、ここは勉強するところ、ここは食事をするところと<きっちり構造化>された方が勉強スイッチが入りやすいと思います。
勉強だけの空間が無い場合はまずはそこからかと思います。
小三情緒支援級のこどもがいます。
息子は宿題も家庭学習もするし、成績もよいですが、帰ってすぐ勉強は三年間定着しませんでした。色んな事抱えて帰宅してきますし。
学校で頑張ってきているので。
放課後ディは必ず先に宿題と決まっていたから他所ではしてました。嫌がらず。
家はリラックス出来るので多少緩んでも。。
放課後ディによっては宿題なんてしなくていい!ってとこもありましたし。。
ちなみに夏休みも毎日勉強してました。
それでも定着しませんでした。
定着させようとするとお互いイラつくと思うので、気持ちにゆとりを持って学校のきまりに縛られないも大事ですよ。
良い大学に入った人で分刻みでスケジュールこなせる人は優秀で賢いと尊敬しますが、
私達育てているのは凹凸特性さんなので。。
しいていうなら、勉強時間守れたらすごいね!って褒めてあげたら守るかもしれませんね!
試してみようかな。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
これまで保育所等ではどうしていたのでしょうか?絵カード的なものを貼って見通しをつけていたらそのやり方をまねしてみては?
帰ったら、手洗いうがい→宿題→おやつみたいに。
それから、宿題セットを作って置くといいですよ。うちはカゴに色鉛筆、鉛筆削り(電動式はべつのところにあり、宿題がおわったら削る)、定規、コンパス、のりなど入れて持ち歩けるようにしていました。下の娘達のために折り紙とかも入ってましたね。(未就学児も同じ時間に机に向かっていたから)リビング学習なので出しっぱなしにしないためにもこの方法が良かったです。
さて、夏休みはどう過ごしていましたか?
夏休み明け、一学期のルーチンが消滅して困っているのでは?また一からルーチンを作るところからですね。小1さんならつぎの長期休暇は宿題をする体制がしっかり整うように毎日机に向かうクセをつけましょう。
例えばぬりえや迷路をしていたとしても毎日のルーチンで机に向うのは大切なんです。とくに発達凸凹さんは楽な方に流れがちですからね。
何も言わなくてもやるようになるのは定型児でも低学年では難しいお子様もいます。
しかし、もし、学校のお勉強が難しいと感じて気が散るのならば、もっとガッツリ家庭学習に関わる必要があります。カラーテストが80点切るようならば要注意です。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昔テレビで見たけど、健常な子でも男子は中学生まで宿題を見てやる必要があるそうです。
娘さんは女子ですが、ADHDの診断があるので、同程度と思っておいた方がいいです。
こちらは中学生ですが、宿題がないので勉強させるために親が教えています💧
うちの子はスケジュールボードなんて見ないし、カゴは用意したことないけど、たぶん面倒くさがって出さないと思います💧
結局、声掛けしかないです。
宿題があっても忘れる時もあるし、覚えていれば自分からしています。
小学生の頃から、宿題は絶対するように教育しました。
中学生は、小学生のように毎日宿題はないし、教科ごとに先生が違っていて授業中に宿題を言い渡されます。
当然、連絡帳に今日の宿題は書かれていないので、授業中の指示が入らなかったり忘れてしまう子だと、中学生以降の方が大変になるかもしれません。
自分でできないから発達障害の診断が下りているわけで、本人に完璧にさせようとしたら、子育ては行き詰まります。
主さんは完璧主義の傾向があるかなと感じました。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親が言わずにやるようになったのは中学生💦
時間割りは一緒にやっていましたが、最終的には、全ての教科書を持っていく方法を本人が選択しました。
ADHDなので気が散るのは当たり前。
脳内もブレーキがきかない状態なので、
それくらい発達さんは手間暇と年月がかかります。
構造化とかやることリストなど色々試したけどイマイチで、低学年頃までは、宿題やドリルなどはお膳立てする、時間割りも一緒にやるなど協同が効果的でした。
(ドリルはこれを1枚やって下さい、〇付けは親がするもセット)
疲労もあるので、どの流れが一番スムーズにいくかを見つけてあげて下さい。
何時にやると決めるより、今出来ないと返事したら、後どのくらいでできるか、15分後とかタイマーかけるからやろうとか。
寝起きが良ければ早起きしてする方法もあります。
家は下校後すぐは、電池切れなので出来ません。
おやつ食べたりエネルギーが回復してからでした。
ゲームや動画を見だすと切り替えが難しくなるので、やること終わってご褒美の方が良かったです。
宿題はやらないとこだわりが発動した頃もあり、担任に自ら交渉?相談させました。
休み時間や下校前にやっていたこともあります。
困る経験もある程度必要だと思います。
忘れ物は、ケースバイケースですが、担任や誰かに貸してとヘルプを出せることも経験です。
中学では期限付きの大事な書類は家に取りに行かされた事もありました。
何だかんだで、高校生では何も指示せず出来ているようなので、成長したのだと思います。
参考になると幸いです。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、宿題を出すかご、置いてみたらどうかしら。
毎日、ここにいれるよ、って声かけするようにして。
すぐには定着しないから、じぶんでだそうとしたらそくほめるをくりかえして。
まず、家に帰って、時間が立つほどにやりません。
できるだけ早くすぐやるほうが定着しやすいとおもう。
まだ一年生。低学年のうちは一緒に準備をする気持ちで。
うちは、タイマーがすきでしたよ。自分で時間をセットしてやります。
おもちゃは目につかないよう、袋や箱に入れたり、カーテンを付けて隠したりしておくと、気が散らないかも。
勉強はなにもない部屋が理想。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
こんばんは、私はお子さんの問題なのでお母さんの就労とは切り離して考える必用があると思います。
私の力不足で宿題をさせることができませんと...



こんばんは、わからないので経験者の方がいましたら教えて下さい
合理的配慮をお願いする際は、高校に入ってから合理的配慮をお願いする。または、高校に入る前に予めこの様な支援をお願いしたいが可能か入学前にお聞きする。両方のお話しがある様です。その際、意見書を貰う時、普段かかっている発達の先生(医師)にお会いする時、担任の先生含めて意見書を書いて貰ったりするのでしょうか?→病院に担任も同行して受診。これは普通に言われる事なんですか?てっきり保護者と子供が療育センターなどに行って状況伝えて書いて貰うものかと思っていたので、ちょっと困惑しています。実際にそうした方のみ、まずは、いらっしゃいましたらお話し下さると助かります。宜しくお願いします。※お子さんが公立の高等支援学校の方で経験者の方いましたらお願いします。
回答
キングプロテアさんへ
そうです。高校側からはそう聞いているのでバラバラな回答だから、統一性が無いのでそう言うものなのか不思議なのです。
...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
みーたさん
お返事ありがとうございます。
宿題以外もあらゆることに時間がかかります。朝登校班に置いていかれることもしょっちゅうです。学校で...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
ADHDタイプの娘は、わんこそば式。少しをたくさんする。他のページ気にならないように、ダブルクリップで止める。うちの娘は、見え方に問題あっ...



ありがとうございました
回答
ASDの当事者です。
普通級、普通高校出身です。
ASDは趣味が狭いのは、他の方から見て当たり前です。それが彼らの普通です。無理して広げ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
柊子さん
コメントありがとうございます。
物がなければ空腹とかになるし、おなかいっぱいなら集中できないし、八方塞がりですね
息子の集中は、...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
凸凹君はその場での指示は一つだけ。
一つ終えたら次の指示を出す。
ホワイトボードにルーティンを書いて、時間を決めるのでも良いでしょうね...



身バレ防止で消します
回答頂きありがとうございました。
回答
都内、情緒級のない地域に住んでいます。うちの自治体だと、就学相談でWISCを使います。WISC97なら普通級、支援を受けたければ通級に申し...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
時間がたってからですみません。
小2の息子がいます。夏頃まで、学校に忘れ物をしてくることも多く、事務の先生に顔と名前を覚えられたくらいです...
