ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。
◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…
まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…
宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。
毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?
本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。
宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…
もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…
そもそも成長とともにできるようになるのか…
体験談など教えてくださると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
<やることやってから遊ぶ>は1年生のうちから徹底しておいた方が将来的に楽かと思います。
宿題をやる環境はどんな感じでしょうか?
おもちゃなどがみえるリビングなどでやっているのであれば、刺激につられやすい特性の子達なので向きません。
うちの子はリビングに学習机あるけれど、周りが見えない様にパーテーションで囲って集中しやすい環境を作ってます。
宿題リストを作ると良いです。
漢字ドリルの宿題→①直接書き込む場合漢字ドリルのみ ②ノートに書く場合漢字ドリル+ノートの用意
計算ドリルの宿題→①直接書き込む場合計算ドリルのみ ②ノートに書く場合計算ドリル+ノートの用意
音読の宿題→国語の教科書+音読カード などですね。
そしてこのリストを見ながら他の方もおっしゃってますが、カゴなどに宿題を<自分で>入れます。
それを持って学習スペースへ。終わったらそのカゴとアニメが好きな子ならリモコンやお絵かきセットの入ったカゴを交換。コラムでもお勧めされてましたが、この交換システムはADHDの子にも有効だと感じます。
https://h-navi.jp/column/article/35028552
鉛筆削りは学習机に置きましょう。
リビングの食事も兼用などの机でやっている場合は、環境を変えた方が良いです。
親が宿題に付き添いしすいという理由でリビングの机でやる方も低学年だと結構居るのですが、ここは勉強するところ、ここは食事をするところと<きっちり構造化>された方が勉強スイッチが入りやすいと思います。
勉強だけの空間が無い場合はまずはそこからかと思います。
小三情緒支援級のこどもがいます。
息子は宿題も家庭学習もするし、成績もよいですが、帰ってすぐ勉強は三年間定着しませんでした。色んな事抱えて帰宅してきますし。
学校で頑張ってきているので。
放課後ディは必ず先に宿題と決まっていたから他所ではしてました。嫌がらず。
家はリラックス出来るので多少緩んでも。。
放課後ディによっては宿題なんてしなくていい!ってとこもありましたし。。
ちなみに夏休みも毎日勉強してました。
それでも定着しませんでした。
定着させようとするとお互いイラつくと思うので、気持ちにゆとりを持って学校のきまりに縛られないも大事ですよ。
良い大学に入った人で分刻みでスケジュールこなせる人は優秀で賢いと尊敬しますが、
私達育てているのは凹凸特性さんなので。。
しいていうなら、勉強時間守れたらすごいね!って褒めてあげたら守るかもしれませんね!
試してみようかな。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
こんにちは
これまで保育所等ではどうしていたのでしょうか?絵カード的なものを貼って見通しをつけていたらそのやり方をまねしてみては?
帰ったら、手洗いうがい→宿題→おやつみたいに。
それから、宿題セットを作って置くといいですよ。うちはカゴに色鉛筆、鉛筆削り(電動式はべつのところにあり、宿題がおわったら削る)、定規、コンパス、のりなど入れて持ち歩けるようにしていました。下の娘達のために折り紙とかも入ってましたね。(未就学児も同じ時間に机に向かっていたから)リビング学習なので出しっぱなしにしないためにもこの方法が良かったです。
さて、夏休みはどう過ごしていましたか?
夏休み明け、一学期のルーチンが消滅して困っているのでは?また一からルーチンを作るところからですね。小1さんならつぎの長期休暇は宿題をする体制がしっかり整うように毎日机に向かうクセをつけましょう。
例えばぬりえや迷路をしていたとしても毎日のルーチンで机に向うのは大切なんです。とくに発達凸凹さんは楽な方に流れがちですからね。
何も言わなくてもやるようになるのは定型児でも低学年では難しいお子様もいます。
しかし、もし、学校のお勉強が難しいと感じて気が散るのならば、もっとガッツリ家庭学習に関わる必要があります。カラーテストが80点切るようならば要注意です。
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
昔テレビで見たけど、健常な子でも男子は中学生まで宿題を見てやる必要があるそうです。
娘さんは女子ですが、ADHDの診断があるので、同程度と思っておいた方がいいです。
こちらは中学生ですが、宿題がないので勉強させるために親が教えています💧
うちの子はスケジュールボードなんて見ないし、カゴは用意したことないけど、たぶん面倒くさがって出さないと思います💧
結局、声掛けしかないです。
宿題があっても忘れる時もあるし、覚えていれば自分からしています。
小学生の頃から、宿題は絶対するように教育しました。
中学生は、小学生のように毎日宿題はないし、教科ごとに先生が違っていて授業中に宿題を言い渡されます。
当然、連絡帳に今日の宿題は書かれていないので、授業中の指示が入らなかったり忘れてしまう子だと、中学生以降の方が大変になるかもしれません。
自分でできないから発達障害の診断が下りているわけで、本人に完璧にさせようとしたら、子育ては行き詰まります。
主さんは完璧主義の傾向があるかなと感じました。
Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
親が言わずにやるようになったのは中学生💦
時間割りは一緒にやっていましたが、最終的には、全ての教科書を持っていく方法を本人が選択しました。
ADHDなので気が散るのは当たり前。
脳内もブレーキがきかない状態なので、
それくらい発達さんは手間暇と年月がかかります。
構造化とかやることリストなど色々試したけどイマイチで、低学年頃までは、宿題やドリルなどはお膳立てする、時間割りも一緒にやるなど協同が効果的でした。
(ドリルはこれを1枚やって下さい、〇付けは親がするもセット)
疲労もあるので、どの流れが一番スムーズにいくかを見つけてあげて下さい。
何時にやると決めるより、今出来ないと返事したら、後どのくらいでできるか、15分後とかタイマーかけるからやろうとか。
寝起きが良ければ早起きしてする方法もあります。
家は下校後すぐは、電池切れなので出来ません。
おやつ食べたりエネルギーが回復してからでした。
ゲームや動画を見だすと切り替えが難しくなるので、やること終わってご褒美の方が良かったです。
宿題はやらないとこだわりが発動した頃もあり、担任に自ら交渉?相談させました。
休み時間や下校前にやっていたこともあります。
困る経験もある程度必要だと思います。
忘れ物は、ケースバイケースですが、担任や誰かに貸してとヘルプを出せることも経験です。
中学では期限付きの大事な書類は家に取りに行かされた事もありました。
何だかんだで、高校生では何も指示せず出来ているようなので、成長したのだと思います。
参考になると幸いです。
Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
まずは、宿題を出すかご、置いてみたらどうかしら。
毎日、ここにいれるよ、って声かけするようにして。
すぐには定着しないから、じぶんでだそうとしたらそくほめるをくりかえして。
まず、家に帰って、時間が立つほどにやりません。
できるだけ早くすぐやるほうが定着しやすいとおもう。
まだ一年生。低学年のうちは一緒に準備をする気持ちで。
うちは、タイマーがすきでしたよ。自分で時間をセットしてやります。
おもちゃは目につかないよう、袋や箱に入れたり、カーテンを付けて隠したりしておくと、気が散らないかも。
勉強はなにもない部屋が理想。
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。