受付終了
やるべき事を完了させることについて、ウルさく言い過ぎでしょうか?
宿題やらなきゃ!と思っていても、漫画や録画したアニメを見るなど遊ぶ事を優先してしまう、という、いかにもADHDな小4長男。
週に1度、友達と遊ぶ約束がある日はさっさと宿題を済ませられるのですが、それ以外の日は宿題や学校の準備をさせるのに苦労しています。
①帰宅後はおやつタイム&15分ほど親子で外遊びするなどして気分転換
②夕食後、宿題を開始する時間は(親が許容できる範囲で)本人が決める
③開始予定時刻前に声かけ、食後デザートを挟んだ後、始めるよ!と言う
④下の子が居る部屋ではなく、壁向かいの机で、親は横について勉強する
といった工夫はしているつもりですが、
①は約束通り止められず「あと1回!コレ終わったら」と食い下がり、
③は、始めるよ!の声かけでもスンナリとは始められず、机に向かってからも、トイレとか色々理由をつけてはスグに始めず、ようやく始めたと思っても、ちょっとしたことで集中が切れて・・・。
親である私達も、くつろぐ時間も無く何時間もは付き合えないので、8時までしか勉強は見ない!と宣言しているのですが、その為には、勉強を始めさせなければ(集中切れやすいことを考えると)8時完了なんて無理なので、つい「始める」ことについて、口うるさく言ってしまいます。
夕食の食卓に皆と一緒に付く、お風呂に入るなどについてもなかなかスグ指示には従わないのですが、やはり宿題&学校の準備といったやるべき事ができていない時に一番イライラします。
やらないなら宿題せずに行く?というと、それは絶対にダメだ!と本人が
言うのですが、約束した時間に宿題に取り組まないから見ない、と言うと、今からするから見て、わからないのに教えてくれないのは酷い!と私の腕にすがりついて離れません。
嫌でもやらなければいけない事はサッさと済ませて、後でゆっくり遊ぶ方がいいよ、といった話はこれまでにも何度もしていますが、できません。
約束を守らない時は見ないを貫く=本人がヤル気になって始めても放っておく、のが良いのでしょうか?
それとも、時間通り始めない時はイライラせず放っておいて、本人が始めると言ったら夜遅くでも付き合う、という方が良いのでしょうか?
始めさせる、終わらせる、ことに私が拘り過ぎるから余計にイライラするのかな、とも最近思うようになりました。
まとまりのない文章になりましたが、なんとか日々のイライラを減らし親子ともに笑顔で過ごせる時間を増やしたいと心から願っています。どうぞアドバイス、宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/05/30 12:10
うちの中学一年の息子がまさにこの状態です。自分のやりたい事以外からは全て逃げます。勉強だけでなく、日常生活の全てから。自分のやりたい事だけやる。そうでないものは、渋々やる。それも物凄く適当にいい加減に。会話で文章を話すことだって、自分の話したいことでなければまともに文章で話しません。そんなレベルです。
これはもう、自分で自分の尻を拭く無くてはいけない状態にならないとダメです。
宿題勉強しなくて困るのは自分自身。服や物などきちんと扱わなくて困るのは自分自身。すべてそういう事です。学校からの連絡事項など、きちんと伝えなくて困るのも自分自身。小学校高学年、中学、そして高校、と進むにしたがって自身に跳ね返ってくる度合いが強く大きくなってきます。それを淡々と教えるのみ。
自分が痛い目にあわないとわからないと思います。

退会済みさん
2017/05/30 13:01
harumamaさん、初めまして
小6の一人息子がいます。
毎日毎回いろいろな「約束をした」から「○時に始めるよ!」と声かけしているのに知らんぷりされたり引き伸ばされたりするとイライラしますよね。
約束した時間になっても、遊びなどがやめられない時は「(楽しくて)(きりが悪くて)やめられないんだね」などとやめられない内容と気持ちに一旦共感して、子どもと「そうなんだよ」というやりとりができたら「じゃあどうしようか、どうしたらいい?」と子ども自身に考えさせるのが良いそうです。
そして、息子さんが考えて答えを出すまで待ってあげてください。
そして、宿題を始めた時間がずれ込んだりしたとしても、始められたこと&始めようとしたことを認めてあげると良いそうです。例えば「やろうとしてるんだね」「宿題(学校の準備)始められてるね!」などの声かけで良いそうです。
よく、できてることを褒めると良いと言いますが、本人のポイントとずれてることを大げさに褒めてしまうと、うちの息子はひどい癇癪起こします(汗)
本人が「難しい」「やりたくない」と思ってることができたら「できてるね」って言うだけで良いみたいです。
すごく遠回りで、違うイライラが発生しなくもないのですが。
でも、怒るのはもちろん効果がないし、ほっといても効果ないんですよね。。。
私は特に共感→「どうしようか?」がすごく難しくて。共感なんかできるかー!!となったり「どうすんの?!」と怒り口調になったり「どうしたら良い?」のオンパレードになったり…。
でも、うちも始めるのが難しい子なので、「始められてるね!」「準備できてるね(ニッコリ)」の声かけだけでも効果ありました。
全部が難しい時は、最初はどれか一つ(宿題か学校の用意か、お風呂か)からやってみて、時間がずれても完璧でなくても「できたね!」を親子で共有されることをお勧めします。
すみません、集中が切れてしまうのはどうしたら良いのか…私も知りたいですm_ _m
harumamaさんがイライラしてしまう内容やお子さんとのやりとりが私と同じで、回答というより悩みを共有したい気持ちの方が強くて投稿してしまいました。
もし、harumamaさんの知りたいこととかけ離れている内容でしたり、お気を悪くされるような表現がありましたらお許しください。
Totam veniam repellendus. Adipisci optio dolores. Iure corporis ea. Iure velit debitis. Veniam natus omnis. Ut cupiditate beatae. Est cupiditate quis. Voluptatibus adipisci omnis. Ut mollitia maxime. Necessitatibus rerum repudiandae. Quidem ut voluptatem. Aut qui dolorem. Quidem amet possimus. Omnis ut provident. Cumque suscipit pariatur. Ipsa iste voluptatem. Laborum et voluptatem. Sunt non et. Et rerum magni. Voluptatum asperiores eius. Error soluta ducimus. Blanditiis ut eos. Praesentium ipsum omnis. Eaque perspiciatis optio. Voluptatibus sapiente temporibus. Voluptas doloremque vitae. Voluptas voluptate nostrum. Qui sequi et. Possimus ut itaque. Reiciendis officiis voluptatibus.

退会済みさん
2017/05/30 14:52
うちの子のことかとおもっちゃいました💦
家は上の子は宿題をやったの?早くやりなさい(▼皿▼)方式でいたせいで、やったよp(`Д´)qと逆切れして宿題を隠すという間違った方向に進んでしまいました(ToT)
下の子はその反省を踏まえて、なんの宿題があるか確認してやるのを見届ける、解らないときは一緒に考える方式です。それでも普通級の子と同じ量はこなせなくて、毎日の日記は勘弁してもらっています(^◇^;)
芦田愛菜ちゃんのように一日12時間も集中力ないので(^◇^;)集中力がなんとか続く10~15分がうちは勉強の限界です(>_<)
と、というか、勉強をみてあげる私の集中力の限界も10分そこそこなもので( ´艸`)お恥ずかしい限りですが(*´Д`*)
お友達と遊ぶ約束のある日は集中して終わらせられるのですから、大丈夫!集中力あるんですよ(*´▽`*)
ストップウォッチとか、タイマーとかで何か工夫できそうですね(○´∀`○)
ちなみにうちはポイント制で、宿題1ポイント、ピアノの練習1ポイント、なんてかんじで1ポイント10円です。ポイントをためて自分の好きなトミカを買うために頑張ってます(○´∀`○)
宿題でお金をあげるなんて間違った教育だ
p(`Д´)qと反対意見が99パーセントだと思いますが(>_<)
ポイントのご褒美はおかねばじゃなくていいんです(っ´ω`c)たとえばゲーム時間がプラス5分とか💦
逆にやると決めた時間までにやらなければマイナスポイントでゲーム時間がマイナス10分とか。
すみません💦長々失礼しました(´ー`)
Accusantium eveniet saepe. Earum et aut. Qui nemo error. Natus porro laudantium. Reprehenderit ipsa unde. Voluptatem rerum illo. Non voluptas et. Blanditiis maiores sequi. Quia quibusdam voluptatem. Autem ut exercitationem. Nemo atque provident. Totam qui dolore. Omnis aut magni. Odit odio error. Repellendus mollitia amet. Omnis eum aspernatur. Tempore dolor eveniet. Sed autem est. Natus sed esse. Ipsam atque id. Facilis eos nemo. Quisquam est quis. Voluptatibus nam et. Sequi animi impedit. Earum blanditiis animi. Doloribus quidem placeat. Quibusdam asperiores quisquam. Unde ut commodi. Et et qui. Et consequatur laborum.

退会済みさん
2017/05/30 16:28
下の子が小3の時ですが、上の子と同じようなトークンエコノミーを
下の子用にアレンジして作りましたが、うまく行きませんでした。
上の子の時に試行錯誤してうまく行ったので、自信がちょっとあったのですが(^^;
それで、やっぱり性格が違うんだなぁ、と思い知り・・・
下の子には、
「(とりかかるべきことを)スタートできた」
「(終わる時間が過ぎていることを)ストップできた」を何個できたか自己申告させて
ポイントを稼がせるというものにしました。(ずるしてるかもしれないけど、問わない)
上の子はご褒美を用意しても食いつかない、「学習性無力症」タイプだけどコツコツ淡々としている
色々と関連付けて込み入ったほうが興味がわくタイプ
下の子は上の子を追いつけ追い越せの意欲はあるけど、思考力がなく、モチベーション維持がイマイチなタイプ
シンプル!単純!がいいタイプ
「スタート」と「ストップ」の内容はなんでもいいことにしました。
それでシンプルに「(なんでも)スタート」ボタンと「(なんでも)ストップ」ボタンを意識させました。
「これをこの時間までに終わらせるには、これまでにやっておかなきゃいけないでしょう?」と言った
算数の文章題的な考え方が未発達で、
「そんなことでは大きくなったら困るよ」的な脅しには、それが気になりすぎて意欲が落ちる子だったので、
スタートとストップだけしつこく強化しました。
タイプの似てるお子さんかどうか分からないですが・・・ご参考になれば
Illo repellendus pariatur. Est amet temporibus. Suscipit cum nesciunt. Dicta qui quaerat. Et tenetur tempore. Aliquam occaecati voluptas. Quo eligendi impedit. Voluptatem minima voluptates. Maxime velit et. Recusandae esse fugiat. Aut voluptatem ullam. Nisi totam et. Quia excepturi quod. Necessitatibus aut officiis. Temporibus omnis quod. Debitis voluptatem minus. Ipsum qui quo. Aliquid cum tempora. Velit voluptatem dolor. Ex rerum quae. Eum quibusdam aliquam. Possimus assumenda dolore. Sed iste voluptatem. Id eos vel. Odio ut quas. Blanditiis consequatur omnis. Corporis ut vero. Qui delectus et. Iste quia quo. Quisquam doloremque suscipit.
こんにちは😃高校生、アスペルガー息子の母です。最近、私は読書にはまっていて「でも、そろそろ夕御飯作らないと…」と思っていた所「ご飯まだ?」と息子に言われました。「わかってる!あと5分くらいで読み切れるから待って!」と言ったものの時間守れずにいると「もう5分過ぎてるけど…」とダメ出し。今まで私が息子に指示していましたが、言われる立場の気持ちがわかりました😊久しぶりに息子も手伝ってくれ、時には「頼りない母」もいいのかな!と感じました⭐️
Ut suscipit unde. Velit non accusantium. At qui quos. Tempora quod molestiae. Dolorum laborum quasi. Natus atque veritatis. Voluptate delectus quidem. Non est id. A neque quaerat. Cupiditate iusto dolores. Qui magnam itaque. Aspernatur ea cum. Qui minima rem. Corporis deleniti et. Quas fuga ut. Necessitatibus et ratione. Voluptatem perferendis accusantium. Architecto quasi voluptatem. Quis praesentium eos. Dicta voluptas autem. Aut eos deleniti. Fugiat praesentium placeat. Molestiae quia perspiciatis. Qui dolor sed. Explicabo voluptatem eveniet. Veniam quis sint. Odio sit ad. Sunt magnam quo. Soluta iste ipsam. Ducimus expedita maiores.
うちの3年の息子も同じですよ!
この子は個性はなく、普通学級です。
この子の上の子下の子が自閉症スペクトラムです。
このくらいの歳の、男の子はほとんどはそんな感じなんじゃないでしょうか(笑)‼
私は、自己責任にしています。
学校との約束ですから。
その代わり、先生にこういう状況なのでご指導お願いします!と学校にお願いしています。
子供にも、ママとの時間は限られてるから ママは笑っていたいし、うるさく言いたくない!
だから、時間を大切にしようって言い聞かせています。
何時に宿題とかは決めていませんが、寝る時間は決めています。
後、ゲームによってどれだけ脳が疲れるか。とか、18歳になったら、好きなだけしんさい!と
いつか、ゲームが好きなだけできる。という希望?も与えています。
残念ながら、義務なので学校は行っていただきます。と行って、日本にすめんよーになるよー。とか脅して(笑)
また、ゲームを取り上げる時期もあったせいか、本人たちは必死で宿題します。
基本、タブレットは早起きしてどうぞって感じにしていますし、友達とも遊んでるときも🆗など、できる時間も明確に与えています。
宿題宿題って言うのに本当にくだびれますよね!
勉強のこと 宿題の事はは先生にお願いして
今を、大切にしようと心がけています。
うまくいかなくても、きっと前には進んでいるはずなので、視点を変えてみてはいかがでしょうか。
お母さんも楽になるし、宿題の為にイライラするのは、もったいないですよ!
因みに宿題は横についてさせません。私は、ノータッチです。
理屈から説明し後は自分のこと。これが我が家のやり方です。
Et rerum consequatur. Iste eveniet aut. Saepe explicabo quas. Porro ullam a. Est reprehenderit commodi. Soluta laboriosam occaecati. Ducimus saepe atque. Corrupti dolore sed. Vitae officiis ipsa. Beatae cupiditate ipsam. Atque tempora cum. Quia deserunt blanditiis. Corrupti voluptatibus dignissimos. Quo beatae aut. Voluptas aut laboriosam. Provident mollitia aut. Nesciunt quisquam repellat. Quia praesentium ea. Ducimus est illum. Voluptatem et aliquid. Vero voluptate est. Fuga sunt quidem. Deleniti accusamus quia. Dolorum saepe culpa. Labore aliquid et. Incidunt et at. Dolor voluptatum illum. Soluta eum consequatur. Delectus quia sed. Sed quasi in.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。