受付終了
小4、ASDグレーの娘についてご相談です。
コロナでの休校中、学校から出た日々の宿題をなかなかやろうとせず、手を焼きました。
ものすごく気が散りやすく、どんな課題でもすぐに鉛筆や消しゴムをいじったり猫を構ったりしてしまい、1分毎に声を掛けないとやらないありさまです。
親がうるさく言うのを嫌がって「一人で集中してやる」というので任せると、結局ほとんど進みません。
学年が上がって宿題が大変になるにつれ、「嫌なことを先延ばしにする」「その結果やることが山積みになってしまうとそこから目を背ける」という性格であることがわかってきました。
(とはいえ宿題をやらずに学校に行くのはどうしても嫌なので、登校日の前日、夜中までかかってなんとか提出分を仕上げました)
また「終わったの?」と聞くと終わっていないのに「うん、終わった」とさらっと嘘をつきます。
嘘と現実の帳尻を合わせるためにこっそり慌ててやる、ということもありません。
宿題に取り組ませるために、その日の課題をリストアップして明確化する、「終わったら○○していいよ(ゲーム、マンガなど)」などの報酬で釣る、タイマーを使って5分だけ集中する、などやってみましたが、ほぼ効果がありません。
唯一効果があったのは、文章を書き写す課題を「15分で終わったら100円あげる」というものでした。
これは本人に「どうしたらやるのか」と聞いたら「お小遣いがもらえるなら」というので試しにやってみたのですが、効果があったからと言ってその後も宿題をやるごとにお金をあげるわけにもいきません。
あとで考えると、お金につられたのもあるでしょうが、超短時間で終わる目標だったから本人が見通しを立てられて頑張れたのかも、とも思います。
文章がまとまりませんが、今回ご相談したいのは、宿題をはじめとするやりたくないことを回避する癖への対処(トレーニング?)の仕方と、嘘への対処法です。
見通しが立てられないことが原因なのでしょうか…。
知的な遅れはありません。
何かアドバイス、経験談など頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
まず勉強をする環境が整っているのか気になります。
自分専用の学習机はありますか?
リビング等の色んなことに使うテーブルで勉強するのは気が散りやすいですし、勉強するところというイメージが沸き辛いので勉強するスイッチが入りにくいです。
また学習机があったとしても周りのものが目に入りやすい位置やものがごちゃごちゃ置いてあるとまた気が散りやすいです。机の上は筆箱以外は置かない様にして、可能なら視界を遮るパーテーションなどがあるといいです。
そもそも宿題をしなきゃいけない理由や覚えてもそれがどう役に立つのか?などが見えてこないのでやる気がしないのだと思います。
なので勉強することで本人が何か得をするのが1番です。
でも勉強したらお金をあげるは誤学習にも繋がりやすいと思うので、テストの点数が良かったらとかの方がいいですね。
また長期期間の宿題をコツコツやるのは見通しを立てるのが難しいですから、特に細分化して、また本人にとって負担の少ない量と内容でなくてはいけないです。
また教科書通り順番に進めるより、分かりやすいところ&まだ頑張れるところから片付けておいて、あと残りをゆっくり少しずつですかね。
嘘に関しては嘘をついても今まで大して痛い目にあっていないのだろうと思います。
毎日決まった時間に(夕飯前など)宿題のチェックすると良いと思います。
「終わったら〇〇していいよ」でやらなくても結局ゲーム出来たりや漫画読めたりしていませんか?
うちは宿題終わらない限りは遊べないを徹底しています。
泣こうが暴れようがそこは譲りません。やってもやらなくても結局遊べちゃうならやらないです。
そこは親の覚悟も必要かな?と思います。
お金はかかりますが塾や家庭教師などプロに任せてしまうのが親子共に精神衛生上良いかと思いますよ

退会済みさん
2020/05/28 14:36
分かります。やりたくないんですよね。うちもそう。でも、やりたくないにも理由がある。それは、それぞれ一人一人違うけれど。最終的にめんどくさいんです。
だったら、やらなくていい。やらずに学校で思いっきりしごかれてきなさい!と言い放ちます。宿題が大変になるのは、宿題の取り組み方が分からないのだと思います。効率よく終わらせる計画作成ができない。内容も理解していない。だからやりたくないから集中できない。マイワールドに飛んじゃうから集中できない。そういったことじゃないかなと思います。
宿題は①読む②書き写す③考えて書くの順番でやると親の方も時間をとりやすいです。休憩時間は五分。その切り替えができるようにならなければ将来困る。ということを刷り込みましょう。また、勉強は親の姿が見えるところでやります。やり終えるまでテレビなどの娯楽は一切だめ。なんとかやっています。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
こんにちは。
親子で似た傾向です(^-^;)
息子は、たまたま塾通いを始めたので、苦手な部分は塾でやらせる事にしました。
親だと甘えて反発する事や外面が良いので、先生との相性や指導力?で素直にやっています。
家庭教師や塾、学習系のデイなど検討されては?
また、宿題の量や内容について、担任と相談しても良いと思います。
今回は休校期間が長すぎて計画を立てることが難しいですよね。
宿題が全部で何ページあるから、一日何枚ずつやると、何日で終わると見通しをたてることは、親として手伝いますが、後は徹夜してでもやるなら任せては?
先延ばし癖は、脳の特性なので、基本的には治らないと思います。
成長と共に、本人のやる気や困り感が明確になり、対処出来るようになると良いですよね。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.

退会済みさん
2020/05/28 15:44
余談です。
終わったの嘘はその場しのぎの嘘です。
これは、親の対応ミスで言わせているとおもった方がいいと経験から思います。
元々嘘つきぐせがあるならべつですが、後から言い逃れするようになる分については、成長からのこともありますが、何度もしつこいしと、その場しのぎで言っているだけです。
嘘つくなとかいうよりは、見てみぬふりをしたり。では、内容を見せてごらんと確認し、渋るなら、やってないならやってないと答えたらよいことだ。と教えることです。
なかなか着手せず、やりたくないとぐずやりたくないならやらずに、そのまま出せばいいと思います。私は困りません。と言うと、それはいやなのでと切り替える子もいます。
認知のズレがどの程度あるか?により今後は違っていますが、自分のことなので自己管理できていたら、ほっといていいと思います。
親としてイライラし、ぐうたらされるのが目障りなら、自室や別室においやってやらせるなどして、視界に入れない事だと思いますね。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
息子はまだ一年生なので、完全に一致する戦法ではないと思いますが、机に向かわない息子に対する、いくつかの戦法を共有します。
⑴「やらなくていいよ。」と言う。
基本的に天邪鬼傾向なので、やれと言えばやらないし、やらなくてもいいと言えばやろうとする。
⑵勉強に対して、「適当バージョン」と「出来る時バージョン」を教えておき、「やりたくないだろうから、適当バージョンでいいんじゃない?」と声をかける。
今回の新型コロナ渦で自宅学習となり、一緒に勉強をやることで、小学校の国語や算数が「うざい、しつこい」と実感しました。
例えばもう数字(4年生で言えば漢字とか)が書けるのに、10個もマス目があって10回も書かなくてはいけない…疲れやすい子は途中で疲れるし、もう分かっているのに書くって、本人にとっては意味がないことをやっている感満載な雰囲気です。
だから、面倒臭いけど全部書き終えるという課題もこなすために、ササっと塗ったり書いたりする方法を教えておきます。
そして「疲れた時はどうやって書くって教えたっけ?」と思い出させて、自分のものにさせています。
宿題と嘘については、別問題の気もしました。
嘘は、嘘だと分かったその場で、とことんダメだと教え込む、本人が本当に分かるまで。が鉄則だと思います。そうすれば、それを繰り返すことはないよなぁ…と思いました。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.

退会済みさん
2020/05/28 15:12
比喩的表現だと思いますが、一分おきでも10分おきでも、30分おきでも「やってる?」とか何かと声をかけられたら、イライラしてやる気はそがれると思います。
まず大事なのは確実に終わらせる事で、それだけの能力もありそうなので、「あなたが宿題を済ませる為にどのようなサポートが欲しいのか?」ということで、明確にしておいてはどうかと思います。
また、おそらく集中力は持って15分だと思います。
ネコはあたまの一時間ていどは別室に追いやるなどの工夫も必要でしょう。
親として最終日近くになって、徹夜するなどは付き合えないなど困る事であったり、コツコツ片付ける方が効率がいい、どうスケジュールをたてたらいいか?などの助言は必要と思います。
ですがしつこいと逆に聞く耳持たずになる内容なので。
1日どの程度片付けていくのがいいのか?
毎日何時ぐらいまでに片付けるべきか。
などなど。
自己流で考えられ、おおむね片付けられるならほっとく。
自己流で考えられるが、現実的でないとか、考えられないなら、そのサポート。
スケジュールはできるけど、実行できないとか、作業に入れないならそのサポート。
宿題や課題がすんなりできないならそのサポート。
それぞれ別物として考え、どれにどういうサポートがいるのか?を本人に聞いてみては?
リストアップもノルマになるとやる気をそがれてしまう子と、そうでもなくノルマとして意識できる子がいますが、お子さんの場合は目の前のイメージしやすいことにとらわれやすいのだと思います。
今やっておかないと先々困るとわかってはいても、目先の事に気持ちが向いてしまい、流されやすいのだと思いますよ。
トレーニングしていかないとなかなか伸びないとは思いますが、とりあえずは小言は言わず見てみぬフリかもしれません。
自分がちゃんと困ってる、まずい状態だと実感でき、向き合えるだけのスキルがまだないのでしょう。
とりあえず、方針を決めたら、痛い目を見させるつもりでできてなくても黙って見守ってみてはどうでしょうか?小言は日に一回までと自分にノルマを課しては?
勉強ができてない、わからないに、漠然としか困れず、具体的に不安を感じないとか、何が困るのかイメージが出来ず、正しく焦れない子だと思います。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。