締め切りまで
5日

小4、ASDグレーの娘についてご相談です
小4、ASDグレーの娘についてご相談です。
コロナでの休校中、学校から出た日々の宿題をなかなかやろうとせず、手を焼きました。
ものすごく気が散りやすく、どんな課題でもすぐに鉛筆や消しゴムをいじったり猫を構ったりしてしまい、1分毎に声を掛けないとやらないありさまです。
親がうるさく言うのを嫌がって「一人で集中してやる」というので任せると、結局ほとんど進みません。
学年が上がって宿題が大変になるにつれ、「嫌なことを先延ばしにする」「その結果やることが山積みになってしまうとそこから目を背ける」という性格であることがわかってきました。
(とはいえ宿題をやらずに学校に行くのはどうしても嫌なので、登校日の前日、夜中までかかってなんとか提出分を仕上げました)
また「終わったの?」と聞くと終わっていないのに「うん、終わった」とさらっと嘘をつきます。
嘘と現実の帳尻を合わせるためにこっそり慌ててやる、ということもありません。
宿題に取り組ませるために、その日の課題をリストアップして明確化する、「終わったら○○していいよ(ゲーム、マンガなど)」などの報酬で釣る、タイマーを使って5分だけ集中する、などやってみましたが、ほぼ効果がありません。
唯一効果があったのは、文章を書き写す課題を「15分で終わったら100円あげる」というものでした。
これは本人に「どうしたらやるのか」と聞いたら「お小遣いがもらえるなら」というので試しにやってみたのですが、効果があったからと言ってその後も宿題をやるごとにお金をあげるわけにもいきません。
あとで考えると、お金につられたのもあるでしょうが、超短時間で終わる目標だったから本人が見通しを立てられて頑張れたのかも、とも思います。
文章がまとまりませんが、今回ご相談したいのは、宿題をはじめとするやりたくないことを回避する癖への対処(トレーニング?)の仕方と、嘘への対処法です。
見通しが立てられないことが原因なのでしょうか…。
知的な遅れはありません。
何かアドバイス、経験談など頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず勉強をする環境が整っているのか気になります。
自分専用の学習机はありますか?
リビング等の色んなことに使うテーブルで勉強するのは気が散りやすいですし、勉強するところというイメージが沸き辛いので勉強するスイッチが入りにくいです。
また学習机があったとしても周りのものが目に入りやすい位置やものがごちゃごちゃ置いてあるとまた気が散りやすいです。机の上は筆箱以外は置かない様にして、可能なら視界を遮るパーテーションなどがあるといいです。
そもそも宿題をしなきゃいけない理由や覚えてもそれがどう役に立つのか?などが見えてこないのでやる気がしないのだと思います。
なので勉強することで本人が何か得をするのが1番です。
でも勉強したらお金をあげるは誤学習にも繋がりやすいと思うので、テストの点数が良かったらとかの方がいいですね。
また長期期間の宿題をコツコツやるのは見通しを立てるのが難しいですから、特に細分化して、また本人にとって負担の少ない量と内容でなくてはいけないです。
また教科書通り順番に進めるより、分かりやすいところ&まだ頑張れるところから片付けておいて、あと残りをゆっくり少しずつですかね。
嘘に関しては嘘をついても今まで大して痛い目にあっていないのだろうと思います。
毎日決まった時間に(夕飯前など)宿題のチェックすると良いと思います。
「終わったら〇〇していいよ」でやらなくても結局ゲーム出来たりや漫画読めたりしていませんか?
うちは宿題終わらない限りは遊べないを徹底しています。
泣こうが暴れようがそこは譲りません。やってもやらなくても結局遊べちゃうならやらないです。
そこは親の覚悟も必要かな?と思います。
お金はかかりますが塾や家庭教師などプロに任せてしまうのが親子共に精神衛生上良いかと思いますよ
自分専用の学習机はありますか?
リビング等の色んなことに使うテーブルで勉強するのは気が散りやすいですし、勉強するところというイメージが沸き辛いので勉強するスイッチが入りにくいです。
また学習机があったとしても周りのものが目に入りやすい位置やものがごちゃごちゃ置いてあるとまた気が散りやすいです。机の上は筆箱以外は置かない様にして、可能なら視界を遮るパーテーションなどがあるといいです。
そもそも宿題をしなきゃいけない理由や覚えてもそれがどう役に立つのか?などが見えてこないのでやる気がしないのだと思います。
なので勉強することで本人が何か得をするのが1番です。
でも勉強したらお金をあげるは誤学習にも繋がりやすいと思うので、テストの点数が良かったらとかの方がいいですね。
また長期期間の宿題をコツコツやるのは見通しを立てるのが難しいですから、特に細分化して、また本人にとって負担の少ない量と内容でなくてはいけないです。
また教科書通り順番に進めるより、分かりやすいところ&まだ頑張れるところから片付けておいて、あと残りをゆっくり少しずつですかね。
嘘に関しては嘘をついても今まで大して痛い目にあっていないのだろうと思います。
毎日決まった時間に(夕飯前など)宿題のチェックすると良いと思います。
「終わったら〇〇していいよ」でやらなくても結局ゲーム出来たりや漫画読めたりしていませんか?
うちは宿題終わらない限りは遊べないを徹底しています。
泣こうが暴れようがそこは譲りません。やってもやらなくても結局遊べちゃうならやらないです。
そこは親の覚悟も必要かな?と思います。
お金はかかりますが塾や家庭教師などプロに任せてしまうのが親子共に精神衛生上良いかと思いますよ

分かります。やりたくないんですよね。うちもそう。でも、やりたくないにも理由がある。それは、それぞれ一人一人違うけれど。最終的にめんどくさいんです。
だったら、やらなくていい。やらずに学校で思いっきりしごかれてきなさい!と言い放ちます。宿題が大変になるのは、宿題の取り組み方が分からないのだと思います。効率よく終わらせる計画作成ができない。内容も理解していない。だからやりたくないから集中できない。マイワールドに飛んじゃうから集中できない。そういったことじゃないかなと思います。
宿題は①読む②書き写す③考えて書くの順番でやると親の方も時間をとりやすいです。休憩時間は五分。その切り替えができるようにならなければ将来困る。ということを刷り込みましょう。また、勉強は親の姿が見えるところでやります。やり終えるまでテレビなどの娯楽は一切だめ。なんとかやっています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
親子で似た傾向です(^-^;)
息子は、たまたま塾通いを始めたので、苦手な部分は塾でやらせる事にしました。
親だと甘えて反発する事や外面が良いので、先生との相性や指導力?で素直にやっています。
家庭教師や塾、学習系のデイなど検討されては?
また、宿題の量や内容について、担任と相談しても良いと思います。
今回は休校期間が長すぎて計画を立てることが難しいですよね。
宿題が全部で何ページあるから、一日何枚ずつやると、何日で終わると見通しをたてることは、親として手伝いますが、後は徹夜してでもやるなら任せては?
先延ばし癖は、脳の特性なので、基本的には治らないと思います。
成長と共に、本人のやる気や困り感が明確になり、対処出来るようになると良いですよね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
終わったの嘘はその場しのぎの嘘です。
これは、親の対応ミスで言わせているとおもった方がいいと経験から思います。
元々嘘つきぐせがあるならべつですが、後から言い逃れするようになる分については、成長からのこともありますが、何度もしつこいしと、その場しのぎで言っているだけです。
嘘つくなとかいうよりは、見てみぬふりをしたり。では、内容を見せてごらんと確認し、渋るなら、やってないならやってないと答えたらよいことだ。と教えることです。
なかなか着手せず、やりたくないとぐずやりたくないならやらずに、そのまま出せばいいと思います。私は困りません。と言うと、それはいやなのでと切り替える子もいます。
認知のズレがどの程度あるか?により今後は違っていますが、自分のことなので自己管理できていたら、ほっといていいと思います。
親としてイライラし、ぐうたらされるのが目障りなら、自室や別室においやってやらせるなどして、視界に入れない事だと思いますね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子はまだ一年生なので、完全に一致する戦法ではないと思いますが、机に向かわない息子に対する、いくつかの戦法を共有します。
⑴「やらなくていいよ。」と言う。
基本的に天邪鬼傾向なので、やれと言えばやらないし、やらなくてもいいと言えばやろうとする。
⑵勉強に対して、「適当バージョン」と「出来る時バージョン」を教えておき、「やりたくないだろうから、適当バージョンでいいんじゃない?」と声をかける。
今回の新型コロナ渦で自宅学習となり、一緒に勉強をやることで、小学校の国語や算数が「うざい、しつこい」と実感しました。
例えばもう数字(4年生で言えば漢字とか)が書けるのに、10個もマス目があって10回も書かなくてはいけない…疲れやすい子は途中で疲れるし、もう分かっているのに書くって、本人にとっては意味がないことをやっている感満載な雰囲気です。
だから、面倒臭いけど全部書き終えるという課題もこなすために、ササっと塗ったり書いたりする方法を教えておきます。
そして「疲れた時はどうやって書くって教えたっけ?」と思い出させて、自分のものにさせています。
宿題と嘘については、別問題の気もしました。
嘘は、嘘だと分かったその場で、とことんダメだと教え込む、本人が本当に分かるまで。が鉄則だと思います。そうすれば、それを繰り返すことはないよなぁ…と思いました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

比喩的表現だと思いますが、一分おきでも10分おきでも、30分おきでも「やってる?」とか何かと声をかけられたら、イライラしてやる気はそがれると思います。
まず大事なのは確実に終わらせる事で、それだけの能力もありそうなので、「あなたが宿題を済ませる為にどのようなサポートが欲しいのか?」ということで、明確にしておいてはどうかと思います。
また、おそらく集中力は持って15分だと思います。
ネコはあたまの一時間ていどは別室に追いやるなどの工夫も必要でしょう。
親として最終日近くになって、徹夜するなどは付き合えないなど困る事であったり、コツコツ片付ける方が効率がいい、どうスケジュールをたてたらいいか?などの助言は必要と思います。
ですがしつこいと逆に聞く耳持たずになる内容なので。
1日どの程度片付けていくのがいいのか?
毎日何時ぐらいまでに片付けるべきか。
などなど。
自己流で考えられ、おおむね片付けられるならほっとく。
自己流で考えられるが、現実的でないとか、考えられないなら、そのサポート。
スケジュールはできるけど、実行できないとか、作業に入れないならそのサポート。
宿題や課題がすんなりできないならそのサポート。
それぞれ別物として考え、どれにどういうサポートがいるのか?を本人に聞いてみては?
リストアップもノルマになるとやる気をそがれてしまう子と、そうでもなくノルマとして意識できる子がいますが、お子さんの場合は目の前のイメージしやすいことにとらわれやすいのだと思います。
今やっておかないと先々困るとわかってはいても、目先の事に気持ちが向いてしまい、流されやすいのだと思いますよ。
トレーニングしていかないとなかなか伸びないとは思いますが、とりあえずは小言は言わず見てみぬフリかもしれません。
自分がちゃんと困ってる、まずい状態だと実感でき、向き合えるだけのスキルがまだないのでしょう。
とりあえず、方針を決めたら、痛い目を見させるつもりでできてなくても黙って見守ってみてはどうでしょうか?小言は日に一回までと自分にノルマを課しては?
勉強ができてない、わからないに、漠然としか困れず、具体的に不安を感じないとか、何が困るのかイメージが出来ず、正しく焦れない子だと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
同じです、同じです。
ほんっと同じです。
なんなんですかね?あれは。
そうグチグチウダウダしてる時間に宿題終わるんじゃない?ってくらい・・...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
ADHDタイプの娘は、わんこそば式。少しをたくさんする。他のページ気にならないように、ダブルクリップで止める。うちの娘は、見え方に問題あっ...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
soracocomamaさん
コメントありがとうございます。
教科書もう1セットなんて買えるんですね!知らなかった
個別塾ならいいかもしれ...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
たけのこさんさん
おっしゃる通り、何らかの不安があるのかもしれません…
問いつめないように注意しながら、じっくりと娘の気持ちを引き出して...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
残念ながら診断を受けていないのであれば合理的配慮を求めるのは難しいかもしれないのでやはり形上は宿題をした方がいいかもしれませんね。お子さん...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
トッチさん、はじめまして🐱
過去の質問から、今小学2年生ですかね?
ちなみに、診断としては、LDはなしということで良いでしょうか?
L...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
原因が、LDなのか発達の凸凹なのかで対応方法は異なると考えられます。
前者LDにおいては、専門家のご指導のもと、宿題も指導内容に沿って対応...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
息子も新一年生。分かります、そのやり方だとそうなってしまうことが…。
小学校は休校で、どの日にどの宿題をやったかなんて、提出日に全部でき...
