締め切りまで
8日
Q&A
- お悩みきいて!
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動がで...
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…
どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
まず何のために勉強するのか、宿題をするのかをお子さんに説明することが必要かな。
うちは最終的には食べていくためだと伝えています。
仕事するには学歴や資格がいるし、仕事しないとお金(給料)がなくて生活できないね。
学歴や資格をとるには学校に行かないといけないし、成績が悪いと希望の学校にも行けない。(高等学校以上は)
宿題については説明したことはないけど、聞かれたら「授業でやった所の復習」と言うかな。
うちの子は宿題はしなければならないことは、説明しなくても理解しているようだったので、教えてはないけど。
字を書くことが苦手については、もしかしたら書字障害の可能性もあるので、病院で検査してもらったらどうですか?
不器用があるようですし。
学校に配慮してもらうなら、検査結果や診断がないと難しいと思います。
うちの子は書字障害はないですが、りたりこで拝見していると、無理に書かせるのは逆効果らしいです。
療育で手先を使う訓練をしてもらったり、ビジョントレーニング、体幹コントロールについて指導してもらったらよいと思います。
うちは最終的には食べていくためだと伝えています。
仕事するには学歴や資格がいるし、仕事しないとお金(給料)がなくて生活できないね。
学歴や資格をとるには学校に行かないといけないし、成績が悪いと希望の学校にも行けない。(高等学校以上は)
宿題については説明したことはないけど、聞かれたら「授業でやった所の復習」と言うかな。
うちの子は宿題はしなければならないことは、説明しなくても理解しているようだったので、教えてはないけど。
字を書くことが苦手については、もしかしたら書字障害の可能性もあるので、病院で検査してもらったらどうですか?
不器用があるようですし。
学校に配慮してもらうなら、検査結果や診断がないと難しいと思います。
うちの子は書字障害はないですが、りたりこで拝見していると、無理に書かせるのは逆効果らしいです。
療育で手先を使う訓練をしてもらったり、ビジョントレーニング、体幹コントロールについて指導してもらったらよいと思います。
家の息子も超不器用&集中力がないです。
まず、大前提として。
▪︎宿題をする場所(自分の机や、リビングのテーブル)で、塗り絵や折り紙、粘土、何でもいいです。お子さんが好きなことをして、一定時間座れるようになること。UNOなんかのカードゲームもオススメです。
▪︎宿題やお勉強的なものは、その間にちょっとだけ「やっていただく」くらいのスタンスで行くこと。最初は宿題じゃなくて良いと思います。本読みだって好きな本を選んで読んでいいんですよ。お母さんが「読みました」ってハンコ押せば良いだけです。
★超大事
▪︎5分ごと(場合によっては、1分でも、2分でも)に、休憩を入れること。
最初は「課題がここまで出来たら休憩」ではなく、出来てなくても、とにかくこまめに休憩をいれること。(息子の場合は、スマホのミニゲームです。)
▪︎分散させる。朝に10分、夕方に10分など。
家は紙媒体だけだと飽きがくるのが早いので、タブレットの通信講座も取り入れています。
これをスモールステップで、少しずつ時間を長くとったり、親の補助を外しながら進めています。
>やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけ
これは、何となく違う気がします。プリンやゲームくらいじゃ宿題やりたくないんでしょうね笑
それよりは、最初の「宿題をする場所でやった何か」を思い切り褒めて、何か出来た時のイッツパーティータイムな欧米的???親の喜びの方が息子には効きました。1年生の頃、抱き合って喜びあったのが懐かしいです(^^)
わざとふざけたり・・・ほんとに、嫌で嫌でしょうがないんですねー💦あの手この手でお勉強を阻止しておりますね。華麗にスルーしてパフォーマンスに徹せれば良いのですが・・・鬼の形相になってしまっておりませんか?ここはひとつ、頑張って下さい!!!私も忍耐が鍛えられました。今だにぶち切れる日もありますが💦
「何のために勉強するん?」と聞かれたら、まず、そんな大人びた質問をしてくれたことにビックリし、「そんなスゴイこと考えてるなんて、あんたっ、、大物やでー」くらいにホメホメしても良いシーンかもしれないですね。 ...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
まず、大前提として。
▪︎宿題をする場所(自分の机や、リビングのテーブル)で、塗り絵や折り紙、粘土、何でもいいです。お子さんが好きなことをして、一定時間座れるようになること。UNOなんかのカードゲームもオススメです。
▪︎宿題やお勉強的なものは、その間にちょっとだけ「やっていただく」くらいのスタンスで行くこと。最初は宿題じゃなくて良いと思います。本読みだって好きな本を選んで読んでいいんですよ。お母さんが「読みました」ってハンコ押せば良いだけです。
★超大事
▪︎5分ごと(場合によっては、1分でも、2分でも)に、休憩を入れること。
最初は「課題がここまで出来たら休憩」ではなく、出来てなくても、とにかくこまめに休憩をいれること。(息子の場合は、スマホのミニゲームです。)
▪︎分散させる。朝に10分、夕方に10分など。
家は紙媒体だけだと飽きがくるのが早いので、タブレットの通信講座も取り入れています。
これをスモールステップで、少しずつ時間を長くとったり、親の補助を外しながら進めています。
>やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけ
これは、何となく違う気がします。プリンやゲームくらいじゃ宿題やりたくないんでしょうね笑
それよりは、最初の「宿題をする場所でやった何か」を思い切り褒めて、何か出来た時のイッツパーティータイムな欧米的???親の喜びの方が息子には効きました。1年生の頃、抱き合って喜びあったのが懐かしいです(^^)
わざとふざけたり・・・ほんとに、嫌で嫌でしょうがないんですねー💦あの手この手でお勉強を阻止しておりますね。華麗にスルーしてパフォーマンスに徹せれば良いのですが・・・鬼の形相になってしまっておりませんか?ここはひとつ、頑張って下さい!!!私も忍耐が鍛えられました。今だにぶち切れる日もありますが💦
「何のために勉強するん?」と聞かれたら、まず、そんな大人びた質問をしてくれたことにビックリし、「そんなスゴイこと考えてるなんて、あんたっ、、大物やでー」くらいにホメホメしても良いシーンかもしれないですね。 ...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
こんにちは
宿題は学校の授業の定着のためにあります。繰り返し学習することで、定着していくのは通説です。
しかし、学校の学習がすでにハードルが高いならば、宿題どころではないと思います。
家で勉強することへの疑問があるということは、学校でも学習が辛いと言うことが明らかですよね。
学校の授業は先生の演習と説明があり、それを聞いて各学童が自力で解答を出すことの繰り返しです。例えば、図工等でもこんな物をつくるよ!作り方はこうだよ!さあやってご覧!となります。
お子さんは特別上、説明を聞いていなくて、さあやってご覧!の所でぼーっとしてしまうか、全く別の事をして先生に注意されているのではないか?と推測できます。
みんなと同じ事が苦手なので、周囲は何をやっているのかな?とみて適当に合わせることもできないので、毎日がパニックなんだと思います。更に叱るような事があれば、学校と学習が苦手になってしまいますよね。
お子さんは説明を聞けばできるのか?を見極める事が大切です。プリントも問題をよんであげてこうやるんだよと声かけしてあげたらできるなら、学校でも声かけしてもらえたらいいのかな?と思います。
すでに学習を嫌っているのですから、宿題は無理しない方がいいです。先生にも相談しておくといいですよね。毎日出せないかもしれないけど、必ず取り組むようにはします。って言っておけばいいのでは?
先生にも今後は学習の何に躓き、困っているのか見極めてもらえるようお願いしておきましょう。 ...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
宿題は学校の授業の定着のためにあります。繰り返し学習することで、定着していくのは通説です。
しかし、学校の学習がすでにハードルが高いならば、宿題どころではないと思います。
家で勉強することへの疑問があるということは、学校でも学習が辛いと言うことが明らかですよね。
学校の授業は先生の演習と説明があり、それを聞いて各学童が自力で解答を出すことの繰り返しです。例えば、図工等でもこんな物をつくるよ!作り方はこうだよ!さあやってご覧!となります。
お子さんは特別上、説明を聞いていなくて、さあやってご覧!の所でぼーっとしてしまうか、全く別の事をして先生に注意されているのではないか?と推測できます。
みんなと同じ事が苦手なので、周囲は何をやっているのかな?とみて適当に合わせることもできないので、毎日がパニックなんだと思います。更に叱るような事があれば、学校と学習が苦手になってしまいますよね。
お子さんは説明を聞けばできるのか?を見極める事が大切です。プリントも問題をよんであげてこうやるんだよと声かけしてあげたらできるなら、学校でも声かけしてもらえたらいいのかな?と思います。
すでに学習を嫌っているのですから、宿題は無理しない方がいいです。先生にも相談しておくといいですよね。毎日出せないかもしれないけど、必ず取り組むようにはします。って言っておけばいいのでは?
先生にも今後は学習の何に躓き、困っているのか見極めてもらえるようお願いしておきましょう。 ...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
息子も新一年生。分かります、そのやり方だとそうなってしまうことが…。
小学校は休校で、どの日にどの宿題をやったかなんて、提出日に全部できていれば、分からない状態ですよね?
(地域によって違うかもしれませんが)
だから、うちは、毎日本来の課題をやらせることは、優先度低いです。
それよりも、自分でやる気を出して、自分からやった、今日はこれができた、という気持ちになってもらう事を最優先にしています。
幸い、この休校期間中に出された課題の中に、毎日の気持ちを顔マークから選んで塗りつぶす欄があります。それを塗る事は楽しみらしいと分かったので、まずは、「さてさて、今日の気持ちはどれかなー、何色で塗ろうかね〜」と言って、机に向かわせます。
その後、そのまま国語の課題ができる日もあるけど、だいたいは嫌がって遊びたがる。そんな時は、「よーし、お手伝いの時間です!」と言って、布マスクを一緒に作ったり、「図画工作の授業です!」と言って、教科書を棚から取り出す練習をさせつつ、教科書に載っている折り紙工作などを一緒にやります。
粘土を一緒にやった日の翌日は、「昨日は粘土をやったけど、今日は何をするの?」と、本人が自宅授業の内容に興味を持ってくれました。
大泣きさせてやらせるのは、ちっとも良い方向にならないと思います。
「家でも机に向かって○○ができたじゃん!学校の練習ができたね〜」と、何か一つでもできたら、そういう気持ちにさせてあげる事が大事なんじゃないかな…。
字は、点線や文字のお手本をなぞることができたら、まずは褒める、という感じで気分を乗らせてあげる、できると思わせてあげる、、、という事が最初に必要なステップかな、と思いました。 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
小学校は休校で、どの日にどの宿題をやったかなんて、提出日に全部できていれば、分からない状態ですよね?
(地域によって違うかもしれませんが)
だから、うちは、毎日本来の課題をやらせることは、優先度低いです。
それよりも、自分でやる気を出して、自分からやった、今日はこれができた、という気持ちになってもらう事を最優先にしています。
幸い、この休校期間中に出された課題の中に、毎日の気持ちを顔マークから選んで塗りつぶす欄があります。それを塗る事は楽しみらしいと分かったので、まずは、「さてさて、今日の気持ちはどれかなー、何色で塗ろうかね〜」と言って、机に向かわせます。
その後、そのまま国語の課題ができる日もあるけど、だいたいは嫌がって遊びたがる。そんな時は、「よーし、お手伝いの時間です!」と言って、布マスクを一緒に作ったり、「図画工作の授業です!」と言って、教科書を棚から取り出す練習をさせつつ、教科書に載っている折り紙工作などを一緒にやります。
粘土を一緒にやった日の翌日は、「昨日は粘土をやったけど、今日は何をするの?」と、本人が自宅授業の内容に興味を持ってくれました。
大泣きさせてやらせるのは、ちっとも良い方向にならないと思います。
「家でも机に向かって○○ができたじゃん!学校の練習ができたね〜」と、何か一つでもできたら、そういう気持ちにさせてあげる事が大事なんじゃないかな…。
字は、点線や文字のお手本をなぞることができたら、まずは褒める、という感じで気分を乗らせてあげる、できると思わせてあげる、、、という事が最初に必要なステップかな、と思いました。 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
みくさん、はじめまして🐱
今年の新1年生さんは色々大変ですよね、それはご両親にも言えること。。
ウチの長男(小2)も新1年生の時はなかなか宿題を自らやるというのが、難しかったですが、今は1日2時間勉強するというのを守って平日は過ごしていますので、いくつかやってきたことを紹介します。
まず、勉強する土台の長男の機能面を充実させるために、読み書きが苦手で学習障害を疑っていたので、遊びながらのビジョントレーニングを療育先も含めてかなり実施しました。北出先生の本などが参考になると思います。
また、手先の器用さを関係するので、感覚統合的な遊びを生活にいれるのも良いと思います。
それから、環境面ですが、勉強するときは気が散らないように、周りには何もかも置かない、音や映像なども無くすなど、長男が集中しやすい環境を整えました。
それから、私のスキル面。これは、ペアレントトレーニングでABC理論を身に付け、長男のやりたいスイッチがどこにあるかを日々探して、机に向かう時だけでなく、遊びの中でも学ぶスイッチが入りやすいようにしました。
例えば、お手伝いや質問してきたときが良いきっかけで、丁寧に一緒に考えたり、ヒントを与えることが、学びたいという気持ちを育てると思います。
それから、机での勉強ですが、まず読むのが嫌いなので、音読の宿題は最初はゲームように、句読点でかわりばんこしたり、セリフのところだけ長男が読んだり、とりあえずやる、やったという経験を積み重ねることで、自然と自分で読むという習慣をつけました。また、夜の読み聞かせで、本を読みたいという意欲も育ててます。
書くことについては、まずは苦手ならば、粘土でつくる、ジオボードでつくる、尻文字で表現してみるなど、身体で文字を体感してから、書いてみるというのがウチは効果的でした。
机に向かって勉強する、ととらえるのではなく、遊びやお手伝いなど生活の中で学ぶから入っていくと、じゃあ、それ書いてみよう!と誘導しやすいかもしれません。
旦那さんの件は色々書きたいこともありますが、まずはお子さんの事が整ってからの方が良いと思うので、またの機会に。。。
ご参考まで😸 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
今年の新1年生さんは色々大変ですよね、それはご両親にも言えること。。
ウチの長男(小2)も新1年生の時はなかなか宿題を自らやるというのが、難しかったですが、今は1日2時間勉強するというのを守って平日は過ごしていますので、いくつかやってきたことを紹介します。
まず、勉強する土台の長男の機能面を充実させるために、読み書きが苦手で学習障害を疑っていたので、遊びながらのビジョントレーニングを療育先も含めてかなり実施しました。北出先生の本などが参考になると思います。
また、手先の器用さを関係するので、感覚統合的な遊びを生活にいれるのも良いと思います。
それから、環境面ですが、勉強するときは気が散らないように、周りには何もかも置かない、音や映像なども無くすなど、長男が集中しやすい環境を整えました。
それから、私のスキル面。これは、ペアレントトレーニングでABC理論を身に付け、長男のやりたいスイッチがどこにあるかを日々探して、机に向かう時だけでなく、遊びの中でも学ぶスイッチが入りやすいようにしました。
例えば、お手伝いや質問してきたときが良いきっかけで、丁寧に一緒に考えたり、ヒントを与えることが、学びたいという気持ちを育てると思います。
それから、机での勉強ですが、まず読むのが嫌いなので、音読の宿題は最初はゲームように、句読点でかわりばんこしたり、セリフのところだけ長男が読んだり、とりあえずやる、やったという経験を積み重ねることで、自然と自分で読むという習慣をつけました。また、夜の読み聞かせで、本を読みたいという意欲も育ててます。
書くことについては、まずは苦手ならば、粘土でつくる、ジオボードでつくる、尻文字で表現してみるなど、身体で文字を体感してから、書いてみるというのがウチは効果的でした。
机に向かって勉強する、ととらえるのではなく、遊びやお手伝いなど生活の中で学ぶから入っていくと、じゃあ、それ書いてみよう!と誘導しやすいかもしれません。
旦那さんの件は色々書きたいこともありますが、まずはお子さんの事が整ってからの方が良いと思うので、またの機会に。。。
ご参考まで😸 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
宿題が嫌ならしなくてもいいのでは?
先生から連絡が来る前に連絡帳に宿題が出来なかった理由を書く事で情報共有でき、これからどうしていくか相談出来ると思います。
今は、コロナで休校中なので、連絡帳よりは直接先生に連絡して相談された方が早いと思います。
ウチの娘も文字を書くのが苦手です。
参考になるかは解りませんが、先ずは宿題すべて私が目を通し確認します。
それから赤色鉛筆で薄く下書きして、それを娘に鉛筆でなぞらせます。
下手でも書けていればそれで良しと踏ん切りを付けて褒めまくります。
音読も、「ママが読むから聴いててね。」と言い、私が読みます。
読み終わると聴いていた事に対してほめます。
音読カードには、しれっと判を押します。
きっちりやらせようと思えば思うほど雰囲気を察知してやらなくなります。
妥協する事も必要です。
因みに、物で釣るやり方はオススメしません。
一度、物で釣ると癖になり「頑張ったから○○買って~。」と対価を求めるようになります。
コロナが終息し、学校に登校できるようになれば、様々な事を経験し、宿題の大切さがいずれ解るようになると思いますよ。
...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
先生から連絡が来る前に連絡帳に宿題が出来なかった理由を書く事で情報共有でき、これからどうしていくか相談出来ると思います。
今は、コロナで休校中なので、連絡帳よりは直接先生に連絡して相談された方が早いと思います。
ウチの娘も文字を書くのが苦手です。
参考になるかは解りませんが、先ずは宿題すべて私が目を通し確認します。
それから赤色鉛筆で薄く下書きして、それを娘に鉛筆でなぞらせます。
下手でも書けていればそれで良しと踏ん切りを付けて褒めまくります。
音読も、「ママが読むから聴いててね。」と言い、私が読みます。
読み終わると聴いていた事に対してほめます。
音読カードには、しれっと判を押します。
きっちりやらせようと思えば思うほど雰囲気を察知してやらなくなります。
妥協する事も必要です。
因みに、物で釣るやり方はオススメしません。
一度、物で釣ると癖になり「頑張ったから○○買って~。」と対価を求めるようになります。
コロナが終息し、学校に登校できるようになれば、様々な事を経験し、宿題の大切さがいずれ解るようになると思いますよ。
...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
こんにちは
回答
うちの息子も就学時のWISCは境界域でした。
発達障害の対応は自治体によって大きく差があるなと思うのが、リタリコさんで知ったところですが...
8
以前こちらで娘の相談させてもらった者です
回答
とてもわかります。
先月我が家も下の子が心配になり検査を受ける予定でしたが、私が体調不良でいけませんでした。
その時本当に旦那が無関心...
19
現在3歳半の男の子です
回答
保険は、保険会社に相談されると良いと思います。
息子は知的障害を合併しているので、一般の医療保険は入れませんが8大疾患になった時にまとまっ...
10
言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
回答
家庭保育の現在でもお昼寝をしているのでしたら、集団生活に入ったらもっとお昼寝が必要になるかもしれません。
疲れて眠かったり不機嫌だったりす...
12
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18
アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
回答
うちは家ですぐキレる&軽度のチックありですが、学校ではカッとなることがあっても、定型さんと同レベルで
それは保育園時代から一貫しています。...
18
現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
回答
銀猫さま
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、学年が上がるごとに、新たな悩みや困り度合いが変わってくる可能性がありますね。
...
19
小学校3年生の子供のことです
回答
おかさん、はじめまして🐱
ウチの長男と同学年で、漢字や作文が苦手な所も似ています。
なお、学習障害の前に、板書も苦手だったりしますか?連...
8
次男が理解力が乏しいです
回答
おはようございます。
もしLDであるならば、もしLDだけでお友達関係も安定しているならば、支援をして通常級で上手くいくかもしれないと思い...
23
発達障害のグレーゾーンですが小・中と支援学級に在席していた息
回答
他の方が言われるように、精神手帳なら初診から6か月たたないと診断書が書けません。それから申請手続きなどしていると春にはなってしまいます。
...
11
4歳の男児です
回答
まず、四歳ならそんなに焦らなくてよいのでは?
おむつにさせたとしても、出たらオムツやパンツが気持ち悪い→新しいオムツやパンツは気持ちいい!...
3
こんにちは
回答
うーむ。
私は、パソコンで家計状況を整理して、紙に出して見せた親御さん、すごいな、と感じました。
悩み散らかさない。
これ、ADHDを抱...
11
4歳の子供が受けられる支援やサービスなどはありますか?いつも
回答
皆さん、お忙しい中時間を割いてお答え下さってありがとうございます。自分で調べてもよくわからなかったのでとても助かりました。
受けられる支援...
7
現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です
回答
続きです。
と言いつつ、私は今、担当医を変えたいなと思っています。
医師自ら仰ったのですが、自閉傾向があるそうで、なんというか説明が少...
13
子供に優しくすることが出来ません
回答
子どものいない奴が偉そうにと思われたらごめんなさい
成人の診断済み当事者が子どものころに感じてたことが
多少の役に立てばと思います
私の...
23
自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます
回答
デイサービスも、様々で、勉強させてくれる所や、ここでの課題が基本ですと渋る所も。
何軒か見学して本人やママがしっくり来たとこに行けると良い...
8
こんばんは
回答
周りに言って楽になるのはお母さんの主さんだけで、特に今のお子さんには特段の良い影響は与えないということをきちんと認識されてますかね?
お...
10
小学2年生の場面緘黙症の娘がいます
回答
皆様、回答ありがとうございます。とても参考になります。
娘は、友達がよく理解してくれるので学校ではあまり困っていないみたいです。進級すると...
6
二人目について悩んでいます
回答
息子がひとりっ子です。
兄弟姉妹がいないのは、寂しそうですが…
その分、療育などお金をかけてあげられたのが良かったと思っています。
療...
21
小学1年生です
回答
最初のご質問内容にちょっと引っかかりを感じました。
『親の報告のみで月々の面談を行う診察はどうなのだろう』
まさかですが、『お子さんが同伴...
30