締め切りまで
7日

幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動がで...
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…
どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家の息子も超不器用&集中力がないです。
まず、大前提として。
▪︎宿題をする場所(自分の机や、リビングのテーブル)で、塗り絵や折り紙、粘土、何でもいいです。お子さんが好きなことをして、一定時間座れるようになること。UNOなんかのカードゲームもオススメです。
▪︎宿題やお勉強的なものは、その間にちょっとだけ「やっていただく」くらいのスタンスで行くこと。最初は宿題じゃなくて良いと思います。本読みだって好きな本を選んで読んでいいんですよ。お母さんが「読みました」ってハンコ押せば良いだけです。
★超大事
▪︎5分ごと(場合によっては、1分でも、2分でも)に、休憩を入れること。
最初は「課題がここまで出来たら休憩」ではなく、出来てなくても、とにかくこまめに休憩をいれること。(息子の場合は、スマホのミニゲームです。)
▪︎分散させる。朝に10分、夕方に10分など。
家は紙媒体だけだと飽きがくるのが早いので、タブレットの通信講座も取り入れています。
これをスモールステップで、少しずつ時間を長くとったり、親の補助を外しながら進めています。
>やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけ
これは、何となく違う気がします。プリンやゲームくらいじゃ宿題やりたくないんでしょうね笑
それよりは、最初の「宿題をする場所でやった何か」を思い切り褒めて、何か出来た時のイッツパーティータイムな欧米的???親の喜びの方が息子には効きました。1年生の頃、抱き合って喜びあったのが懐かしいです(^^)
わざとふざけたり・・・ほんとに、嫌で嫌でしょうがないんですねー💦あの手この手でお勉強を阻止しておりますね。華麗にスルーしてパフォーマンスに徹せれば良いのですが・・・鬼の形相になってしまっておりませんか?ここはひとつ、頑張って下さい!!!私も忍耐が鍛えられました。今だにぶち切れる日もありますが💦
「何のために勉強するん?」と聞かれたら、まず、そんな大人びた質問をしてくれたことにビックリし、「そんなスゴイこと考えてるなんて、あんたっ、、大物やでー」くらいにホメホメしても良いシーンかもしれないですね。
まず、大前提として。
▪︎宿題をする場所(自分の机や、リビングのテーブル)で、塗り絵や折り紙、粘土、何でもいいです。お子さんが好きなことをして、一定時間座れるようになること。UNOなんかのカードゲームもオススメです。
▪︎宿題やお勉強的なものは、その間にちょっとだけ「やっていただく」くらいのスタンスで行くこと。最初は宿題じゃなくて良いと思います。本読みだって好きな本を選んで読んでいいんですよ。お母さんが「読みました」ってハンコ押せば良いだけです。
★超大事
▪︎5分ごと(場合によっては、1分でも、2分でも)に、休憩を入れること。
最初は「課題がここまで出来たら休憩」ではなく、出来てなくても、とにかくこまめに休憩をいれること。(息子の場合は、スマホのミニゲームです。)
▪︎分散させる。朝に10分、夕方に10分など。
家は紙媒体だけだと飽きがくるのが早いので、タブレットの通信講座も取り入れています。
これをスモールステップで、少しずつ時間を長くとったり、親の補助を外しながら進めています。
>やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけ
これは、何となく違う気がします。プリンやゲームくらいじゃ宿題やりたくないんでしょうね笑
それよりは、最初の「宿題をする場所でやった何か」を思い切り褒めて、何か出来た時のイッツパーティータイムな欧米的???親の喜びの方が息子には効きました。1年生の頃、抱き合って喜びあったのが懐かしいです(^^)
わざとふざけたり・・・ほんとに、嫌で嫌でしょうがないんですねー💦あの手この手でお勉強を阻止しておりますね。華麗にスルーしてパフォーマンスに徹せれば良いのですが・・・鬼の形相になってしまっておりませんか?ここはひとつ、頑張って下さい!!!私も忍耐が鍛えられました。今だにぶち切れる日もありますが💦
「何のために勉強するん?」と聞かれたら、まず、そんな大人びた質問をしてくれたことにビックリし、「そんなスゴイこと考えてるなんて、あんたっ、、大物やでー」くらいにホメホメしても良いシーンかもしれないですね。
みくさん、はじめまして🐱
今年の新1年生さんは色々大変ですよね、それはご両親にも言えること。。
ウチの長男(小2)も新1年生の時はなかなか宿題を自らやるというのが、難しかったですが、今は1日2時間勉強するというのを守って平日は過ごしていますので、いくつかやってきたことを紹介します。
まず、勉強する土台の長男の機能面を充実させるために、読み書きが苦手で学習障害を疑っていたので、遊びながらのビジョントレーニングを療育先も含めてかなり実施しました。北出先生の本などが参考になると思います。
また、手先の器用さを関係するので、感覚統合的な遊びを生活にいれるのも良いと思います。
それから、環境面ですが、勉強するときは気が散らないように、周りには何もかも置かない、音や映像なども無くすなど、長男が集中しやすい環境を整えました。
それから、私のスキル面。これは、ペアレントトレーニングでABC理論を身に付け、長男のやりたいスイッチがどこにあるかを日々探して、机に向かう時だけでなく、遊びの中でも学ぶスイッチが入りやすいようにしました。
例えば、お手伝いや質問してきたときが良いきっかけで、丁寧に一緒に考えたり、ヒントを与えることが、学びたいという気持ちを育てると思います。
それから、机での勉強ですが、まず読むのが嫌いなので、音読の宿題は最初はゲームように、句読点でかわりばんこしたり、セリフのところだけ長男が読んだり、とりあえずやる、やったという経験を積み重ねることで、自然と自分で読むという習慣をつけました。また、夜の読み聞かせで、本を読みたいという意欲も育ててます。
書くことについては、まずは苦手ならば、粘土でつくる、ジオボードでつくる、尻文字で表現してみるなど、身体で文字を体感してから、書いてみるというのがウチは効果的でした。
机に向かって勉強する、ととらえるのではなく、遊びやお手伝いなど生活の中で学ぶから入っていくと、じゃあ、それ書いてみよう!と誘導しやすいかもしれません。
旦那さんの件は色々書きたいこともありますが、まずはお子さんの事が整ってからの方が良いと思うので、またの機会に。。。
ご参考まで😸
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず何のために勉強するのか、宿題をするのかをお子さんに説明することが必要かな。
うちは最終的には食べていくためだと伝えています。
仕事するには学歴や資格がいるし、仕事しないとお金(給料)がなくて生活できないね。
学歴や資格をとるには学校に行かないといけないし、成績が悪いと希望の学校にも行けない。(高等学校以上は)
宿題については説明したことはないけど、聞かれたら「授業でやった所の復習」と言うかな。
うちの子は宿題はしなければならないことは、説明しなくても理解しているようだったので、教えてはないけど。
字を書くことが苦手については、もしかしたら書字障害の可能性もあるので、病院で検査してもらったらどうですか?
不器用があるようですし。
学校に配慮してもらうなら、検査結果や診断がないと難しいと思います。
うちの子は書字障害はないですが、りたりこで拝見していると、無理に書かせるのは逆効果らしいです。
療育で手先を使う訓練をしてもらったり、ビジョントレーニング、体幹コントロールについて指導してもらったらよいと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
宿題は学校の授業の定着のためにあります。繰り返し学習することで、定着していくのは通説です。
しかし、学校の学習がすでにハードルが高いならば、宿題どころではないと思います。
家で勉強することへの疑問があるということは、学校でも学習が辛いと言うことが明らかですよね。
学校の授業は先生の演習と説明があり、それを聞いて各学童が自力で解答を出すことの繰り返しです。例えば、図工等でもこんな物をつくるよ!作り方はこうだよ!さあやってご覧!となります。
お子さんは特別上、説明を聞いていなくて、さあやってご覧!の所でぼーっとしてしまうか、全く別の事をして先生に注意されているのではないか?と推測できます。
みんなと同じ事が苦手なので、周囲は何をやっているのかな?とみて適当に合わせることもできないので、毎日がパニックなんだと思います。更に叱るような事があれば、学校と学習が苦手になってしまいますよね。
お子さんは説明を聞けばできるのか?を見極める事が大切です。プリントも問題をよんであげてこうやるんだよと声かけしてあげたらできるなら、学校でも声かけしてもらえたらいいのかな?と思います。
すでに学習を嫌っているのですから、宿題は無理しない方がいいです。先生にも相談しておくといいですよね。毎日出せないかもしれないけど、必ず取り組むようにはします。って言っておけばいいのでは?
先生にも今後は学習の何に躓き、困っているのか見極めてもらえるようお願いしておきましょう。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も新一年生。分かります、そのやり方だとそうなってしまうことが…。
小学校は休校で、どの日にどの宿題をやったかなんて、提出日に全部できていれば、分からない状態ですよね?
(地域によって違うかもしれませんが)
だから、うちは、毎日本来の課題をやらせることは、優先度低いです。
それよりも、自分でやる気を出して、自分からやった、今日はこれができた、という気持ちになってもらう事を最優先にしています。
幸い、この休校期間中に出された課題の中に、毎日の気持ちを顔マークから選んで塗りつぶす欄があります。それを塗る事は楽しみらしいと分かったので、まずは、「さてさて、今日の気持ちはどれかなー、何色で塗ろうかね〜」と言って、机に向かわせます。
その後、そのまま国語の課題ができる日もあるけど、だいたいは嫌がって遊びたがる。そんな時は、「よーし、お手伝いの時間です!」と言って、布マスクを一緒に作ったり、「図画工作の授業です!」と言って、教科書を棚から取り出す練習をさせつつ、教科書に載っている折り紙工作などを一緒にやります。
粘土を一緒にやった日の翌日は、「昨日は粘土をやったけど、今日は何をするの?」と、本人が自宅授業の内容に興味を持ってくれました。
大泣きさせてやらせるのは、ちっとも良い方向にならないと思います。
「家でも机に向かって○○ができたじゃん!学校の練習ができたね〜」と、何か一つでもできたら、そういう気持ちにさせてあげる事が大事なんじゃないかな…。
字は、点線や文字のお手本をなぞることができたら、まずは褒める、という感じで気分を乗らせてあげる、できると思わせてあげる、、、という事が最初に必要なステップかな、と思いました。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宿題が嫌ならしなくてもいいのでは?
先生から連絡が来る前に連絡帳に宿題が出来なかった理由を書く事で情報共有でき、これからどうしていくか相談出来ると思います。
今は、コロナで休校中なので、連絡帳よりは直接先生に連絡して相談された方が早いと思います。
ウチの娘も文字を書くのが苦手です。
参考になるかは解りませんが、先ずは宿題すべて私が目を通し確認します。
それから赤色鉛筆で薄く下書きして、それを娘に鉛筆でなぞらせます。
下手でも書けていればそれで良しと踏ん切りを付けて褒めまくります。
音読も、「ママが読むから聴いててね。」と言い、私が読みます。
読み終わると聴いていた事に対してほめます。
音読カードには、しれっと判を押します。
きっちりやらせようと思えば思うほど雰囲気を察知してやらなくなります。
妥協する事も必要です。
因みに、物で釣るやり方はオススメしません。
一度、物で釣ると癖になり「頑張ったから○○買って~。」と対価を求めるようになります。
コロナが終息し、学校に登校できるようになれば、様々な事を経験し、宿題の大切さがいずれ解るようになると思いますよ。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
時間を見える化してみませんか?
発達に問題があろうが、無かろうが、嫌な事は長続きしない。好きな事は、大人が頭を抱えるくらい集中する。
それ...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ありがとうございます。
始める前に息子が勉強するものを選ぶのでやる気は十分なんですが、すぐ違うことに気をとられている感じがあります。
それ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
結局、他人のペースを気にしない、遅れても恥ずかしいと慌てないところが問題だと思うけど、本人は、それを反省していないし、悪いと思ってないんで...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
そしてスタートできたら、「スタートできたね!やったね〜!」みたいな感じで褒めてあげてください。ここは結構王袈裟に褒めちゃってます。じゃあ次...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
omatoさん、こんばんは🐱
診断のために色々検査をして、一つ一つ苦手なことや標準と比べた場合の結果を聞いても、医療機関では、じゃあどう...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん、早速の回答ありがとうございます。宿題が終わらないと好きなことはできない仕組みは一緒です。なので、ご飯、お風呂以外はずっと机に...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
初めまして、こんにちは。
娘さんは、なぜ漢字を書くのが嫌なのでしょうか?
量が多い?マス目に入らない?上手く書けない?字がよくわからない...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
うちの息子は知的障害があることに加え、書くことは不器用で苦手ですし、読むことには興味がなかったので、文字の認識からやらされ感のないパズルな...
