締め切りまで
10日

息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳...
息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です。周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

正直言って、僕はこれができないと泣ける子は傷つきやすさという点では可哀想だと感じはしますが、他人と明確に差違の比較ができ、出来てないと教えなくても勝手に気づけるという、ものすごく大事な力や能力があるとも思います。
出来てない、と知らない、と気づいてしまうと、卑屈になりやすかったり、トライする気持ちが持ちづらい等はありますが
ASDで他人との比較や違いに鈍感なうえに、認知がズレていて、何がおかしいかさっぱりわかってないことも。「ひらがな?なんで覚える必要が?」となってしまうこともあります。
出来ないことには気づけても、覚える必要があると気づけないと、覚えなくてはと工夫や努力が全くできませんし、これは覚える必要がある。と一つ一つ1から教えてやらねばなりません。
教えたら、えっ、そうなの?と、スッとわかるとか、ダメなのかと気づくこともありますが、全く気づけないような場合は他の子が自然に獲得する感覚を何年もかけ教えなくてはならず、結構大変です。
周りと比べて出来てない!どうしよう。マズイ。と思う感覚も凸凹さんが取りこぼしやすい感覚の1つです。
なので、まずはそこが出来るようになっていることを親としては喜んでもいいと思います。
本人なのですが、LDかどうか?は現時点では全くわからないですね。
小学校入学時に自分の名前しか読めない書けない…あとはサッパリという子でも、マズイと本人が感じた途端にあっという間に追い付いてしまう子もいます。夏休みぐらいには全く遜色がなくなっていくことはザラ。
一方、マズイと思えないとか、思っていてもどうにもできない子もいて、学年があがっても文字が覚えられないこともあります。
ちなみにひらがなは存外形としては捉えにくいようです。
線が重なるところや、バランスがシンプルなわりに、曲線や結びなども多く、認知にひっかかりにくい。漢字よりダメという子がいたり、文字や音韻が覚え方が独特な子もいます。
また、歌詞が覚えられないというのは、イマジネーションの問題や脳内でマルチタスクが働かない可能性もあるなと思います。
発達障害がなくても、歌詞は音としてしか覚えられず、歌詞の意味は歌っていても頭に全く入らないし、意味を捉えられない。なんて人もいます。
続きます。
出来てない、と知らない、と気づいてしまうと、卑屈になりやすかったり、トライする気持ちが持ちづらい等はありますが
ASDで他人との比較や違いに鈍感なうえに、認知がズレていて、何がおかしいかさっぱりわかってないことも。「ひらがな?なんで覚える必要が?」となってしまうこともあります。
出来ないことには気づけても、覚える必要があると気づけないと、覚えなくてはと工夫や努力が全くできませんし、これは覚える必要がある。と一つ一つ1から教えてやらねばなりません。
教えたら、えっ、そうなの?と、スッとわかるとか、ダメなのかと気づくこともありますが、全く気づけないような場合は他の子が自然に獲得する感覚を何年もかけ教えなくてはならず、結構大変です。
周りと比べて出来てない!どうしよう。マズイ。と思う感覚も凸凹さんが取りこぼしやすい感覚の1つです。
なので、まずはそこが出来るようになっていることを親としては喜んでもいいと思います。
本人なのですが、LDかどうか?は現時点では全くわからないですね。
小学校入学時に自分の名前しか読めない書けない…あとはサッパリという子でも、マズイと本人が感じた途端にあっという間に追い付いてしまう子もいます。夏休みぐらいには全く遜色がなくなっていくことはザラ。
一方、マズイと思えないとか、思っていてもどうにもできない子もいて、学年があがっても文字が覚えられないこともあります。
ちなみにひらがなは存外形としては捉えにくいようです。
線が重なるところや、バランスがシンプルなわりに、曲線や結びなども多く、認知にひっかかりにくい。漢字よりダメという子がいたり、文字や音韻が覚え方が独特な子もいます。
また、歌詞が覚えられないというのは、イマジネーションの問題や脳内でマルチタスクが働かない可能性もあるなと思います。
発達障害がなくても、歌詞は音としてしか覚えられず、歌詞の意味は歌っていても頭に全く入らないし、意味を捉えられない。なんて人もいます。
続きます。

続きです。
覚えたいということであれば、まずは自分の名前を大きく書いて、それを一文字ずつ読み上げる、指でなぞる。
ぴんとこなければ、文字の線一つ一つ書き順から赤青緑など色を変えて表現したり、紙にモールで作った文字を貼り付けるなどして、立体化させ形を認識させるのも1つ。
体を動かして覚えるのも1つです。
また、◯や三角、四角、十字が正確に書けること、波やジグザグの線、ぐるぐるを正確になぞったり、運筆を止めたりまげたり、はらうなど力加減を調整する能力も要りますがこれらはクリアしていますか?
出来てないなら、それらを指でなぞる練習が必要です。迷路などやらせるとよいです。
お子さんの年齢ならおしりたんていの絵本がいいでしょうか?読み聞かせながら、一緒に迷路を指でなぞる練習ができます。
絵を描くのが苦手等あるかも気になりますね。
あとは、覚えている歌があれば、その歌詞をひらがなで書いて諳じる事がよいのですが
五十音を諳じる事ができますか?
出来ないならそれをマスターさせることからです。
あいうえお かきくけこ
と諳じるのは、読むこと、逐次読みの改善、文節の捉えなどの練習にもなりますし、文字を読み取る、発声して読む、形を捉えるという基本的なことの練習になります。
できないと泣いたら、悔しいと思ったことを受け止め、どうしたらいいか一緒に考え、練習させることでしょうか。
取っ掛かりやすいのは、自分の名前の頭文字かなと思います。
好きな文字や覚えやすい文字があれば、そこからだと思いますね。
また、読み書きを覚えるあたっては、文字が1つの紙に1つ書かせる→手本を書き写すにはできるだけ升目(十字入り)の上に書いてあるもの写させる。書かせる。
薄い文字をなぞらせるのもよい練習です。
また、できることをベタベタ誉めても、できないことが伸びる訳ではなく、できない事も少し頑張ってみようという気持ちが芽生えてないなら正直あんまり意味がありません。
むしろ、できるようになってきたことを、喜んであげること。悔しい気持ちと思える気持ちも大事にしてもみてはと思います。
感情に飲み込まれるのはダメですが、適切に悔しがれるように導くべしと思います。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りと比較しているのは息子さん本人だけ?
それとも、周りが出来ない事を馬鹿にしたりするのかな…
悔しい気持ちがあるなら色々挑戦ですね!
あいうえおは、押すと発音するおもちゃとか、興味のある方法で遊びながら少しずつやってみる。
ひらがなよりは、カタカナの方が覚えやすいかも。
縄跳びは、難しいですよ。
不器用さんですか?
その場でジャンプをリズムよく出来たり、線をまたいで跳べるなど出来るかな。
親子で色々な運動遊びに挑戦しては?
一冊本を持っていても良いと思います。
『発達が気になる子への生活動作の教え方』と言う本にも縄跳びや鍵盤ハーモニカがありました。
どれもスモールステップで根気よく挑戦です。
今は出来なくても数ヶ月後、一年後に出来るようになりますよ(^-^)
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も年長クラスです。
息子の保育園で、同じクラスの友達に、少し似ている子がいます。
その子のことをいつも「今日は◯◯ができませんでした」と、先生からお母さんに対して報告されるので、その子のお母さんも、主さんと同じように、悩んでいました。
「子供が自分で、自分はできない。みんなできるのに僕だけできない。と言ったり泣いたりする。」と。。。
いやいや、うちの息子もできていないし、「僕だけ」じゃないし。
と、悩みを聞くたびに思います。
うちの息子は、真逆で、できなくてもあまり気にせず、「今日ね、鉄棒できなかったけど、ぶら下がるのはできたよ!」
という感じです。
その肯定感の違いは何だろう?と考えた時、
一番目立つのは、出来ないから家で練習する時の「練習を仕向ける時の声掛け」です。
例のお友達のお母さんは、「◯◯が出来ないから、練習しよう」という言い方。
それじゃあ、出来ないことが前提になってるし、出来ないことを親が認めてしまっていますよね。
私は、みんなができて息子だけ出来ないことを練習させる時に、
「出来ないから練習しよう」なんて言いません。
「あ、いいこと考えた!こうやったら簡単に見えない?」
とか言いながら、お手本として視覚にアピールしてから、本人がそれに乗ってくるか様子を見ます。
まだまだこれから、沢山の可能性がある5歳。
主さんの声掛け次第で、状況は良くなると思いますよ!
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
縄跳びですが、これは回すこと、跳ぶことを細かく分け別にして練習したり、タイミングを教えること、足のどこの関節やどこに力を入れたりし、どこを使って飛ばせるか?などを親が本人がどこで躓いているのか動作を研究し、助言することで改善することがあります。
トランポリン等で飛びながら頭の上で手を叩いたり、ジャンプしながら途中でハイタッチさせるという練習もよいです。
工夫次第ですね。
あとは、ピアニカは音を色で認識させることでしょうか。
劇的改善などはいずれも難しいですが、人並みのうちの下手くそレベルには比較的到達できますよ。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ひらがなは教えています?
放っておいても覚えるのが定型さんなら、お子さんは倍の時間がかかるかもだし、お金をかけてもいいくらいかもしれません。
就学はどうなさるのか?にもよりますが、通常級で入学時点で読み書きがざっとできていないと、三年生くらいまでその出足の遅さが響くそうです。
西原理恵子先生の毎日母さんに、やる気があるけどできない子っていうフレーズがありましたが、できないからやらないとずっとできないです。
少しずつほめながら教えていきましょうよ。
いま、やる気があるのでは?できない事は嫌だなーと泣いているのですから、チャンスですよね。
お風呂用ひらがな表とか、看板の文字を読みながら散歩するとか、絵本を読むときこれは?と聞くなどぼちぼちやれることをやってみてください。
1年生の通常級は自分の名前が読み書きできるようにしておくのが最低ラインだと思います。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
余談です。
凸凹さんの苦手は人により出方も苦労も様々ですが
やはり何にでも効果があるのは粗大運動だと思いますね。
たくさん踊ったり身...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
スミマセン。
この子について支援すべきなのは読み書きなどの特定の作業についてではなくて、苦手なことや見通しのたたないことに向き合うこと、...



ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
ハコハコさん
回答ありがとうございます。
OT重要なんですね!運動療育は受けてはいますが…
息子は癇癪がひどすぎて加配がつきました。
...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは。
小学1年生の発達障害(自閉スペクトラム+ADHD)の子供がいます。
うちも、手先が不器用で、読むほうは得意でも字はなかなか書...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
返信で「天邪鬼」と書かれていましたが、そうではなくASD傾向ゆえに完璧主義・白黒思考によるものじゃないでしょうか。
とりあえずやる気があっ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
我が家の息子が療育の専門家に教えていただいた方法です。ひらがなと数字が読めて書けるようにしたい、と思い、専門家の方に指導方法を教えていただ...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
こんにちは
宿題は学校の授業の定着のためにあります。繰り返し学習することで、定着していくのは通説です。
しかし、学校の学習がすでにハード...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


ひらがなの練習って難しいですね!グレーゾーンの小1息子、宿題
としてひらがなを1文字ずつ練習しています。最初が肝心とはいえ、とめ、はね、はらい、細部まで修正が入るので息子は何度も書いては消しています。『あかん!おれ、へったくそや!!』言いながら。そして、最終的にそれらを無視し思いのままに書いて終わります。ヨレヨレになったプリントを見て先生にも息子の努力わかってもらえますかねぇ。わたしが口出しするとさらに怒るのであまり注意できません。見守るだけでいいのでしょうか。
回答
古い本なのですが「ひらがなの教え方―文字をインプットすると人間ができる」木山稔という本で練習してました。コツがわかりやすかったようです。ま...
