質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

皆様、教えて下さい

皆様、教えて下さい。

娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。
算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。

よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。
なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。
なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。

ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。
療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。
取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/96
sayakanさん
2011/03/03 22:37
勉強というのは、最終的に知識を得て使えるようになればいいので、勉強する形をとらなくてはならないってことはないです。

この子たちはこだわりが強く、私が「逆鱗」とか「ボタン」とか呼んでいる触ってはいけないこと、無理強いをしてはいけないやり方がありますので、形に拘らずに、そこに触れないようなやり方を探しましょうよ。

実は私自身も発達障害で、漢字がまったくダメなんですが(パソコンを使えば書けます。仕事はもの書きです。)書き取り10回は心底かんべんして欲しいです。思っただけで鬱々としてしまいます。

子どもの方はノートにまったく隙間なくびっしりと書いて覚えたようです。隙間があいていたり、読みやすいのはダメなんだそうです。ノートを見るとびっくりしますが、見やすくとかきれいにとかコメントしたとたんに、投げ出してしまいます。型にはまったドリルが好きな子もいますし、ゲームやクイズならがんばれる子もいます。何だっていいから学ぶのは楽しいと思えるのが一番だと、ちょっと割り切りましょうよ。

しばらく試行錯誤が続くと思いますが、知的な刺激は与えてあげて下さい。うちはクイズ番組を録画しておいて、家族でたくさんみています。子どもたちも家族で仲良くするのが好きなので、いろいろ話も出来て、なかなか良いようです。子どもが不登校だったコロには、子どもがゲームをやるのをいっしょにみていました。あれも頭を使って集中するのによい訓練でしたよ。

ご参考までに。
https://h-navi.jp/qa/questions/96
sayakanさん

>書き取り10回は心底勘弁してほしいです。思っただけで鬱々としてしまいます。

私はこれまで「漢字くらいやりなさい」「書き取りの小テストくらい満点取ってごらんなさいよ」と何度娘に言ったでしょう。
宿題も、「写すだけなんだから何も考えないでできるでしょう。頭使わなくたっていいんだから」ってかなり言いました。
簡単なことをクリアしてくれればこちらだってたくさんほめてやれるのにそれすらやらないなんてと怒りが増すばかり。
とにかく「はい」といわない娘にイライラのし通しでした。
まったく情けないと叱ってばかりだったんです。

そういえば娘はルービックキューブはとても好きでした。
過剰にガチャガチャやっているようにしか見えないのですが、良く手にしていました。
そういうことももし褒めることへの材料になるなら、それも一つだと思いだせました。

これまで振返っても、思い当たることはあるということですね。
ありがとうございました。
もう一度子供の言動と自分がなんていったのか、振返って考えます。

...続きを読む
Nostrum et occaecati. Sed id et. Eligendi nihil laborum. Animi cum consequatur. Nihil voluptatem necessitatibus. Nisi porro quibusdam. Sed atque enim. Aperiam necessitatibus perferendis. Vel adipisci saepe. Minima nesciunt omnis. Repudiandae tenetur est. Soluta qui possimus. Neque ab illum. Est consectetur adipisci. Sapiente aliquid debitis. Vero labore eos. Aliquid rerum veniam. Odit non maiores. Ut id at. Quia nihil voluptatem. Totam accusantium architecto. Quibusdam ipsa fugiat. Autem autem saepe. Ipsam tempore saepe. Voluptatem itaque at. Et sunt suscipit. Placeat minus quae. Voluptate ipsa nihil. Voluptatum perferendis in. Reprehenderit sed sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/96
RINRINさん
2011/03/04 02:28
我が家の息子が療育の専門家に教えていただいた方法です。

ひらがなと数字が読めて書けるようにしたい、と
思い、専門家の方に指導方法を教えていただきました。
時間はかかりましたが、就学前にとりあえず、ひらがなと
数字の読み書きができるようになりました。

課題をする時、まずは「え、こんなに少なくていいの?」
という量から始めることが大切です。そして「今日は
1枚」と始める前に宣言したら、どんなに調子が良くても
簡単でも、必ず1枚で終わりにします。親としては
ついつい「もう1枚」という気持ちになりますが、
約束守るよ、という意味でもきっちり1枚だけで
終了します。書き写す、というのは覚える時の最終
段階です。最初はなぞり書き、次は点線なぞり、
だんだん点の数を減らしていき、起点と終点だけに
して、それができてから「見本を見て書く」です。
これが「無理強いしない」ということだと思います。

ご褒美は本人にだけ与えては何の効果もありません。
最初は褒めるだけで十分。ある程度それが続いたら
(例えば1ヶ月)家族全員が楽しめるものをご褒美に
してはどうでしょうか。例えばちょっと高価なケーキ、
お子さんが好きな外食。そして必ず「〜〜が頑張った
から、おいしいものが食べられた、ありがとう」という
褒め言葉です。自分が頑張ることでお礼を言われる。
大人だってうれしくなりますし、やる気にも繋がり
ます。

算数とか国語を勉強するのは何も机の前に座らなければ
できないことではありません。お手伝いも立派な勉強に
なります。「お皿を3枚並べて」「このお菓子をお皿に
1つずつ並べて」などなど。最近、私は老眼が加速(笑)
していますので、息子(19歳/施設で働いています)に
「これ、なんて書いてある?」とよく聞いています。
カレンダーを使うのもいいですよ。26日は何曜日?
とか今度の日曜日は何日だっけ?とか。
お手伝いに関して大事なのは言われた事をしただけで
なく「できたよー」「終わったよ」という『報告』が
大事です。将来、働き始めたら「報告、連絡、相談」
ということを言われますから。長くなるので、続きます。

...続きを読む
Maiores labore dolorem. Dicta omnis incidunt. Recusandae est laudantium. Voluptate dolor qui. Consequatur facere quis. Quo repellendus deserunt. Est consectetur ratione. Ipsum numquam in. Sequi vero aut. Nostrum aut et. Eos at vero. Qui eveniet culpa. In libero voluptatem. Quia excepturi eius. Et aperiam sit. Ea consequuntur dolor. Dolores non maiores. Magni consequuntur molestias. Voluptas hic aut. Minus hic deleniti. Atque velit qui. Aliquam ut aut. Est deserunt facilis. Animi voluptatem quam. Voluptatibus cupiditate eveniet. Suscipit minus qui. Ab rerum laborum. Veritatis voluptas libero. Quam ut eligendi. Beatae molestiae nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/96
RINRINさん
2011/03/04 02:28
それと、身近に相談できる場所はありますか?
これからまだまだ学校生活は続きますので、
ロングスパンで相談できる場所を確保することも
大事です。私がよくお勧めするのは「特別支援
学校の外部教育相談」です。お住まいの近くに
あれば、HPで検索してみて、一度相談することを
お勧めします。うちの息子が卒業した支援学校では
担当の先生方が支援学校の学区(3市)の幼保、
小中学校、高校に通う生徒や先生方からの相談を
受けていて、必要ならば学校へ出向いたりもして
います。長くなってすいません。 ...続きを読む
Est adipisci harum. Labore nulla consequuntur. Repellat et vitae. Quaerat recusandae et. Iusto harum autem. Qui non ut. Ut nulla dolores. Tenetur ratione sint. Iste et alias. Numquam nostrum officiis. Odio nemo aut. Officiis voluptas omnis. Iure consequatur praesentium. Vitae odio molestiae. Doloremque est quas. Dolorum unde occaecati. Eaque nulla qui. Et eos omnis. Exercitationem sed cumque. Animi doloremque eos. Consectetur velit pariatur. Accusamus temporibus deserunt. Sequi ad fuga. Earum consequatur neque. Delectus sequi amet. Eaque nihil vero. Veniam sit quisquam. Velit veniam porro. Alias in error. Optio consequuntur voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/96
うちの子も小4です。勉強も難しくなってきているので、あせりますよね。
息子はパソコンではものすごい速さでローマ字打ちできますし、絵もパソコンで個性的なのを描くのですが、漢字の宿題とか音読とかはよっこらしょという感じです。1年の頃は、1行読んでも重労働みたいな様子で、それでも1日1行でも読めれば前に進めるわけだから、がんばったね!と思いました。2年生は1日2行3行と少しづつ。日々の積み重ねで3年生の頃は2ページくらい音読できるようになりました。3年の終わりに、「もちもちの木」をみんなの前で心を込めて読むという目標が交流級の担任から与えられ、挑戦させてもらいました。交流級の先生は、厳しい先生で、うちの子を大目に見るということをあえてしない先生(だた、困り感のセンスはあったので安心していました)でしたから、真剣に家で練習していました。人によっては、読もう書こうとする時、吐き気がしたり、頭が痛くなる人もいるそうです。うちの子は吐き気までするかはわからないのですが、本人の秘密であまり触れてほしくないようなのですが、どうも数字やアルファベットに色がついて見える「共感覚」があるようなのです。0、1、2、3・・・それぞれに色があり、言葉が人格化するような、そういう感じがあるようで、ダニエル・タメットの「ぼくには数字が風景に見える」という本を読んだ時に、おお!そういうことだったのか!とページをめくるたびにうなりました。ダニエルはアスペでサヴァンで数学と言語学の天才で、彼には、円周率の数字がこのうえない美しい色で並んで見えて、うっとりするのだそうです。もしかして・・・と思って息子に聞いたら、数字に色がついて見えることを告白してくれました。日を置いて何度聞いても同じ答えなのです。2年生の時に気がつきました。もしこんなに色彩豊かな世界にいたとしたら、その美しさに見とれていたら、ぼーっとするでしょうし、疲れるかもと思いました。国語だけはうちも課題です。ありとあらゆる方向から、学びを1回30秒集中くらいの気持ちで構えています。
読み書きが難しい人は立体空間認知に優れているという話もありますので、ルービックキューブが好きというのは、もしかしたらそういう傾向があるのかもしれないですし。お子さんの好きを学びにつなげられたらいいですよね。
...続きを読む
Est adipisci harum. Labore nulla consequuntur. Repellat et vitae. Quaerat recusandae et. Iusto harum autem. Qui non ut. Ut nulla dolores. Tenetur ratione sint. Iste et alias. Numquam nostrum officiis. Odio nemo aut. Officiis voluptas omnis. Iure consequatur praesentium. Vitae odio molestiae. Doloremque est quas. Dolorum unde occaecati. Eaque nulla qui. Et eos omnis. Exercitationem sed cumque. Animi doloremque eos. Consectetur velit pariatur. Accusamus temporibus deserunt. Sequi ad fuga. Earum consequatur neque. Delectus sequi amet. Eaque nihil vero. Veniam sit quisquam. Velit veniam porro. Alias in error. Optio consequuntur voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/96
sayakanさん
2011/03/06 00:39
みなさま

お子さんをみていると本当に心配になると思います。ですので、私が聞きたかったことを申し上げますね。
「ちゃんとした大人になります」

もちろん、いろいろ試行錯誤したから今があるので、やれることは何でもやって、苦労して、泣いて、ジタバタするべしと思うのですが(子どもたちは一人一人違うので)お先真っ暗と言うことはないですよ。

漢字については、私は漢字を考えようとすると、頭が灰色になってしまってまったく動かなくなります。もっといろいろ訓練してみればいいのかも知れませんが、普通の練習はダメですね。ザルで水を汲むってまさしく私のことかしらと思います。私は非常にラッキーにも帰国子女なので「漢字が書けないのは帰国子女だから」で許してもらえて、その間にワープロとパソコンの時代になったので翻訳なんて仕事をしていけるようになりました。

うちの子どもたち(もう成人で大学生と高校生ですが)は、軽くフォトリーディング傾向もあるようで、小学校のころは本を読んでもさっぱりわからないと言っていたこともあります。入ってくる情報が多すぎて、よくわからなくなってしまっていたようなのです。本屋さんも図書館も、情報が多すぎて気持ちが悪くなってしまっていました。

その子たちも音読、暗記や、暗記してから音読するという通常ではなかなかわかりにくい方法をやってみたりするうちに、しっかり本が読めるようになりました。今では一人は本が大好きで、大学でも哲学系の専門です。書く方もパソコンでめちゃくちゃ早く打てるようになって、それから手書きも大丈夫になってきたのですが、最初は(高校の頃ですが)手書きのストレスが大変でした。もう一人は美術系なので、今でもあまり本は読みませんが、ゆっくり勉強するのは好きなようです。こちらも大学を目指しています。

この子たちが学ぶ方法は、普通考える学習の道筋とは違うみたいです。基礎学習にこだって、どうしても手書きをしなさいと言っていたら、ここまで伸びなかったと思うのです。

いろいろ気を遣ってやることが必要で、親は苦労ですが、一番苦労していて勉強が出来るようになりたいと思っているのも本人なので(そぶりがなくても、子どもはそう思っています)あと10年頑張りましょう。

私に出来ることなら、何でもお手伝いしますよ。 ...続きを読む
Maiores labore dolorem. Dicta omnis incidunt. Recusandae est laudantium. Voluptate dolor qui. Consequatur facere quis. Quo repellendus deserunt. Est consectetur ratione. Ipsum numquam in. Sequi vero aut. Nostrum aut et. Eos at vero. Qui eveniet culpa. In libero voluptatem. Quia excepturi eius. Et aperiam sit. Ea consequuntur dolor. Dolores non maiores. Magni consequuntur molestias. Voluptas hic aut. Minus hic deleniti. Atque velit qui. Aliquam ut aut. Est deserunt facilis. Animi voluptatem quam. Voluptatibus cupiditate eveniet. Suscipit minus qui. Ab rerum laborum. Veritatis voluptas libero. Quam ut eligendi. Beatae molestiae nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめて書き込みします!ちょっと緊張しますが、聞いて頂けると

嬉しいです。今年10歳になる娘のことです。娘は2歳半の時にADHD傾向で診断を受け、月に2回療育を受けていました。はじめは入室を拒否して泣...
回答
お友達がいて、授業は座ってられて、宿題はきちんとやって、先生が叱り続ける場面がないなら、すばらしいことだと思います。割り算、分数でつまづい...
3

家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90...
回答
本人にインプットする気や勉強に興味が向いていない状態で、親だけが焦ってあれこれやらせても、かえって苦手意識を持ち、二次障害を起こすと思いま...
15

以前こちらで娘の相談させてもらった者です

保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィス...
回答
とてもわかります。 先月我が家も下の子が心配になり検査を受ける予定でしたが、私が体調不良でいけませんでした。 その時本当に旦那が無関心...
19

久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視...
回答
『間違っていることは、間違っているとはっきり言う』は別に間違いではないのですが、当事者から言わせてもらうと、「だからどうしたらいいの?」と...
14

こんにちは

2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり...
回答
お住まいの地域で、LDの検査ができる病院を探さないといけないですね。 地域の発達障害者支援センターが、病院の情報を持っています。 冊子があ...
8

こんにちは

小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国...
回答
ナビコ様 コメントありがとうございます。 特に加配がつくわけではなく、 娘も息子も担任の先生が配慮する程度です・・・ ですので、娘の方も...
14

小学一年生の女の子です

普通級にいます。学校の授業に5月なのにおそらく、ついていっていません。自閉症スペクトラム疑い(こだわりが強く、切り替えが難しい)とADHD...
回答
「やりなおし」はむつかしいです。学童さんでプリント頑張ったなら、それ以上手を加えることはあきらめましょう。 もう一つ家でがんばるドリルを準...
11

2年生から疑いだし、4年生が始まってすぐにADHDの診断が付

いた息子についてです。ちなみに軽度の小児麻痺(身体障害)もあるので、その診断前から障害児枠での就学です。連絡帳に宿題やテストの日程、提出物...
回答
ママちゃんさん コメントありがとうございます。 息子は2年生までは別の学校(上の子が通っていたところ)でしたが、上の子の中学進学に合わせ...
7

宿題について

こんばんは。息子は3歳から発達検診にひっかかり、今でも小学校の聞こえの教室に通っており発達センターの方にもお世話になっております。今現在、...
回答
はじめまして、毎日2時間親子共々疲れますよね、お疲れ様です。 皆さんが書かれているように まずは診断を受けたほうが良いと思います。 お...
11

自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます

もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかから...
回答
やんさん様 回答ありがとうございます。 放課後等デイサービスにも色々あるのですね。 何もわからない状態でしたので、もっと調べてみます。 ...
8

皆さま、アドバイスありがとうございました

心がとても暖かくなりました。このサイトの使い方がわからず、遠のいてました。次男のその後ですが、やはり勉強にはついて行けず、どんどん勉強は難...
回答
こんにちは。 私の子どもは、知的障害(療育C)で来年度から小学校の支援学級に入学します。 私の学区では、支援学級だから、今までの友達と会え...
17

中学性のADHD男子です

図形の見え方、勉強について相談させて下さい。息子は、高学年の時に学校より受診を勧められ、ADHD多動性、衝動性が強い、と診断されました。今...
回答
いつも優しく働き者の大福さん、今日は、面談頑張って下さい👊😆🎵 大丈夫ですよ、色々な相談する為に面談するんですから、きっと話を聞いて味方...
24

薬を使うか悩んでいます

初めて質問させていただきます。小1の息子がADHD(不注意優勢型)の診断を受けています。LDの所見もあります。3学期から学校内の通級に通い...
回答
カピバラさん 回答ありがとうございます。 お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 カピバラさんはその後どんな考えになりましたか?答えは出...
9

宿題をやらなくなりました

小1、広汎性発達障害の息子です。IQ69で知的ありと診断されていますが、普通クラスに通っています。ここ2日くらい宿題をめっきりやらなくなり...
回答
うちの子はIQ72小1の男の子です。 子供の理解度に合わせてボリューム減らしてます。後はやる時期も.… 足し算、引き算のけいさんドリルは理...
7

ADHD小学1年生の息子です

最近、パニックが酷くて手がつけられません。宿題の書き順が違うから、違うよって言っただけで『わかった!わかった!わぁーわぁーわぁーわぁー』ジ...
回答
ねこねこさん、こんにちは。 小学6年生のADHDボーダーの息子がいます。 昔の息子を見ているようで、書き込みしています。 宿題の時はねこ...
3