締め切りまで
5日

皆様、教えて下さい
皆様、教えて下さい。
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。
算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。
よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。
なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。
なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。
ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。
療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。
取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家の息子も小4(支援学級在籍)です。
娘さんは、普通学級でしょうか。
算数や漢字も頑張って欲しい、出来るようになって欲しいというお気持ちはよく分かります。
息子の主治医から、「計算は電卓があるし、字を書くかわりにパソコンがあるから」とよく言われます。
「息子さんにとって、生きやすい世の中ですよね。」と。
息子は書くこと自体に苦手意識が強く、特に宿題で漢字を書くことが嫌いでした。
字の形や書き順を注意することを止めたら、漢字の宿題を嫌がらなくなりました。
息子は鉛筆の持ち方がおかしく、字を書くのが苦手なのは、それも関係していると思います。
今は、宿題は、「毎日決められた事をきちんとやる」ということが一番の目的になっています。将来の就労を考えたときに大事なことだからです。
息子がストレスにならない程度の量と内容で、やらせてもらっています。
娘さんは、漢字の書き取りをやらないのは、何が嫌なのでしょう?
書くことが嫌いですか?
見て書き写すことが苦手ですか?
なぞるのであれば出来そうですか?
10回でなくて、5回・・・3回・・・1回なら大丈夫そうですか?
娘さんと一度相談して、娘さんができそうなことを決めてみてはどうでしょうか?
先日、聞いた話でとても納得したことがありました。
「あたりまえのことを褒めてあげて下さい。やって当然、出来てあたりまえということを褒めてあげて下さい。そうやって、自己肯定感を高めてあげましょう。」
私も少し前までは、「褒めたいけど、なかなか褒めるタイミングがない。」と思っていたのですが、これを聞いて、いつでも褒めることは出来るんだと思いました。
それでも、怒鳴ってしまう回数はなかなか減らせないのですが・・・。でも、褒める回数は増えたと思います。
長くなってすみません。
お母さんも頑張りすぎずに、(難しいんですけど)ゆっくりいきましょう。
娘さんは、普通学級でしょうか。
算数や漢字も頑張って欲しい、出来るようになって欲しいというお気持ちはよく分かります。
息子の主治医から、「計算は電卓があるし、字を書くかわりにパソコンがあるから」とよく言われます。
「息子さんにとって、生きやすい世の中ですよね。」と。
息子は書くこと自体に苦手意識が強く、特に宿題で漢字を書くことが嫌いでした。
字の形や書き順を注意することを止めたら、漢字の宿題を嫌がらなくなりました。
息子は鉛筆の持ち方がおかしく、字を書くのが苦手なのは、それも関係していると思います。
今は、宿題は、「毎日決められた事をきちんとやる」ということが一番の目的になっています。将来の就労を考えたときに大事なことだからです。
息子がストレスにならない程度の量と内容で、やらせてもらっています。
娘さんは、漢字の書き取りをやらないのは、何が嫌なのでしょう?
書くことが嫌いですか?
見て書き写すことが苦手ですか?
なぞるのであれば出来そうですか?
10回でなくて、5回・・・3回・・・1回なら大丈夫そうですか?
娘さんと一度相談して、娘さんができそうなことを決めてみてはどうでしょうか?
先日、聞いた話でとても納得したことがありました。
「あたりまえのことを褒めてあげて下さい。やって当然、出来てあたりまえということを褒めてあげて下さい。そうやって、自己肯定感を高めてあげましょう。」
私も少し前までは、「褒めたいけど、なかなか褒めるタイミングがない。」と思っていたのですが、これを聞いて、いつでも褒めることは出来るんだと思いました。
それでも、怒鳴ってしまう回数はなかなか減らせないのですが・・・。でも、褒める回数は増えたと思います。
長くなってすみません。
お母さんも頑張りすぎずに、(難しいんですけど)ゆっくりいきましょう。
勉強というのは、最終的に知識を得て使えるようになればいいので、勉強する形をとらなくてはならないってことはないです。
この子たちはこだわりが強く、私が「逆鱗」とか「ボタン」とか呼んでいる触ってはいけないこと、無理強いをしてはいけないやり方がありますので、形に拘らずに、そこに触れないようなやり方を探しましょうよ。
実は私自身も発達障害で、漢字がまったくダメなんですが(パソコンを使えば書けます。仕事はもの書きです。)書き取り10回は心底かんべんして欲しいです。思っただけで鬱々としてしまいます。
子どもの方はノートにまったく隙間なくびっしりと書いて覚えたようです。隙間があいていたり、読みやすいのはダメなんだそうです。ノートを見るとびっくりしますが、見やすくとかきれいにとかコメントしたとたんに、投げ出してしまいます。型にはまったドリルが好きな子もいますし、ゲームやクイズならがんばれる子もいます。何だっていいから学ぶのは楽しいと思えるのが一番だと、ちょっと割り切りましょうよ。
しばらく試行錯誤が続くと思いますが、知的な刺激は与えてあげて下さい。うちはクイズ番組を録画しておいて、家族でたくさんみています。子どもたちも家族で仲良くするのが好きなので、いろいろ話も出来て、なかなか良いようです。子どもが不登校だったコロには、子どもがゲームをやるのをいっしょにみていました。あれも頭を使って集中するのによい訓練でしたよ。
ご参考までに。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま
お子さんをみていると本当に心配になると思います。ですので、私が聞きたかったことを申し上げますね。
「ちゃんとした大人になります」
もちろん、いろいろ試行錯誤したから今があるので、やれることは何でもやって、苦労して、泣いて、ジタバタするべしと思うのですが(子どもたちは一人一人違うので)お先真っ暗と言うことはないですよ。
漢字については、私は漢字を考えようとすると、頭が灰色になってしまってまったく動かなくなります。もっといろいろ訓練してみればいいのかも知れませんが、普通の練習はダメですね。ザルで水を汲むってまさしく私のことかしらと思います。私は非常にラッキーにも帰国子女なので「漢字が書けないのは帰国子女だから」で許してもらえて、その間にワープロとパソコンの時代になったので翻訳なんて仕事をしていけるようになりました。
うちの子どもたち(もう成人で大学生と高校生ですが)は、軽くフォトリーディング傾向もあるようで、小学校のころは本を読んでもさっぱりわからないと言っていたこともあります。入ってくる情報が多すぎて、よくわからなくなってしまっていたようなのです。本屋さんも図書館も、情報が多すぎて気持ちが悪くなってしまっていました。
その子たちも音読、暗記や、暗記してから音読するという通常ではなかなかわかりにくい方法をやってみたりするうちに、しっかり本が読めるようになりました。今では一人は本が大好きで、大学でも哲学系の専門です。書く方もパソコンでめちゃくちゃ早く打てるようになって、それから手書きも大丈夫になってきたのですが、最初は(高校の頃ですが)手書きのストレスが大変でした。もう一人は美術系なので、今でもあまり本は読みませんが、ゆっくり勉強するのは好きなようです。こちらも大学を目指しています。
この子たちが学ぶ方法は、普通考える学習の道筋とは違うみたいです。基礎学習にこだって、どうしても手書きをしなさいと言っていたら、ここまで伸びなかったと思うのです。
いろいろ気を遣ってやることが必要で、親は苦労ですが、一番苦労していて勉強が出来るようになりたいと思っているのも本人なので(そぶりがなくても、子どもはそう思っています)あと10年頑張りましょう。
私に出来ることなら、何でもお手伝いしますよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の息子が療育の専門家に教えていただいた方法です。
ひらがなと数字が読めて書けるようにしたい、と
思い、専門家の方に指導方法を教えていただきました。
時間はかかりましたが、就学前にとりあえず、ひらがなと
数字の読み書きができるようになりました。
課題をする時、まずは「え、こんなに少なくていいの?」
という量から始めることが大切です。そして「今日は
1枚」と始める前に宣言したら、どんなに調子が良くても
簡単でも、必ず1枚で終わりにします。親としては
ついつい「もう1枚」という気持ちになりますが、
約束守るよ、という意味でもきっちり1枚だけで
終了します。書き写す、というのは覚える時の最終
段階です。最初はなぞり書き、次は点線なぞり、
だんだん点の数を減らしていき、起点と終点だけに
して、それができてから「見本を見て書く」です。
これが「無理強いしない」ということだと思います。
ご褒美は本人にだけ与えては何の効果もありません。
最初は褒めるだけで十分。ある程度それが続いたら
(例えば1ヶ月)家族全員が楽しめるものをご褒美に
してはどうでしょうか。例えばちょっと高価なケーキ、
お子さんが好きな外食。そして必ず「〜〜が頑張った
から、おいしいものが食べられた、ありがとう」という
褒め言葉です。自分が頑張ることでお礼を言われる。
大人だってうれしくなりますし、やる気にも繋がり
ます。
算数とか国語を勉強するのは何も机の前に座らなければ
できないことではありません。お手伝いも立派な勉強に
なります。「お皿を3枚並べて」「このお菓子をお皿に
1つずつ並べて」などなど。最近、私は老眼が加速(笑)
していますので、息子(19歳/施設で働いています)に
「これ、なんて書いてある?」とよく聞いています。
カレンダーを使うのもいいですよ。26日は何曜日?
とか今度の日曜日は何日だっけ?とか。
お手伝いに関して大事なのは言われた事をしただけで
なく「できたよー」「終わったよ」という『報告』が
大事です。将来、働き始めたら「報告、連絡、相談」
ということを言われますから。長くなるので、続きます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も小4です。勉強も難しくなってきているので、あせりますよね。
息子はパソコンではものすごい速さでローマ字打ちできますし、絵もパソコンで個性的なのを描くのですが、漢字の宿題とか音読とかはよっこらしょという感じです。1年の頃は、1行読んでも重労働みたいな様子で、それでも1日1行でも読めれば前に進めるわけだから、がんばったね!と思いました。2年生は1日2行3行と少しづつ。日々の積み重ねで3年生の頃は2ページくらい音読できるようになりました。3年の終わりに、「もちもちの木」をみんなの前で心を込めて読むという目標が交流級の担任から与えられ、挑戦させてもらいました。交流級の先生は、厳しい先生で、うちの子を大目に見るということをあえてしない先生(だた、困り感のセンスはあったので安心していました)でしたから、真剣に家で練習していました。人によっては、読もう書こうとする時、吐き気がしたり、頭が痛くなる人もいるそうです。うちの子は吐き気までするかはわからないのですが、本人の秘密であまり触れてほしくないようなのですが、どうも数字やアルファベットに色がついて見える「共感覚」があるようなのです。0、1、2、3・・・それぞれに色があり、言葉が人格化するような、そういう感じがあるようで、ダニエル・タメットの「ぼくには数字が風景に見える」という本を読んだ時に、おお!そういうことだったのか!とページをめくるたびにうなりました。ダニエルはアスペでサヴァンで数学と言語学の天才で、彼には、円周率の数字がこのうえない美しい色で並んで見えて、うっとりするのだそうです。もしかして・・・と思って息子に聞いたら、数字に色がついて見えることを告白してくれました。日を置いて何度聞いても同じ答えなのです。2年生の時に気がつきました。もしこんなに色彩豊かな世界にいたとしたら、その美しさに見とれていたら、ぼーっとするでしょうし、疲れるかもと思いました。国語だけはうちも課題です。ありとあらゆる方向から、学びを1回30秒集中くらいの気持ちで構えています。
読み書きが難しい人は立体空間認知に優れているという話もありますので、ルービックキューブが好きというのは、もしかしたらそういう傾向があるのかもしれないですし。お子さんの好きを学びにつなげられたらいいですよね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それと、身近に相談できる場所はありますか?
これからまだまだ学校生活は続きますので、
ロングスパンで相談できる場所を確保することも
大事です。私がよくお勧めするのは「特別支援
学校の外部教育相談」です。お住まいの近くに
あれば、HPで検索してみて、一度相談することを
お勧めします。うちの息子が卒業した支援学校では
担当の先生方が支援学校の学区(3市)の幼保、
小中学校、高校に通う生徒や先生方からの相談を
受けていて、必要ならば学校へ出向いたりもして
います。長くなってすいません。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
息子も年長クラスです。
息子の保育園で、同じクラスの友達に、少し似ている子がいます。
その子のことをいつも「今日は◯◯ができませんでした...



小学校2年の息子
小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。
回答
残念ながら、障害なのか性格なのかは、ココでは判断できません。それは医師の業務範囲になってしまうので、例えば発達検査をする心理士さんも診断は...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
あくまでも我が家のやり方なので
お勧めするわけではありませんが、1つの例として。
私たち夫婦はテストも成績表も子ども自身が見せてくれるま...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
私は義務教育の頃、当てずっぽうで1割点数が取れるか取れないかでした。
小学1年生でも2割3割しか正答できず、自分は出来ないのが当たり前と感...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
眠兎さん、おはようございます。フルタイムでお子さん2人は大変ですね。まだまだ次男さんも手がかかりますよね。
息子さんはコミュニケーションは...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
毎日の勉強のサポート本当に大変ですね。ご苦労様です。宿題は皆と同じことをしていますか。息子(小5LDADHD不注意)は書くことが苦手なので...



はじめまして
小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
あまだれさん
ご返信ありがとうございます。嬉しいです。
困り事については、主にゼロ百思考なところ(忘れ物があると学校に行けないなど)、...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
前向きなところ申し訳ないのですが、お子さんって文字を読んだり算数の勉強には自ら取り組むなどかなり意欲的なんですか?
正直、文字覚えたり読...


今日は質問というよりは愚痴になります
指示を聞けない娘にイライラ。娘はもうすぐ5歳になる発達障害グレーです。娘は保育園でも怒られる事が多いようで、○○すると先生に怒られちゃうよと泣きます。せめて家では怒らないようにとするものの、ふざけて指示を聞かない娘にイライラしてしまいます。私も家庭内療育的な事で何をしていいかいまだに迷走中で毎日ドリルを3、4枚行うようにし、小学生になっても座ってられない、勉強ついていけない等困らないよう少しずつおしえてますが、何せ指示を聞かないで違う事を始めたり、ふざけたりで怒り爆発してしまい、娘の為にはたしてなっているのか。ドリルは日常生活で「出来ない‼️」を「出来た❗️」に変えられたらという思いもあります。私は間違ってるのでしょうか。意味不明な文章になって申し訳ありません。コメントあればよろしくお願い致します。
回答
>「出来ない!」を「出来た!」ですが、出来ないものは楽しくないし、やりたくないのが子供です。
ぜーーーったい出来るものをやらせて(という...
