
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けまし...
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。
衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。
WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。
WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。
受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、
どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。
結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。
検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。
・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします
・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。
・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)
・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。
昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。
学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。
泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。
投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。
現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。
また、学校では
・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)
・忘れ物が多い
・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります
・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。
あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。
本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし
ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。
片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。
本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ
お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。
女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。
なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。
学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、
ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。
先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。
先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。
現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。
始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。
最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。
これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。
IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。
体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。
本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。
冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。
体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。
他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。
空手は、2か月で行きたくないといいやめました。
体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。
お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。
耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。
離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。
英語は、聞き取れるようです。
ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。
本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。
好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。
図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。
昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)
好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。
長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。
放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。
通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。
(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)
病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、
今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。
他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、
我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。
習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。
夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。
祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。
結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。
親の私が、もやもやして、動揺している状態です。
何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。
何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
IQは同年齢平均から見てどの水準にいるのか?という相対評価なのでまず優劣ではありません。
しかし、100オーバーとなった途端「自力でなんとかできる」と言われてしまう。
これそのものがこのタイプの最大の困難です。
giftedは才能児ではなく異端児という意味で捉えて、gifted児や2E児むけの支援も参考にされてはと思います。
分かることとできることが一致しない、制御できない好奇心で多動だったり、能力と興味の落差からフラストレーションを溜めやすかったり(癇癪や他害)する部分を療育的に支援しつつ、知的好奇心を満たす趣味や好きなことに没頭することを認めて、学校生活は離脱も一手ですが、「社会に出る前の人間理解の場」と教えて「うまくこなす、いなす」やり方を獲得する機会にしてしまうのもアリです(お子さんの性格による。生真面目なタイプには向かない)
興味がはっきりしているなら、習い事など目上の人と関わるサードプレイスがあるといいと思います。私はボーイスカウトなども勧められました。
ご家族との関わりに関しては既出のご意見に同意です。
しかし、100オーバーとなった途端「自力でなんとかできる」と言われてしまう。
これそのものがこのタイプの最大の困難です。
giftedは才能児ではなく異端児という意味で捉えて、gifted児や2E児むけの支援も参考にされてはと思います。
分かることとできることが一致しない、制御できない好奇心で多動だったり、能力と興味の落差からフラストレーションを溜めやすかったり(癇癪や他害)する部分を療育的に支援しつつ、知的好奇心を満たす趣味や好きなことに没頭することを認めて、学校生活は離脱も一手ですが、「社会に出る前の人間理解の場」と教えて「うまくこなす、いなす」やり方を獲得する機会にしてしまうのもアリです(お子さんの性格による。生真面目なタイプには向かない)
興味がはっきりしているなら、習い事など目上の人と関わるサードプレイスがあるといいと思います。私はボーイスカウトなども勧められました。
ご家族との関わりに関しては既出のご意見に同意です。

続き
ーー
高IQの人のブログやQAなんかを読むと、多くの人が劣等感を持っていて、人生を半ば諦めているような、達観した境地にいる様子が窺い知れます。
例えるなら、水生動物なのに、陸に生まれちゃったみたいな…
幼い頃から陸で生きていけるように矯正され、呼吸もからがらに生き延びてきたが、大人になった今、もう水辺を探す元気もなくなり無感情で暮らしてるという感じがしてなりませんでした。
是非、お子さんが水辺を自分で探せるようにしてあげて欲しいと思います。
幼稚園の園長が「人間は生まれた時から自分で生きる力と勇気を持っている。それを徐々に削いでしまうのが過剰な大人の働きかけだ。」と仰っていました。
「世界は広い」それを教えてあげなさいと教えられました。
中2の今、うちの子も水辺を探し始めたようです。学校の成績は最底辺ですが、今まで広がる一方だった興味が収束してきて、道ができそうな予感がしています。私が手伝える事は資金援助だけなので、頑張って働いています。息子に惚れ込んだパトロンです(笑)
参考にならないかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
能力開発より、姉への家庭内暴力への対応が一番大事なのでは?
その辺りを病院で相談しましたか?
当方は子ども一人で穏やかな性格の為、そのことに対してアドバイスができないので、他の方がアドバイスくれるといいなと思います。
ADHDなら前頭葉の発達が未熟なので、私の主治医は10才くらいまでは排泄を大らかに待つ必要があると言っていました。
不器用もあるあるですが、そこまで壊滅的ではなく、家で練習に応じたりスイミングをされているので、今の家庭の対応でいいと思います。
学習も半年先取りできれば十分です。
ADHD強めとのことで、人の話を聞く、指示に従って動くことは、通級や療育で訓練が必要だと思います。
なお環境を本人に合わせすぎるのは毒になります。
療育ではあえて困る状況を作り、本人がどう対応するか見て、指導されます。
お漏らしが続く子は、感覚統合が出来ていない可能性があります。
Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
夜尿については、日中のトイレですが自分の行きたい時に行ってるだけなら、そこを改善する必要があると思います。
出そうな時に行くだけでは、お子さんの場合は失敗は減らないかも。
お姉さんについては、弟が嫌いならそれはそれで尊重してやっては?
弟くんは嫌われて仕方がない事をしています。
我が家の場合、嫌いでいい、許せなくて当然と思うけど、障害があってうまくいってないからちょっと待っててくれないかと話していました。
仲良くしてくれ、わかってやって、許してやって、家族なんだしそんなこと言わないでは一切、微塵も無しにすること
むやみやたらとほかの子に色々なことを譲らせないことで上の子は多少救われみたいです。
この子はADHD単独なんですかね?
そうではなくて、ASD傾向もあるとしたら厄介です。
診断は変わることもありますが、今の診断がそのままではないかもしれないと覚えておくとよいかも。
これだけマイペースなら、幼児期にも指摘がやんわりあったのではないか?とも思いますが。
園での様子がどうだったのか気になります。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
工作、読書、図鑑、生き物の飼育など、能力を発揮していると感じますよ。読書好きな子や図鑑から学び取る子ってそんなにいないですよ。好きなものがある、好きなことをとことんやれる、というのが能力の発揮だと思うのですが?(ご主人の関わりは上手だと思います。)
高IQを役に立てようとか能力を引き出してあげようというよりは、長所を活かした勉強方法を考えてあげればよいのでは?
読書が好きなら、さまざまな本から知識を得ているはず。問題を解くより、本質的な勉強ができていると思います。小学校のうちは出題方法に慣れていなくて点数が取れないこともあるけど、将来的に見たらよく本を読む子のほうが読む力はつくはず。(と思っています。)
うちの子は書くのが苦手だけど、漢字を見て覚えることができる。うまく書けなかったり辛くなってしまう漢字の書き取り練習は合わない学習方法なので、とにかく読んで覚えることにしました。見て覚えられてしまうとか、一回聞いたら覚えてしまうという子なら、繰り返しは必要ないのでは?というふうに勉強の仕方をアレンジしてみるといいと思います。
また、図鑑が好きで、植物や生き物が好きで、観察したり育てたりしていましたが、理科や社会に活きました。別に勉強しなくても遊びや日常生活の中で知っていたことばかりで、苦労しませんでした。(高学年になると難しいことも出てきますが…)
別に机の上で勉強することだけが学力じゃないと思うので、好きなことがあるなら、どんどんやらせてあげたらどうでしょう?
ちょっと話がとっちらかってしまいましたけど、発達検査の結果から見えた傾向や特性は、勉強方法の工夫や環境調整のヒントに役立てられるものだと思いますよ。
Qui ut sit. Eligendi neque omnis. Animi voluptate alias. Fugiat occaecati tempora. Libero quia culpa. Vel voluptas tempora. Ratione sed autem. Vel odio sapiente. Sint eius provident. Provident perspiciatis eligendi. Adipisci enim accusamus. Ratione et quam. Sapiente et eos. Quo debitis dolorem. Recusandae ut omnis. Magnam dolores doloremque. Ea sint natus. Asperiores consectetur earum. Excepturi enim eligendi. Repellat et tempora. Itaque et ea. Nihil consequatur consequatur. Voluptatem doloribus veritatis. Veritatis eveniet maiores. Eius quas sapiente. Ut vero minus. Dolorum quia enim. Vel blanditiis incidunt. Ex in quia. Sapiente placeat omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
予想外の結果とありますが、予想外に良かったと言うことでしょうか。羨ましく思う方もいると思いますよ。
本人の好きなこと、ちゃんとわかっていらっしゃるんではありませんか。折り紙やブロックや昆虫や…今は趣味でもそこから将来に繋げられるかも知れないですから。
得意は、つくるものではないと思います。好きこそものの…だと思います。
SSTは必要でしょうから、家で一緒にワークブックででも学習したり、通級でやってもらえるか学校に相談してみたり、放ディを探したりしてみては。
姉への暴力は、即刻やめさせて下さい。
私も子供の頃同じようなことがあり、兄弟とは縁を切りました。そのくらい嫌な思い出です。
本人にとって…とありますが、全て思い通りになると勘違いしたらそれはそれで大変です。
ADHDならば、かなり酷くてもある程度大きくなれば落ち着きます。他害のあった子も、中学卒業までには落ち着きましたから。
その間、必要ならば投薬などでコントロールするのがよいのかも知れません。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
中学校にはいると宿題も各教科で出されるので増えますし、お子さんが苦手な事の先延ばし傾向があって一人で進んで宿題等やれていないのであれば、大...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ご返信ありがとうございます。
低学年時のベテラン担任や、習い事の将棋の先生の前では、わりとしっかりしていました。
⤴人によって態度を使い...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
私の息子(未診断ADHD)もこの春から小学校1年で情緒障害クラスに入学していますが、現在は全て通常学級で過ごしています。学校にもよるとは思...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
質問拝見させて頂きました。
薬は、必要な場合に処方して頂くものであり、だからこそ様々な病気に置かれても、医師の処方のもと出されております。...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
こんにちは。
家も小2の息子が同じような感じです(^-^;)
家はあきらめて、出来ないのを前提に手伝っています。
時間割りは最近は声かけだ...
