締め切りまで
10日

5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの...
5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えています。
FIQ 118
言語理解 103
知覚推理 127
WM 106
処理速度 115
医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で
自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの
将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。
その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなく
wikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。
(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)
ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。
このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの下の子もその頃似たような数値で、就学後は更に20上がりました。ASDとADHDです。
お子さんもIQが上がる可能性あると思います。
言葉の遅れが1歳代ではあったけど、3歳になったら大人の様に敬語を使い出したり本が読めたり
特殊能力を発揮すると障害だと気付かないですよね。けれど公園では上手く遊べないとか、直接お友だちには言えず母親に言わせたり回りくどかったり、ううん⁈ってことはありあせんでしたか?ASD知能高めにあるあるです。
それと、親御さんに特性があると、おんなじなので(笑)気付けないかもしれません。
主さんが涙してしまったのは、やはり特性により生き辛かったのだと思います。
単に知能が高いだけなら周りに合わせるのも苦じゃないし、似た者を探すコミュ力があるので振り返っても笑顔ですよ。
我が子も2Eと言えるのでしょうが、ビルゲイツにはなれないので(笑)当たり前の事が出来るように育てました。なのでギフテッドを参考にしたことはありません。知的好奇心が高いですが、殆どの場合目に付いた事をベラベラ喋ってるだけです。
幼少期、我が家の電子ピアノの録音機能を使って弾いていたので
危うく習わせそうになったのですが(^^;)単に機械いじりがしたかっただけでした。
専門家には小学校受験を勧められましたが、地元で過ごし中受しました。
元々デジタルな物に興味があるので、現在は部活でプログラミングをしてます。環境さえあれば勝手に突き進めるのが、結果としてギフテッドなんじゃないでしょうか。
お子さんもIQが上がる可能性あると思います。
言葉の遅れが1歳代ではあったけど、3歳になったら大人の様に敬語を使い出したり本が読めたり
特殊能力を発揮すると障害だと気付かないですよね。けれど公園では上手く遊べないとか、直接お友だちには言えず母親に言わせたり回りくどかったり、ううん⁈ってことはありあせんでしたか?ASD知能高めにあるあるです。
それと、親御さんに特性があると、おんなじなので(笑)気付けないかもしれません。
主さんが涙してしまったのは、やはり特性により生き辛かったのだと思います。
単に知能が高いだけなら周りに合わせるのも苦じゃないし、似た者を探すコミュ力があるので振り返っても笑顔ですよ。
我が子も2Eと言えるのでしょうが、ビルゲイツにはなれないので(笑)当たり前の事が出来るように育てました。なのでギフテッドを参考にしたことはありません。知的好奇心が高いですが、殆どの場合目に付いた事をベラベラ喋ってるだけです。
幼少期、我が家の電子ピアノの録音機能を使って弾いていたので
危うく習わせそうになったのですが(^^;)単に機械いじりがしたかっただけでした。
専門家には小学校受験を勧められましたが、地元で過ごし中受しました。
元々デジタルな物に興味があるので、現在は部活でプログラミングをしてます。環境さえあれば勝手に突き進めるのが、結果としてギフテッドなんじゃないでしょうか。
こんにちは。
長男がIQ 140超えてます。不注意型のADHDのため整理整頓等が苦手です。
ギフテッド教育を参考にするのはいいと思いますが、ぴったりハマるかどうかは子供によりけりだと思います。
長男は特にギフテッド教育をしてるわけではないですが、興味関心が人一倍あるため、自然といろいろな物を吸収しています。
また長男は公立小学校に通ってますが、IQを学校も知ってるため、授業中暇にならないように長男用に別のプリントを用意、読書・自宅から問題集持ち込みOKになってます。
それでも時間を持て余してる場合、最終的には昼寝もOKになってます。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mildly gifted children score from 115 to 129, moderately gifted from 130 to 144,
highly gifted from 145 to 159,
exceptionally gifted from 160 to 179,
and profoundly gifted -- 180.
ビルゲイツ級はそうそう居ないからw医者盛りすぎwうちも『エジソンみたいなもん』と言われたので『小学校中退じゃないですかw』とツッコミ入れました。
IQ値が普通より上なら知的ギフテッドを名乗ってもおかしくはないです、そういう分類だし。
映画になるほどの驚異的能力があったり、一般的な子と同じカリキュラムが苦痛だとかなら、普通から遠ざけてギフテッド教育(チューター校、ホームスクーリング)なのかな。
うちの子は薬と公立小学校のフォローと習い事で凹補いつつ、知的欲求は書籍とネットと習い事、ストレス発散はゲーム。今は上手くバランスが取れています。
田舎町の2E中程度ギフテッド事情なんか基本理解されませんから、私立中学受験させるか少し頭をよぎりはしますが…
小学4年のうちの子はADHDとASD付きの2Eです。全IQ140、言語理解の部分が高くインプット得意な一方で、低いWM、頭の中を整理してアウトプットする事や文字の筆記が苦手です。
ジャママさんのお子さんはWISCの数値の差異が少なくてバランス良いので、2Eの程度次第ですが普通の教育でもギフテッド教育でもどちらも上手くやれる気はします。
ギフテッドの子らは青田ですよ、2Eなら変な雑草の種も混じってる。期待や心配し過ぎて肥料あげすぎても腐って豊作は望めないくらいの感覚で育ててます。
ビル・ゲイツやエジソンも、頭はいいんだけど癖のある変人、ああいう変わった育て方生き方もあるのねくらいの前列として、参考にしたらいいと思います。
凸は伸ばせるだけ伸ばして、凹はプライド傷つけないように補うor切り捨てて。
得意は客観的に証明してあげて、調子こきすぎてる様なら少し叩き落とします。
既存の方法にこだわらず、臨機応変に必要な教育を与える発想はIQ値不問で良いと思います。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
うちの息子もウイスクの結果は、言語理解≪知覚推理で、ジャママさんのお子様と同じようなタイプです。
私はギフテッドは知っていましたが、2Eというのは知らず、勉強になりました。
確かに、うちの息子も知能検査での結果は「高い」方になるのかもしれませんが、ビルゲイツには遠いです…。
言語理解が低いので、国語の読解や道徳の授業についていけません。
算数は確かに公文式で先取り学習をしているため、学校の授業は簡単すぎてつまらないと、一時期授業を受けない時期もあり、それはそれで困りました…。
ただ、うちは地域の公立学校です。教科に特化した私立の学校などでお子様の特性との相性がぴったりとあえば、能力はグングン伸びていく気がします。
本人が興味のありそうな事は、さり気なく深める方向に持っていったりはしますが、これといって特別なことはしていません。
とりあえず、社会に出て、自分で稼いで、食べていける収入を得る人に育てることが、私の親としての目標です。
(参考になるかわかりませんが、ダイアリーに知能検査結果や、学校での困り事などを記していますので、良かったら見てみて下さい。)
参考になれば、幸いです。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。低学年の頃公文に通っていました。その後、受験対策だったので先取りしています。
乳児期から感覚統合療法を続けていました。感覚統合は、人として根幹となる部分です。ここが育たないと感覚過敏などから人との距離感や感じ方に影響してきます。
お子さんの困り事って何でしょうか。診察に至るまでの理由があると思うのですが。
知的好奇心を満たすことも大事にしたいですが、療育も必要です。主さんの場合、親子セットとなる訳ですから、尚更プロの助言は重要です。
うちの子はIQ140近くありますが、中学生の今でも幼いですよ。成人した上の子は同じASDで普通のIQですが、揉まれて育っているのでもっとしっかりしていました。出過ぎると絡まれないので、ピンチを乗り越える機会すらない^^;変な言動も大目に見られてたと思います。
それと、幼児教室では知覚推理や処理速度を上げる訓練がされています。水を差すようで申し訳ないですが、先取りはいつかは追いつかれて足並み揃う時がきます。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
K★Tさん、マドレーヌッッ!さん
まとめてのお返事失礼致します。
ROCKET、サイトを見てきました。
これからの世の中がどんな才能を求めているのか等、ヒントがいっぱい散らばっていますね!
息子はまだ対象年齢に遠いようですが、ちょくちょく見に行こうと思います。
「変人」の価値・・・
夫にとって息子、私、私の母と祖母は「頭キレッキレなのに天然すぎてヤバイ!おもろい!」のだそうです。
非当事者として最大の味方です。
学校でも職場でも、いろんな場所で「変人w」と言ってくれるような仲間に恵まれるように、息子を支えようと思います。
最後になりましたが皆様たくさんのご意見をありがとうございました!
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の男の子です
3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されています。先日WISC-Ⅳ検査を受けたところ、結果言語理解131知覚推理72ワーキングメモリー79処理速度73全検査知能指数89でした。これはギフテッド2Eに該当するのでしょうか?
回答
30代の当事者です。
数字を見ただけではかなり凹凸で言語面の理解が高く、動作・物事の理解がしんどく、短期記憶にとどめているのがしんどそうに...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ギフテッドではありませんが、私自身が項目によっては上が130、下が93です。
その事を知ったのは数年前ですので、子どもの頃にいい思い出はあ...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
知り合いのお子さんで、お勉強はできるけれど、好きな子(同性)を
叩いたりしてしまう子がいました。
親御さんは発達障害を考える余裕がなさそう...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


小5の息子ADHDの診断を受けています
発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。
回答
お子さんのケア、支援は、家族だけでは成立しません。
学校、医療、福祉、家庭すべての連携が必要になります。
お子さんに対して、どのような方向...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
ずっちゃんさんご意見ありがとうございます。
レポート提出などスケジュール管理が一番懸念する点です。
なので、テスト評価メインの学校にする...



療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました
今回は田中ビネー式知能検査でCA6歳9か月MA2歳11か月IQ43という結果になりました。知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など詳細が書かれておらず「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら教えて戴きたいです。子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞支援級に在籍しています。落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。苦手なものは音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。気圧の変化。大きな声。です。
回答
チッチさん、こんにちは。
療育手帳の更新時の発達検査は、手帳の交付のための、ただ検査のみです。
私が住んでいる自治体では、数値のみで、フ...


みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼
回答
柊子さん
はじめまして。
ご丁寧な回答をありがとうございます!
発達性強調運動について初めて知りました。
こちらのサイトの発達性強調障害...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



本人に伝えるかどうか悩んでます
小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。
回答
我が子を担当してくれた心理療法士さんは、子供が違和感を感じてきたときに話してくださいと、言っておりました。それは、その子によってタイミング...



小3でASDの子どもがおります
小2までは海外に住んでいたこともあり、発達障害に気付きませんでした。帰国し、日本の学校に入学してからはトラブルばかりで、病院に行ったところ診断がおりました。その後、通級を申込み、定期的に病院に通っています。IQは高いので勉強は問題ありませんが、激しく情緒不安定で、学校生活のすべてがうまくいっていません。学校の担任からは見放されています。支援の先生からは、このままでは不登校になると言われました。支援の先生も、わたしも、何をどうしたら良いのか分からず困っています。同じような状況のかたからご意見を伺いたいです。お願いいたします。
回答
きなたくさま
またまたご回答いただき、ありがとうございます。スローガン、早速教えたいと思います。
SST通級は既にしています。が、そう...
