2020/03/12 14:40 投稿
回答 23
受付終了

教えてください。

小4男子、不注意優勢のADHDです。
日常のことをひどく嫌がり、
最近診断をとりました。
その時に受けたWISCが高く
どう解釈すれば良いのかわからず
困っています。

息子は限定した興味を極めることもなく、
感覚過敏もなく、
幼いですが学校には楽しく通ってます。
ただ、指示の聞き漏らしが多く、
耳が聞こえてないような感じです。

集団行動の遅れが目立ちますが
学校には発達の相談をしても
なかなか理解が得られませんでした。

学校の勉強にはついていけているものの、
おそらく集中力のなさはとてもひどく
それを理解力の高さでマスクしてる感じです。

うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…
アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?

本人は、単純暗記より
考える学びの方が好きそうですが、
大量演習が苦手で中学受験はムリだし。
友達はいるので公立中でもよいですが、
内申とれず高校受験が大変かも…?

なにかアドバイス頂けるとありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/03 20:00
たくさんのアドバイス、
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
23件

https://h-navi.jp/qa/questions/148497
さん
2020/03/12 17:35

専門家の方々からギフテッドと言われる小3の息子がおり、同じようなことを考えていたことがあります。
日本版WISC 開発者の先生方にも相談しました。

先生方から伺ったのは、
・発達障害や知能に凸凹がある子は、ギフテッドといっても2Eと呼ばれ、凹が邪魔をするので、WISC の結果ほどの成果を期待しては可哀想
・凸は勝手に伸びるが、凹で自己肯定感を損なわないように気をつけてあげることが必要。理解者がいれば非常に伸びる
・一度の検査ではギフテッドかどうか分からない

などです。

結局のところ、日本ではギフテッドの判定基準もないし、特別な教育を受けられるわけでもないので、あまりギフテッドを意識しても仕方ないと思うようになりました。
ただ、苦手なことをサポートして、得意を伸ばしてあげられれば、それで良いのだと思います。

息子さんの場合、WISC の結果から、おっしゃる通り思考力は高い一方で、漢字や計算などの作業的なことは好きではないので、思考力を伸ばせるよう、本人の興味や疑問に応えてあげ、漢字の繰り返し練習などをあまり無理強いしないことだと思います。
IQが高ければ勉強が得意とも限らないので、勉強に限らず、芸術でもスポーツでも、得意分野があればそれを思う存分させてあげてください。

私の息子は自閉傾向が強い子ですが、処理速度だけ低いのは息子さんと同じです。また、IQはWISCでもKABC IIでも150近いですが、息子さんと同様に、クラスメートと話が合わないどころかむしろ幼いです。
漢字練習は苦手だし、集団行動も苦手。
知能が高くても、それに凹の処理速度も100を超えていても、凸凹が大きすぎると、潜在能力はなかなか発揮できないのだと思います。

医師たちからは「勉強が難しくなればなるほど、頭角を現す」と言われていましたが、成績は平均(以下)でした。
それが半年ほど前から劇的に伸び、IQに近い成績になりつつあります。特に勉強した訳ではないので、やはり放っておいても検査結果の通りに伸びていくのだなと実感しています。

こんなものだと思うので、あまり考え過ぎず、息子さんが笑顔で毎日過ごせるようにしてあげるのが、一番だと思います😄

https://h-navi.jp/qa/questions/148497
2020/03/12 18:18

ギフテッドには詳しくなくもうしわけありませんが。

周りと会話ができる協調性の高さがある点以外はうちの次男(ADHD大学生)と行動や検査数値が似ていると思いました。
以下次男の過去の経過です。

まず集中力についてですが、興味のあることにはとても集中しましたが、簡単なこと、一度理解したこと、考えなくてもいいことを繰り返す行動は苦手でした。
私はボーーっとしているのは、息子の頭の中では様々なことを考えていていろんなことに思いや考えを馳せているのだと受け止めていました。なので、学校と連携し、先生には適度に背中を押してもらいながら、家では様子を見るだけで一切何もいいませんでした。

我が家は中学受験はしておりませんが、うちの次男は、大きな目標ほど目を輝かせるタイプでしたので、普段の宿題やテストをやれなくても受験となれば集中してできたかもしれません。あくまで想像ですが。
なので、お子さんの今現在の様子だけで、この子には無理、と決めつけなくてもいいのでは?と私は思います。
ただお子さんの気持ちは大切にしてあげてください。

そして、内申取れず能力に合った高校を受けることすら出来ない、とのご不安についてですが、うちの次男も三男も内申は捨てました。
内申は捨て、テストの点数のみで入れる高校を選びました。
内申もその子の能力のうち。
家で大人が過剰に助けたり助け船を出して内申を上げてもそれはその子の力ではありません。
いつかは剥がれます。
これは特性があっても無くても同じで、親が手を離した途端に何も出来ないお子さんはたくさんいます。
支援を否定はしませんが、支援を緩めたときに一時的にそれまで出来たことが出来なくなることを想定しながら、徐々に緩めていく必要があると思います。

失敗はたくさんたくさんしました。
他のお子さんの何倍も大変でしたが、大学生の今はアルバイトもしながら大学生活を楽しんでいます。

行動には必ず意味がありました。
大きくなってから、そんなふうに考えていたの?って驚かされますよ。
参考まで🍀😌🍀

Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/148497
みーさんさん
2020/03/12 20:57

ギフテッドではありませんが、私自身が項目によっては上が130、下が93です。
その事を知ったのは数年前ですので、子どもの頃にいい思い出はあまりありません。

私の経験談ですが、学校というものや友達関係というものが、とにかく合わなくて本当に自己否定感の塊でした。

学習においては、
なぜ公式を覚えられないのか。
なぜ文章題で的を得た回答ができないのか。

公式においては解ける程度に理解はできる、でも意味がわからない。なぜxはxなのか、今思えば実戦で使う機会がないからピンとこなくて学が進みませんでした。
文章題においては何を聞かれてるのかは理解できる。でも求めているドンピシャの答えがわからない。この設問なら、こういう答えも、こういう答えも該当する…なんて深読みしすぎて。半端な字数制限のある回答は本当に苦手でした。

そんな話をすると皆口を揃えて言うのです。公式は公式なんだから何も考えずにそのまま覚えて解けばいい。
文章題はコツがあるから数を重ねれば解き方がわかってくるよ。
未だにこの意味がわかりません。

当時はそんな、IQ100の子どもに合わせて作られた学校教育から外れた子どもを、懇切丁寧に見る制度なんてありませんでした。
理解されない親、友達や先生と会話をするのもイヤになり、学校はサボりがちになって内申点はボロボロ。私立の下から2番目の高校に受かってすぐ中退したのが私です。

そんな意味のわからない勉強をするより、好きな職種についてその仕事についての専門的な知識を身につける方がよっぽど分かりやすかったわけです。


お子さんのお話、たくさん聞いてあげてほしいです。IQに振り回されず、お子さんが何を求めていて何に辛いのか。普段からとりとめのない話もたくさんしてほしいです。

ギフテッドだから頑張ればこのレベルの学校にいけるだけの素質はあるかもしれない、でもADHDだからこのレベルに下がってしまうかもしれない。

そうではなくて、今と、少し先のお子さんを見て、お子さんに合った学校に向けて一緒に頑張ってあげてほしい。
きっと勉強や学校選び以上に難しい事がお子さんを悩ませる時があるかもしれない。

IQ100で産まれられなかった人間の一意見として思っていただければ幸いです。

Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/148497
kitty❣️さん
2020/03/12 14:52

こんにちは、
ASD傾向皆無なら💊がうまく効けば、
💊だけで解決できるかもしれません。

ちなみに、インチュニブは不注意(集中力)にはあまり効かないと複数の医師から聞いています。

お子さん、不注意優勢のADHDなのになぜ、インチュニブが処方されたのか正直不思議です。
コンサータやストラテラもあるのになぜ?
医師に確認してみた方が良いかと思います。

💊は複数あるので、これから色々試して調整していけば良いかと思います。

あと、お子さんIQはとても高いですが、
ものすごく高いわけではないので、
あまり気にし過ぎなくても大丈夫かと思いますよ。
ものすごく高いと、自閉がなくてもクラスでかなり浮いているはずですなので。

あと、失礼だったら申し訳ないのですが、
お母さん少し構い過ぎでは?
だから、身辺自立が進まないのかなあと(^_^;)
ADHDってギリギリにならないとやらないところがあるので、我慢して放置すれば、
やるかもしれないですよ。
まあ、それでやらなければ痛い目にあうだけなので。
おっしゃるように中学になると内申があるので、失敗するなら今だと思います。
宿題進まなくても、ほっといたら如何ですか?
やらなくて次の日困るのは息子さんなんですから。

Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/148497
ナビコさん
2020/03/12 15:23

ADHDだからではなく、お子さんはIQが高く、それほどガツガツ勉強しなくても学校の授業にはついていけるし、社交的で周りが助けてくれるので、本人は困らずにマイペースに育っていったのかなと思います。
周りが助けてくれるというのは、人望があってこそですし、それは彼の宝だと思います。

うちの子はADHDじゃないのですが、普通学級でついていくために、人の数倍もの努力が必要な子で、そのためにコツコツ努力していく習慣を家庭で作ってきました。

日常生活のあれやこれやは、なぜそうするのか理由の獲得が曖昧だったり、時間配分がわかってないと、うまくいきません。
宿題は本人に任せておけばよいと思います。
親がフォローするから、本人は困らないのです。
宿題やらずに登校して、先生に注意されてマズイなと本人に自覚させるとか。
自閉傾向がないなら、空気が読めるでしょうし。

中学受験はよくわからないけど、現在学校で配慮を受けずに生活できるくらいでしたら、可能じゃないかと思いますが。
本人が行きたいな、と思う学校があれば努力するかもしれないし。
チャレンジすることはいいことだと思います。

Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/148497
彩花さん
2020/03/12 19:19

参考になるかはわかりませんが、わが家にもIQ高めの発達障害児が複数居ます(次男はADHDとASDでIQ 120くらい、三男はASDでIQ 130くらい、娘はADHDとASDでIQ 115くらい)

が、IQにはこだわらず、発達障害由来の困りごとは発達障害の専門家に相談するようにしています

成長するにつれてIQの高さで発達障害由来の困りごとが緩和されるというか、うまくやり過ごすことができるようにもなっていきますが、困りごとの根本が発達障害であることは間違いないので、発達障害に対するアプローチは絶対に欠かせません

困り感が軽減させるための適切な対処方法を教えることは最重要だと思っていますし、それができないと得意を発揮する機会もなくなってしまいますしね


うちの子の場合、勉強は学校で出される課題を全部こなさなくても身につけることができているようです

だからこそ反復練習にはやる気が出ないし、やる意味がわからない様子

でも、身についているからって課題をやらなくていいとはならないので、宿題や課題をやる意味を「身につけるため」と説明するのはやめて、「先生への頑張ったアピールをすることで成績に好影響だ」という説明をしています


学校の勉強だけでは知的好奇心が満たされないので、興味を持ったものは自由に調べたりできるように、本はどんな内容のものでも欲しいだけ買い与え、ネットは閲覧制限をかけずに(時間制限はありますが)見れるようにしています

得意科目は本人のやる気によって学年を超えて家庭で学ばせ、検定を取得するのを楽しみにしていますし、興味のある分野は大人向けの資格試験もチャレンジし始めました


私としては、学校の勉強はそこそこにこなしてもらいつつ、好きなことを楽しく伸ばしていければいいのかなと思って育てています

Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
仕事 小学1・2年生 習い事

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

度々、すみません。薬の効果について、アドバイス下さい。 ・インチュニブ ・コンサータ ・ストラテラ ・エビリファイ 上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。 服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。 学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。 間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、 100点ではないテストを破り捨ててしまったり、 空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。 学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。 小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、 インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。 ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。 学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。 とのことでした。 実際、どんな感じですか?? 息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますが インチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念 コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否 ストラテラ→今日から飲み始め こんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
5件
2020/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 6歳の男の子で昨年の夏、内科検診で指摘がありADHDと診断されました。 興味がある事とない事の差が激しい事と 物事を順序立てて行動出来ない事 多動ぎみである事でした。 私自身は行ったり来たりして軽く走りながら戦いごっこをしている様な行動があり、小さい頃から気になっていましたが、運動量が少なくて調整してるのかな?と思っていました。その行動が保育園でもある様で、席を立ってまでは無いが お友達と遊んでいる中で興味がない遊びになると その行動が出る様です。 色々調べて心配になり、小学校入学までに調整出来ればと9月よりインチュニブを飲み始め、12月まで3ヶ月飲みましたが変化が無く(保育園からも変化なしとの情報)、それならとインチュニブからコンサータにした所、興奮とイライラがありコンサータ4日で一旦中止になりました。そこから更に数日は暴言や多動が強くあり、インチュニブが効いていたのかもしれないと主治医から話しがあったので再度飲み始めました。飲み始めて暴言については落ち着いた感じはあったものの 多動や衝動、不注意が目立ち1週間後にコンサータを重ねての服用が始まりました。 そこから4日間吐き気がありましたが、今は副作用もあまり感じなくなりましたが、今までに見た事のない症状が出てきました。失敗したり、注意されたりすると、分かってるよ!と机を叩いたり、お友達にあげた物をすぐに後悔して泣いたり(返してもらったらすぐに落ち着いた)寂しい気持ちが我慢出来ずに泣いたりとよく泣くようになりました。一見、コンサータを服用してから自分の気持ちを表現出来ている様にも感じるし(保育園での出来事を帰ってから話してくれる様になった)感情が溢れて辛い様な気もします。時々、お友達に酷い事を言われたり、イライラしてどうしていいか分からなくなり、塞ぎ込む事もあります。お薬が合わないのでしょうか?それとも目に見える問題を解決する為に教えて行けば良いのでしょうか?このままだと小学校入学しても不登校になるんじゃないかと不安です。 ひらがな、カタカタの読み書きと1桁の計算などは出来ます。 宜しくお願い致します

回答
29件
2023/01/23 投稿
保育園 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

小学校5年生ASD、ADHD混合の特性を持つ男の子の癇癪についてです。 普通級に通っており、学校ではイライラする事があってもある程度我慢をして何とか日々を過ごしています。 昨年度までは週1回通級指導を受けていたのですが、低学年の頃に比べると学校では癇癪を起すことが無くなったとの理由で今年度の支援は切られてしまいました。 家では学校で我慢していることもあり、ちょっとしたことですぐに癇癪を起して大声をだしたり暴れています。 特に勉強で癇癪を起すことが多く、宿題が多かったり、解けない問題があったりするととたんにイライラし始めます。 できないところがあったら飛ばして出来そうなところから取り組むようにアドバイスしても1番から順にしないとダメという思いが強く受け入れられないようです。また一度癇癪を起してしまうとやり方など説明しても「意味わかんねぇ~」と叫んで手が付けられないので、一度落ち着いてからやり直そうと提案すると「今、やり方が知りたいのに何で教えてくれないの!!」とさらにヒートアップしてしまいます。 医療機関にもかかっていて環境調整の後、コンサータの投薬をしてみましたが癇癪に対しては効果が見られず断念しました。 小さい頃から家での癇癪がひどかったのですが、保育園や学校など公共の場ではかなり頑張って我慢している様子が見られましたので、多少は仕方ないのかな・・・年齢とともに落ち着くかな・・・と思って家族が我慢をしてきました。 ただ、最近は勉強も難しくなり、友達との関係やかかわり方も複雑になってきて本人も学校でストレスを貯める場面が多い様で私(母)が仕事から帰宅するとそのストレスを全てぶつけてくるのでかなり参ってしまっています。 夕飯の支度をしている時も構わず話しかけてくるので「今は忙しいから夕飯の後でお話聞くよ」というと「なんで話を聞いてくれないんだ。お母さんは意地悪だ!」と不機嫌になります。 勉強については親より専門家にお任せした方が良いかと思い、12月からオンライン家庭教師を始めましたが、始めたころは本人も緊張があったからか丁寧な言葉使いで先生に質問していました。 しかし、先日様子を確認してみたところ1時間の指導時間中、半分以上怒っていて「なんだよそれ!意味が分からない!」を連発していました。先生は何度も説明をしてくれているのですが、癇癪を起しその説明が聞けていない様子でした。このまま続けても意味はないと思い現在のオンライン家庭教師については辞めようとおもっています。 このように家での癇癪が酷い子への対応方法とおすすめの勉強法などアドバイス頂きたいです。 それとネットでインチュニブが癇癪に効果があるという情報があったのですが、実際にインチュニブの投薬を受けている方の投薬中の様子など教えていただきたいです。 子供向けのアンガーマネジメント本をつかってイライラした時は深呼吸やその場を離れるなどの対処法を本人に説明しましたが実践が難しいようです😢

回答
14件
2021/06/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 仕事

いつもお世話になっております。 ADHD5年の娘です。 以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。 担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。 娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか… 親の愛情が足りないから暴力的になる! 親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず… 今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。 娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。 どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

回答
25件
2019/02/26 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す