質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
教えてください
2020/03/12 14:40
23

教えてください。

小4男子、不注意優勢のADHDです。
日常のことをひどく嫌がり、
最近診断をとりました。
その時に受けたWISCが高く
どう解釈すれば良いのかわからず
困っています。

息子は限定した興味を極めることもなく、
感覚過敏もなく、
幼いですが学校には楽しく通ってます。
ただ、指示の聞き漏らしが多く、
耳が聞こえてないような感じです。

集団行動の遅れが目立ちますが
学校には発達の相談をしても
なかなか理解が得られませんでした。

学校の勉強にはついていけているものの、
おそらく集中力のなさはとてもひどく
それを理解力の高さでマスクしてる感じです。

うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…
アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?

本人は、単純暗記より
考える学びの方が好きそうですが、
大量演習が苦手で中学受験はムリだし。
友達はいるので公立中でもよいですが、
内申とれず高校受験が大変かも…?

なにかアドバイス頂けるとありがたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ちひろさん
2020/06/03 20:00
たくさんのアドバイス、
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/148497
さん
2020/03/12 17:35

専門家の方々からギフテッドと言われる小3の息子がおり、同じようなことを考えていたことがあります。
日本版WISC 開発者の先生方にも相談しました。

先生方から伺ったのは、
・発達障害や知能に凸凹がある子は、ギフテッドといっても2Eと呼ばれ、凹が邪魔をするので、WISC の結果ほどの成果を期待しては可哀想
・凸は勝手に伸びるが、凹で自己肯定感を損なわないように気をつけてあげることが必要。理解者がいれば非常に伸びる
・一度の検査ではギフテッドかどうか分からない

などです。

結局のところ、日本ではギフテッドの判定基準もないし、特別な教育を受けられるわけでもないので、あまりギフテッドを意識しても仕方ないと思うようになりました。
ただ、苦手なことをサポートして、得意を伸ばしてあげられれば、それで良いのだと思います。

息子さんの場合、WISC の結果から、おっしゃる通り思考力は高い一方で、漢字や計算などの作業的なことは好きではないので、思考力を伸ばせるよう、本人の興味や疑問に応えてあげ、漢字の繰り返し練習などをあまり無理強いしないことだと思います。
IQが高ければ勉強が得意とも限らないので、勉強に限らず、芸術でもスポーツでも、得意分野があればそれを思う存分させてあげてください。

私の息子は自閉傾向が強い子ですが、処理速度だけ低いのは息子さんと同じです。また、IQはWISCでもKABC IIでも150近いですが、息子さんと同様に、クラスメートと話が合わないどころかむしろ幼いです。
漢字練習は苦手だし、集団行動も苦手。
知能が高くても、それに凹の処理速度も100を超えていても、凸凹が大きすぎると、潜在能力はなかなか発揮できないのだと思います。

医師たちからは「勉強が難しくなればなるほど、頭角を現す」と言われていましたが、成績は平均(以下)でした。
それが半年ほど前から劇的に伸び、IQに近い成績になりつつあります。特に勉強した訳ではないので、やはり放っておいても検査結果の通りに伸びていくのだなと実感しています。

こんなものだと思うので、あまり考え過ぎず、息子さんが笑顔で毎日過ごせるようにしてあげるのが、一番だと思います😄

https://h-navi.jp/qa/questions/148497
2020/03/12 18:18

ギフテッドには詳しくなくもうしわけありませんが。

周りと会話ができる協調性の高さがある点以外はうちの次男(ADHD大学生)と行動や検査数値が似ていると思いました。
以下次男の過去の経過です。

まず集中力についてですが、興味のあることにはとても集中しましたが、簡単なこと、一度理解したこと、考えなくてもいいことを繰り返す行動は苦手でした。
私はボーーっとしているのは、息子の頭の中では様々なことを考えていていろんなことに思いや考えを馳せているのだと受け止めていました。なので、学校と連携し、先生には適度に背中を押してもらいながら、家では様子を見るだけで一切何もいいませんでした。

我が家は中学受験はしておりませんが、うちの次男は、大きな目標ほど目を輝かせるタイプでしたので、普段の宿題やテストをやれなくても受験となれば集中してできたかもしれません。あくまで想像ですが。
なので、お子さんの今現在の様子だけで、この子には無理、と決めつけなくてもいいのでは?と私は思います。
ただお子さんの気持ちは大切にしてあげてください。

そして、内申取れず能力に合った高校を受けることすら出来ない、とのご不安についてですが、うちの次男も三男も内申は捨てました。
内申は捨て、テストの点数のみで入れる高校を選びました。
内申もその子の能力のうち。
家で大人が過剰に助けたり助け船を出して内申を上げてもそれはその子の力ではありません。
いつかは剥がれます。
これは特性があっても無くても同じで、親が手を離した途端に何も出来ないお子さんはたくさんいます。
支援を否定はしませんが、支援を緩めたときに一時的にそれまで出来たことが出来なくなることを想定しながら、徐々に緩めていく必要があると思います。

失敗はたくさんたくさんしました。
他のお子さんの何倍も大変でしたが、大学生の今はアルバイトもしながら大学生活を楽しんでいます。

行動には必ず意味がありました。
大きくなってから、そんなふうに考えていたの?って驚かされますよ。
参考まで🍀😌🍀
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/148497
みーさんさん
2020/03/12 20:57

ギフテッドではありませんが、私自身が項目によっては上が130、下が93です。
その事を知ったのは数年前ですので、子どもの頃にいい思い出はあまりありません。

私の経験談ですが、学校というものや友達関係というものが、とにかく合わなくて本当に自己否定感の塊でした。

学習においては、
なぜ公式を覚えられないのか。
なぜ文章題で的を得た回答ができないのか。

公式においては解ける程度に理解はできる、でも意味がわからない。なぜxはxなのか、今思えば実戦で使う機会がないからピンとこなくて学が進みませんでした。
文章題においては何を聞かれてるのかは理解できる。でも求めているドンピシャの答えがわからない。この設問なら、こういう答えも、こういう答えも該当する…なんて深読みしすぎて。半端な字数制限のある回答は本当に苦手でした。

そんな話をすると皆口を揃えて言うのです。公式は公式なんだから何も考えずにそのまま覚えて解けばいい。
文章題はコツがあるから数を重ねれば解き方がわかってくるよ。
未だにこの意味がわかりません。

当時はそんな、IQ100の子どもに合わせて作られた学校教育から外れた子どもを、懇切丁寧に見る制度なんてありませんでした。
理解されない親、友達や先生と会話をするのもイヤになり、学校はサボりがちになって内申点はボロボロ。私立の下から2番目の高校に受かってすぐ中退したのが私です。

そんな意味のわからない勉強をするより、好きな職種についてその仕事についての専門的な知識を身につける方がよっぽど分かりやすかったわけです。


お子さんのお話、たくさん聞いてあげてほしいです。IQに振り回されず、お子さんが何を求めていて何に辛いのか。普段からとりとめのない話もたくさんしてほしいです。

ギフテッドだから頑張ればこのレベルの学校にいけるだけの素質はあるかもしれない、でもADHDだからこのレベルに下がってしまうかもしれない。

そうではなくて、今と、少し先のお子さんを見て、お子さんに合った学校に向けて一緒に頑張ってあげてほしい。
きっと勉強や学校選び以上に難しい事がお子さんを悩ませる時があるかもしれない。

IQ100で産まれられなかった人間の一意見として思っていただければ幸いです。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/148497
kitty❣️さん
2020/03/12 14:52

こんにちは、
ASD傾向皆無なら💊がうまく効けば、
💊だけで解決できるかもしれません。

ちなみに、インチュニブは不注意(集中力)にはあまり効かないと複数の医師から聞いています。

お子さん、不注意優勢のADHDなのになぜ、インチュニブが処方されたのか正直不思議です。
コンサータやストラテラもあるのになぜ?
医師に確認してみた方が良いかと思います。

💊は複数あるので、これから色々試して調整していけば良いかと思います。

あと、お子さんIQはとても高いですが、
ものすごく高いわけではないので、
あまり気にし過ぎなくても大丈夫かと思いますよ。
ものすごく高いと、自閉がなくてもクラスでかなり浮いているはずですなので。

あと、失礼だったら申し訳ないのですが、
お母さん少し構い過ぎでは?
だから、身辺自立が進まないのかなあと(^_^;)
ADHDってギリギリにならないとやらないところがあるので、我慢して放置すれば、
やるかもしれないですよ。
まあ、それでやらなければ痛い目にあうだけなので。
おっしゃるように中学になると内申があるので、失敗するなら今だと思います。
宿題進まなくても、ほっといたら如何ですか?
やらなくて次の日困るのは息子さんなんですから。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/148497
彩花さん
2020/03/12 19:19

参考になるかはわかりませんが、わが家にもIQ高めの発達障害児が複数居ます(次男はADHDとASDでIQ 120くらい、三男はASDでIQ 130くらい、娘はADHDとASDでIQ 115くらい)

が、IQにはこだわらず、発達障害由来の困りごとは発達障害の専門家に相談するようにしています

成長するにつれてIQの高さで発達障害由来の困りごとが緩和されるというか、うまくやり過ごすことができるようにもなっていきますが、困りごとの根本が発達障害であることは間違いないので、発達障害に対するアプローチは絶対に欠かせません

困り感が軽減させるための適切な対処方法を教えることは最重要だと思っていますし、それができないと得意を発揮する機会もなくなってしまいますしね


うちの子の場合、勉強は学校で出される課題を全部こなさなくても身につけることができているようです

だからこそ反復練習にはやる気が出ないし、やる意味がわからない様子

でも、身についているからって課題をやらなくていいとはならないので、宿題や課題をやる意味を「身につけるため」と説明するのはやめて、「先生への頑張ったアピールをすることで成績に好影響だ」という説明をしています


学校の勉強だけでは知的好奇心が満たされないので、興味を持ったものは自由に調べたりできるように、本はどんな内容のものでも欲しいだけ買い与え、ネットは閲覧制限をかけずに(時間制限はありますが)見れるようにしています

得意科目は本人のやる気によって学年を超えて家庭で学ばせ、検定を取得するのを楽しみにしていますし、興味のある分野は大人向けの資格試験もチャレンジし始めました


私としては、学校の勉強はそこそこにこなしてもらいつつ、好きなことを楽しく伸ばしていければいいのかなと思って育てています

Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/148497
ナビコさん
2020/03/12 15:23

ADHDだからではなく、お子さんはIQが高く、それほどガツガツ勉強しなくても学校の授業にはついていけるし、社交的で周りが助けてくれるので、本人は困らずにマイペースに育っていったのかなと思います。
周りが助けてくれるというのは、人望があってこそですし、それは彼の宝だと思います。

うちの子はADHDじゃないのですが、普通学級でついていくために、人の数倍もの努力が必要な子で、そのためにコツコツ努力していく習慣を家庭で作ってきました。

日常生活のあれやこれやは、なぜそうするのか理由の獲得が曖昧だったり、時間配分がわかってないと、うまくいきません。
宿題は本人に任せておけばよいと思います。
親がフォローするから、本人は困らないのです。
宿題やらずに登校して、先生に注意されてマズイなと本人に自覚させるとか。
自閉傾向がないなら、空気が読めるでしょうし。

中学受験はよくわからないけど、現在学校で配慮を受けずに生活できるくらいでしたら、可能じゃないかと思いますが。
本人が行きたいな、と思う学校があれば努力するかもしれないし。
チャレンジすることはいいことだと思います。

Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か

ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。

回答
あーちゃんさん。 親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。 血圧低下とは関係ないんですね(´・c_・`) なんとなく、血圧低いと...
10
はじめまして

6歳の男の子で昨年の夏、内科検診で指摘がありADHDと診断されました。興味がある事とない事の差が激しい事と物事を順序立てて行動出来ない事多動ぎみである事でした。私自身は行ったり来たりして軽く走りながら戦いごっこをしている様な行動があり、小さい頃から気になっていましたが、運動量が少なくて調整してるのかな?と思っていました。その行動が保育園でもある様で、席を立ってまでは無いがお友達と遊んでいる中で興味がない遊びになるとその行動が出る様です。色々調べて心配になり、小学校入学までに調整出来ればと9月よりインチュニブを飲み始め、12月まで3ヶ月飲みましたが変化が無く(保育園からも変化なしとの情報)、それならとインチュニブからコンサータにした所、興奮とイライラがありコンサータ4日で一旦中止になりました。そこから更に数日は暴言や多動が強くあり、インチュニブが効いていたのかもしれないと主治医から話しがあったので再度飲み始めました。飲み始めて暴言については落ち着いた感じはあったものの多動や衝動、不注意が目立ち1週間後にコンサータを重ねての服用が始まりました。そこから4日間吐き気がありましたが、今は副作用もあまり感じなくなりましたが、今までに見た事のない症状が出てきました。失敗したり、注意されたりすると、分かってるよ!と机を叩いたり、お友達にあげた物をすぐに後悔して泣いたり(返してもらったらすぐに落ち着いた)寂しい気持ちが我慢出来ずに泣いたりとよく泣くようになりました。一見、コンサータを服用してから自分の気持ちを表現出来ている様にも感じるし(保育園での出来事を帰ってから話してくれる様になった)感情が溢れて辛い様な気もします。時々、お友達に酷い事を言われたり、イライラしてどうしていいか分からなくなり、塞ぎ込む事もあります。お薬が合わないのでしょうか?それとも目に見える問題を解決する為に教えて行けば良いのでしょうか?このままだと小学校入学しても不登校になるんじゃないかと不安です。ひらがな、カタカタの読み書きと1桁の計算などは出来ます。宜しくお願い致します

回答
療育は受けられませんか。 家族が教えるだけで、うまく行動できるなら、そもそも薬の処方はいりません。 くすりは、飲むと、子供でも自分の内部の...
29
漢字の書き取りの遅れ、英単語がなかなか覚えられず苦労している

中1の娘。短い英単語がやっと30語かける程度です。LDやADHDではないかと思い、支援センターでWISC-Ⅳの検査を受け、結果を聞いてきました。全検査IQ126言語129知覚136ワーキングメモリー94処理107でしたが、ADHD、ASDの診断シート、DN-CASを受けて、発達障害の診断はつきませんでした。不注意があり、漢字や単語の形を捉える力が弱い、単純記憶が苦手、インプットはいいがアウトプットがいまいち、継次処理より同時処理が得意という傾向はわかったのですが、中学になってみるみる落ちていく成績に、本人も自信を失いかけていて、私もどう指導したりフォローしていけば良いか悩んでいます。私自身、成人になってADHDがわかりコンサータを服用しています。学生の時にこれがあれば…みんなこんなスッキリした頭で生活していたのかと驚きました。(ちなみに私のWAISの結果は娘とそっくりで、群指数間の差が40あります)その経験から、コンサータを試してみたい旨をセンターの小児科医に相談すると、ADHDではないし、コミュニケーション力もあり、WISCもそこそこなのだから、薬に頼らず自助努力するように言われました。質問は以下の2つです。①外面が良く面接などで好印象なために、困り感が見逃されがちなのですが、、やはり児童〜青年期ではコンサータの処方は慎重で、例えば多動が著しいなどの特徴が無いと難しいのでしょうか。②児童精神科や、青年を診る精神科、心療内科などでセカンドオピニオンを求めるのはおかしいことでしょうか。診断を受けた小児科医には、だいぶ言葉を選んで控え目に相談したつもりなのですが、私が余程コンサータ信者?に見えたのか、「コンサータは覚醒剤と一緒」「これぐらいでコンサータ飲むなんて」「リタリン濫用の歴史がある」とお決まりのフレーズを頂きました。。本人を励ましながら、学習指導、環境改善を頑張ってきて、藁にもすがる思いで診察に行ったのですが、凹んで帰ってきてしまいました。。コンサータ服用で二次障害を防ぎ、ディスクレパンシーを補正するのはどうかと聞いたつもりだったのですが。。ただでさえ不器用なADHDの自分が、片手間で療育やって結果がでずにクタクタで、仕事をやめるべきか、あるいは、漢字や英単語はある程度で目処をつけて、本人の特性を生かした受験や進路などに切り替えるべきか。子どもの気持ちを尊重と思いますが、親のエゴなのかしらとも思い、悩ましい所です。質問もまとまりがなく、愚痴のような長文で失礼しました。書いたら多少スッキリしました…!

回答
息子英語をならってて、私付き添いで。私英語が苦手だったんだけど、一緒に何度も何度も聴いてるとね、私もおぼえてきました。四十代、後半にして。...
15
ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通

。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした

回答
授業を全然聞いてないのに、成績は真ん中というのは、すごいと思いますよ。 才能が平凡っていうのもあるだろうけど、そもそも上昇志向がなく、行...
14
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
息子は中3ですが、本人と主治医と相談し、インチュニブは中止しました。 薬をやめてもあまり変わりないと言うか、不注意優勢だったので、効いてい...
6
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
お薬が効きすぎている、または合っていないのだと思います。 ドクターに相談し、薬をかえてみてはどうでしょう? うちの子も、 「自分ではメ...
13
小1の娘についてです

担任より授業中に話を聞いていないと指摘があり、病院で発達検査(wiskⅳ)を受けました。結果は、全検査IQ97言語理解86知覚推理95ワーキングメモリ109処理速度104医師の話では、○言語理解が少し低いので、頭で理解しているが表現は苦手。○質問への一般的な回答から少しズレがある「お友達から借りた本をなくしたら、どうする?→一生懸命さがす(間違えてはいないが、正確は「謝る」)○知覚推理は平均値だが、皆ができる問題はできず、難しい問題はできる凸凹がある。○検査中の様子は、自分が自信をもってできると思う問題には積極的に答える反面、できないかもと不安を感じるとあからさまに気が進まない様子があった。○授業中に話を聞かないのは、本人の興味がないから。半年~一年のスパンで成長を見守る必要がある。学校での対応は席を前にする、細かい声がけなどで対応(すでに実施済み)結果、検査からは明らかな特性は見当たらないが、学校からの評価では不注意の所見が高い(忘れ物、プリントの空欄埋め忘れ、気がちりやすい、等)ため、2年生の春にまた受診して経過をみていくことになりました。親としてはこの結果は正直ホッとしたのですが、このまま様子をみて良いのか?この結果をどのように学校に伝えたら子どものためになるのか?悩むところです。担任の話では、授業を聞いていないので学習の遅れが今後心配される。現状では、本人は困っていない(周りが先回りして助けてくれている)、妹キャラ?で皆から可愛がられ、助けてもらえるキャラクターである…と言われました。ちなみに、どちらにしても特別支援コーディネーターの先生とは面談したいと思っています。いま、丁寧に対応してくれている担任が来年かわる可能性あり、マンモス校のため情報共有して貰いたいと思っていますが、具体的に聞かれると何をお願いしたら良いのか悩んでいます。支離滅裂で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたら大変助かります。

回答
はじめまして。 学校の指摘を受けて、すぐに行動されたことは素晴らしいと思います(^-^) 息子も小1の時に診断を受けています。 娘さんと似...
16
集中力を上げる薬について今小2のASDの息子がいて、ADHD

の診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。特に困っているのは、家庭での勉強です。主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。これがかなり私にはストレスです。しまいに怒ってしまいます。1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。)ですので、問題を解くには、集中力が必要です。最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか?効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。他の人から聞いた話でもいいです。受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。よろしくお願いします。

回答
頭の中のごちゃごちゃをスッキリさせるのは インチュニブかなと思いますが こればっかりは試してみないと分からないと思います…
32
中学2年生のADHD混合型の息子小学校卒業前に発達障害と診断

されました。特技は、幼稚園からパパと始めたバドミントンです。中学は、特別支援学級にいます。1学期は、学校に行っていたのですが、2学期から急に学校に行かなくなり昼間は、家に居て夜は、バドミントンの練習の日々が、2ヶ月10月頃から特別支援の授業『野菜、育てたり育てた野菜で調理実習したり工作をしたり』だけ受けに行き給食も食べたり食べなかったり一度帰ってきて部活は、行くの日々が、続いています。国語や数学の文章問題の理解が、苦手なので、毎日ドリルのプリント2枚を日課にしてます。最初は、毎日間違えながらもやっていたのですが、最近は、バドミントンで、疲れたから明日やる、新人戦の練習が、あるからできない学校に行くからと先延ばしにします。先日は、職業体験で、車が、好きなのもありガソリンスタンドに申し込みガソリンスタンドに決まり前日まで何時に自転車で、出て行こうかなとか楽しみにしていたのに当日の朝咳こんで気持ち悪いから休むと休んでしまいました。私は、将来が、心配になりました。将来働いていけるのか?文章問題の理解が、難しくて免許が、取れるのかと特技のバドミントンは、部活が、なく試合だけ出させてもらってます。普段は、お父さんが、一般で、やっているので一般の練習週1は、小学生と中学生が、いるクラブに練習に行っています。中学生にしては、スマシューが早い技術があると一般では、言われています。でも試合当日になると緊張から咳こんで、気持ち悪いと6月の中体連は、試合中棄権してしまいました。その後新人戦に向けて夢中に練習していました。9月新人戦予選は、6月の中体連で、棄権した体育館なのもあり又棄権したらどうしょうと前日カダガタになり精神的にボロボロになり泣いてしまいました。いつもどおりやれば大丈夫となだめお父さんも一緒にお風呂に入り負けても勝っても自分のプレーをすればいいと話してくれて当日気持ち悪いと言っていたのですが、試合直前俺は、棄権しないからと試合に向かい結果ベスト810月新人戦本番試合で、何回も来ている慣れた体育館少し緊張しながら中シード2試合目突破3回戦同等のレベルにファイナルまで、いって負けました。負けて悔しくて悔しくて練習が、足りなかったと悔やみ家で、泣きじゃく物にあたりました。周りは、部活て、走ったり、フットワークしたりノックしたりして鍛えてるけど…私は、走るのもフットワークもノックもやりたくない試合だけやりたいそれでは、勝てないと嫌な事から逃げて暴れて物に当たっても上手くならないといいました。お父さんは、ベスト4のみんなは、頭脳が、あり考えてプレーをしてるけど、息子は、自分の自由なプレーをして同じミスをしたり雑なプレーをしたりプレーにいっぱいいっぱいで、考えてやる事が、できないと負けた結果を言っていました。先月の病院の診察で、プレーにいっぱいいっぱいで、考えてプレーもするのが、難しいのは、ADHDの特徴ですかと聞いたらそれは、あるかもと言われました。勉強もスポーツもADHDの特徴?私は、この先将来も考えて息子を変えたい思っているけど、今どうすればいいか分からずイライラする事もあります。ペアレントトレーニングの講習も受けました。最初は、上手くいっていたのですが、今は、、上手く行かない事が、多いです。長い文章で、申し訳ありませんアドバイスお願いします。

回答
こんばんは。 だいぶコメントがついてからでもうしわけありません。 私はマサさんが息子さんを変えようとしていることが気になってしまいました。...
20
広汎性発達障害(高機能自閉症IQ98~112)とADHDを併

せ持つ長女(中3)について…●告知のタイミングにかなり悩みましたが、中学入学のタイミングで思い切って本人に告知しました。(小3くらいから自分はみんなとは違う生き物だと思ってインターネットで検索してはヒットせず苦しんでいたみたいで、告知当時はスッキリしてました。)●1年前に服用していたストラテラの効果があまり感じれなく半年で止め、先月から新薬のインチュニブを服用し始めました。●片付けは勿論大の苦手で、勉強(学校の課題も)は家ではするものではなく、家はくつろぐ場所だから塾に行きたいとの訴えで、中1の冬から塾に通うが、同塾に通う子がうるさくて集中できない、時間を決められるのがいや…と、ワガママと思いながらも中2の冬に退塾。今も課題は学校で終わらせてきています。成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに…いまいちやる気になれない…でも、目標は変えられない…今は私が何を言っても聞く耳もない感じですが、せっかくやれば高得点を採れる頭脳があって、目標だって決して高いものじゃなくなるはずなのに…私からしてみたらすごく勿体ないと思って仕方ありません。私や主人的には、高学歴などは一切望んではいませんが、本人が望んでいる以上は応援したい、叶えてあげたいと思っています。…が、もう、あまり時間もありません(涙)みなさんならこんな時どうしてあげますか??

回答
「せっかくやれば高得点をとれる頭脳」とか「目標は高いものではない。」というのは、ともさんの考えであって、こどものありのままの姿、現実を見て...
10
こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい

てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、

回答
初めまして、ASDの当事者です。 ADHDなら、机の下にデスクスペースでもOKなサイクル系の道具を導入してみてください。 学校でADHDの...
4