
教えてください
教えてください。
小4男子、不注意優勢のADHDです。
日常のことをひどく嫌がり、
最近診断をとりました。
その時に受けたWISCが高く
どう解釈すれば良いのかわからず
困っています。
息子は限定した興味を極めることもなく、
感覚過敏もなく、
幼いですが学校には楽しく通ってます。
ただ、指示の聞き漏らしが多く、
耳が聞こえてないような感じです。
集団行動の遅れが目立ちますが
学校には発達の相談をしても
なかなか理解が得られませんでした。
学校の勉強にはついていけているものの、
おそらく集中力のなさはとてもひどく
それを理解力の高さでマスクしてる感じです。
うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…
アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?
本人は、単純暗記より
考える学びの方が好きそうですが、
大量演習が苦手で中学受験はムリだし。
友達はいるので公立中でもよいですが、
内申とれず高校受験が大変かも…?
なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
専門家の方々からギフテッドと言われる小3の息子がおり、同じようなことを考えていたことがあります。
日本版WISC 開発者の先生方にも相談しました。
先生方から伺ったのは、
・発達障害や知能に凸凹がある子は、ギフテッドといっても2Eと呼ばれ、凹が邪魔をするので、WISC の結果ほどの成果を期待しては可哀想
・凸は勝手に伸びるが、凹で自己肯定感を損なわないように気をつけてあげることが必要。理解者がいれば非常に伸びる
・一度の検査ではギフテッドかどうか分からない
などです。
結局のところ、日本ではギフテッドの判定基準もないし、特別な教育を受けられるわけでもないので、あまりギフテッドを意識しても仕方ないと思うようになりました。
ただ、苦手なことをサポートして、得意を伸ばしてあげられれば、それで良いのだと思います。
息子さんの場合、WISC の結果から、おっしゃる通り思考力は高い一方で、漢字や計算などの作業的なことは好きではないので、思考力を伸ばせるよう、本人の興味や疑問に応えてあげ、漢字の繰り返し練習などをあまり無理強いしないことだと思います。
IQが高ければ勉強が得意とも限らないので、勉強に限らず、芸術でもスポーツでも、得意分野があればそれを思う存分させてあげてください。
私の息子は自閉傾向が強い子ですが、処理速度だけ低いのは息子さんと同じです。また、IQはWISCでもKABC IIでも150近いですが、息子さんと同様に、クラスメートと話が合わないどころかむしろ幼いです。
漢字練習は苦手だし、集団行動も苦手。
知能が高くても、それに凹の処理速度も100を超えていても、凸凹が大きすぎると、潜在能力はなかなか発揮できないのだと思います。
医師たちからは「勉強が難しくなればなるほど、頭角を現す」と言われていましたが、成績は平均(以下)でした。
それが半年ほど前から劇的に伸び、IQに近い成績になりつつあります。特に勉強した訳ではないので、やはり放っておいても検査結果の通りに伸びていくのだなと実感しています。
こんなものだと思うので、あまり考え過ぎず、息子さんが笑顔で毎日過ごせるようにしてあげるのが、一番だと思います😄
日本版WISC 開発者の先生方にも相談しました。
先生方から伺ったのは、
・発達障害や知能に凸凹がある子は、ギフテッドといっても2Eと呼ばれ、凹が邪魔をするので、WISC の結果ほどの成果を期待しては可哀想
・凸は勝手に伸びるが、凹で自己肯定感を損なわないように気をつけてあげることが必要。理解者がいれば非常に伸びる
・一度の検査ではギフテッドかどうか分からない
などです。
結局のところ、日本ではギフテッドの判定基準もないし、特別な教育を受けられるわけでもないので、あまりギフテッドを意識しても仕方ないと思うようになりました。
ただ、苦手なことをサポートして、得意を伸ばしてあげられれば、それで良いのだと思います。
息子さんの場合、WISC の結果から、おっしゃる通り思考力は高い一方で、漢字や計算などの作業的なことは好きではないので、思考力を伸ばせるよう、本人の興味や疑問に応えてあげ、漢字の繰り返し練習などをあまり無理強いしないことだと思います。
IQが高ければ勉強が得意とも限らないので、勉強に限らず、芸術でもスポーツでも、得意分野があればそれを思う存分させてあげてください。
私の息子は自閉傾向が強い子ですが、処理速度だけ低いのは息子さんと同じです。また、IQはWISCでもKABC IIでも150近いですが、息子さんと同様に、クラスメートと話が合わないどころかむしろ幼いです。
漢字練習は苦手だし、集団行動も苦手。
知能が高くても、それに凹の処理速度も100を超えていても、凸凹が大きすぎると、潜在能力はなかなか発揮できないのだと思います。
医師たちからは「勉強が難しくなればなるほど、頭角を現す」と言われていましたが、成績は平均(以下)でした。
それが半年ほど前から劇的に伸び、IQに近い成績になりつつあります。特に勉強した訳ではないので、やはり放っておいても検査結果の通りに伸びていくのだなと実感しています。
こんなものだと思うので、あまり考え過ぎず、息子さんが笑顔で毎日過ごせるようにしてあげるのが、一番だと思います😄
ギフテッドには詳しくなくもうしわけありませんが。
周りと会話ができる協調性の高さがある点以外はうちの次男(ADHD大学生)と行動や検査数値が似ていると思いました。
以下次男の過去の経過です。
まず集中力についてですが、興味のあることにはとても集中しましたが、簡単なこと、一度理解したこと、考えなくてもいいことを繰り返す行動は苦手でした。
私はボーーっとしているのは、息子の頭の中では様々なことを考えていていろんなことに思いや考えを馳せているのだと受け止めていました。なので、学校と連携し、先生には適度に背中を押してもらいながら、家では様子を見るだけで一切何もいいませんでした。
我が家は中学受験はしておりませんが、うちの次男は、大きな目標ほど目を輝かせるタイプでしたので、普段の宿題やテストをやれなくても受験となれば集中してできたかもしれません。あくまで想像ですが。
なので、お子さんの今現在の様子だけで、この子には無理、と決めつけなくてもいいのでは?と私は思います。
ただお子さんの気持ちは大切にしてあげてください。
そして、内申取れず能力に合った高校を受けることすら出来ない、とのご不安についてですが、うちの次男も三男も内申は捨てました。
内申は捨て、テストの点数のみで入れる高校を選びました。
内申もその子の能力のうち。
家で大人が過剰に助けたり助け船を出して内申を上げてもそれはその子の力ではありません。
いつかは剥がれます。
これは特性があっても無くても同じで、親が手を離した途端に何も出来ないお子さんはたくさんいます。
支援を否定はしませんが、支援を緩めたときに一時的にそれまで出来たことが出来なくなることを想定しながら、徐々に緩めていく必要があると思います。
失敗はたくさんたくさんしました。
他のお子さんの何倍も大変でしたが、大学生の今はアルバイトもしながら大学生活を楽しんでいます。
行動には必ず意味がありました。
大きくなってから、そんなふうに考えていたの?って驚かされますよ。
参考まで🍀😌🍀
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ギフテッドではありませんが、私自身が項目によっては上が130、下が93です。
その事を知ったのは数年前ですので、子どもの頃にいい思い出はあまりありません。
私の経験談ですが、学校というものや友達関係というものが、とにかく合わなくて本当に自己否定感の塊でした。
学習においては、
なぜ公式を覚えられないのか。
なぜ文章題で的を得た回答ができないのか。
公式においては解ける程度に理解はできる、でも意味がわからない。なぜxはxなのか、今思えば実戦で使う機会がないからピンとこなくて学が進みませんでした。
文章題においては何を聞かれてるのかは理解できる。でも求めているドンピシャの答えがわからない。この設問なら、こういう答えも、こういう答えも該当する…なんて深読みしすぎて。半端な字数制限のある回答は本当に苦手でした。
そんな話をすると皆口を揃えて言うのです。公式は公式なんだから何も考えずにそのまま覚えて解けばいい。
文章題はコツがあるから数を重ねれば解き方がわかってくるよ。
未だにこの意味がわかりません。
当時はそんな、IQ100の子どもに合わせて作られた学校教育から外れた子どもを、懇切丁寧に見る制度なんてありませんでした。
理解されない親、友達や先生と会話をするのもイヤになり、学校はサボりがちになって内申点はボロボロ。私立の下から2番目の高校に受かってすぐ中退したのが私です。
そんな意味のわからない勉強をするより、好きな職種についてその仕事についての専門的な知識を身につける方がよっぽど分かりやすかったわけです。
お子さんのお話、たくさん聞いてあげてほしいです。IQに振り回されず、お子さんが何を求めていて何に辛いのか。普段からとりとめのない話もたくさんしてほしいです。
ギフテッドだから頑張ればこのレベルの学校にいけるだけの素質はあるかもしれない、でもADHDだからこのレベルに下がってしまうかもしれない。
そうではなくて、今と、少し先のお子さんを見て、お子さんに合った学校に向けて一緒に頑張ってあげてほしい。
きっと勉強や学校選び以上に難しい事がお子さんを悩ませる時があるかもしれない。
IQ100で産まれられなかった人間の一意見として思っていただければ幸いです。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
ASD傾向皆無なら💊がうまく効けば、
💊だけで解決できるかもしれません。
ちなみに、インチュニブは不注意(集中力)にはあまり効かないと複数の医師から聞いています。
お子さん、不注意優勢のADHDなのになぜ、インチュニブが処方されたのか正直不思議です。
コンサータやストラテラもあるのになぜ?
医師に確認してみた方が良いかと思います。
💊は複数あるので、これから色々試して調整していけば良いかと思います。
あと、お子さんIQはとても高いですが、
ものすごく高いわけではないので、
あまり気にし過ぎなくても大丈夫かと思いますよ。
ものすごく高いと、自閉がなくてもクラスでかなり浮いているはずですなので。
あと、失礼だったら申し訳ないのですが、
お母さん少し構い過ぎでは?
だから、身辺自立が進まないのかなあと(^_^;)
ADHDってギリギリにならないとやらないところがあるので、我慢して放置すれば、
やるかもしれないですよ。
まあ、それでやらなければ痛い目にあうだけなので。
おっしゃるように中学になると内申があるので、失敗するなら今だと思います。
宿題進まなくても、ほっといたら如何ですか?
やらなくて次の日困るのは息子さんなんですから。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になるかはわかりませんが、わが家にもIQ高めの発達障害児が複数居ます(次男はADHDとASDでIQ 120くらい、三男はASDでIQ 130くらい、娘はADHDとASDでIQ 115くらい)
が、IQにはこだわらず、発達障害由来の困りごとは発達障害の専門家に相談するようにしています
成長するにつれてIQの高さで発達障害由来の困りごとが緩和されるというか、うまくやり過ごすことができるようにもなっていきますが、困りごとの根本が発達障害であることは間違いないので、発達障害に対するアプローチは絶対に欠かせません
困り感が軽減させるための適切な対処方法を教えることは最重要だと思っていますし、それができないと得意を発揮する機会もなくなってしまいますしね
うちの子の場合、勉強は学校で出される課題を全部こなさなくても身につけることができているようです
だからこそ反復練習にはやる気が出ないし、やる意味がわからない様子
でも、身についているからって課題をやらなくていいとはならないので、宿題や課題をやる意味を「身につけるため」と説明するのはやめて、「先生への頑張ったアピールをすることで成績に好影響だ」という説明をしています
学校の勉強だけでは知的好奇心が満たされないので、興味を持ったものは自由に調べたりできるように、本はどんな内容のものでも欲しいだけ買い与え、ネットは閲覧制限をかけずに(時間制限はありますが)見れるようにしています
得意科目は本人のやる気によって学年を超えて家庭で学ばせ、検定を取得するのを楽しみにしていますし、興味のある分野は大人向けの資格試験もチャレンジし始めました
私としては、学校の勉強はそこそこにこなしてもらいつつ、好きなことを楽しく伸ばしていければいいのかなと思って育てています
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDだからではなく、お子さんはIQが高く、それほどガツガツ勉強しなくても学校の授業にはついていけるし、社交的で周りが助けてくれるので、本人は困らずにマイペースに育っていったのかなと思います。
周りが助けてくれるというのは、人望があってこそですし、それは彼の宝だと思います。
うちの子はADHDじゃないのですが、普通学級でついていくために、人の数倍もの努力が必要な子で、そのためにコツコツ努力していく習慣を家庭で作ってきました。
日常生活のあれやこれやは、なぜそうするのか理由の獲得が曖昧だったり、時間配分がわかってないと、うまくいきません。
宿題は本人に任せておけばよいと思います。
親がフォローするから、本人は困らないのです。
宿題やらずに登校して、先生に注意されてマズイなと本人に自覚させるとか。
自閉傾向がないなら、空気が読めるでしょうし。
中学受験はよくわからないけど、現在学校で配慮を受けずに生活できるくらいでしたら、可能じゃないかと思いますが。
本人が行きたいな、と思う学校があれば努力するかもしれないし。
チャレンジすることはいいことだと思います。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
えれなさん。コメントありがとうございます。
やはり、薬を増やせばその分眠気が増えますよね。。
そう思うと春休みに服用を開始すれば良かった...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カラットさん様
ご回答、ありがとうございます!
インチュニブの副作用がコンサータの内服により改善されたお話を伺い、その子と相性の良いお...



こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい
てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、
回答
初めまして、ASDの当事者です。
ADHDなら、机の下にデスクスペースでもOKなサイクル系の道具を導入してみてください。
学校でADHDの...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
ありがとうございます。
先のことはまだわかりませんが本人はパソコンなどが得意なのでそちらをいかせるものをのばしていきたいと思っています。で...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
うちの子はコンサータ、ストラテラ、インチュニブ、抑肝散をのんだことがあります
1番効果が実感できるのがコンサータで、飲み忘れるとすぐにわ...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
ruidosoさん
お返事ありがとうございます!
私ハッキリ言われないと分からないタイプなので、ありがたいですm(__)m
確かに息子...



小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
はじめまして☺️
ウチの娘は、夕方6時にインチュニブを飲み、ご飯とシャワーを済ませて20時には寝ています。
飲み始めた頃は、かなり眠気があ...



中学3年の息子
ADHDの不注意優勢型です。提出物が全滅で、成績も悪いです。よく嘘もつきます。担当医師は、失敗も含めて本人が経験しなければ学ばないので、危険な事以外は本人に任せなさいとおっしゃいます。手は出していけないのだと、頭では分かったのですが、受験も迫る中、私のイライラが抑えきれず困っています。医師は、手帳のない発達障害者には今後も福祉の手はないに等しいのだから、その環境で学ぶことが、今の息子には必要な事だともおっしゃいます。見守ろうと努力していますが、苦しいです。皆さんは、お子さんが明らかにミスをすることが分かっていても、見守る時はありますか?そんな時は、気持ちのコントロールはどうされていますか?まとまらない質問ですみません。
回答
うちの子はまだ小2ですが、うちの子も不注意優勢型です。ちなみに子供の父親もADHDです。
うちは医師ではなく、一年生の時の担任の先生に同...


中2の息子がいます
中1でADHDの診断をうけました。現在インチュニブを服用しています。毎日勉強しているのに全く成績が上がらず、中間期末テストは全教科30点とかです。本人は何でだろうと努力がたりないのかな・・。とショックな様子です。書くことが苦手、漢字が嫌いなLDです。タブレット学習を好んでやっており、進行状況チェックしていますがよくできています。勉強の仕方のアドバイスがありましたら教えていただきたいです。それから、高校受験を諦めた場合のその後の進路の進め方、どういった進路があるのかなど教えていただきたいです。努力しても成績があがらず受験を諦めた方、お子さんにはどのように関わられ声かけしたのきかせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
高校を諦めたわけではないのですが……
まだレスがついていないようなので……
ADHDの不注意でケアレスミスで失点が多い、集中して勉強した...


みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼
回答
にこっちさん、私の文章の書き方が分かりづらくてすみません…
スポーツジムは、一般の所で既に退会しています。近所で少人数制なので良いかなと...



12歳小6の男の子です
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。やること、とりかかりが遅い。ボーッとしてる。と言われ続けています。処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
回答
はじめまして。うちにも小6受験生がおります。
プロフ拝見しましたが、お子さんはADHDのみですか?
うちの子は重複ですが、ASDが薄くA...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...


広汎性発達障害(高機能自閉症IQ98~112)とADHDを併
せ持つ長女(中3)について…●告知のタイミングにかなり悩みましたが、中学入学のタイミングで思い切って本人に告知しました。(小3くらいから自分はみんなとは違う生き物だと思ってインターネットで検索してはヒットせず苦しんでいたみたいで、告知当時はスッキリしてました。)●1年前に服用していたストラテラの効果があまり感じれなく半年で止め、先月から新薬のインチュニブを服用し始めました。●片付けは勿論大の苦手で、勉強(学校の課題も)は家ではするものではなく、家はくつろぐ場所だから塾に行きたいとの訴えで、中1の冬から塾に通うが、同塾に通う子がうるさくて集中できない、時間を決められるのがいや…と、ワガママと思いながらも中2の冬に退塾。今も課題は学校で終わらせてきています。成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに…いまいちやる気になれない…でも、目標は変えられない…今は私が何を言っても聞く耳もない感じですが、せっかくやれば高得点を採れる頭脳があって、目標だって決して高いものじゃなくなるはずなのに…私からしてみたらすごく勿体ないと思って仕方ありません。私や主人的には、高学歴などは一切望んではいませんが、本人が望んでいる以上は応援したい、叶えてあげたいと思っています。…が、もう、あまり時間もありません(涙)みなさんならこんな時どうしてあげますか??
回答
本人が望むものを手に入れるにはいつもフル回転しないと無理なのではないですか?
塾にいかず、やっていけるレベルの学校を目指すのもひとつの方法...
