締め切りまで
11日

中学2年生のADHD混合型の息子小学校卒業前...
中学2年生のADHD混合型の息子小学校卒業前に発達障害と診断されました。
特技は、幼稚園からパパと始めたバドミントンです。
中学は、特別支援学級にいます。
1学期は、学校に行っていたのですが、2学期から急に学校に行かなくなり昼間は、家に居て夜は、バドミントンの練習の日々が、2ヶ月10月頃から特別支援の授業『野菜、育てたり育てた野菜で調理実習したり工作をしたり』だけ受けに行き給食も食べたり食べなかったり一度帰ってきて部活は、行くの日々が、続いています。
国語や数学の文章問題の理解が、苦手なので、毎日ドリルのプリント2枚を日課にしてます。
最初は、毎日間違えながらもやっていたのですが、最近は、バドミントンで、疲れたから明日やる、新人戦の練習が、あるからできない学校に行くからと先延ばしにします。
先日は、職業体験で、車が、好きなのもありガソリンスタンドに申し込みガソリンスタンドに決まり前日まで何時に自転車で、出て行こうかなとか楽しみにしていたのに当日の朝咳こんで気持ち悪いから休むと休んでしまいました。
私は、将来が、心配になりました。
将来働いていけるのか?
文章問題の理解が、難しくて免許が、取れるのかと
特技のバドミントンは、部活が、なく試合だけ出させてもらってます。
普段は、お父さんが、一般で、やっているので一般の練習週1は、小学生と中学生が、いるクラブに練習に行っています。
中学生にしては、スマシューが早い技術があると一般では、言われています。
でも試合当日になると緊張から咳こんで、気持ち悪いと6月の中体連は、試合中棄権してしまいました。
その後新人戦に向けて夢中に練習していました。
9月新人戦予選は、6月の中体連で、棄権した体育館なのもあり又棄権したらどうしょうと前日カダガタになり精神的にボロボロになり泣いてしまいました。
いつもどおりやれば大丈夫となだめお父さんも一緒にお風呂に入り負けても勝っても自分のプレーをすればいいと話してくれて当日気持ち悪いと言っていたのですが、試合直前俺は、棄権しないからと試合に向かい結果ベスト8
10月新人戦本番試合で、何回も来ている慣れた体育館少し緊張しながら中シード2試合目突破3回戦同等のレベルにファイナルまで、いって負けました。
負けて悔しくて悔しくて練習が、足りなかったと悔やみ家で、泣きじゃく物にあたりました。
周りは、部活て、走ったり、フットワークしたりノックしたりして鍛えてるけど…
私は、走るのもフットワークもノックもやりたくない試合だけやりたいそれでは、勝てないと嫌な事から逃げて暴れて物に当たっても上手くならないといいました。
お父さんは、ベスト4のみんなは、頭脳が、あり考えてプレーをしてるけど、息子は、自分の自由なプレーをして同じミスをしたり雑なプレーをしたりプレーにいっぱいいっぱいで、考えてやる事が、できないと負けた結果を言っていました。
先月の病院の診察で、プレーにいっぱいいっぱいで、考えてプレーもするのが、難しいのは、ADHDの特徴ですかと聞いたらそれは、あるかもと言われました。
勉強もスポーツもADHDの特徴?
私は、この先将来も考えて息子を変えたい思っているけど、今どうすればいいか分からずイライラする事もあります。
ペアレントトレーニングの講習も受けました。
最初は、上手くいっていたのですが、今は、、上手く行かない事が、多いです。
長い文章で、申し訳ありません
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
マサ😆さん こんにちは
気になって、QAを時間を追って拝読させていただいてました。
追加情報で知的発達の数値を提供してくださいましたが、これを拝見して「やはり」と思ってしまったのが正直なところです。
お子さんのことを今も「発達障害」とご両親で捉えてらっしゃるようですが、この数値ですと「知的障害」の特別支援教育に重きを置いて生活を送られた方が将来的に役立つと思われます。
受け止めるのは苦しいと思いますが、勉強の仕方、学校への相談、将来の見込みについても、知的障害者支援で捉え直した方が5年後の将来像が明るく結べるようになるでしょう。
不要なアドバイスかもしれませんが、スポーツについても、障害者スポーツにフィールド変えることを考えてみるのも悪くないと思います。
皆さんからのアドバイスを良い方向に受け止めてくださることを、切に願っております。
ご参考まで
気になって、QAを時間を追って拝読させていただいてました。
追加情報で知的発達の数値を提供してくださいましたが、これを拝見して「やはり」と思ってしまったのが正直なところです。
お子さんのことを今も「発達障害」とご両親で捉えてらっしゃるようですが、この数値ですと「知的障害」の特別支援教育に重きを置いて生活を送られた方が将来的に役立つと思われます。
受け止めるのは苦しいと思いますが、勉強の仕方、学校への相談、将来の見込みについても、知的障害者支援で捉え直した方が5年後の将来像が明るく結べるようになるでしょう。
不要なアドバイスかもしれませんが、スポーツについても、障害者スポーツにフィールド変えることを考えてみるのも悪くないと思います。
皆さんからのアドバイスを良い方向に受け止めてくださることを、切に願っております。
ご参考まで

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんは、考えてプレイすることが厳しいです。自分の好きなことだけしかしていない、
そしてそれだけでどうにかなるものと強く考えています。では、考えてプレイできるようになるのかというと、残念ながらどう教えても厳しいのです。
というのもADHDは、1個のことしか考えられません。ですので、勉強も含めやりすぎです。ほかのお子さんと同じようには体力的にも精神的にもなさすぎるので、調整が必要です。またruidosoさんが仰っているとおり、思い切ってバトミントンを止めるのも手です。
世の中の仕組みといいますか、練習をしないから負ける、●●だから▲▲といった因果関係を理解していないので、その状態で物事をやらすのは危険です。それに負けた後の対応もわからない感じなので暴れ散らすといったことになります。おそらく、こういった見えない部分は、主様が行動で教えないとわかりません。
もう一度医師に、因果関係を教えるにはどうしたらいいのか、対策を立てることです。大人になりかけですので、考えを変えることはほぼ不可能だと覚悟してください。お子さんは目に見えるものしかわからないのです。お子さんの視点からいうと、みんな好きだからやっていると思っています。嫌なことは適度に断っていますが、お子さんからすると嫌なことは全部断っていいと思っている可能性大です。
年相応のお子さんではなく、失礼を承知ですが、幼稚園くらいのお子さんの処理速度しかないので、負担を減らすことです。
将来は、障害者枠での就職もありますが、就労移行支援から目指されるかといいとおもいます。
しかし、お子さんの場合、今の状況だとそれすら厳しいです。
まずは、身の回りからトイレ掃除からさせてください。考えるということは何かをさせないと身につきません。それにトイレ掃除は多くの方が進んでやりたがりません。掃除をさせて、嫌なことでもやらなければいけないことを教えてください。時間を指定してこの時間までにトイレ掃除をしてねと頼みましょう。それ以外のことはぶっちゃけさせなくてもいいです。おそらくトイレ掃除だけでぐったりすると思うので。
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんからの沢山の返信に涙が出てきて感謝と同時にこれからどうすればいいのかいろいろ考えて悩み中です。 Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
昔、私は車の会社に勤めていましたが、
障がい者採用の方いらっしゃいましたよ。
車の洗車などを主にやって頂いていました。
障がい者採用なら車の免許がなくても採用していました。
そのIQでしたら療育手帳が取れると思います。
児童相談所で療育手帳の取得をして、
支援学校⏩障がい者採用で車関係の会社に入ることを目指してみては如何でしょうか?
障がい者採用をしている会社は、それなりの会社なので、生活は安定すると思います。
失礼ながら、車の会社は、一般職や営業だと大卒でないと入れないと思います。
整備士になるにしても、自動車整備士は国家資格のため、スキル別に行われる自動車整備士技能検定試験に合格する必要があり、軽度知的障害があると厳しいのかなあと思います。
お子さんは、特別支援の授業はお好きみたいなので、あまりにも行き渋り、不登校になる様でしたら、手帳を取得して、中学から支援学校に入ることも検討してみてはどうでしょうか?
バトミントンは趣味として続けるにはすごく良いと思います。
ただお子さんが今一番やらなければならないこと。それは果たしてバトミントンなんでしょうか?
将来バトミントンで食べていけるとかでない限り、バトミントンだけやるというのは危険だと私は思います。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論から先に言いますが、息子さんはよくも悪くも変わりません。
好きなことを好きなようにすることしかできないタイプです。
うちの子もそうですが、それなりに小さな時から我慢の経験、嫌なことと向き合わせることを練習させ、対応力をつけたり、やるべき事の理由がしっかり獲得できるようしてきました。
例えば、試合に出たら何とかして勝てるよう頭で考えながら攻守をしないといけませんが、勝たなければいけないとわからないといけませんし、このために何をしたらいいかを考えなくてはいけません。また、負けるかもしれないというプレッシャーとも向き合えなければなりません。しかし、ADHDがあると、これがうまく機能というか感覚そのものを獲得できないとか、うまくコントロールできないことがあります。
しかし、ほんの些細な考えられないような生活上のストレスでエネルギーを使い果たしてしまうと嫌なことには向き合えなくなります。
中学生にもなると、より好ましい行動に移させるためには、その年齢に至るまでに口酸っぱく言われてきた、◯◯するのは、~~だから。をしっかり理解できるようにならないといけません。
また、お子さんのようにメンタルが弱く緊張すると何も考えられないような子は例えば演奏会であったりスポーツの試合では、結果が出しにくいです。
まして、試合でご主人が指摘しているような事が出来てないとなると、結果は出せる訳がなく、かつ結果が出せないと余計に緊張してうまくやれなくなるので悪循環でしょう。
思いきって試合に出るのはやめては?何故緊張してしまうのか?すらわかってないから、試合に向けて前向きなコメントまでしており
相当、悩ましい状態と思います。試合やコンテスト等では結果をだすのは難しいですが、結果が出せなくてもコツコツやらせて、負けに正しく慣れていくのも一つでしょうか?
我が家では、部活に行き、試合をする目的として、負けてもなんでもきちんと嫌なことでも、しっかりこなすこと。
嫌なこと、苦痛なことがあっても通い続ける、を目的と示しています。
お子さんのように息抜きや生き甲斐としてスポーツをするのは悪くありませんが、好きなことをにしか向き合えない状態で、好きなことだけをしていても、成長はないです。
将来的に心配は心配ですが、とにかく今はもう少し心身の余力をつけることでしょう。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが。
なぜ文章題頑張らせているのかわかりませんが、学年相当の文章題をこなすのは難しいのでは?
レベルをガッツリ落として勉強させるとか、勉強はともかくとして、毎日登校させるとかアプローチは変えた方がいいと思います。
焦ってスキルアップを目指す、学力定着を目指すより地盤を固めていくことがよいかと。
思春期になってしまった子にこんこんと、あれはこうですよ、これはあーですよと理由を教えていくのは大変なことですが、そこそこに教えていかないと全くうまくいかないです。
しかも、聞いてくれませんしね。
かくなるうえは、引きこもらせないのと昼夜逆転の阻止をしっかりすること、ネットや異性などに依存させないことかと。
幸い、バドミントンに夢中とのことなので、これだけは続けては?
続けても試合で結果をだすとか、実力発揮については、無理ですからそこをどう学びにつなげるかだと思います。
試合に負けても練習は続けてしているなら、中体連の試合などは無理に出ずに、バドミントンは日々楽しむでよいと思います。
Harum ab inventore. Ut sint vel. Temporibus non nisi. Vel doloremque autem. Corporis ipsam alias. Ratione qui animi. Illum illo ut. Et id nobis. Et in sed. Exercitationem eum et. Eos ducimus ut. Iste quia deserunt. Sed ut commodi. Voluptatum adipisci ut. Ut enim sed. Qui rerum deserunt. Harum velit in. Quo et atque. Officia accusamus optio. Veniam nisi optio. Et dolores distinctio. Eos non minima. Et vitae fugit. Velit autem ut. Et eius harum. Molestiae natus saepe. Id illo et. Magnam vel cupiditate. Amet in qui. Ea ad dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中1女子の娘に、発達障害と知的障害の疑いがあって、今は検査待
ちです。小3~バドミントンの少年団に入っていますが、高学年になった頃から、声が小さい、返事をしない(聞こえない)、態度が悪いと怒られるようになりました。できている時もあるので、おそらく、感情のコントロールができなくて、嫌なことがあると声が小さくなったりするのだと思います。障害疑いのことはコーチにも伝えましたが、少年団のルールだから、特別扱いはできないと言われました。これから社会に出ていく上で、返事ができないのは困るので、機嫌が悪くても返事はするようにさせたいのですが、どう伝えれば効果的なのかがわかりません。何か、いい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします!
回答
おはようございます。
返事をすることよりも、根本的な感情のコントロールが必要では?
ここに合理的配慮を!というならやはり支援が必要な人にな...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
授業を全然聞いてないのに、成績は真ん中というのは、すごいと思いますよ。
才能が平凡っていうのもあるだろうけど、そもそも上昇志向がなく、行...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ちひろさん、こんばんは。
2年前うちの次男が高1で不登校になり、不登校・ひきこもり関連のさまざまな会に顔を出して話を聞くうちに、発達障害...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...


負け、失敗、間違いに強い拒否反応を持っている小2の男子です
(もうすぐ3年生)体育や休み時間の遊びなどで、負けると勝った人達に強くてズルいと言い暴れ、工作で失敗したりノートに穴が開いてしまったりしては、難しすぎるよー!こんなのやらせるなんてバカ野郎だー!と言い暴れ、テスト中に分からない問題が出る度に答え教えてー!と大声を出して暴れ…。イライラすると周りのお友達を殴ったり蹴ったり唾を吐いたり、時には怪我をさせてしまうこともあります。将来的に一番心配なのは、テストを受けられないと受験が出来ないということです。すぐに体も私より大きくなってしまうし、イライラしたときの暴力的な行動をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?アンガーマネジメントの本を読んで、本人と話し合ったりしますが、頭で分かっていてもどうしても難しいようです。IQ120ですが、精神年齢?はかなり低く幼稚です。広汎性発達障害でADHDとアスペの両方の特徴があります。感覚過敏もあります。普通級と通級に通っています。
回答
さかなさん、ありがとうございましたm(__)m
うちは家でも学校でも勉強で出来ないものは癇癪起こします。誰でも知らないことはあるし、次にま...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
うちの息子も数値は同じくらいです。
さらにLDもあるので普通校はあきらめました。
記憶する容量が少なく、さらに必要時にあわせて記憶の引き...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
追記です。
中学校・高校の部活動の補強としてレッスンを受講しているジュニアが中心で、ソフトテニスのレッスンを行っているスクールがあります。...



ADHDの効率的な勉強の仕方について息子の色んなことに目移り
しすぎる。小5なのにテニス、スイミングを続けています(;´Д`)ギチギチに予定を詰め込むことにより、すべてが許される範囲の低い水準になる。その場凌ぎのズルをする。ということに親子で最近行き詰っています。と、いうのも、本人の硬式テニス🎾部のある中学に行きたいという希望により、中学受験をする為に、今までは早○アカに通っていたのですが、とにかく早○アカは宿題が多い。でもやりきれる能力はあるんです。でも集中が続かないみたいで目を離すとズルをする。なので量より質の本家の、四○大塚への転塾を検討しています。転塾はOKで入塾して頂けるなら来月の授業料は免除して頂けるみたいです。自分に若干その毛があるなという方が居たら対処法を教えてください。私は診断されない程度のASD要素は持ち合わせているかもしれませんが、ADHDは皆無だと思います。息子は、人の目があれば、連続して二時間くらいなら集中できるのですが、人の目がないと、まるでだめ※過集中や虚脱はありません。常に50%の能力で生活しているように見えます。ごくたまに一時的なら90%の力を発揮して、驚かれます。
回答
こんばんは。
回答者として全く相応しくないと思いますが、わたしの場合…ということで少し書きます。
塾のことも全くわかりません。。すみませ...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ハハキノコさん、コメントありがとうございます。
息子さん、陸上がんばってるんですね!すごい!!
ハハキノコさんもコーチだなんて、すごいで...



中3男子で進学先についての悩み高校で寮に入られた方っておられ
ますか?
回答
高校卒業後にグループホームに入って、食事などのサポートを受けながらの半分自立とか、生活寮とかで掃除洗濯家事、お金の管理などを学んでからの自...
