2018/10/08 09:22 投稿
回答 20

中学2年生のADHD混合型の息子小学校卒業前に発達障害と診断されました。
特技は、幼稚園からパパと始めたバドミントンです。
中学は、特別支援学級にいます。
1学期は、学校に行っていたのですが、2学期から急に学校に行かなくなり昼間は、家に居て夜は、バドミントンの練習の日々が、2ヶ月10月頃から特別支援の授業『野菜、育てたり育てた野菜で調理実習したり工作をしたり』だけ受けに行き給食も食べたり食べなかったり一度帰ってきて部活は、行くの日々が、続いています。
国語や数学の文章問題の理解が、苦手なので、毎日ドリルのプリント2枚を日課にしてます。
最初は、毎日間違えながらもやっていたのですが、最近は、バドミントンで、疲れたから明日やる、新人戦の練習が、あるからできない学校に行くからと先延ばしにします。
先日は、職業体験で、車が、好きなのもありガソリンスタンドに申し込みガソリンスタンドに決まり前日まで何時に自転車で、出て行こうかなとか楽しみにしていたのに当日の朝咳こんで気持ち悪いから休むと休んでしまいました。
私は、将来が、心配になりました。
将来働いていけるのか?
文章問題の理解が、難しくて免許が、取れるのかと
特技のバドミントンは、部活が、なく試合だけ出させてもらってます。
普段は、お父さんが、一般で、やっているので一般の練習週1は、小学生と中学生が、いるクラブに練習に行っています。
中学生にしては、スマシューが早い技術があると一般では、言われています。
でも試合当日になると緊張から咳こんで、気持ち悪いと6月の中体連は、試合中棄権してしまいました。
その後新人戦に向けて夢中に練習していました。
9月新人戦予選は、6月の中体連で、棄権した体育館なのもあり又棄権したらどうしょうと前日カダガタになり精神的にボロボロになり泣いてしまいました。
いつもどおりやれば大丈夫となだめお父さんも一緒にお風呂に入り負けても勝っても自分のプレーをすればいいと話してくれて当日気持ち悪いと言っていたのですが、試合直前俺は、棄権しないからと試合に向かい結果ベスト8
10月新人戦本番試合で、何回も来ている慣れた体育館少し緊張しながら中シード2試合目突破3回戦同等のレベルにファイナルまで、いって負けました。
負けて悔しくて悔しくて練習が、足りなかったと悔やみ家で、泣きじゃく物にあたりました。
周りは、部活て、走ったり、フットワークしたりノックしたりして鍛えてるけど…
私は、走るのもフットワークもノックもやりたくない試合だけやりたいそれでは、勝てないと嫌な事から逃げて暴れて物に当たっても上手くならないといいました。
お父さんは、ベスト4のみんなは、頭脳が、あり考えてプレーをしてるけど、息子は、自分の自由なプレーをして同じミスをしたり雑なプレーをしたりプレーにいっぱいいっぱいで、考えてやる事が、できないと負けた結果を言っていました。
先月の病院の診察で、プレーにいっぱいいっぱいで、考えてプレーもするのが、難しいのは、ADHDの特徴ですかと聞いたらそれは、あるかもと言われました。
勉強もスポーツもADHDの特徴?
私は、この先将来も考えて息子を変えたい思っているけど、今どうすればいいか分からずイライラする事もあります。
ペアレントトレーニングの講習も受けました。
最初は、上手くいっていたのですが、今は、、上手く行かない事が、多いです。
長い文章で、申し訳ありません
アドバイスお願いします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/117752
あごりんさん
2018/10/09 07:24

マサ😆さん こんにちは

気になって、QAを時間を追って拝読させていただいてました。

追加情報で知的発達の数値を提供してくださいましたが、これを拝見して「やはり」と思ってしまったのが正直なところです。

お子さんのことを今も「発達障害」とご両親で捉えてらっしゃるようですが、この数値ですと「知的障害」の特別支援教育に重きを置いて生活を送られた方が将来的に役立つと思われます。
受け止めるのは苦しいと思いますが、勉強の仕方、学校への相談、将来の見込みについても、知的障害者支援で捉え直した方が5年後の将来像が明るく結べるようになるでしょう。

不要なアドバイスかもしれませんが、スポーツについても、障害者スポーツにフィールド変えることを考えてみるのも悪くないと思います。

皆さんからのアドバイスを良い方向に受け止めてくださることを、切に願っております。

ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/117752
退会済みさん
2018/10/08 12:28

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

お子さんは、考えてプレイすることが厳しいです。自分の好きなことだけしかしていない、
そしてそれだけでどうにかなるものと強く考えています。では、考えてプレイできるようになるのかというと、残念ながらどう教えても厳しいのです。

というのもADHDは、1個のことしか考えられません。ですので、勉強も含めやりすぎです。ほかのお子さんと同じようには体力的にも精神的にもなさすぎるので、調整が必要です。またruidosoさんが仰っているとおり、思い切ってバトミントンを止めるのも手です。

世の中の仕組みといいますか、練習をしないから負ける、●●だから▲▲といった因果関係を理解していないので、その状態で物事をやらすのは危険です。それに負けた後の対応もわからない感じなので暴れ散らすといったことになります。おそらく、こういった見えない部分は、主様が行動で教えないとわかりません。

もう一度医師に、因果関係を教えるにはどうしたらいいのか、対策を立てることです。大人になりかけですので、考えを変えることはほぼ不可能だと覚悟してください。お子さんは目に見えるものしかわからないのです。お子さんの視点からいうと、みんな好きだからやっていると思っています。嫌なことは適度に断っていますが、お子さんからすると嫌なことは全部断っていいと思っている可能性大です。

年相応のお子さんではなく、失礼を承知ですが、幼稚園くらいのお子さんの処理速度しかないので、負担を減らすことです。

将来は、障害者枠での就職もありますが、就労移行支援から目指されるかといいとおもいます。
しかし、お子さんの場合、今の状況だとそれすら厳しいです。

まずは、身の回りからトイレ掃除からさせてください。考えるということは何かをさせないと身につきません。それにトイレ掃除は多くの方が進んでやりたがりません。掃除をさせて、嫌なことでもやらなければいけないことを教えてください。時間を指定してこの時間までにトイレ掃除をしてねと頼みましょう。それ以外のことはぶっちゃけさせなくてもいいです。おそらくトイレ掃除だけでぐったりすると思うので。

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/117752
マサ😆さん
2018/10/09 12:30

皆さんからの沢山の返信に涙が出てきて感謝と同時にこれからどうすればいいのかいろいろ考えて悩み中です。

Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/117752
kitty❣️さん
2018/10/09 00:27

こんばんは😃🌃
昔、私は車の会社に勤めていましたが、
障がい者採用の方いらっしゃいましたよ。
車の洗車などを主にやって頂いていました。
障がい者採用なら車の免許がなくても採用していました。

そのIQでしたら療育手帳が取れると思います。
児童相談所で療育手帳の取得をして、
支援学校⏩障がい者採用で車関係の会社に入ることを目指してみては如何でしょうか?
障がい者採用をしている会社は、それなりの会社なので、生活は安定すると思います。

失礼ながら、車の会社は、一般職や営業だと大卒でないと入れないと思います。
整備士になるにしても、自動車整備士は国家資格のため、スキル別に行われる自動車整備士技能検定試験に合格する必要があり、軽度知的障害があると厳しいのかなあと思います。

お子さんは、特別支援の授業はお好きみたいなので、あまりにも行き渋り、不登校になる様でしたら、手帳を取得して、中学から支援学校に入ることも検討してみてはどうでしょうか?

バトミントンは趣味として続けるにはすごく良いと思います。
ただお子さんが今一番やらなければならないこと。それは果たしてバトミントンなんでしょうか?
将来バトミントンで食べていけるとかでない限り、バトミントンだけやるというのは危険だと私は思います。

Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/117752
退会済みさん
2018/10/08 11:29

結論から先に言いますが、息子さんはよくも悪くも変わりません。

好きなことを好きなようにすることしかできないタイプです。
うちの子もそうですが、それなりに小さな時から我慢の経験、嫌なことと向き合わせることを練習させ、対応力をつけたり、やるべき事の理由がしっかり獲得できるようしてきました。
例えば、試合に出たら何とかして勝てるよう頭で考えながら攻守をしないといけませんが、勝たなければいけないとわからないといけませんし、このために何をしたらいいかを考えなくてはいけません。また、負けるかもしれないというプレッシャーとも向き合えなければなりません。しかし、ADHDがあると、これがうまく機能というか感覚そのものを獲得できないとか、うまくコントロールできないことがあります。

しかし、ほんの些細な考えられないような生活上のストレスでエネルギーを使い果たしてしまうと嫌なことには向き合えなくなります。

中学生にもなると、より好ましい行動に移させるためには、その年齢に至るまでに口酸っぱく言われてきた、◯◯するのは、~~だから。をしっかり理解できるようにならないといけません。
また、お子さんのようにメンタルが弱く緊張すると何も考えられないような子は例えば演奏会であったりスポーツの試合では、結果が出しにくいです。
まして、試合でご主人が指摘しているような事が出来てないとなると、結果は出せる訳がなく、かつ結果が出せないと余計に緊張してうまくやれなくなるので悪循環でしょう。
思いきって試合に出るのはやめては?何故緊張してしまうのか?すらわかってないから、試合に向けて前向きなコメントまでしており
相当、悩ましい状態と思います。試合やコンテスト等では結果をだすのは難しいですが、結果が出せなくてもコツコツやらせて、負けに正しく慣れていくのも一つでしょうか?
我が家では、部活に行き、試合をする目的として、負けてもなんでもきちんと嫌なことでも、しっかりこなすこと。
嫌なこと、苦痛なことがあっても通い続ける、を目的と示しています。
お子さんのように息抜きや生き甲斐としてスポーツをするのは悪くありませんが、好きなことをにしか向き合えない状態で、好きなことだけをしていても、成長はないです。
将来的に心配は心配ですが、とにかく今はもう少し心身の余力をつけることでしょう。

Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
https://h-navi.jp/qa/questions/117752
退会済みさん
2018/10/08 11:41

余談ですが。

なぜ文章題頑張らせているのかわかりませんが、学年相当の文章題をこなすのは難しいのでは?

レベルをガッツリ落として勉強させるとか、勉強はともかくとして、毎日登校させるとかアプローチは変えた方がいいと思います。

焦ってスキルアップを目指す、学力定着を目指すより地盤を固めていくことがよいかと。

思春期になってしまった子にこんこんと、あれはこうですよ、これはあーですよと理由を教えていくのは大変なことですが、そこそこに教えていかないと全くうまくいかないです。

しかも、聞いてくれませんしね。

かくなるうえは、引きこもらせないのと昼夜逆転の阻止をしっかりすること、ネットや異性などに依存させないことかと。
幸い、バドミントンに夢中とのことなので、これだけは続けては?
続けても試合で結果をだすとか、実力発揮については、無理ですからそこをどう学びにつなげるかだと思います。
試合に負けても練習は続けてしているなら、中体連の試合などは無理に出ずに、バドミントンは日々楽しむでよいと思います。

Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
診断 幼稚園 中学生・高校生

ADHD 小学校3年生男の子 知能指数は100で、普通。。。 身体能力はわりとあると思うけど、 人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。 毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、 学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる (家でやらせようとするとどこかに隠してくる) 時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。 中学生までこの方法でいける気がしない。。。 中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする 性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプで もし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。 サッカー習い事でも笑いをとってます しかし抜きん出た才能もなく こんな平凡な才能の息子に 生きる道をどうしてあげたらいいんだろう こんなタイプの男の子にはこんな道! ってケースがあったら教えてください! 追記 友達関係は良好です 仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです 自己主張もはっきりできるけど 単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、 私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです 記載忘れましたが、知能指数も すべての項目でど真ん中 ぴったり100なのもそのせいです 身長体重の伸びもずっと 成長曲線の中央線のど真ん中という 奇跡の真ん中男子です 不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした

回答
14件
2021/03/19 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
中学生・高校生 シングルマザー 大学

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き 小学校 コミュニケーション

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
小学5・6年生 アルファベット ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは、中学1年生 発達障害の息子の部活の事でご相談です。 息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。 小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。 ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。 今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。 そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。 人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです) 審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。 以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。 それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか? 試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか? 頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか? 学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。 悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。

回答
26件
2019/06/13 投稿
先生 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
先生 他害 小学3・4年生

ADHDの子供には得意分野を見つけて、それを伸ばせる環境を…とよく聞きます。 しかし、 本人が自分の能力に(恐らく)気づきつつ、でも頑なに拒むことってありませんでしたか? 私の息子に関しての得意分野はサッカーなんですが、本人いわく『疲れるからもう嫌なの』と。 せっかく見つけた得意分野をそんな理由で簡単にやめさせてよいものか。それともやはり、本人の意思を尊重すべきなのか。 一度退団してからの再入団だとまたまたセレクションからだし、お金かかるし…って大人の事情もちらりとはありますが(笑) 先輩方のご意見を是非伺いたいです。 ちなみに、私も小さい時からADHDとSAD持ちです。息子の言動は子供の頃の自分の分身みたいなので(笑)得手不得手やある程度の予測はできるのですが、彼の中のワーキングメモリー(っていうのかな?)がほぼ機能してないのは気になるところ。放っておくと集合時間過ぎてから家を出るか、時間に間に合わないとわかったら諦めて行くのをやめるタイプであること、途中自分が時間に遅れていると解っていても急げないこと…などです。 登校時間とサッカーの練習時間はお友だちが迎えに来てくれたので事なきを得ていました。 春から高校生なんですが…どうなることやら。

回答
5件
2017/02/03 投稿
高校 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
保育園 療育 IQ

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
遊び 先生

高校二年の息子がいます。 小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラ やインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。 高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。 高校生活は4人部屋の下宿生活。 自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。 学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。 しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。 やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。 その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。 監督からの連絡の事を伝えると、 「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。  いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。 言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。 彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。 後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。 みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
6件
2024/11/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 診断

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
偏食 癇癪 4~6歳

アスペルガー、高1、男子です。 受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。 嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。 トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。 もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。 しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。 それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。 もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。 薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。 ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点 でした。 親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。

回答
5件
2024/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 二次障害 国語

自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか? 私は、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。 前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、 小さな頃から孤独感に襲われています。 愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。 相手が自分を愛しているかどうか? 見極める方法がありません。 相手の口から出る音で「愛している」と言われても、 相手の言わんとしている事が理解できず、 即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。 メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、 「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」 とまでは理解できます。 「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。 そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。 それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。 具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、 育児をしながら孤独で苦しいです。 母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。 ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。 追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。    交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、    スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。    うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、    『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。

回答
13件
2018/04/09 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 結婚 19歳~

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す