締め切りまで
6日

負け、失敗、間違いに強い拒否反応を持っている...
負け、失敗、間違いに強い拒否反応を持っている小2の男子です。(もうすぐ3年生)
体育や休み時間の遊びなどで、負けると勝った人達に強くてズルいと言い暴れ、工作で失敗したりノートに穴が開いてしまったりしては、難しすぎるよー!こんなのやらせるなんてバカ野郎だー!と言い暴れ、テスト中に分からない問題が出る度に答え教えてー!と大声を出して暴れ…。
イライラすると周りのお友達を殴ったり蹴ったり唾を吐いたり、時には怪我をさせてしまうこともあります。
将来的に一番心配なのは、テストを受けられないと受験が出来ないということです。
すぐに体も私より大きくなってしまうし、イライラしたときの暴力的な行動をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?
アンガーマネジメントの本を読んで、本人と話し合ったりしますが、頭で分かっていてもどうしても難しいようです。
IQ120ですが、精神年齢?はかなり低く幼稚です。広汎性発達障害でADHDとアスペの両方の特徴があります。感覚過敏もあります。
普通級と通級に通っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子かと思うほど、よく似た行動で驚きました。
現在小4の息子は、ADHDとLD(読み書き)があります。
小1-2はテストの結果が百点じゃないと、クラス内でビリビリにやぶりました。
小3でも、わからない問題には、答えを教えろーと授業中に騒いでいたそうです。
家で夏休みの宿題をやっている時でも、答えを教えろーと言ってきます。
わたしが教えると、教え方がわるいとか、ともかく、言いがかり的に、突っかかってきますし。
今でも、学校のスポーツ大会で、自分のチームが負けたら、大騒ぎになったみたいです。
それでも、小4の今、以前に比べれば落ち着いてきましたね。
テストはすべて百点を取れないことがわかってきて、やぶくことをやめました。
何しろ学習が難しくなりますから、さすがに高得点をとるのが無理なことに気が付きました。
ゲームも、負けることを経験していくうちに、以前よりは、受容できるようにはなったみたいです。
ただ、あまりに、勝ちにこだわりすぎて、まわりがひいてしまうらしいのですが。。
でも、年齢とともに、落ち着いてきた気がします。
本人の負けに対するこだわりが、少しずつですが、小さくなり、受容できる容量が増えてくるって感じですかね。
家では、負けた後に、どうしたらいいかを、根気よく話すことはしています。
→強くなるために努力する、勉強する、あきらめないとかの話しをしています。
スポーツ選手ががんばってきた様子のテレビなんかは、効果大でした。
もちろん、長期戦ですので、こちらもあきらめずに、何度も話しています。
ともかく、今は、「負けたらくやしいよね」と、共感しながら、それは、心の中で思おうね!と声かけして、長期戦に挑んでいます。
現在小4の息子は、ADHDとLD(読み書き)があります。
小1-2はテストの結果が百点じゃないと、クラス内でビリビリにやぶりました。
小3でも、わからない問題には、答えを教えろーと授業中に騒いでいたそうです。
家で夏休みの宿題をやっている時でも、答えを教えろーと言ってきます。
わたしが教えると、教え方がわるいとか、ともかく、言いがかり的に、突っかかってきますし。
今でも、学校のスポーツ大会で、自分のチームが負けたら、大騒ぎになったみたいです。
それでも、小4の今、以前に比べれば落ち着いてきましたね。
テストはすべて百点を取れないことがわかってきて、やぶくことをやめました。
何しろ学習が難しくなりますから、さすがに高得点をとるのが無理なことに気が付きました。
ゲームも、負けることを経験していくうちに、以前よりは、受容できるようにはなったみたいです。
ただ、あまりに、勝ちにこだわりすぎて、まわりがひいてしまうらしいのですが。。
でも、年齢とともに、落ち着いてきた気がします。
本人の負けに対するこだわりが、少しずつですが、小さくなり、受容できる容量が増えてくるって感じですかね。
家では、負けた後に、どうしたらいいかを、根気よく話すことはしています。
→強くなるために努力する、勉強する、あきらめないとかの話しをしています。
スポーツ選手ががんばってきた様子のテレビなんかは、効果大でした。
もちろん、長期戦ですので、こちらもあきらめずに、何度も話しています。
ともかく、今は、「負けたらくやしいよね」と、共感しながら、それは、心の中で思おうね!と声かけして、長期戦に挑んでいます。

アスペルガーとADHDの三年がいます。
現時点では将来のテストよりも自分自身と周りの評価が下がる方が心配かなという気がします。
頭で分かっていても、はうちもそうでした。うちは三年になって何故か急に落ちつき、私の説明がすんなり入るようになりました。
元々アスペルガーが強かったからか学校では問題起こさなかったのですが、家ではお子さんと同じセリフを口にしてパニック癇癪ひどかったです。
年齢的にもまだ落ちつきにくいのかもしれませんが、やはり三年にもなるとあいつが来たから逃げようぜ、みたいな事もおきてきます。子どもを守る意味でも情緒級があればそこで、分かっているけど出来ない自分とゆっくり向き合えたら落ちついてくるのかな、と思います。
勿論プライドの高いタイプは支援級難しいでしょうが、失敗してしまう自分をクラスメイトに見られないというのは利点かなとは思うのです。
一度支援級の先生と話し合ってみてはどうでしょうか
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今年の春から高校生になる
ADHD.広汎性発達障害の息子ですが
小学生時代、テストは答えを書かずに
テストの裏にイラストを真剣に書く
分からないと言っては
テストをビリビリに破ってしまう
授業も嫌になると教室から逃亡
中学生になっても
不登校だし担任には嫌われてたし
クラスに友達もいない
受験生だからと中3からようやく自分から動き出してました
それでも五教科で52点
公立高校は諦めましたが
それでも今年の春から
高校生になります
今はいろんな形の進学先があります
あまり先の不安にとらわれず
その時に必要な療育を受けて
心を育てていくのが
良いのかな〜と思います
大丈夫、心が育てば
子供って凄くたくましいです
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも少し似ています。
そんなこともあり、専門機関に相談しています。
アンガーマネジメント等でもお調べのようなので、悩ましく感じました。
親として、辛くなるときもありますよね。
お子さんの発言を読ませていただくと、お子さんも混乱されているように感じました。
うちは頭ではわかっているのに、感情がついていかないって感じで大変でした。
うちもそんなだったので(今もありますが)、相談機関にかかりながら、ダメなことは「できない」ときっぱりと断るようにしました。
あと、短い理由もつけるようにしています←これが難しいのですが…。
それと、勝ち負けのつくようなゲームは、無理強いしないようにしています。
それと、怒りに関して、沈静化させるために、ちょっと距離を置くようにもしています。
子供に、一人の短い時間を持たせるようにもしています。
その際は、安全と安心も兼ね備えられるようにも、心がけています。
たぶんこれまで、専門機関で相談されてきたことと思います。
月並みな言い方ですが、一人で抱え込まないで進んでいけるといいですね。
お互い、良い進級ができるといいですね!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
toritonさん、こんにちは。
発達障害グレー(アスペルガーの特性あり)のもうすぐ2年生がいます。
学校ではそれなりに頑張っているようですが、家庭ではほぼ同様です。
宿題で間違いを指摘すると、癇癪を起こしてプリントがぼろぼろになりますし、
私や妹達に八つ当たりで蹴ったり殴ったりします。
昨日はあまりにひどくて、お尻叩きを思わずしてしまいました・・・。
息子さんは、失敗して崩れるとしてもチャレンジをするのでしょうか?
娘は失敗を恐れるあまり、調子が良い時でないとじゃんけんすらやりません。
テストはやるものだからしょうがないと、あきらめているようです。
あと、ふと思ったのですが、息子さんのIQが120あるということは、
クラスの博士キャラにはなっていないでしょうか?
うちの娘は、博士キャラという立場故に、
自分に間違えることを許さない部分もあって、なんかこじれています。
家では、とにかく失敗に対する耐性をつけようと、長期計画で以下のことをやっています。
今は2年目に入っています。
・親が失敗するところを隠さない&リカバリするところも見せる
・何かある毎に「失敗は成功の母!」「失敗なくして成功なし!」と言い続ける
・失敗の上での成功は、めいっぱい褒める
・失敗のないゲームアプリから、徐々に失敗のダメージのあるゲームに移行する
アプリに関しては気休め的にやっていましたが、現在ではパズルのトライ&エラーは苦でなくなってきているようです。
あと2,3年したら、現実のトライ&エラーも大丈夫にならないかな?と、期待しているところです。
ピントがずれてしまったかもしれないけど、何かの参考になれば嬉しいです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
明日からやります さんへ
早速のご回答ありがとうございました。
明日からやりますさんのお子様は3年生で落ち着かれたのですね!少し希望が持てます。
本人環境の変化がとても苦手なタイプで、通ってる学校に支援級がないので、なかか現実的に考えられません(通級は違う学校に週一回)。
一番近い支援級のある学校も徒歩40分くらいで出来れば避けたくて…。
確かに3年生って周りのお友達もグンと成長しますから、いじめなども心配ですよね。
進級してから具体的な問題を確認して、教育委員会に相談してみようかと思います。
なかなか同じタイプのお子さんにお会い出来ないので、心強く思えました。ご回答本当にありがとうございましたm(__)m
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
たびたびごめんなさい。
実はうちは今、
大きな問題を起こしてしまい、
困っている渦中です。
親として息子が、
「自分に、どういう特性が...



来年受験を控えた中2のADHDの息子がいます
ストラテラを投薬していますが、自宅での学習が困難で、全く集中力がありません。ゲーム依存でゲームなら何時間でも集中しています。高校受験をどう乗り切るか、大変心配しております。どなたか同じような境遇の方、こんな風に高校受験を乗り切った!という方がいらっしゃったら体験談を教えていただけないでしょうか?また、今現在同じ悩みを抱えている方の投稿もお願いします。
回答
まだ中1ですが、うちもです(笑)
ゲームだけは集中出来るんかい!と
まあ、隠して取り上げて暴れてるなか(笑)
もうわかってるでしょ?
泣い...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
なかなか担任の先生にお会いできなかったのですが、保育園にも相談してみます。
正直、息子の凸凹を相談しても「成長すれば大丈夫ですよ」とか、...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
娘が5歳頃まで、家では服を着てくれませんでした。
2歳頃から帰宅すると服を脱ぐようになり、家では裸族、お出かけ時に服を着て外出という感じで...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
K★Tさま、みーさんさま
ご意見ありがとうございます。
お返事したい内容が重複するので、
ご一緒のお礼で失礼します。
たぶんわが家も全...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
再三なる質問となり申し訳ありません。
例えば全IQが69以下となった場合、項目によっては90~100、もしくは低い項目は60などがあって...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
こんにちは
>例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い
とありますが、
これは私立のごく限られた発達...
