
ADHDの効率的な勉強の仕方について息子の色...
ADHDの効率的な勉強の仕方について
息子の色んなことに目移りしすぎる。
小5なのにテニス、スイミングを続けています(;´Д`)
ギチギチに予定を詰め込むことにより、
すべてが許される範囲の低い水準になる。
その場凌ぎのズルをする。
ということに親子で最近行き詰っています。
と、いうのも、本人の硬式テニス🎾部のある
中学に行きたいという希望により、
中学受験をする為に、
今までは早○アカに通っていたのですが、
とにかく早○アカは宿題が多い。
でもやりきれる能力はあるんです。
でも集中が続かないみたいで
目を離すとズルをする。
なので量より質の本家の、四○大塚への転塾を検討しています。
転塾はOKで入塾して頂けるなら来月の授業料は免除して頂けるみたいです。
自分に若干その毛があるなという方が居たら対処法を教えてください。
私は診断されない程度のASD要素は持ち合わせているかもしれませんが、ADHDは皆無だと思います。
息子は、人の目があれば、連続して二時間くらいなら集中できるのですが、人の目がないと、まるでだめ
※過集中や虚脱はありません。
常に50%の能力で生活しているように見えます。
ごくたまに一時的なら90%の力を発揮して、
驚かれます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

素養ありです。
多分、お子さんのその普段は50%だけど、いざというときの90%は過集中傾向からのものだと思いますよ。勝手にスイッチオンになる。
普段から、好きなことにはそれなりに没頭できるのでは?
目を離すとズルして…と思うでしょうが、自分一人で自発的に集中するのは、やる気があっても難しい。さらに、非合理的と感じることが嫌いなのと、それをウダウダ言われないよう最もらしい言い訳を考えるのは下手ではないので、息子さんのようになるのはすごくわかります。
私自身も見張りがあればウダウダでも続けられますが、あまり集中はできません。(とはいえ、我が子たちと比べると集中は可能)
ただし、受験!などとなると短期集中でズバズバっと覚えてなんとかしてしまいます。
ポテンシャルはあると言われつつ、何も発揮はされませんでしたが、一年ほど塾に普通に通えばだらだらやっても県内No.1校は無理でもそのすぐ下ぐらいには受かる。
塾そのものは辛くなく、むしろ楽しくやりましたが、宿題が多いのは確かに向かないです。
家では頑張りたくない。やる気を維持できまそん。
さて、お子さんや私のようなタイプは受験にはそこそこ強いと思います。
ですが、塾の教え方が面白くないと集中できないので頭には入らないかも。(普段はそこまで集中の切り替えがよいわけではないため)
問題は、合格後です。
学校での学習ですが、そこそこのレベルのところに入学してしまうと、周りは自身のように特性でカバーするわけではなく、ある程度自制心をもって管理しておるので
自宅学習が塾無し、自力でできる子とは当然差がつきます。
勉強し、成績がよいことに悦びを感じ、他に楽しみがゲームや漫画しかないという子なら問題ないと思いますが
スポーツ系部活とお子さんのような勉強スタイルは両立しにくいのです。
無論、中学入学から高校卒業まで塾に通ってサポートしてもらえば成績そのものは何とかなるのではないかと思いますが、どちらも維持しているとヘトヘトになると思います。
体力のやりくりが親御さんが思うほどは上手でない気がするので(無意識すぎるという意味)、ちょっと心配ですね。
続きます。
多分、お子さんのその普段は50%だけど、いざというときの90%は過集中傾向からのものだと思いますよ。勝手にスイッチオンになる。
普段から、好きなことにはそれなりに没頭できるのでは?
目を離すとズルして…と思うでしょうが、自分一人で自発的に集中するのは、やる気があっても難しい。さらに、非合理的と感じることが嫌いなのと、それをウダウダ言われないよう最もらしい言い訳を考えるのは下手ではないので、息子さんのようになるのはすごくわかります。
私自身も見張りがあればウダウダでも続けられますが、あまり集中はできません。(とはいえ、我が子たちと比べると集中は可能)
ただし、受験!などとなると短期集中でズバズバっと覚えてなんとかしてしまいます。
ポテンシャルはあると言われつつ、何も発揮はされませんでしたが、一年ほど塾に普通に通えばだらだらやっても県内No.1校は無理でもそのすぐ下ぐらいには受かる。
塾そのものは辛くなく、むしろ楽しくやりましたが、宿題が多いのは確かに向かないです。
家では頑張りたくない。やる気を維持できまそん。
さて、お子さんや私のようなタイプは受験にはそこそこ強いと思います。
ですが、塾の教え方が面白くないと集中できないので頭には入らないかも。(普段はそこまで集中の切り替えがよいわけではないため)
問題は、合格後です。
学校での学習ですが、そこそこのレベルのところに入学してしまうと、周りは自身のように特性でカバーするわけではなく、ある程度自制心をもって管理しておるので
自宅学習が塾無し、自力でできる子とは当然差がつきます。
勉強し、成績がよいことに悦びを感じ、他に楽しみがゲームや漫画しかないという子なら問題ないと思いますが
スポーツ系部活とお子さんのような勉強スタイルは両立しにくいのです。
無論、中学入学から高校卒業まで塾に通ってサポートしてもらえば成績そのものは何とかなるのではないかと思いますが、どちらも維持しているとヘトヘトになると思います。
体力のやりくりが親御さんが思うほどは上手でない気がするので(無意識すぎるという意味)、ちょっと心配ですね。
続きます。

続きです。
うちの親は私がぐうたらしていても、結果を出すことが多かったので、どこか切り替えがうまくて、集中力もあると変にたかをくくっていて、ギリギリでやるけど配分がうまいと言っていたのですが、社会にでてから人よりやりくりが圧倒的に下手だとものすごーく実感しました。
頑張り過ぎてしまうんですよね。
変なところで。
それが、いざというときの馬鹿力モードです。かなり、便利で使い勝手はいいのですが、癖にしてはいかん。とワタシは自分に思います。
お子さんと私の大きな違いといえば、家が機能不全ではないこと、幼い頃から特性を理解されており、詰られることは少ない。など違うところもあると思いますが
その、ごくたまにする90%は実はかなり疲れるのです。
ガックリくることも。
おそらく、本人はまだ疲労に自覚すらないと思いますけど、その90%は真のポテンシャルではあっても通常モードにはすべきではないですね。
50%が実はマックスと思っておいた方が余力は残ると思います。
効率的かどうか?ですが、受験すると言っているなら、本人の希望の塾に入れてやり、「ヤル気スイッチ」を心地よく押してもらって「俺ってできる子?!」と自信が持てる環境におくのが良いと思います。その方が結果は出るでしょう。
ですが、学習習慣はそれではほぼ身につかないと思います。
まず、結果を出させ、そこで落ちこぼれないように下駄を履かせておくことで、難しい思春期の中学三年は乗り切る
と、考えては?
その中で、周りに感化されて伸びてくる事を期待していくほかないのかなと。
本人が「こういう環境でなければ自分は集中して取り組めない」と理解し、自分から環境を求める形が理想ですが
先回りして与えてばかりでは、どうサポートしてもなかなか伸びないと思いますよ。
親の言うことを素直に聞けるタイプなら、あんたは塾で勉強しないとダメな子だから塾にいけ、そのための費用は惜しまぬ!とし続けるのも1つですよ。
素直に受け入れられる子は自然とその状態から「自分に必要な環境はコレ」と自覚できるようになるんですよね。
素直な子の強みと思います。
受験までスイミングやテニスも続けてもいいと思いますよ。やめる方がリズム崩すかも。どうせ変わらないです。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、ちなみに。
宿題ですが、下手するとそのうちやらなくなると思います。
いつやってもやりきることができるという変な過信がついてしまうと厄介です。
今度は切り替えが難しくなります。
早◯アカはやめて正解でしょう。
ギチギチにしておかないと落ち着かない子なのもすごくわかりますが、これは正直小学校のうちに修正しておいた方がよかったかもしれません。
こだわりの1つなんですよ。
脳内多動だから、予定がないと落ち着かない。
ゆっくり、ゆっくり合間をあけてだと切り替えがうまくいかないので、ギチギチに頑張っていきたいんですよね。
次に予定があるほうが、リズムがとりやすい。切り替えがきく。
本人は疲れに自覚がないゆえに、何もないと落ち着かないでしょう。
本来はぽーっとする時間が必要だし、うまく自覚して、リラックスさせその時間帯を活用しないといけない子なんだと思います。
なので、自制の難しい勉強の時に、フラーッと違うことをしてしまいます。
集中しなくては!と思うと余計フラーッとしたり、他のことが気になりはじめて、手がつかなくなったりします。
本人どこまで自覚できるか?ですが、私は自分がなおせないまま生きているので、娘は勉強習慣より先にこのオンオフから修正しました。
当然、そんな脳の癖や集中の癖の自覚を進めたりすると、勉強には手が回らなくなりますから、中学受験するなら絶対勧めませんが、娘は小学校と中学をそういう自分を知る時間に割いたので、かなりうまくやりくりするようになってます。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
回答者として全く相応しくないと思いますが、わたしの場合…ということで少し書きます。
塾のことも全くわかりません。。すみません。
目移りするのは刺激を求めているのかもしれません。
あと好きなこと、趣味というと軽く聞こえがちですが、私の場合だと魂レベルで求めていたりします。
取り上げると取り返しのつかないダメージを負う可能性も。
また、テニスや水泳で生活のバランスを取っている可能性。
趣味無しでは現状態をたもつのが難しいとか。
人の目は必要だと思います。
監視するのでなく、他人の中に身を置くことがADHDなら特に良さそうに感じます。
もしかしたら自習室を使うといいかもしれません。
50%しか出力してないようにみえても、息子さん的には90%かもしれません。
過集中ってどうなのでしょうね。
私の場合、持ってるエネルギー量は変わらないので出しすぎたエネルギー分、あとで無気力になります。
エネルギーの前借りです。
効率悪いなーと自分でも思います。
他の方はどうなのか気になります。
息子さんは90%出力のあとはどうですか?
好きなテニスや水泳で充電してる可能性はあると思いますが…。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たまたま今日息子(ADHD大学4年)と話していたことですが
集中力がない、というか
例えば、授業中に何か文字が目に入ると、途端に色んな発想が次々に浮かび上がり、勝手に楽しくなってしまって、どんどん授業から離れていくんだ、と言っていました
質問されてもわからなかったり、板書できなくて注意はされるけど、勉強自体は教科書を見ればわかるから困らないそう😅
わが家は中学受験は経験ありませんが、端から見て、50%の能力で生活しているように見えても、脳内は100%ということはないですか?
二時間集中できるなんて、うちの子たちは無理です。すごいと思いますよ。
宿題の多い今の塾で配慮は無理なんでしょうか?お子さんの気持ちはどうでしょう。
一応、大学受験でいくつかの大手塾に通いましたが、講師の方との相性ってとても大切だと感じましたので、相性がいいのなら、宿題の配慮をお願いできるといいのになぁと感じました。
受験は本番で力が発揮出来ればいい、と私は思っています。
ズルではなく、気のそれてしまう特性なんですよね。
で、興味があることには没頭しますが、そもそも興味がないことはさっぱりやる気が出ないのです←うちの次男
大学生の今も、どうしたらうまくその特性と付き合えるか考えながら通っていますが、うちの息子たちの勉強方法はやはり周りのお子さんとは全く違うので、勉強方法は本人とよく話し合って、本人が無駄だと言うところは思いきって捨ててきました。
参考になるかわかりませんが、勉強に向かう様子だけを見ずに、結果が出せているのであればそのままでいいと私は思います。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人の目があると集中できるならばダイニングやリビングで学習するのはどうですか?段ボールでもいいし、囲いをしてもよいかも。うちは、かなり前に囲い兼勉強道具が入れられて持ち運び出来るものを買いました。最近使いませんが💦
運動と学習両立されてて、バッチリだと思いますよ。うちも小学生時代は、くもん、スイミング、ダンスで平日ほぼ埋まってました💦
やることないよりいいことだと思いますよ。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
勉強に関しては合理的配慮が必要ではないでしょうか?学習に関しては特性に合わせた、ニーズに合わせた方法で進めていかないと、勉強がますます嫌い...


アスペルガーで冗談が通じない息子ですが少しでもトレーニングさ
せることはできないでしょうか?小学5年生アスペルガーの息子がいますが、冗談が通じなくてコミュニケーションが苦手です。関西住まいで、夫も冗談を言うのが大好きなのですが、冗談を言っては家族で爆笑する中この子だけ何が面白いの?という表情をしているのが茶飯事です。特に関西ということもあって小学生にもなるとみんな上手いこと冗談言えるようになるのですが、それに真面目に返答してしまうため場が覚めてしまうことがよくあるようです。いわゆる空気が読めない奴です。障害だから仕方ないと思う面もあるのですが、社会に出るまでに少しでも冗談を理解できるようにはならないのでしょうか?
回答
冗談って一番難しいです。
邪魔するよー。邪魔するなら帰ってー。
主人も生まれは関西なので聞いたら挨拶だと言います。邪魔するよーはお邪魔...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ナビコさま
二度のアドバイス、ありがとうございました。
LD傾向は私が思っているだけで、学校でノートが全くとれないとかではないので、医師...


広汎性発達障害(高機能自閉症IQ98~112)とADHDを併
せ持つ長女(中3)について…●告知のタイミングにかなり悩みましたが、中学入学のタイミングで思い切って本人に告知しました。(小3くらいから自分はみんなとは違う生き物だと思ってインターネットで検索してはヒットせず苦しんでいたみたいで、告知当時はスッキリしてました。)●1年前に服用していたストラテラの効果があまり感じれなく半年で止め、先月から新薬のインチュニブを服用し始めました。●片付けは勿論大の苦手で、勉強(学校の課題も)は家ではするものではなく、家はくつろぐ場所だから塾に行きたいとの訴えで、中1の冬から塾に通うが、同塾に通う子がうるさくて集中できない、時間を決められるのがいや…と、ワガママと思いながらも中2の冬に退塾。今も課題は学校で終わらせてきています。成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに…いまいちやる気になれない…でも、目標は変えられない…今は私が何を言っても聞く耳もない感じですが、せっかくやれば高得点を採れる頭脳があって、目標だって決して高いものじゃなくなるはずなのに…私からしてみたらすごく勿体ないと思って仕方ありません。私や主人的には、高学歴などは一切望んではいませんが、本人が望んでいる以上は応援したい、叶えてあげたいと思っています。…が、もう、あまり時間もありません(涙)みなさんならこんな時どうしてあげますか??
回答
本人が望むものを手に入れるにはいつもフル回転しないと無理なのではないですか?
塾にいかず、やっていけるレベルの学校を目指すのもひとつの方法...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ADDグレー中2ですが、理解したことは忘れませんよ~ペアレントトレーニングの先生の物言いにちょっとムっとしちゃいました(笑)。自分にとって...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
高校受験での配慮が受けられるかどうかは、中学での試験で配慮が必要だったかどうかで決まります。なので、今までに配慮実績のある高校であったとし...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...



.
回答
我が家の子供達は破壊はしたことないのですが、頭は揃って悪い方です。
でも、探せば入れる高校はあります。
息子さんが納得して入って続けられる...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
初めまして。
私も否定的な意見になるかもしれません。
親御さんの娘さんの為なら…可能性あるなら…と言う気持ちは私も親ですから凄くわかります...



ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させ
ていただきます。集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。
回答
続きです。
うちの子の場合は、根本的なところからできてなかったので、失敗させ自覚させ、手伝って成功体験は一度させ、あとは任せて放置。
頼...
