受付終了
ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させていただきます。
集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。
親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。
腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。
勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。
こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
続きです。
うちの子の場合は、根本的なところからできてなかったので、失敗させ自覚させ、手伝って成功体験は一度させ、あとは任せて放置。
頼まれたことしかサポートしませんでした。
それが結果的にあっていたというか、関与しないことで、関わりも後方見守りに徹底しやすくなり、把握してないから本当に知らんぷりですが、それで本人にプレッシャーをかけることがなくなりましたので、よかったと思います。
ちなみに親御さんとしては勉強について求めてないと思いますが、課題提出やテストという現実に向き合えずイライラします。
計画からできてないなら、むしろ何をすべきか?などは明確にしてやり、本人に本来すべき認識を教え見通しはたててやるべき。
腹痛やトイレへのおこもりは、体質でもきちんと治療してあげないとダメ。
冷えや寝不足はよくないので、早寝早起き朝ごはん、入浴はマストでしょう。
ところで、勉強から遠ざけ好きなことをしても意味がないと経験から私は思っています。
好きなことはどんどん応援していいと思いますが、結局向き合うべきことに向き合えてなく、この不安は払拭できないからです。
大丈夫だ!と実感できるいう形には3ヶ月やそこらではしてやれませんし。
達成感もなく、不安なままですよ。
お友達関係や学校生活に疲れた、勉強に全くついていけなくて二次障害気味ならちょっと休んで…は効果的ですが、たかだか3ヶ月逃避したところで、少し回復はできても、3ヶ月逃げたという重い現実と向き合わないといけないので元の木阿弥。
テストなり課題とちょっと向き合っているだけでも、頑張っていて大きな進歩と思いますけどね。
ちなみに我が子は高校受験も本当に全く何一つ勉強せずに焦って逃げてを繰り返して試験当日を迎えて大破。
中2の終わりからはこちらも頼まれないことはなにもせぬ!という形なので、テストがいつかも知りません。聞いても言わないので、ほっといてます。ちなみに、結局課題も宿題も言われなくても自力で片付けてますよ。勉強も以前よりは断然してます。
どのみち、面倒からは逃げる人。故に自覚させてどうしたらいいのかを自力で考えさせています。人より遅いですが、必要なことは何かを学校などと相談しつつ色々やっているようですよ。
余談。
不安な時は食べたがります。食べ物を探すのは不安なのでしょう。
ランニングさせたり、少し身体を動かして発散させることが必要です。
あとはガムを噛ませるとか対策を。
過食になると面倒です。
食べさせるにしても栄養を考慮して、きちんとした間食を食べさせた方がいいです。
お菓子類だと満足感が得にくいので、よくもぐもぐ噛んで食べるものがよいです。
小さなおにぎりや、肉まんやあんまん。
唐揚げおにぎりなども手軽です。
あとは、リンゴやパイナップルとか。
うちは、おにぎりも肉まんも表面を焼いてピザチーズでカリカリチーズがけにしたり、噛ごたえを増やします。
お煎餅は止まらなくなるので(すぐ食べられるから)不向きです。
より噛まないといけないし、満足感が違うようなので。
また、暖かい飲み物(ホットミルクやココア)もよいですよ。
ところでゲームですが、不安な気持ちから依存的になるのは困るので夜間は21時以降は取り上げて22時には消灯就寝でしょう。
不安が強いと余計落ち着きたくてのめり込みます。やらない。のではなくて、やっていい時間は睡眠のためにも限度は守らせるでよいと思います。
それと、テストですが、目標点などは現実的なものを示してやったり、ヤマも私がかけてました。
進研ゼミの中学講座では定期テスト対策の資料が毎回配られてましたが
それだけ読ませる。などが向いていました。
(それもやらないんですけど、テストでどんな問題が出ると見通しがたって不安が消せたのはよかったです。学校からもプリントは出てましたが、白黒なのでやるのが精一杯で、頭に入りにくかった模様。あと、解いたあと間違えたところを解き直すということが苦手で。)
本人の傾向を踏まえて、頑張れそうなことをハッキリ示してやるのは必要でしたね。
まず、課題をひととおりこなす。は、この子にはまだまだ無理と考えてハードル下げるところからでは?
とはいえ、中学生で課題を出さないと成績に大きく響いたりダメージは大きいのでまずは課題を仕上げさせるところからでしょうね。
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
うちの娘(高2、ADHD、ASD、LD)がこんな感じでした。
コロナ禍の今、度重なる変化に耐え兼ねてはいますから、今中学一年生だったら同じだったかもしれませんね。
正直、コロナのない時代でも課題を期限までに終わらせる、というか、片付けさせるので精一杯。
こだわりから、中2の終わりあたりまで事前に課題になりそうなところを進めておくなどもできませんでした。
なお、少しでも得点や評価を良くしたいという感覚がありません。100点でもあまり意味ないし、100点でなければ意味がないし。
平均点より上なんだからいい。というような形で、これは小学生や保育園の頃から変わりません。
色々なことをしましたが、何をやっても結局自滅し、うまくいっても1~2回で効果がなくなるので、なかなか面倒でしたね。
と、言っても、少しずつは成長してはいたのですが。
課題の提出について、何をいつ、どこで、どのぐらい(時間、質、量それぞれ)、どうやって片付けたらいいのか?を考えられませんでした。
「やらないといけない」は知っていても、片付け方がわからない。
そこからかなり細かく、実体験も踏まえつつ、こちらで計画をして見通しをたててやらないとダメで、それを「わかってない」「できない」と理解させるところから始まりました。
考査についても、テスト範囲にすら無頓着。
学校からテストスケジュール表を作らされていたのですが、その作成も難しかったです。
集中できる時間にも限りがあるのと、理解の仕方が独特。
主さんのお子さんは、本人が集中できるのは、5分か10分だと思いますから、都度その時間でこなせるものを考えてやらないといけないのかなと。
10分やって一時間休憩って感じでは?
休憩時間はゼロにはできませんから、最低どのくらいで頑張れるか?は考えさせてと思います。
それがこの子の精一杯なので、どこをどう捨てる等は戦略的に考えてあげた方がよい。
課題も最悪答えを写させる、難しいものは手伝ってやるなども必要でした。
まずは、課題は期限までにということを守れるようになること。それが定着してから「テスト勉強」だと思います。
また、評価の仕組みも学ばせねばなりませんでした。が、学ばせたあとは、言われた時しか手伝いも口出しもせずで放置しました。
続きます。
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
こんにちは。
よく似た中1の息子がいます。
対策として、小学生から夏休みなどの宿題はトータル何ページか数えて、一日何枚やれば終わるか一緒に計算してやっていました。
集中しやすい朝一で学習し、その後にゲームなど自由時間と徹底しました。
ただ、中1の最初のテストまでは課題提出を確認しましたが、その後は反抗期も重なり、自己管理すると言う息子の言い分で、放置です(^-^;)
提出物がやっても未提出、そもそもやっていないなどで最低の評価もついているようですが、どうしようもない状態です。
テスト勉強は、やる気があれば、1週間前くらいからやっていましたが、最後のテストは一夜漬けでした。
これが定型さんと違うところだと思います。
やれば出来るよね、頑張って後10点アップなど、モチベーションには繋がらず、維持できません。
で、息子さんですが、二次障害に近い状態だと思います。
腹痛と言う身体症状が出ているので、勉強か学校か友人関係か何か原因があるのだと思います。
境界知能や学習障害はないですか?
どちらかでもあるとすると、かなりしんどい状況だと思います。
小学生とは学習の難しさが全然違いますよね。
親の提案に反抗しないことは、幼さなのか自分で決められないのか少し気になりますね。
例えば、課題のワーク一枚終了するまで、どのくらい時間がかかるか調べてみては?
昔、食事に集中出来ない息子は、途中タイマーで数分間の休憩を設けていたことがあります。
休憩後は必ず戻ってくるルールです。
教科により勉強には応用が難しいかもしれませんが、目安になるかなと思いました。
それと、不注意にはあまり効果は期待出来ませんが、ADHD薬は試したことはありますか?
脳内のとっちらかっている所を少しでも改善することが出来ると、集中力もアップするかも。
とりあえず、腹痛が良くなるように、生活全般を見直してみる、学校環境や友人関係などを確認してみては?
中学では親が思うような支援や配慮は受けられませんよね。
息子さんが、どうしたいかなど担任や教科担任に伝えられると良いのですが…
最後の課題を一通り…と言うことは、現状の息子さんには困難です。
もっとハードルを下げて、提出物の半分とか一教科にするなどの調整が必要だと思います。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
こんばんは
中1でお母さんが誘うと勉強しようとしてくれるのに驚きました。
誘うとやらなくちゃと感じてくれるって事ですよね。お母さん怖いからやらねばなのか、単に従順なのか判断できませんが、反抗期の子供ならあり得ない事です。第二次性徴で反抗期が来る前に(まだ来てないのでしょう)、勉強は外注(塾)しては?本人は嫌だとか何だかんだというだろうけど、地元密着タイプで同級生もいて、提出物もプロデュースしてくれそうな個別塾はないですか?あと、自習室があるとそこならやる子供もいますよ。
お子さんと同じタイプの支援としては、提出物を出してない人!と毎回名前を読み上げるのをされていたお子さんがいました。本人がそれで「やべ!」ってなるけど直ぐ忘れちゃうので、周りが声かけしてくれたりして上手く行くこともありました。
ところで、中学で自分から勉強なりの行動をしないので親が誘うという場合、高校生で全く勉強の仕方がわからないままになって、自滅する方を見てきました。中学で親が勉強のサポートをするならば、高校大学もやらないと。そこは成長待ちにしても育たないです。
もしかして、社会人になっても「明日、プレゼンでしょ?資料作りやりましょう」なんて事になりかねないですよ。
自力で出来ないならどうするか?本人か答えを出すまで放置するべきでは?
それと、家の子もストレスで腸がおかしくなるのでストッパ下痢止めを持たせています。
あと、腸活しました。みそ、塩麹、ヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆を強化しました。1年でだいぶ良くなり、まだまだ続けています。乳製品はまだイマイチですが、グルテンフリーをちょっとやってみたところ、乳製品への過敏?が穏やかになりましたよ。
腸活は色々サイトがあるので、検索してみてくださいね。
Maxime rerum et. Ea blanditiis repellat. Aspernatur sit in. Est saepe voluptatem. Similique harum tempora. Non quia autem. Expedita odit deserunt. Deleniti necessitatibus omnis. Rerum in laborum. Maiores fugiat dolores. Velit voluptate assumenda. Nesciunt eum rem. Blanditiis quia sit. Nihil amet aspernatur. Dolores fuga id. Magnam saepe iste. Accusantium suscipit qui. Voluptatem ea harum. Est rerum assumenda. Eum nam maxime. Ratione sed voluptatem. Et dolorem delectus. Veritatis distinctio eaque. Aliquid voluptatibus corporis. Quia enim voluptate. Ut qui earum. A quos architecto. Debitis tempora dignissimos. Aspernatur nesciunt voluptas. Omnis neque iure.
中学生男子の腹痛はよく聞きます。本当、多いですよ!うちの男子もお腹の調子悪いと言ってトイレに篭ります。夫も含めて。やはりストレス性だと思います。うちは私があまり気にしてないです^^;トイレしたい時は替わってもらいますが(笑)
ちょっと気になったのは、好きにさせていたら体調が悪化してしまったとのこと。学校での評価や人の目に敏感なのかもしれませんよね。叱責や揶揄いなどは普通にありますから。
お子さんはASDとの重複ですね。うちもASDとADHDやADD混合ですが、IQや養育環境、学業への投資等で開きが出てくるのもこの時期かと思います。
緊張が強いられると注意散漫にもなりますし、特性以外も考慮すべきですね。
中学生男子一般に言えるのは、かなり身の回りの世話を焼いてあげないと途端に崩れます。
私だったらですが、解答用紙やワークやノートを確認しますかね。どの程度に理解しているのかを知らないとサポートができないからです。お子さんはそれに付き合うのもシンドイので無理に付き合わせなくていいですよ。
先ずは、好きなことを何でもいいから没頭できるといいと思います。
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。