締め切りまで
5日

中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉...

退会済みさん
中学で支援学級です
明日からテストなのに
全く勉強しようとしません
宿題もTV 観ながら
21時過ぎてから
注意しても、聞かないです。
中1初めての中間テスト
初めが肝心‼と思い
早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です
皆さんは家庭学習はどう対応されます?
家庭の事情で
塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です
似た環境の方参考に教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続きです。
早くやった方がいいとか、勉強したら。とかいう指示はうちの子には全く効果がないです。
そうは思っているのですが、具体的に何をどうしたらいいのかイメージできないからです。
色々説明は事前にしていたのですが、イメージができないことには対応ができず、テキストにわかりやすくこれだけやると示してもやらない。
長期戦になるのは明らかでした。
そもそも、勉強が嫌い。おもしろいと思えない。
また、小学校の頃から、一点でもよい点をとりたいという気持ちが全くない。
どんなに教えても理解できず、高校受験でもピンときてませんでした。
失敗は嫌ですが、高得点をとることにあまり意味を感じないので、意欲がわかないし
テストにまつわるさまざまなことを理屈やルール等が全くわからなかったようです。
苦手なものなら、ちょっとでもできるようになりたいなども感じませんし、得点源になる科目は取りこぼしたくないなども考えられない。
テスト範囲でないところを一生懸命勉強していたことすらあります。
間違えたのではなく、やりたいのはそこだから。という理由で。
そのぐらいとんちんかん。(ちなみにIQは当時は110ぐらいで平均的)
更にLDがあるので、色々不利な点もありましたが、ムダと判断しました。
なので、とりあえずは提出物を期限内する。ということだけは、徹底的に教え込むことはして
あとは、事前の説明のほか、テスト後の失敗した点の説明、次回必要なことの説明などを細々していますが、それも教えてと言われなければ教えてやりません。
サポートはこちらの設定した期限までに頼まれない限りしないと決めて頼まれたことだけやりました。
なお、提出物の提出を守れない、テストで点が取れないとなると、普通高校は無理です。
うちの子は提出はきちんとする。授業も真面目にうける。テストは平均点以上でしたが、結局「テストに向けた勉強をしない」が祟って受験に失敗し、底辺高校にいきました。
通信制に行くならサポート校とセットでということになるでしょうが、勉強するようになるかどうか?は、本人のヤル気と気付き次第
多少無理してでも塾に行かせられるならそれが一番楽です。うちはあえて行かせませんでしたが、塾に行かせとけば成績は落ちないと思います。
早くやった方がいいとか、勉強したら。とかいう指示はうちの子には全く効果がないです。
そうは思っているのですが、具体的に何をどうしたらいいのかイメージできないからです。
色々説明は事前にしていたのですが、イメージができないことには対応ができず、テキストにわかりやすくこれだけやると示してもやらない。
長期戦になるのは明らかでした。
そもそも、勉強が嫌い。おもしろいと思えない。
また、小学校の頃から、一点でもよい点をとりたいという気持ちが全くない。
どんなに教えても理解できず、高校受験でもピンときてませんでした。
失敗は嫌ですが、高得点をとることにあまり意味を感じないので、意欲がわかないし
テストにまつわるさまざまなことを理屈やルール等が全くわからなかったようです。
苦手なものなら、ちょっとでもできるようになりたいなども感じませんし、得点源になる科目は取りこぼしたくないなども考えられない。
テスト範囲でないところを一生懸命勉強していたことすらあります。
間違えたのではなく、やりたいのはそこだから。という理由で。
そのぐらいとんちんかん。(ちなみにIQは当時は110ぐらいで平均的)
更にLDがあるので、色々不利な点もありましたが、ムダと判断しました。
なので、とりあえずは提出物を期限内する。ということだけは、徹底的に教え込むことはして
あとは、事前の説明のほか、テスト後の失敗した点の説明、次回必要なことの説明などを細々していますが、それも教えてと言われなければ教えてやりません。
サポートはこちらの設定した期限までに頼まれない限りしないと決めて頼まれたことだけやりました。
なお、提出物の提出を守れない、テストで点が取れないとなると、普通高校は無理です。
うちの子は提出はきちんとする。授業も真面目にうける。テストは平均点以上でしたが、結局「テストに向けた勉強をしない」が祟って受験に失敗し、底辺高校にいきました。
通信制に行くならサポート校とセットでということになるでしょうが、勉強するようになるかどうか?は、本人のヤル気と気付き次第
多少無理してでも塾に行かせられるならそれが一番楽です。うちはあえて行かせませんでしたが、塾に行かせとけば成績は落ちないと思います。
自分でやらない子はいくら口でやりなさいと言っても出来ません。
勉強の仕方が分からないのかもしれません。
うちの子もやらないです。宿題は答えを丸写しでやっていました。
やりなさいでは無理なうえにこちらがイライラするだけなので
一緒に勉強をすることにしていました。
30分でも1時間でも一緒に取り組める時間を作ってあげると良いかと思います。
教えるのではなく、一緒にやるです。とはいえ、言う事は聞かないので
社会とか理科は隣で教科書やドリルを朗読しました。途中で問題を出します。
英語は自分たちが習っていたころと違うので、動画を一緒に見ました。
すべてをやるのは無理なので、テストの前の日に1教科からしました。
1年の教科は社会が覚えるものが多いので、社会を重点的にしても良いかもしれません。
しないよりはマシぐらいの感覚で対応した方が良いかと思います。
あと、楽しく一緒に取り組むのが一番かと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今はそうでもないですが、当時は早くて20時、遅いと終電という生活でした。
帰宅してから勉強に付き合うはしてないですね。
そんなことしても、お互いイライラするだけで効果がないですし。
それと、頼まれもしないのにサポートしないと決めていたので。
頼まれないのに、作業のサポートをしたのは一回目の定期テストの時だけです。
元々、勉強は夫が見ていましたが、あまりにちゃんとやらないので夫が小学校のうちにこの子に対してキレてしまい(←保育園時代から8年間でギブアップ)、そのあとは私がバトンタッチしました。
中1の時は、テスト前の学習スケジュールをたてるよう学校がきちんとケアしてくれてましたが、この計画すら全くできず頓挫。
テストに向けての事前の説明や話し合いでは、話し合いにまともに応じることもなく、自力でやると言われたので放っておきました。
が、テスト勉強はもちろんやり方がわからないからちゃんとやらない。
それ以上に評価に関わる課題提出がありまして、主にテスト実施日提出期限で回収されるのになかなか手をつけず。
静観してましたが、迫りくる期限に精神的におかしくなり自滅して全然やらずに逃避し。
とにかく酷かったです。
一回目はあえて失敗させるつもりで、事前の説明のほかは、提出物のことだけはきちんと達成するよう対応しました。
提出物は期限内に出すについては少しずつ定着し、これだけはできます。(答え丸写しでもなんでも。)
中1の二学期あたりから、計画などについてはサポートしてほしいとか、アレコレ本人から頼んでくるようになったので、計画をたてたり、何をしたらいいのか?等はこちらで考え、コツコツできるようにコーディネートしていましたが
基本、ちゃんとやった時は成績上位になるのに、やらない頼まないと平均点よりちょい上。
何を勘違いするのか、自分は成績がいい方だと勘違いしていて、何度も説明しましたが(心理士さんもやってくれたんですが)全く理解できてなかったのと、結局やらないのでどんどん成績は下がりました。
続きます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
うちの子は、一緒にやるなどは無理です。
30分だけなどもダメでした。
(他の兄弟では一緒にやることで多少落ち着く子もいますが、この子は全くダメでした。)
最長で15分が集中ではなく、流れ作業の限度で開始のタイミングも本人次第なんです。
おまけにLDのため、作業がものすごく遅い。
テレビ見ながらでも勉強ができるタイプもいますから、ながら勉強については止めなくてもいいかも。
私は進研ゼミの通信教材をフル活用させていましたが、やったらテストでいい点が取れると経験できても、やる気にはならなかったですね。
高校生になってからも勉強してませんでしたが、一夜漬けぐらいはするようになってますね。
やってなくても口出しはしないことにしています。
そのかわり、ヤル気がないヤツの学費なんか出さないよ。という話はしていますし、テストの点数が悪かったら、やってないから当然の結果だと指摘はしました。
なお、うちの子はLDがあり、各教科どう頑張っても、テストで取れる点が頭打ちだったので、提出物や授業態度で点を落とさせないようにしましたが、
テストでほとんどの教科で85点いじがコンスタントに取れるなら、テスト勉強にこだわる必要はなく、提出物は遅れて提出でもよしとか、授業態度は言及しないとか加減するところは必要と思います。
どこでどう内申点を稼ぐのか?は得意や伸びないところをふまえ、親が作戦をたてて、目指すところを教え込んだり、指示は出さないとダメだと思います。
塾に行けばうまくいけばそういうことまで教えてもらえます。行かないとそういったことは親のサポートになります。
勉強そのものはやるのは本人ですが、お膳立てや見通しをたてる作業は、サポートしてやる他ないと思いますよ。
私は中学の内容は辛うじて教えられましたが、学が無いのでお恥ずかしながら高校の内容は科目によってはお手上げで、サポートからは手を引くと話をしてありました。
本人が教科書ガイドなどを買って対策したり、友人に教わったりしてます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テスト勉強、と言うことは情緒学級でしょうか?
一人で留守番か分かりませんが、自ら学習に集中して取り組む中学生っているのかなー、そんなにいない気がします。
塾がダメなら学習系放課後ディとか、タブレット学習とか、色々あると思います。
でも、学習より生活自立も大切ですよね。
夕食があびちゃんさん帰宅後だとしたら、結構遅いですよね。みそ汁作るなどを手伝ってもらったらいいのではないか、と思ってしまいました。
余計なアドバイスであればスルーして下さい。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ学年 同じく初めての中間テストで 自らはテスト勉強しようとしなかった息子の母です。
もう主様のお子さんも中間テスト済んだ頃でしょうか?
ウチはディスグラフィアがある事で 定型の子と同じ条件のテストを受けても芳しい結果は得られないと覚悟していたので テストの点数よりも 入学式当日から学校生活の態度を良くする事 提出物の期限を守る事 提出物は出来るだけ 平仮名ばかりでも構わないから漏れなく記入して提出する事を優先して学校生活させてきました。
今のところは道を逸れずに大人しく過ごせています。
ですがADHDお馴染みの持ち物の管理が苦手というのが足を引っ張り テスト範囲が発表されて提出物の内容が判明しても 一向に必要な物を持ち帰らない息子に私の方が業を煮やし 精神的に参って自身の不安症が酷くなってしまったので テスト2日前に私が担任に連絡して息子と3人で息子の教室の持ち物の整理をして必要な提出物を持ち帰らせてもらいました。
それからはテスト勉強どころか 大量に溜まった課題をやっつけるのに追われて散々な思いを親子でしました…ディスグラフィアの息子が自力で完全に書けない部分は 息子に口頭で答えさせて私が代筆の手伝いなどしましたが…
どうにか課題は全て期限内に完了して提出出来たので テストの点数が悪くても命は繋げそうです。
お陰様で来月の期末テストの際には同じ苦しい思いをしたくない!と息子の方も気づいてくれた様で まだ中間テスト終わって1週間ですが 今のところは課題の持ち帰り忘れも無く宿題もキッチリこなして態度を改めようとしてくれています。
睡眠不足でヘロヘロで課題をやっつけて起きたら直ぐにテストというのが堪えた様です。
因みに私も共働きですが こうなる事を予測して 学校の行事予定に合わせてシフト調整してテストの前日からテスト期間含めて3連休頂いてサポートに徹しましたよ。
それ位しないと息子の発達段階では自力でどうこうするのは無理な事が目に見えていたので(・_・;
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



もういつ手が出るかわかりません
私がその場から離れトイレにこもり中。それでもつきまとう。中1の娘。テスト期間中で帰りが早い。ろくに机に向かう訳でもなく早帰り。普通にこだわるくせに周りと同じ事はしない。やれば?と一言言えば100倍返しのギャーギャーわーわー言葉にならなず喚き散らす。勉強するために早く帰ってくるんだよ。勉強しないなら帰ってくるなよ。心は思春期でも頭は8歳。勘弁してください。私が壊れてしまいそうです。皆さんテスト期間中お子さんの様子はいかがですか?どんな対処されてますか?
回答
少しでも机に向かえば、頑張っているね!
ベッドに寝転んでゲームをしていたら、息抜きだね?と。
実は、褒め殺しと言う名のイヤミです。
はっき...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...



中学生1年生男子
療育手帳B2判定です。学校で行われている中間期末テストの向き合い方?が分かりません。現在、授業は、国語数学のみ支援クラスで受け、それ以外は通常クラスで受けてます。テストは、全ての教科を通常クラスで受けています。テスト前は提出物が出来てないと言うので、一緒に見たり、教えたりしています。勉強も1人では絶対しないので、横について、問題出したり、問題集をしてみたりしています。その時はそこそこ出来ている感じもするのですが、本番のテストではほとんど解けていません。今回の中間テストも、前回より、下がり、ほぼ10点前後となっていました。本人は全く気にしていないようで、人間やから忘れる事もあると言うのですが。私自身が気にしすぎでしょうか?なんか、勉強してもしなくても一緒のようか気にもなってきてしまいました。でも、中学校にいる限りは、勉強しないとと思ってしまうし…分かりにくい質問ですみません。
回答
参考になるかわかりませんが、うちのIQ平均値の子どもも勉強する意義は理解できません。
提出物については、きっちり管理をしますが学習は本人が...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
ご回答ありがとうございます。
生まれた時から、どう関わったらいいのか、
試行錯誤の日々で、思春期に入り、自我も出てきて、だんだんと色々難し...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
お子さん、ワーキングメモリーは弱くないですか?弱いと1度に複数の指示をされてそれを実行するのは難しいのではないかと思います。また、視覚から...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...


毎回ありがとうございます
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
回答
親の願いとはうらはらですね。
義務教育との違いに、戸惑っているのかもしれません。
発達障害のあるお子さんは、幼い事より年齢が増すにつれ、そ...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
中学時代に軽度知的障害と思われる友達がいました。
性格はよかったです。
その子は算数のテストで0点をとっていましたが、短大まで行ったそうで...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
ruidosoさんありがとうございます。
学校に掛け合った対応も書いて頂いて参考になります。
確かに配慮してもらっても社会に出たら一般、...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危な...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
彩花さん、ありがとうございます。T―TAP検査ですか?早速調べてみます。また小学校から中学校への引き継ぎ資料は去年から管理職や特別支援教室...



支援級を卒業する子供がいます
小学生時代は、集団行動の大切さを学ぶため、勉強については、そこまでいいかな?とおもっていたのですが、中学あがるときに、たぶん、小4ぐらいまでの勉強しか分からないと思います。本人は学年相当の勉強が学びたいと最近いいはじめたのですが、家でのオンラインなどは、誘惑が沢山あり難しいタイプです。個別の塾などをさがしたほうがいいのでしょうか??
回答
本人が学年相応の…と思っても、IQなどで難しくはないのでしょうか。
情緒級で、知的に問題なければ高校は普通に高校に行くようになるかと思い...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
家庭科ですが
5時間目の途中で行ったところ、時間割の入れ替わりがあり、結果ラッキーみたいになったので、良くなかったと思います
高校はなん...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。
教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれま...
