退会済みさん
2021/05/19 18:38 投稿
回答 10

中学で支援学級です
明日からテストなのに
全く勉強しようとしません
宿題もTV 観ながら
21時過ぎてから
注意しても、聞かないです。
中1初めての中間テスト
初めが肝心‼と思い
早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です



皆さんは家庭学習はどう対応されます?
家庭の事情で
塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です
似た環境の方参考に教えてください

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/162004
ハコハコさん
2021/05/19 19:52

続きです。

早くやった方がいいとか、勉強したら。とかいう指示はうちの子には全く効果がないです。
そうは思っているのですが、具体的に何をどうしたらいいのかイメージできないからです。

色々説明は事前にしていたのですが、イメージができないことには対応ができず、テキストにわかりやすくこれだけやると示してもやらない。
長期戦になるのは明らかでした。

そもそも、勉強が嫌い。おもしろいと思えない。
また、小学校の頃から、一点でもよい点をとりたいという気持ちが全くない。
どんなに教えても理解できず、高校受験でもピンときてませんでした。
失敗は嫌ですが、高得点をとることにあまり意味を感じないので、意欲がわかないし
テストにまつわるさまざまなことを理屈やルール等が全くわからなかったようです。

苦手なものなら、ちょっとでもできるようになりたいなども感じませんし、得点源になる科目は取りこぼしたくないなども考えられない。

テスト範囲でないところを一生懸命勉強していたことすらあります。
間違えたのではなく、やりたいのはそこだから。という理由で。
そのぐらいとんちんかん。(ちなみにIQは当時は110ぐらいで平均的)
更にLDがあるので、色々不利な点もありましたが、ムダと判断しました。

なので、とりあえずは提出物を期限内する。ということだけは、徹底的に教え込むことはして

あとは、事前の説明のほか、テスト後の失敗した点の説明、次回必要なことの説明などを細々していますが、それも教えてと言われなければ教えてやりません。

サポートはこちらの設定した期限までに頼まれない限りしないと決めて頼まれたことだけやりました。

なお、提出物の提出を守れない、テストで点が取れないとなると、普通高校は無理です。
うちの子は提出はきちんとする。授業も真面目にうける。テストは平均点以上でしたが、結局「テストに向けた勉強をしない」が祟って受験に失敗し、底辺高校にいきました。

通信制に行くならサポート校とセットでということになるでしょうが、勉強するようになるかどうか?は、本人のヤル気と気付き次第
多少無理してでも塾に行かせられるならそれが一番楽です。うちはあえて行かせませんでしたが、塾に行かせとけば成績は落ちないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162004
saisaiさん
2021/05/19 19:47

自分でやらない子はいくら口でやりなさいと言っても出来ません。
勉強の仕方が分からないのかもしれません。

うちの子もやらないです。宿題は答えを丸写しでやっていました。
やりなさいでは無理なうえにこちらがイライラするだけなので
一緒に勉強をすることにしていました。
30分でも1時間でも一緒に取り組める時間を作ってあげると良いかと思います。
教えるのではなく、一緒にやるです。とはいえ、言う事は聞かないので
社会とか理科は隣で教科書やドリルを朗読しました。途中で問題を出します。
英語は自分たちが習っていたころと違うので、動画を一緒に見ました。
すべてをやるのは無理なので、テストの前の日に1教科からしました。
1年の教科は社会が覚えるものが多いので、社会を重点的にしても良いかもしれません。
しないよりはマシぐらいの感覚で対応した方が良いかと思います。
あと、楽しく一緒に取り組むのが一番かと思います。

Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/162004
ハコハコさん
2021/05/19 19:51

今はそうでもないですが、当時は早くて20時、遅いと終電という生活でした。

帰宅してから勉強に付き合うはしてないですね。
そんなことしても、お互いイライラするだけで効果がないですし。
それと、頼まれもしないのにサポートしないと決めていたので。
頼まれないのに、作業のサポートをしたのは一回目の定期テストの時だけです。

元々、勉強は夫が見ていましたが、あまりにちゃんとやらないので夫が小学校のうちにこの子に対してキレてしまい(←保育園時代から8年間でギブアップ)、そのあとは私がバトンタッチしました。

中1の時は、テスト前の学習スケジュールをたてるよう学校がきちんとケアしてくれてましたが、この計画すら全くできず頓挫。

テストに向けての事前の説明や話し合いでは、話し合いにまともに応じることもなく、自力でやると言われたので放っておきました。

が、テスト勉強はもちろんやり方がわからないからちゃんとやらない。
それ以上に評価に関わる課題提出がありまして、主にテスト実施日提出期限で回収されるのになかなか手をつけず。

静観してましたが、迫りくる期限に精神的におかしくなり自滅して全然やらずに逃避し。
とにかく酷かったです。

一回目はあえて失敗させるつもりで、事前の説明のほかは、提出物のことだけはきちんと達成するよう対応しました。
提出物は期限内に出すについては少しずつ定着し、これだけはできます。(答え丸写しでもなんでも。)

中1の二学期あたりから、計画などについてはサポートしてほしいとか、アレコレ本人から頼んでくるようになったので、計画をたてたり、何をしたらいいのか?等はこちらで考え、コツコツできるようにコーディネートしていましたが

基本、ちゃんとやった時は成績上位になるのに、やらない頼まないと平均点よりちょい上。
何を勘違いするのか、自分は成績がいい方だと勘違いしていて、何度も説明しましたが(心理士さんもやってくれたんですが)全く理解できてなかったのと、結局やらないのでどんどん成績は下がりました。

続きます。

Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/162004
ハコハコさん
2021/05/19 20:15

余談です。

うちの子は、一緒にやるなどは無理です。
30分だけなどもダメでした。
(他の兄弟では一緒にやることで多少落ち着く子もいますが、この子は全くダメでした。)

最長で15分が集中ではなく、流れ作業の限度で開始のタイミングも本人次第なんです。
おまけにLDのため、作業がものすごく遅い。

テレビ見ながらでも勉強ができるタイプもいますから、ながら勉強については止めなくてもいいかも。

私は進研ゼミの通信教材をフル活用させていましたが、やったらテストでいい点が取れると経験できても、やる気にはならなかったですね。

高校生になってからも勉強してませんでしたが、一夜漬けぐらいはするようになってますね。

やってなくても口出しはしないことにしています。
そのかわり、ヤル気がないヤツの学費なんか出さないよ。という話はしていますし、テストの点数が悪かったら、やってないから当然の結果だと指摘はしました。

なお、うちの子はLDがあり、各教科どう頑張っても、テストで取れる点が頭打ちだったので、提出物や授業態度で点を落とさせないようにしましたが、
テストでほとんどの教科で85点いじがコンスタントに取れるなら、テスト勉強にこだわる必要はなく、提出物は遅れて提出でもよしとか、授業態度は言及しないとか加減するところは必要と思います。

どこでどう内申点を稼ぐのか?は得意や伸びないところをふまえ、親が作戦をたてて、目指すところを教え込んだり、指示は出さないとダメだと思います。
塾に行けばうまくいけばそういうことまで教えてもらえます。行かないとそういったことは親のサポートになります。

勉強そのものはやるのは本人ですが、お膳立てや見通しをたてる作業は、サポートしてやる他ないと思いますよ。

私は中学の内容は辛うじて教えられましたが、学が無いのでお恥ずかしながら高校の内容は科目によってはお手上げで、サポートからは手を引くと話をしてありました。

本人が教科書ガイドなどを買って対策したり、友人に教わったりしてます。

Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/162004
春なすさん
2021/05/20 20:07

テスト勉強、と言うことは情緒学級でしょうか?
一人で留守番か分かりませんが、自ら学習に集中して取り組む中学生っているのかなー、そんなにいない気がします。
塾がダメなら学習系放課後ディとか、タブレット学習とか、色々あると思います。

でも、学習より生活自立も大切ですよね。
夕食があびちゃんさん帰宅後だとしたら、結構遅いですよね。みそ汁作るなどを手伝ってもらったらいいのではないか、と思ってしまいました。
余計なアドバイスであればスルーして下さい。

Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/162004
ねこさん
2021/05/22 00:45

同じ学年 同じく初めての中間テストで 自らはテスト勉強しようとしなかった息子の母です。
もう主様のお子さんも中間テスト済んだ頃でしょうか?

ウチはディスグラフィアがある事で 定型の子と同じ条件のテストを受けても芳しい結果は得られないと覚悟していたので テストの点数よりも 入学式当日から学校生活の態度を良くする事 提出物の期限を守る事 提出物は出来るだけ 平仮名ばかりでも構わないから漏れなく記入して提出する事を優先して学校生活させてきました。
今のところは道を逸れずに大人しく過ごせています。

ですがADHDお馴染みの持ち物の管理が苦手というのが足を引っ張り テスト範囲が発表されて提出物の内容が判明しても 一向に必要な物を持ち帰らない息子に私の方が業を煮やし 精神的に参って自身の不安症が酷くなってしまったので テスト2日前に私が担任に連絡して息子と3人で息子の教室の持ち物の整理をして必要な提出物を持ち帰らせてもらいました。

それからはテスト勉強どころか 大量に溜まった課題をやっつけるのに追われて散々な思いを親子でしました…ディスグラフィアの息子が自力で完全に書けない部分は 息子に口頭で答えさせて私が代筆の手伝いなどしましたが…
どうにか課題は全て期限内に完了して提出出来たので テストの点数が悪くても命は繋げそうです。

お陰様で来月の期末テストの際には同じ苦しい思いをしたくない!と息子の方も気づいてくれた様で まだ中間テスト終わって1週間ですが 今のところは課題の持ち帰り忘れも無く宿題もキッチリこなして態度を改めようとしてくれています。
睡眠不足でヘロヘロで課題をやっつけて起きたら直ぐにテストというのが堪えた様です。

因みに私も共働きですが こうなる事を予測して 学校の行事予定に合わせてシフト調整してテストの前日からテスト期間含めて3連休頂いてサポートに徹しましたよ。

それ位しないと息子の発達段階では自力でどうこうするのは無理な事が目に見えていたので(・_・;

Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学校 小学5・6年生 中学校

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
社会性 小学校 特別支援学校

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
知的障害(知的発達症) 高校

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) IQ LD・SLD(限局性学習症)

5年の情緒学級の息子… 理科のテスト…35点… 社会はまだ返されてないけど、わからなかったらしい…。 情緒だろうと知的だろうと、算数と国語以外は同じ内容の勉強するんだから、情緒学級から、知的学級に移っても、こんな点数なのかしら…。 授業は座ってはいるけれど、辛くなると図書の本を読んでいるらしい。これは学校で協議して許されていることなんだけど。 う〜ん…。 勉強が全てじゃないのはわかるんだけど、何をしに行っているんだろ…。 座ってさえいればいいのかなぁ。 とりあえず、家庭訪問で話してみようかな? 私自身、息子のビジョンが全く持てなく、どう育てていいのか、どうしてあげるのが正しいのか、全く分からなくなっています。支援学校に行けば勉強できないのも、聴覚過敏も、運動神経鈍いのも、手先が不器用なのも、緩和されますか? 担当医は、学年相応の授業内容は理解できないけど、ゆっくり確実に取り組めば学力はついて行くって言われてます。 でも、日本の教育はそんな子を待ってはくれないのですよ。 いっそのこと、フリースクールとかで、全教科息子のペースで進めて学習するとか? 無理をしているんじゃないか、間違っているんじゃないか、どうしたらいいか全くわかりません

回答
10件
2018/05/09 投稿
運動 学習 聴覚過敏

中1、軽度知的障碍の男児の母です。 最近、どうしていいか分らなくなってきました。 以前は「遅れがあるなりにも努力すれば」とこちらとしても 口やかましく「宿題は?」「もうテスト近いから勉強しないと だめよ」と声掛けしてきましたが知的遅れがあっても反抗期は 人並みにくるようで…面と向かって反抗はしませんが、 言ってもそのようにしなくなりました。 それでも他人さん(学校の先生や塾の先生)の言う事には 素直に聞いてるので親に対しての甘えもあるのでしょうが。 私としては学力はその人の財産なのでつけておいて邪魔になる ものでないので精いっぱいつけておいてほしいと思ってます。 それでも息子にとってはそうではない。(勉強したくない) 親の満足でしかないとは思うけど「他人さんの言う事なら 聴くだろう」との思いから6月ごろから個別指導塾に通わせて います。でも、定期テスト(社会、理科、英語)は20点とか 25点、21点、と泣きたくなるような点数です。 そのくせ音楽や美術といった科目はさして勉強らしい勉強しない でも50点以上取れるのでやってやれない事ないのでは?と 余計に思ってしまうんですよね。 将来的には高等支援学校を考えてるのであまりもう 学力にはこだわらないで良いのかな、とは思ったりも するんですが…(学校では支援学級で国語、数学の時間に その子の学力に合わせた課題学習があります。先生が仰るのには国語、算数共に5年生程度の学力だそうです) 中学校に入って初めて同じ趣味のお友達(中2)と出会って 週に3回はその子と遊んでいます。その子の親御さんがどういう風に思っておられるのか会った事ないのでしりませんが。 (きっとその子も高等支援学校考えてるのかな?) 個別塾の御月謝も月に15000円と馬鹿にならないので 見込みないならもうやめさせようかとも思ったりします。 (月に15000円もあれば私、毎月美容院行けますので~) 知的遅れのある中学生以上のお子さんのお母様、お子さんの 学力についてどのように思われてますか?

回答
4件
2014/10/24 投稿
知的障害(知的発達症) 国語 反抗期

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 不登校

中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩んでいます。 息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。 発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。 中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。 担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。 介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。 授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、 「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に 「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。 すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、 そんなことないと答えてその場は終わったそうです。 しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が 「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。 他の生徒のみせしめにしてると思います。 息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで 「走らない」とびくついているらしいです。 また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると 「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」 で担任と二人で笑っているそうです。 これもこのもう4回ほどやってるそうです。 他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。 笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようで いたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。 先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。 主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、 あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。 一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。 二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが 原因ではなかったのだと思います。 担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。 つたない文章で、すみません。 長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。 二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/04/20 投稿
中学校 小学校 特別支援学級

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 遊び 乗り物

支援学級に通う小6の男の子です。自閉症スペクトラムとADHDの傾向があります。この子が、今年に入り「もっと勉強がしたい」と言い、とても驚きましたが、担任の先生と相談し、6年の普通級での交流授業に、2学期から理科と社会参加することになりました。しばらくはうまくやっていたのですが、先日理科のプリントの提出期日を守らなかったということで、6年の担任に教室に入ったところみんなの前で「何しに来たの?よく顔が出せたな。お前は自分の教室に戻れ!」ということを言われた様です。支援級の先生からの連絡で事の顛末を知ったのですが、本人になぜ出さなかったのか、と聞いたところ①忘れていた②プリントに書く内容がわからなかったとのことで、放置していた様です。連絡帳などにも記載はないし、担任から連絡があったときも「社会のプリント」と、聞いていたので、本人と話がかみ合わずにそのまま学校に行かせてしまいました。もちろん、提出しなかった本人がわるいので、翌日行きたくないという彼を説得し、学校に行き、その6年の担任に泣きながら謝った様です。私は別室で副校長と話をしていました。本人が謝りにきたことをほめていました。支援の担任からは無事に解決されたと聞いていました。が、本人の様子があきらかにおかしいのです。もともと6年のクラスの子とはうまくいってはいませんでした。そんなクラスの子のがいる前で怒鳴られて、授業を受けることができなかった。また、怒った先生もなんのフォローもなく、副校長には「何しにきたの?」しか言ってないといいました。支援学級の子が、普通級の教室に入るのさえ、ハードルが高いのにそんな言い方をされれば、誰だって傷つくのではないでしょうか。6年の先生は「指導のために言った」と言っていたそうですが、私には感情だけをぶつけて、みんなの前でこれみよがしに恥をかかせて、本人のプライドを著しく傷つけたと思っています。悔しいですが、本人が謝ったので、これ以上学校に言わずに、来年中学からは、通級になるため、普通の授業も体験させておきたいと思い、このまま交流を希望していました。ところが、昨日、支援級の担任ではない、あまりかかわりのない先生から電話があり、3学期の理・社の授業は、6年でやるところは終わったので、交流は参加しないで良いです。と言われました。なぜですか?と聞いたところ、「6年は中学に向けて説教をすることが多くなるので、交流でたまにしかこないのに、クラスに入っても、なぜ怒られるのか意味がわからないだろうから」と言われました。交流で同級生と授業を受けるということすらできないのかと、驚きました。また、なぜ6年生が怒られるのか、おこってもないことのために、6年として授業を受けることを断られるのか、意味がわかりませんでした。普段、息子は3年生と授業を受けています。学力は年相応にあるのに、学校側の先生の配置の都合で、3年生3人、5年生一人のクラスで、まともに授業を受けることなく(同じようなプリントの繰り返しばかりを4月からずっと、こちらから指摘するまで)中学に行こうとしています。本人曰く、学校にいてもほっとかれる。と言っています。また面倒見の良い性格なので、先生の補助員のように下級生の引率などもやっているというか、やらされています。息子は、今回交流授業の参加を断られた理由が、理科社会の授業がないからだけではないと気付いています。私もそう思います。一致団結したクラスに、邪魔なものが入ってほしくないからです。私たち親子が汚点なのです。それは、6年の担任がやってはならない事をしたと気が付いているからだと思います。私は、「教室に帰れ!」と怒った先生に、本人の授業を受ける権利を奪われた、せっかくの機会をつぶされたような気がして、悔しくて、夜も眠れません。副校長・校長もこのことを知っています。息子は、6年生として勉強を教えてもらうことはできないのでしょうか。このまま卒業を待たないといけないのでしょうか。今、担任の先生が先週からやっと、本人にあわせた算数の勉強を始めました。遅すぎる。何か、良い方法はないでしょうか?気持ちの持って行き方、息子が明るく学校に行ける様に、なにを話せば良いでしょうか。長くなりました。同じような経験をされたかた、乗り越え方、相談先をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

回答
23件
2018/12/13 投稿
連絡帳 先生 小学5・6年生

軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。 もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。 公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。 通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?! 普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。 自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。 こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
7件
2018/06/26 投稿
通常学級 算数 国語

障碍者雇用どうですか? 小1の息子がいます。 境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。 国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。 ASD+ADHDです。 ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。 さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。 息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。 「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。 ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。 小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。 その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。 いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。 でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか? 色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう? 工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。 A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。 親の理想としては、 障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、 境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。 もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。 でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう? それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。 妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。 デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
25件
2022/12/21 投稿
仕事 19歳~ 国語

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
知的障害(知的発達症) 進学 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す