締め切りまで
7日

こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年...
こんにちは、
自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普通クラス)
特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。
中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。
見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。
今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。
同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中学時代に軽度知的障害と思われる友達がいました。
性格はよかったです。
その子は算数のテストで0点をとっていましたが、短大まで行ったそうです。
世の中にはお金を積めば学歴をくれる学校は存在します。
しかしお金をかけられないなら、公立の通信制高校があります。
週1通学するだけでいいそうです。
ただ家庭での勉強がお子さんにはできそうになかったら、親がフォローしないといけないかもしれません。
定時制は4年も通わないといけません。
その精神力があるなら。
でも私としては、お子さんはSSTやライフスキルトレーニングを受けて、人間力を伸ばさないと、いくら学歴だけ積んでも就労につながらないのではと思います。
性格はよかったです。
その子は算数のテストで0点をとっていましたが、短大まで行ったそうです。
世の中にはお金を積めば学歴をくれる学校は存在します。
しかしお金をかけられないなら、公立の通信制高校があります。
週1通学するだけでいいそうです。
ただ家庭での勉強がお子さんにはできそうになかったら、親がフォローしないといけないかもしれません。
定時制は4年も通わないといけません。
その精神力があるなら。
でも私としては、お子さんはSSTやライフスキルトレーニングを受けて、人間力を伸ばさないと、いくら学歴だけ積んでも就労につながらないのではと思います。
中学1年って、環境が変わりテストもありで大変だと思います
1年の流れを本人は理解しているでしょうか?
受験とは?行きたい高校はあるのかな?
行きたい高校を調べてみる
将来、何をしたいかなど
一緒に学校見学や説明会など資料を集めてみてください
受験までの流れを書いて貼って置く
先を予測するのは苦手だと思うので
受験までに気をつける事
遅刻、欠席、成績、提出物なども見える所に貼っておくといいと思います
うちは学校見学して受験を意識しました
予備校に模擬テストも受けに行きました
成績など自分を知るには良かったみたいです
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子は、コツコツコツコツ教えて定期テストの範囲を把握というか、一応チェックするようになったり、提出物はきちんと?出すようになったり(勉強に関するものだけは)、またテストの前の一夜漬けまで(嫌でない教科だけ)はやるようになりましたが、それをするために一つ一つ教える必要がありました。
高校には行かないといけない。と思ってはいますが、提出物のことは意識できるようになったものの、テストで点数を稼がないとまずいという意識がゼロ。
合格するためにしなければならない数々のことをさっぱり理解はできないので、高校には行かせる気はありません。
内申点はあげねばと意識してはいますが、併願などの仕組みも理解してません。
併願で合格できる学校もあるそうです。
大学付属だからと勧められました。
底辺高校ならこのまま動画ばっかり観ていても合格するでしょう。
ですが、併願で受験させるつもりは一切ありませんし、底辺高校も成り行きで…は行かせる気はありません。
どんな高校にいってもどうせ辞めるでしょうしね。
親があれこれ動いて高校にいかせたところで、今できてない事が急にできるようになるわけがなし、高校に行って勉強にーというよりは、高校の生活そのものについていけないのは明らかです。
なので、諦めというか、行かなくていいと思っています。
そもそも、勉強が嫌いな上に、人付き合いも下手、やらなければならないこと、当たり前のことが教えても身につかないのに、高校に何しに行くのか?と思います。
高卒資格が欲しいなら、定時制にでも行けばいいと思ってもいます。
どうしても行きたいのなら、働きながら行きゃいいわけで。
仮に高卒資格出来たところで、就労するだけの精神力もスキルも無いですしね。
別にお金を出せば高卒資格は取れる道はいくらでもあります。
私はもう、この子にお金をかけて学校という名の託児所に入れるつもりはないですね。
続きます。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
境界知能ですが一応大学まで卒業しました。
中間テストで成績がボロボロといわれてますが、まさか5月に行われた中間テストではないですよね?
今はどうかわかりませんが、昔は1回目の中間テストは比較的難易度はやさしめにつくられています。
そこでボロボロだとこの先かなり心配です。
まずは自閉症スペクトラムと診断を受けているのでIQがどれくらいかみてください。
そこで70~85未満だと普通クラスにいる事自体奇跡的なことです。が、サポートは一切ありません。
私も中学から、テストで質問されている意味がわからなかったり(特に国語)が出てきました。意味すらわからないので答えようがないですよね。そういった教科は勉強してもしてもノートを書き写しても成績が上がりませんでした。
その他主様が書かれている特徴は、ケーキの切れない非行少年たちにも書かれています。反省以前の問題で反省のやり方がわからない、そもそも反省して何につながるのかも丁寧に教えないとわからないのです。見通しが立てられないことにも直結してきます。一度、ケーキの切れない非行少年たちを手にとって読んでみてください。発達障害の境界知能の方の苦労がわかります。家でも学校からも怒られるのでは彼らの居場所はあってないようなものです。
書くことが苦手なら書字障害も考えられるので詳しくは医師に診てもらって学校と話し合ってください。かけないということはお子さんは学校に行ってるのに授業に参加できないということです。これでは成績上がる以前の問題です。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
何のためにフリースクールに入れるのですか?大学へ行くためですか?
コツコツ勉強するのが苦手なら、高校受験は中々難しいです。今、できないのに大学受験なんてこれまた中々厳しいです。
お子さんはどうしたいのですか?勉強をこれからもしていきたいのですか?お子さんの人生なのに、お母さんの意見しか書いてないのも滑稽です。
ここに聞く前にお子さんがどんな進路を考えているのか?考えていないならどんな選択肢があるのか?親子で検討なさってください。フリースクールだけでなく、専修学校や、エンカレッジスクールなんかもあります。
まだ、中1ですし伸びるかもという選択肢も残して置いてください。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
お子さんはズバリ「塾」に登録していることで満足していて、通うという事はどうでもいい。勉強はやらなきゃいけないとどこか考えていても、やる気もわかないのでしょう。
お子さんがどこで躓いているかはわかりませんが、塾よりもまずテスト範囲の把握からでは?
確かに塾に行っていたら、学習の取りこぼしはしにくいかもしれませんが、定型さんのように大学にとりあえず行けばなんとかなる訳では全くありませんよ。
ついでに、目標とか目的意識などをもてばと言いますが、全く持てない子というのがいます。
自己肯定云々ではなく、自分がどうしたいのか?を生まれつきよく分からない子にとっては難しすぎる課題です。
よしんば考えられるようになっても、かなり荒唐無稽な目標をたてます。
本来地に足のついた目標を立てる年齢で、仮面ライダーになりたい。というようなレベルの目標をたて、その為に頑張るといっても、結局自分のしたいことしかできません。
そんなことより、正直自力で金を稼ぐか、金をなんらか正規の方法で手に入れるための行動を自らしないと生きていけないんだよ。ということを真剣に伝え、身につけさせることの方が先と思っています。
また、コイツは勉強はダメとみかぎった変わりに、人間力の伸びそうなところはバンバン伸ばしました。
いちいち傷ついてメソメソしないよう、コミュニケーション力も伸びそうなところだけバンバン伸ばしました。
打たれ弱さはそのままでも、明らかに成長しております。
変な被害妄想もほぼ言わなくなりました。
勉強よりも人に揉まれたり、体力をつけることに重点をおきました。
人間性は手厚くサポート可能な中学までに伸ばせるところは伸ばそうと。
勉強にこだわらないのも一つ。必要になったらやりゃいいんです。本人が。
どうせ、ぜんっぜんやる気にならないし、出来ないなら、その方がいいと思っています。
成績が落ちることにも無頓着。
指摘されるから、鬱陶しく不愉快と感じるだけ。いい学校やいい勤務先に勤めることなどにも欲が全くわかない我が子。
だからこそ、本人の伸びそうな人としての基礎的な力を伸ばしていきました。
こんな子だからこそ、高校に本人がきちんと決めて行くのでなければなんら意味がないと我が子に関しては感じてますよ。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。(ネット上の話なので事実かはわかりませんが)
また引きこもり・不登校が長期に渡...


毎回ありがとうございます
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
回答
うちはまだ中学生ですが、高校は義務教育ではないですし、基本本人に任せる。
SOSを出したら助ける、でいいのではないかと思います。
前も言...


ADHDLDがある中3の男の子です
①偏差値があがる子どもはWISKの結果で左右されるのでしょうか?②物凄く頑張っているこどもですが、合格できそうな私学も公立も無い状況でのこどもへの声かけ接し方のアドバイスを頂きたいのです。SNSfacebookの投稿で発達障害、学習障害が良くなって成績UPという羨ましい投稿をめにします。子どもに合うやり方を模索しながら良いと言われる方法をとりいれたり、平日は学校から帰宅して寝るまでの夕食以外の時間は勉強、休みの日は10時間ぐらい勉強しています。普通なら成績があがっても良いぐらい勉強していますが、今の偏差値は30ぐらい。私学も公立も合格難しいです。本人は一生懸命やってますが、障害からか知識が定着しません。個別も家庭教師も療育系の塾も通いましたが、結果に繋がらす。自ら頑張っているだけにどうにかしてあげられないものかと頭をかかえております。よろしくお願いします。
回答
お子さんの、得意なことは
何ですか?
そこを、伸ばす事を、
考えると、答えは、出ませんか?


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
厳しいようですが
中学生以降は言語理解の弱さは成績にもろ反映されていきます。
うちの子どもたちもそうで、面白いほどに成績が下がりました。...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
あかりさん
コメントありがとうございます。
娘がクリニックをサボったり、行っても号泣で一言もしゃべらないことも多いため、この1ヶ月の様子を...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。
継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。
...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。学生時代は、普通級、全日制の普通科、4年生大学を出ています。
参...



回答ありがとうございました
回答
りんりんさん
発達検査受けたいですね。
児相に電話してみます。
お手伝いもしますし、生活面でのフォローは食事の用意だけです。学校準備も身支...
