締め切りまで
10日

初めまして
初めまして。
中1男児(広汎性発達障害)の息子の勉強についてご意見いただきたいです。
今はだいぶ軽度になってますが、幼稚園から毎晩薬を飲んでいます。セレネースからリスパダールに変わり、もう8年くらい経ちます。
今、勉強が出来ず困っています。成績は下の下。それ自体は覚悟の上ですが、まず勉強に対する姿勢の低さが気になります。
勉強してね、の声がけではどこまで、どういった方法で進めたらいいかわからず。
かと言って、「ここまで」と範囲を知らせれば「こんなに?!」と先の見えなさに途方に暮れて動けなくなるのです。
自然、無難に進める方向になり、内容も量も宿題の範囲で留まってしまいます。
実は、高校受験までの時間の早さや、学校と部活、塾の忙しなさから少し離してやりたくて主治医と相談した後、私立に入れました。が、中学校の勉強は小学校の比では無く…
記憶力も低く、文章理解力も低い、視覚的理解も低いので見ただけでわけがわからなくなり頭がパニックになりやすいようです。
加えて、自主性が低く決まった流れをこなしたい特性が強めなので、今までと同じ事をやりたがります。
こちらが勉強に使う時間を決めてやろうかと思うのですが、息子に何時まで起きて勉強させるか迷っています。
同い年の姪は、部活で帰りも遅いので23時まで勉強してるそうです。が、自らする分は構わないのですが、自主的に進められない息子にそれを望むのは難しく…
どんくさい、察せない、臨機応変がきかない、字がとにかく汚いからミスるしこんがらがる。(歴代担任がそれはそれは同じ事を報告してきますが、習字は段持ちなんですがどうしても普段の字がダメなんです)。
そんな息子にガミガミ勉強しなさいと言うのも可哀想ではあるのですが…、やらないわけにはいきません。
みなさんの体験談など参考にさせていただきたいので、お聞かせいただけないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。自閉症スペクトラムの診断を受けた25歳です。全く同じとは言いませんが、私も学生時代勉強は学年の中で下から数えるほうが早いという感じでした。教科書に書いてある文章も全く頭に入らないので、勉強に対する姿勢はものすごく低かったです。ここからはあくまで個人的意見としてお読みください。
息子さんのお勉強のことですが、五教科の分野が成績が低かったりしますか?一方で、感覚的な分野(技術・音楽・芸術など)の成績はそこまで悪くなかったりしませんか?あくまで憶測ですので違っていればすみません。ちなみに私はこのタイプです。
ご存知だとは思いますが、発達障害者は自分の興味の範囲外にある記憶力・文章理解力はものすごく低いです。ですから、健常者の人がやっている単に記憶するだけの勉強法では、覚えられるものも嫌いになって覚えられなくなることがあります。逆に感覚的な分野は頭で覚えなくてもいいので、その分野だけが突出して成績が良かったりすることがあります。もし息子さんの得意な分野があるのでしたら、まずそこをたくさん褒めてあげましょう。とにかくできている部分を沢山褒めることが大事です。
勉強法に関してお話します。発達障害者の中には単に記憶することは苦手でも、語呂合わせなどの「関連性」を持たせた記憶のしかたは得意だという人は結構います。ですから、勉強するということよりも「どうやって勉強するか」ということの方が重要だったりします。息子さんに合った勉強法を探すのはとても時間がかかりますが、もしかしたら、嫌いなものも簡単なキッカケで好きになりはじめるかもしれません。実際にふとしたきっかけで急に理解力が高まることは発達障害者の特徴の1つでもあります。勉強法を探すことは試してみる価値はあると思います。
そして、なおさんの考えが煮詰まった時は、思い切って息子さんに考えていることを話してみて、その後息子さんの考えも聞いてみると良いと思います。案外、悩まずに意見交換をした方が近道なことが多いです。小さな誤解や意見の行き違いを防ぐこともできます。
くどくど書きましたが、一番大事なのは「褒める」ことです。話を聞いてくれてありがとう、など、些細な事でも褒めましょう。単純な事ですが嬉しいと思います。
ここまで読んでくださって感謝します。息子さんが楽しく勉強できるといいですね(^^)
息子さんのお勉強のことですが、五教科の分野が成績が低かったりしますか?一方で、感覚的な分野(技術・音楽・芸術など)の成績はそこまで悪くなかったりしませんか?あくまで憶測ですので違っていればすみません。ちなみに私はこのタイプです。
ご存知だとは思いますが、発達障害者は自分の興味の範囲外にある記憶力・文章理解力はものすごく低いです。ですから、健常者の人がやっている単に記憶するだけの勉強法では、覚えられるものも嫌いになって覚えられなくなることがあります。逆に感覚的な分野は頭で覚えなくてもいいので、その分野だけが突出して成績が良かったりすることがあります。もし息子さんの得意な分野があるのでしたら、まずそこをたくさん褒めてあげましょう。とにかくできている部分を沢山褒めることが大事です。
勉強法に関してお話します。発達障害者の中には単に記憶することは苦手でも、語呂合わせなどの「関連性」を持たせた記憶のしかたは得意だという人は結構います。ですから、勉強するということよりも「どうやって勉強するか」ということの方が重要だったりします。息子さんに合った勉強法を探すのはとても時間がかかりますが、もしかしたら、嫌いなものも簡単なキッカケで好きになりはじめるかもしれません。実際にふとしたきっかけで急に理解力が高まることは発達障害者の特徴の1つでもあります。勉強法を探すことは試してみる価値はあると思います。
そして、なおさんの考えが煮詰まった時は、思い切って息子さんに考えていることを話してみて、その後息子さんの考えも聞いてみると良いと思います。案外、悩まずに意見交換をした方が近道なことが多いです。小さな誤解や意見の行き違いを防ぐこともできます。
くどくど書きましたが、一番大事なのは「褒める」ことです。話を聞いてくれてありがとう、など、些細な事でも褒めましょう。単純な事ですが嬉しいと思います。
ここまで読んでくださって感謝します。息子さんが楽しく勉強できるといいですね(^^)
広汎性発達障害の中1男児ママです。
同じような事で悩んでます。
忙しさから離したいとの思いで私立に入れたとのことですので、
宿題以外のお勉強をさせることは、それとは反対なんじゃないかな?と
感じました。
宿題こなせていればいいんじゃないかなと思いますが、
だめですか?
勉強を進めるにあたり、進め方がわからないのであれば、
全体の範囲を教えるより、今日はここまでと具体的に教えた方がいいです。
私は、最初の頃は、問題集などの片隅に日付を書きましたよ。
また、先生に勉強を進められないと相談したら、
空き時間に勉強を見てくれるようになりました(週に1回あればいい方で1回15分くらい)。
テスト範囲が発表されないと問題集に手をつけなかったのですが、
先生から、「今日の授業で問題集○ページまで解けますよ」と声掛け
してもらい、習ったらすぐ復習くらいのペースで勉強できるようになりました。
私がガミガミしちゃうので、デイサービスを利用するようになりました。
塾ではないので自分で勉強するものを持っていき、勉強範囲を考えます。
上記4つの方法で、ようやく勉強の進め方、というものがわかったようで、
私はたまに問題集が進んでるかとか宿題を忘れてないかとか確認するくらい
です。
それで嬉しいのは、親にガミガミ言われない・自分で考えて勉強を進めている
の2点が子供の自信につながっているようです。
中々テストの結果にはつながらないのですが、
今回のテストは「わかるぞ」って思いながら解けた、とか、
「昔のテストに出た問題位解けないと恥ずかしい」とか、
嬉しいことを言うようになったんですよね~。
うちの子の事が少しでも参考になればうれしいです。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も広汎性発達障害です
公立でしたが、中学、高校は提出物の締め切りに間に合わず泣いたりしてました
学校行事やテストの連続や友達関係で疲れてしまいます
体力もありません
薬のせいで眠くなったりもします
大学の今も締め切りに間に合わない😭
これは障害特性
親が言っても改善出来ないと思います
人は人
比べないでください
同じようには出来ません
マイペースなら
個別の塾に行くとか
できるだけ褒めて、勉強に集中できる時間を増やす
環境(静かなところ)を作る
うちは受験前、塾に行きました
本人は喜んでましたよ
本人は先を見通す事が苦手なので
急がず騒がず、コツコツと
自信をつけていけたらいいですね
うちも大変です😅お互い頑張りましょう
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
塾入ってないの?
うちの子も私立中でしたが、塾は必須でした。
塾と学校の月謝て涙でそうでしたが、
個別だったのて゛試験対策もすべてやってもらってました。
親の精神衛生上もよかったです。
お友達のうちはお母さんがつきっきりでした。
それで何とかなれば、よいのですがうちは、子供のタイプからして
無理でしたので通塾させてました。
うちの子の学校は発達さんが多かったので、どちらかのパターンが多かったです。
最近は私立でも皆さん塾通ってますので
検討されてみては?
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(高1)は、中学の時は基本的に定期テストの勉強くらいしかしませんでした。
定期テストの勉強といっても、提出するワークやノートを仕上げるくらいですけれどね。
ただずっと息子に言ってきたのは「効率よくやりなさい」ということ。
なんとなく授業を受けている、なんとなく宿題をやっている、なんとなくワークをやっている、
なんとなくノートをまとめているのでは身につかないんですよね。
やらなければいけないのなら、そこでしっかりと覚えよう、と。
中学校の勉強ってほぼ暗記ですからね。
テスト前のワークや長期休暇の宿題等、量が多いときは、締め切り日の3日から1週間前に
自分たちなりの締め切りを設定して、日割りにする。休日は多めにして平日は少なめにする
とかいくつかのパターンを作って、息子に選んでもらう。
で、やらなければいけないページを全部書き出して。終わったら塗りつぶしていく。
体調不良等でどうしてもできない場合以外は、ノルマは必ずこなす。全部できたら(1日分じゃなくて
全日程ね)、ランチに行くとかご褒美。
うちの場合は提出物が期間内に出せないと、内申点が「1」になる=高校受験は難しい(うちの
自治体はね)、と本人も理解していたので本人もやるしかなかった。通常級に籍を置くと言うことは
そういうことだと思っていますしね。
高校は普通に受験されるんですか?内申点の扱いはどうなっていますか?それによっても勉強の
仕方が変わってくるのではないかな。
ちなみにうちの子は今、自分でテスト勉強をしています。ワークやプリントをやり直す程度ですが。
高校は専門科なので普段の提出物は多いけれど、テスト前の提出物が少ないというのもあると思う
けれど、とりあえずは何も言わなくてもノートをまとめて提出もできているようです。
>習字は段持ちなんですがどうしても普段の字がダメなんです
それは別のものですよ。うちの子もそうですし、私もね(笑)。「書道をやるぞっ」と思っているときと
それ以外では全然違います。書道の先生もそう言っていました。
なおさんと息子さんに合う方法がみつかると良いですね。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミサトさん
ありがとうございます。
残念ながら、息子はほぼ全ての教科がダメですね。暗記はしても、長くは持続しないので、この前できたことが次のテストでは出来ない、といった感じです。
主要5教科以外は、不器用ですし、熱意もあまり無いです。が、かろうじて体育はまぁまぁでしょうか。
なのに、どこからくるんだその自信は、という様子で、教科書を眺めただけでも「俺、今度の(テスト)結構自信ある」と言ったりしています。
とびぬけて得意なこと、が特に無いのですが歴史は興味もあるようなので、伸ばしてあげたいです。
今までの勉強方法は、問題集の答えを、別のノートに書く。その際、日付や教科、ページ数を書く、をルールにしてきたのですが(そういうことが苦手で、どこまでやったか?とかを確認する作業にえらい時間がかかるので)、癖づけとしては何となく成功しましたが、勉強としてはイマイチでした。
少し前から問題集に直接書き込む方法に替えてみました。(息子にはまだ作業工程が多かったんですね)
よく話を聞いてあげて、たくさん褒めてあげたいのですが、言いたいことが全く説明にならないので、つい「もっと簡潔に」「結局何を言いたかったの?」と確認してしまい、それでも要領が伝わってこないので、本人も、もういいよ。となってしまいます。10秒で説明つくことを数分かかって一生懸命説明してくれる息子ですが、全部に付き合ってられず・・・
もう少しこちらも聞く態度や聞き方を考えて、褒めてあげられるようにしたいです。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年のアスペルガーの息子がいます
来年高校受験ですがゲームばかりして全く勉強しません。IQは100越えですが勉強を全くしないので成績は真ん中よりはるか後ろです。このまま勉強しない状態で受験日を迎えてしまうのかと不安です。頑張れば近くの高校も夢ではありませんが、今のレベルの高校は近くに無いので遠くまで通学しなければなりません。また遠いから学校へ行きたくないと言い出して無事卒業出来るかも不安です。子供さんにもよると思いますが、アスペルガーでも勉強をする時がくるのでしょうか⁉️
回答
はじめまして。
過ぎてみればの回答です。
厳しい言葉になりますが、自分に甘いお子さんは多くの期待は禁物だと思います。
IQは100越えでも...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
中学時代に軽度知的障害と思われる友達がいました。
性格はよかったです。
その子は算数のテストで0点をとっていましたが、短大まで行ったそうで...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
日々の子育てご苦労さまです。
異性はよく分からないとありますが、でしたら同性同士での解決も考えてみましょう。
最初から諦めるのではなく、...


中学校で受けられている、具体的な合理的配慮を教えて下さい
今度、主治医と言語聴覚士さんと学校にどのような配慮を求めるか話し合うのですが、現在は板書が困難なのでノートはデジカメで撮ってもらい、自宅で復習もかねて画像をみながらノートに写して提出しています。今度はテスト(主に中間期末テスト)での配慮を具体的に話し合う事になると思います。テストにおいて、受けられている合理的配慮を参考に教えていただきたいのです。テスト以外にも受けられている配慮がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
デジタル教科書、求めているお子さんにとっては喜ばしいことですね!息子はよろこぶでしょうが、残念ながら中学校卒業していますね。残念です。情報...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
今授業についていけないのは、中学からの遅れなのか、それとも小学校のときの学習がうまくいっていなくて、基礎ができてないのかどっちだとおもいま...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...


毎回ありがとうございます
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
回答
成人当事者です
『勉強大丈夫?』
『別にテストの点数なんて期待してないから!』
『あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!』
いろい...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
本人のやるきがなければ、受験は乗りきれません。よい成績をとることよりも、将来を考え、志望校を自分で選べるようにすることです。
高校はどん...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
ayaさん、ありがとうございます。
今後の話し合いは何度も父親を交えてやったのですが、その時は高校行く、勉強頑張ると言ったもののすぐにスマ...
