受付終了
初めまして。
中1男児(広汎性発達障害)の息子の勉強についてご意見いただきたいです。
今はだいぶ軽度になってますが、幼稚園から毎晩薬を飲んでいます。セレネースからリスパダールに変わり、もう8年くらい経ちます。
今、勉強が出来ず困っています。成績は下の下。それ自体は覚悟の上ですが、まず勉強に対する姿勢の低さが気になります。
勉強してね、の声がけではどこまで、どういった方法で進めたらいいかわからず。
かと言って、「ここまで」と範囲を知らせれば「こんなに?!」と先の見えなさに途方に暮れて動けなくなるのです。
自然、無難に進める方向になり、内容も量も宿題の範囲で留まってしまいます。
実は、高校受験までの時間の早さや、学校と部活、塾の忙しなさから少し離してやりたくて主治医と相談した後、私立に入れました。が、中学校の勉強は小学校の比では無く…
記憶力も低く、文章理解力も低い、視覚的理解も低いので見ただけでわけがわからなくなり頭がパニックになりやすいようです。
加えて、自主性が低く決まった流れをこなしたい特性が強めなので、今までと同じ事をやりたがります。
こちらが勉強に使う時間を決めてやろうかと思うのですが、息子に何時まで起きて勉強させるか迷っています。
同い年の姪は、部活で帰りも遅いので23時まで勉強してるそうです。が、自らする分は構わないのですが、自主的に進められない息子にそれを望むのは難しく…
どんくさい、察せない、臨機応変がきかない、字がとにかく汚いからミスるしこんがらがる。(歴代担任がそれはそれは同じ事を報告してきますが、習字は段持ちなんですがどうしても普段の字がダメなんです)。
そんな息子にガミガミ勉強しなさいと言うのも可哀想ではあるのですが…、やらないわけにはいきません。
みなさんの体験談など参考にさせていただきたいので、お聞かせいただけないでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
初めまして。自閉症スペクトラムの診断を受けた25歳です。全く同じとは言いませんが、私も学生時代勉強は学年の中で下から数えるほうが早いという感じでした。教科書に書いてある文章も全く頭に入らないので、勉強に対する姿勢はものすごく低かったです。ここからはあくまで個人的意見としてお読みください。
息子さんのお勉強のことですが、五教科の分野が成績が低かったりしますか?一方で、感覚的な分野(技術・音楽・芸術など)の成績はそこまで悪くなかったりしませんか?あくまで憶測ですので違っていればすみません。ちなみに私はこのタイプです。
ご存知だとは思いますが、発達障害者は自分の興味の範囲外にある記憶力・文章理解力はものすごく低いです。ですから、健常者の人がやっている単に記憶するだけの勉強法では、覚えられるものも嫌いになって覚えられなくなることがあります。逆に感覚的な分野は頭で覚えなくてもいいので、その分野だけが突出して成績が良かったりすることがあります。もし息子さんの得意な分野があるのでしたら、まずそこをたくさん褒めてあげましょう。とにかくできている部分を沢山褒めることが大事です。
勉強法に関してお話します。発達障害者の中には単に記憶することは苦手でも、語呂合わせなどの「関連性」を持たせた記憶のしかたは得意だという人は結構います。ですから、勉強するということよりも「どうやって勉強するか」ということの方が重要だったりします。息子さんに合った勉強法を探すのはとても時間がかかりますが、もしかしたら、嫌いなものも簡単なキッカケで好きになりはじめるかもしれません。実際にふとしたきっかけで急に理解力が高まることは発達障害者の特徴の1つでもあります。勉強法を探すことは試してみる価値はあると思います。
そして、なおさんの考えが煮詰まった時は、思い切って息子さんに考えていることを話してみて、その後息子さんの考えも聞いてみると良いと思います。案外、悩まずに意見交換をした方が近道なことが多いです。小さな誤解や意見の行き違いを防ぐこともできます。
くどくど書きましたが、一番大事なのは「褒める」ことです。話を聞いてくれてありがとう、など、些細な事でも褒めましょう。単純な事ですが嬉しいと思います。
ここまで読んでくださって感謝します。息子さんが楽しく勉強できるといいですね(^^)
広汎性発達障害の中1男児ママです。
同じような事で悩んでます。
忙しさから離したいとの思いで私立に入れたとのことですので、
宿題以外のお勉強をさせることは、それとは反対なんじゃないかな?と
感じました。
宿題こなせていればいいんじゃないかなと思いますが、
だめですか?
勉強を進めるにあたり、進め方がわからないのであれば、
全体の範囲を教えるより、今日はここまでと具体的に教えた方がいいです。
私は、最初の頃は、問題集などの片隅に日付を書きましたよ。
また、先生に勉強を進められないと相談したら、
空き時間に勉強を見てくれるようになりました(週に1回あればいい方で1回15分くらい)。
テスト範囲が発表されないと問題集に手をつけなかったのですが、
先生から、「今日の授業で問題集○ページまで解けますよ」と声掛け
してもらい、習ったらすぐ復習くらいのペースで勉強できるようになりました。
私がガミガミしちゃうので、デイサービスを利用するようになりました。
塾ではないので自分で勉強するものを持っていき、勉強範囲を考えます。
上記4つの方法で、ようやく勉強の進め方、というものがわかったようで、
私はたまに問題集が進んでるかとか宿題を忘れてないかとか確認するくらい
です。
それで嬉しいのは、親にガミガミ言われない・自分で考えて勉強を進めている
の2点が子供の自信につながっているようです。
中々テストの結果にはつながらないのですが、
今回のテストは「わかるぞ」って思いながら解けた、とか、
「昔のテストに出た問題位解けないと恥ずかしい」とか、
嬉しいことを言うようになったんですよね~。
うちの子の事が少しでも参考になればうれしいです。
Aspernatur non veritatis. Aut enim eos. Vel atque quos. Deserunt incidunt eos. Possimus aut quidem. Corporis vero tenetur. Voluptatem quidem molestiae. Aliquam aspernatur eos. Vel minus est. Alias quisquam nihil. Eum aut alias. Numquam quod sit. Dolore labore corporis. Ab omnis qui. Quia labore sit. Veniam id quo. Expedita consequatur ducimus. Doloremque unde non. Suscipit eos et. Dignissimos enim harum. Odit aliquid accusamus. Iure quis minus. Ab minima doloribus. Pariatur in alias. Voluptatem enim provident. Molestias dolor rerum. Necessitatibus reprehenderit molestias. Minus perferendis voluptatem. Aperiam sit accusantium. Beatae nostrum ipsa.
うちの娘も広汎性発達障害です
公立でしたが、中学、高校は提出物の締め切りに間に合わず泣いたりしてました
学校行事やテストの連続や友達関係で疲れてしまいます
体力もありません
薬のせいで眠くなったりもします
大学の今も締め切りに間に合わない😭
これは障害特性
親が言っても改善出来ないと思います
人は人
比べないでください
同じようには出来ません
マイペースなら
個別の塾に行くとか
できるだけ褒めて、勉強に集中できる時間を増やす
環境(静かなところ)を作る
うちは受験前、塾に行きました
本人は喜んでましたよ
本人は先を見通す事が苦手なので
急がず騒がず、コツコツと
自信をつけていけたらいいですね
うちも大変です😅お互い頑張りましょう
Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
塾入ってないの?
うちの子も私立中でしたが、塾は必須でした。
塾と学校の月謝て涙でそうでしたが、
個別だったのて゛試験対策もすべてやってもらってました。
親の精神衛生上もよかったです。
お友達のうちはお母さんがつきっきりでした。
それで何とかなれば、よいのですがうちは、子供のタイプからして
無理でしたので通塾させてました。
うちの子の学校は発達さんが多かったので、どちらかのパターンが多かったです。
最近は私立でも皆さん塾通ってますので
検討されてみては?
Aspernatur non veritatis. Aut enim eos. Vel atque quos. Deserunt incidunt eos. Possimus aut quidem. Corporis vero tenetur. Voluptatem quidem molestiae. Aliquam aspernatur eos. Vel minus est. Alias quisquam nihil. Eum aut alias. Numquam quod sit. Dolore labore corporis. Ab omnis qui. Quia labore sit. Veniam id quo. Expedita consequatur ducimus. Doloremque unde non. Suscipit eos et. Dignissimos enim harum. Odit aliquid accusamus. Iure quis minus. Ab minima doloribus. Pariatur in alias. Voluptatem enim provident. Molestias dolor rerum. Necessitatibus reprehenderit molestias. Minus perferendis voluptatem. Aperiam sit accusantium. Beatae nostrum ipsa.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(高1)は、中学の時は基本的に定期テストの勉強くらいしかしませんでした。
定期テストの勉強といっても、提出するワークやノートを仕上げるくらいですけれどね。
ただずっと息子に言ってきたのは「効率よくやりなさい」ということ。
なんとなく授業を受けている、なんとなく宿題をやっている、なんとなくワークをやっている、
なんとなくノートをまとめているのでは身につかないんですよね。
やらなければいけないのなら、そこでしっかりと覚えよう、と。
中学校の勉強ってほぼ暗記ですからね。
テスト前のワークや長期休暇の宿題等、量が多いときは、締め切り日の3日から1週間前に
自分たちなりの締め切りを設定して、日割りにする。休日は多めにして平日は少なめにする
とかいくつかのパターンを作って、息子に選んでもらう。
で、やらなければいけないページを全部書き出して。終わったら塗りつぶしていく。
体調不良等でどうしてもできない場合以外は、ノルマは必ずこなす。全部できたら(1日分じゃなくて
全日程ね)、ランチに行くとかご褒美。
うちの場合は提出物が期間内に出せないと、内申点が「1」になる=高校受験は難しい(うちの
自治体はね)、と本人も理解していたので本人もやるしかなかった。通常級に籍を置くと言うことは
そういうことだと思っていますしね。
高校は普通に受験されるんですか?内申点の扱いはどうなっていますか?それによっても勉強の
仕方が変わってくるのではないかな。
ちなみにうちの子は今、自分でテスト勉強をしています。ワークやプリントをやり直す程度ですが。
高校は専門科なので普段の提出物は多いけれど、テスト前の提出物が少ないというのもあると思う
けれど、とりあえずは何も言わなくてもノートをまとめて提出もできているようです。
>習字は段持ちなんですがどうしても普段の字がダメなんです
それは別のものですよ。うちの子もそうですし、私もね(笑)。「書道をやるぞっ」と思っているときと
それ以外では全然違います。書道の先生もそう言っていました。
なおさんと息子さんに合う方法がみつかると良いですね。
Corporis dolor necessitatibus. Vero et qui. Possimus maiores repellendus. Est repellat voluptatem. Placeat esse quam. Aliquid omnis non. Ipsum dolores consequatur. Quidem exercitationem optio. Nisi aliquid dolorum. Nesciunt omnis pariatur. Amet vitae deleniti. Et autem quos. Consequatur quae quas. Et eum et. Illum labore quaerat. Et doloribus molestias. Quas aliquid quaerat. Nulla sed officia. Qui quae nostrum. Rem eaque et. Amet ut ducimus. Dolores voluptatum commodi. Enim magnam debitis. Deleniti tempore voluptates. Quis et consequatur. Temporibus rerum vel. Praesentium a laudantium. Aut ex repellendus. Et veritatis nesciunt. Consequatur a accusamus.
ミサトさん
ありがとうございます。
残念ながら、息子はほぼ全ての教科がダメですね。暗記はしても、長くは持続しないので、この前できたことが次のテストでは出来ない、といった感じです。
主要5教科以外は、不器用ですし、熱意もあまり無いです。が、かろうじて体育はまぁまぁでしょうか。
なのに、どこからくるんだその自信は、という様子で、教科書を眺めただけでも「俺、今度の(テスト)結構自信ある」と言ったりしています。
とびぬけて得意なこと、が特に無いのですが歴史は興味もあるようなので、伸ばしてあげたいです。
今までの勉強方法は、問題集の答えを、別のノートに書く。その際、日付や教科、ページ数を書く、をルールにしてきたのですが(そういうことが苦手で、どこまでやったか?とかを確認する作業にえらい時間がかかるので)、癖づけとしては何となく成功しましたが、勉強としてはイマイチでした。
少し前から問題集に直接書き込む方法に替えてみました。(息子にはまだ作業工程が多かったんですね)
よく話を聞いてあげて、たくさん褒めてあげたいのですが、言いたいことが全く説明にならないので、つい「もっと簡潔に」「結局何を言いたかったの?」と確認してしまい、それでも要領が伝わってこないので、本人も、もういいよ。となってしまいます。10秒で説明つくことを数分かかって一生懸命説明してくれる息子ですが、全部に付き合ってられず・・・
もう少しこちらも聞く態度や聞き方を考えて、褒めてあげられるようにしたいです。
Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。