
こんにちは初めまして
こんにちは初めまして。
中1の男の子がいます。
言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。
中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。
本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。
私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。
もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。
塾もありますが、田舎で周りにありません。
中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。
何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
厳しいようですが
中学生以降は言語理解の弱さは成績にもろ反映されていきます。
うちの子どもたちもそうで、面白いほどに成績が下がりました。
が、それでも成績を落とさないための工夫はあって、授業を真面目に受け、休まない、提出物はしっかり出すなどしておくことで、評定「3」は確保できることがあります。
また、学習に関しては本人次第。
塾にいく、何にしても、本人がその気にならないと始まりません。
読み書き以前に認知の仕方が独特なのでは?と思いますが、それだと闇雲に学習しても成果には繋がらないですから
普通の授業ではついていけないでしょう。
予習復習が必須なのだろうと思います。
それならそれで、予習復習をすればよい。
それができなくても得点を確保するために得意なここは失点しない。などの対策を本人が取れればなんとかなってきます。
思春期の、更に発達障害のある子の嫌いなことをコツコツさせるのは不可能に近いことですし
どこから着手すればよいか本人もわかってないんじゃないでしょうか?
やらせるなら、やはり自宅でのマンツーマンでの学習になりますけど、素直に応じないとなるとお手上げです。
わからないときに先生がいたら助かるのは誰でも同じです。
そこを期待しても始まりませんから、その点は忘れるのがよいと思います。
そもそもどうして通常級にしたのかを振り返ってみては?
その目的がまず果たせているのか?などを考えてみてみることからだと思います。
学習はお子さんの様子だとついていけなくかるのは、想定内の気がします。
更に学習、たくさんのクラスメイトとの生活、中学校生活そのもの、等たくさんのことを一度に対応するのは無理なタイプなのではありませんか?
欲張らずまずは楽しく通えていたり、自分らしさを失わないことに目を向けることからでは?と思います。
あとは人としてきちんと学校で社会参加ができていそうなら、見守るしかありません。
中学生以降は言語理解の弱さは成績にもろ反映されていきます。
うちの子どもたちもそうで、面白いほどに成績が下がりました。
が、それでも成績を落とさないための工夫はあって、授業を真面目に受け、休まない、提出物はしっかり出すなどしておくことで、評定「3」は確保できることがあります。
また、学習に関しては本人次第。
塾にいく、何にしても、本人がその気にならないと始まりません。
読み書き以前に認知の仕方が独特なのでは?と思いますが、それだと闇雲に学習しても成果には繋がらないですから
普通の授業ではついていけないでしょう。
予習復習が必須なのだろうと思います。
それならそれで、予習復習をすればよい。
それができなくても得点を確保するために得意なここは失点しない。などの対策を本人が取れればなんとかなってきます。
思春期の、更に発達障害のある子の嫌いなことをコツコツさせるのは不可能に近いことですし
どこから着手すればよいか本人もわかってないんじゃないでしょうか?
やらせるなら、やはり自宅でのマンツーマンでの学習になりますけど、素直に応じないとなるとお手上げです。
わからないときに先生がいたら助かるのは誰でも同じです。
そこを期待しても始まりませんから、その点は忘れるのがよいと思います。
そもそもどうして通常級にしたのかを振り返ってみては?
その目的がまず果たせているのか?などを考えてみてみることからだと思います。
学習はお子さんの様子だとついていけなくかるのは、想定内の気がします。
更に学習、たくさんのクラスメイトとの生活、中学校生活そのもの、等たくさんのことを一度に対応するのは無理なタイプなのではありませんか?
欲張らずまずは楽しく通えていたり、自分らしさを失わないことに目を向けることからでは?と思います。
あとは人としてきちんと学校で社会参加ができていそうなら、見守るしかありません。

今授業についていけないのは、中学からの遅れなのか、それとも小学校のときの学習がうまくいっていなくて、基礎ができてないのかどっちだとおもいますか。
勉強法というか、本人が毎日、20分でいいから勉強することかなあ。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見したのですが
厳しいようですが、周りと今以上親しくなるのや、自立して行動することなどは、これはもう今までの経験価と本人の元々のキャラや性格も大きく影響するところなので、焦らないほうがいいのでは?
どちらかというと、内向的なタイプなようなので、諸々に慣れるまでも時間がかかるでしょうし、既にグループも出来上がっているはずです。
特に人間関係は中に入り込もうとするのが正解ではないです。
言葉での丁々発止のやり取りであったり、他の得意で周りと交流するなど(ゲームや勉強、スポーツ、オタ活など)で周りと親しくする等ができないと
家と同じ風に友達たちと過ごして欲しいというのも少々欲張りすぎかもしれません。
ずっと通常級で頑張ってきて、お友達がいて、問題のなかった子ですら、小学校高学年以降は友達関係では躓きやすくなります。
お子さんは、経験不足もあるので、より大変なはずなので。
既に色々頑張ってますから、今は潰れずにきていること喜んだ方がいいと思いますよ。
この先、もっと人間関係でわかりやすく躓き、不登校になったりのリスクはそれなりにあるはずなので健康第一ではないかと。
あれこれと現実を突きつけたところでおそらくは向き合えないと思います。
提出物のことなど、やらねばならないことなどは、きちんと指摘した方がいいと思いますが
中3までにどこまで、勉強云々以前に何をしなければならないかに向き合えることが重要です。
勉強が足りてない等は、本人が気づかない限りはほっといた方がいいような。
三者面談などで、このままだと進学が難しいなどあるなら、指摘してもらう必要はあると思いますが。
向き合いきれるのかな?と。
傷つくだけで、行動に移せないと意味がありません。
気になるなら家庭教師や個人指導の塾でみてもらうのも一つでしょうが
今できていることを、もう少し整理してからでよいように思います。
本人、ここの高校に行きたいとか、夢や目標があるなら別ですが
そこも漠然としているなら、今あれもこれもと頑張らせるのは微妙な気がします。
ちなみにIQはどのぐらいなのでしょう。
90を割っているなら、より頑張らせない方がいいと思います。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
勉強を頑張るより、楽しいと通ってくれることが素晴らしいので沢山褒めてあげてはどうですか?褒めても反抗期は上手くいかない事が多いですよ。
勉強はできないならできないなりの進路があります。そこをぐいぐい担任と話をするべきです。現状をよくするより、現状のままどうするかを考えてみてはどうですか?
中1ならまだ得意を伸ばす時期です。苦手意識を植え付けると今後も伸びないので、得意を伸ばす方法にシフトしては?と思います。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
他の方もおっしゃってますが
進路については、高校受験の際に行けるところから選ぶということになると思います。
今のうちからチカラをつけて、選択肢を拡げておくというのは間違いではないのですが、本人の負担や今乗り気ではないところをみると、切ないかもしれませんが選択肢は拡げられなくてもヨシと思っておくのも一つかもです。
無理しない範囲で頑張るとしたら、やはり小学校時代の学習のおさらいになるかもしれませんが、本人にもプライドがあるでしょうし、そうでなくても、おさらいする理由が見いだせないなどあるとら今更わざわざ小学校時代のカリキュラムのドリル等はやってくれないかもしれません。
大事なのは、中3の一年間きちんと話し合いや相談ができる関係でいることかも。
知的に低めな子はわりと親が甘々になることで、コロッという事を聞くようになることがありますが
グレーゾーンより上ということになると、一筋縄でいかないとか、全く無気力なんてこともあります。
進路選びも普通ではないことになる可能性が高いので、その時の状況でできることをする。
親子関係を悪くしない。
本人の健康維持。
中学校のうちにボチボチ体力つけておく
ぐらいかなと思いますよ。
参考になるかわかりませんが、焦らないためにも少し目処があるとよいかなと。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学校に通うだけで力尽きて、家庭学習をする余裕(精神的・体力的に)がない。
もしくはチャレンジパットでも内容が難しくて理解できない。
(レベル設定はスタンダードにしていますか?ハイレベルに設定しているなら変更を。)
とも考えられますが。
せめて宿題だけでもしていたら、成績は悪くても評定1がつくことはないと思いますけど。
家庭学習が難しいなら、遠くても遠方の塾に送迎するか、家庭教師を探すとかですかね。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
私は義務教育の頃、当てずっぽうで1割点数が取れるか取れないかでした。
小学1年生でも2割3割しか正答できず、自分は出来ないのが当たり前と感...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
一度お子さんと真面目に将来の話をされたらいかがでしょうか?
私立の通信制高校+サポート校利用の場合は公立の全日制の高校よりももっと学費か...



知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
みいさん
ありがとうございます。
うちの子は3年生になり、
担任も厳しい先生になってしまい、
支援級を勧められました。
年度途中の転籍は...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
余談です。
うちの子は、一緒にやるなどは無理です。
30分だけなどもダメでした。
(他の兄弟では一緒にやることで多少落ち着く子もいますが...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
ポイントは体験だと思いますよ。
学校にしろ塾にしろ、通うのは子供本人なので子供が通いたいと思えなければ勉強も嫌になるだけです。
その上で...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
この程度のズボラさであれば、普通の定型さんにも沢山いると思いますが
お子さんの苦手としているアレコレもちゃんと彼なりの理由…というか、で...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
回答ありがとうございます。
実は家庭での学習サポートには限界がある(今は大丈夫でもいつか必ず)と思っていて、学習型のデイか発達に理解のあ...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
みなさま、ご意見やアドバイスくださってありがとうございました。
同じように子供のことを考えてらっしゃるかたや、
なによりみなさまが、しっか...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
連投すみません
ハッキリ言わせていただきますが
私の感覚ではこの状態で定期診察なし!というのに、うそっ!!!!てなりました。
四半期に一...
