毎回ありがとうございます。
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。
考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。
来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。
小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?
来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。
声を掛けても反応なし!
独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。
…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。
この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?
学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。
あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
家も支援級男子なので、テストのことはかなり気になっています。
凹凸っ子は、勉強の仕方、暗記の仕方、意欲、全てにおいて自分で何がなんだか?なんだろうな、と思います。私自身ADHDなのですが、中学1年生の最初の定期テストでは勉強のやり方が全くわからず、最下位から数えて、たしか3、4位でした。そこではじめて「みんな勉強するんだ!?」「勉強って何?」とびっくりしました笑 一応、中学受験して入ったはずなのですが。
定期テスト前の勉強方法ですが、
①テストの範囲の確認(たぶん2週間くらい前に発表されるはず)
②理科、社会、英語は要点を整理して大まかな復習
—————ここまではプリントが配られるので大丈夫?そうですね?
③国語は漢字を覚える。ノートの見返し。
④数学は教科書やワークの問題を解き直し、理解。解けない問題は翌日またやる。
⑤1週間くらい前からは、覚えられない単語、用語、苦手な問題を抜き出して何度もやる。
↑これを直前まで繰り返しやる
こんな感じだと思います。
個人的に凹凸っ子中学生の親は(マイセンさんの場合は高校から)初めての定期テストの最初の1、2回は親が監修しても良い、出来るならすべき、と思いますが、マイセンさんのお家に親が教える家庭学習の習慣が無いと急に親が出てくると混乱するので、やはり塾や家庭教師の外注しか無いのでは?
今回はもう介入すると悪化しそうなので、まず娘さんの現状把握、で、次回から、ですかね、、。
高等専修学校ではないのですが、高校生の娘がいます。
中間テストは昨日で終わりました。
基本、勉強については口出ししません。
強いて言えば、「宿題だけはやってね」です。
また、過度なプレッシャーも与えないようにしてます。
テスト範囲などがわかれば、そこを中心とした勉強でいいと思います。
何教科あるのかわかりませんが、曜日や時間、教科と計画がたてられればそれに合わせてこなしていけばいいのですが、うちの娘は合わなかったようで計画したところで終わってしまいました。
逆に事後チェックでも、本人がわかっていればいいのかな、とも思います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
成人当事者です
『勉強大丈夫?』
『別にテストの点数なんて期待してないから!』
『あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!』
いろいろ言いすぎましたね、娘さんも追い詰められて当然かと思います
高校生になれば、義務教育ではないし、テスト勉強も自己責任では?
主様は以前から、過干渉な気がします
学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる……んですよね?
先生方も赤点は回避させるべく、工夫されていると思います
高校生活、初めてのテストで勉強のやり方がわからない部分もあると思いますが……手出しも口出しもせずに、学校のテスト対策にお任せしませんか?
それで赤点なら娘さんの自己責任ですし、そこから学ぶこともあると思います
通信制高校+サポート校卒の私自身の経験ですが、先生方は赤点回避のために、テスト直前の授業数回は必ずテスト対策にあてていました
この問題は必ず出すよ!とか、この問題と似た問題は出すよ!と明言されることも多かったですね
あとは授業で配られたプリントや、授業のノートを見返せば、ある程度赤点は回避できました
万一赤点でも、救済措置のようなものもちゃんとありました
少しでも参考になれば幸いです
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
こんにちは、身内に高等専修学校に行った人が居ないので、教科書の中身がわからないのですが、教科書に沿った問題集とか、
Amazonとかに売ってないのでしょうか?
それかプリントがあるなら、目を通してある程度理解してから、コピーして虫食いにして、空欄を埋めるでも私は良いと思いますが。
後は塾に行くとか。
中学で一度もテストを受けてないから、
やり方がわからなくて当然だと思います。
私自身生まれてから一度も親に勉強を教えてもらった事がないくらいなので(中学まで塾には行かせてくれました)
別に親が必ず関わらなきゃいけないってものではないと思います。
義務教育も終わってますし、
双方が関わりたければ関わる、
関わりたくなければほっとけばよいと私は思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
関わりたくない。といいつつ
良くない形でガッツリ関わってしまいましたね。
お子さんはお母さんが思うような形でテスト勉強などはできません。
見通しがたてられないし、初めてのことには不安いっぱいで向き合うだけで精一杯です。
テストのやり方ってわかる??と聞いてあげて、芳しい答えが帰ってこなかったり、行動が伴ってなくてもそっとしておくのが一番良かったのですが
それを待てなかった訳ですから、今回のは素直にご自身のアプローチで大失敗した。と反省されるとよいと思います。
一度、二度とテストを受けるうちに、こうしたらいいのかも!と気づくチャンスがあるかもしれませんし、経験してからの方が見通しがたっているので、今回主さんがしたようなアプローチもある程度受け入れ易くはなるはずです。
最悪なパターンは、ロクに勉強もしてないし準備もしてないのにテストの点数が良かったとき。
平均点より上だと安心してしまって、頑張らなくなります。
バッカじゃないの?と怒髪天をつく状態になっても、薄目でみた方がいいと思います。
テスト勉強がすんなりできず、普通のテスト勉強しない子が親から当たり前に言われることの5割程度で、フリーズしたり心が壊れてしまう子の場合
そこを留年せずに卒業出来たら万々歳です。
楽しく学校に通えたら言うことなし。
ずっと付き合える友達が出来たら、神様に感謝。
そういう心地で向き合っては。
テスト経験がないことはマイナスでしょうけども、どのみち中学でテスト受けていてもその時点でこうなっていて
中学のテストはそこほど親切ではないので、もっと大変なことになっていたでしょう。
今より明らかに幼いですしね。
そういう子、でも頑張ってる。と見てあげるのが適切では?と私は思います。
テスト勉強云々の話でなくて恐縮ですが、その話のレベルに至らない子に無理矢理させてもうまくいきません。
手伝うことある?と聞いてやり、得意そうな科目のテスト範囲のプリントだけ頑張らせていい点がとれたら、褒めちぎるなどしても
多分、続けられないと思います。
本人は勉強しなきゃいけないことだけはわかってるけれど、具体的に何をすべきか?はマイナス10ぐらいからわかってないと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
求められてもいないのに関わりすぎ、支援の押し付けをしすぎだと思います
うちの子たちの中学入学時を振り返ってみると、定期テストというものを受けたことがないので、テスト前に勉強をする必要があるかどうかすら理解していなかったと思います
小学時代は勉強しなくても高得点が取れていたので、初回は余裕綽々で勉強せずにテストを受けました
その結果、予想していたより遥かに低い点数に驚き、テスト前は勉強した方がいいということを思い知りました
こういう失敗は必要な経験だと思います
失敗させない支援よりも、失敗から学ぶことの方が後々活きてくることもあります
義務教育期間が終わり、親は教育に関する義務は無くなったんですから、求められない限りは放っておきましょう
アドバイスや支援は求められる前から押し付けると余計なお世話ですよ
アドバイスを求められた時も、親以外の相談先を教えるくらいが年齢的にはちょうど良いんじゃないかと思います
勉強がのことは学校に任せましょう
良い成績を取らなくても、卒業さえできれば良いんですから、頑張らせすぎる必要はないと思います
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。