締め切りまで
5日

毎回ありがとうございます
毎回ありがとうございます。
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。
考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。
来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。
小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?
来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。
声を掛けても反応なし!
独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。
…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。
この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?
学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。
あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家も支援級男子なので、テストのことはかなり気になっています。
凹凸っ子は、勉強の仕方、暗記の仕方、意欲、全てにおいて自分で何がなんだか?なんだろうな、と思います。私自身ADHDなのですが、中学1年生の最初の定期テストでは勉強のやり方が全くわからず、最下位から数えて、たしか3、4位でした。そこではじめて「みんな勉強するんだ!?」「勉強って何?」とびっくりしました笑 一応、中学受験して入ったはずなのですが。
定期テスト前の勉強方法ですが、
①テストの範囲の確認(たぶん2週間くらい前に発表されるはず)
②理科、社会、英語は要点を整理して大まかな復習
—————ここまではプリントが配られるので大丈夫?そうですね?
③国語は漢字を覚える。ノートの見返し。
④数学は教科書やワークの問題を解き直し、理解。解けない問題は翌日またやる。
⑤1週間くらい前からは、覚えられない単語、用語、苦手な問題を抜き出して何度もやる。
↑これを直前まで繰り返しやる
こんな感じだと思います。
個人的に凹凸っ子中学生の親は(マイセンさんの場合は高校から)初めての定期テストの最初の1、2回は親が監修しても良い、出来るならすべき、と思いますが、マイセンさんのお家に親が教える家庭学習の習慣が無いと急に親が出てくると混乱するので、やはり塾や家庭教師の外注しか無いのでは?
今回はもう介入すると悪化しそうなので、まず娘さんの現状把握、で、次回から、ですかね、、。
凹凸っ子は、勉強の仕方、暗記の仕方、意欲、全てにおいて自分で何がなんだか?なんだろうな、と思います。私自身ADHDなのですが、中学1年生の最初の定期テストでは勉強のやり方が全くわからず、最下位から数えて、たしか3、4位でした。そこではじめて「みんな勉強するんだ!?」「勉強って何?」とびっくりしました笑 一応、中学受験して入ったはずなのですが。
定期テスト前の勉強方法ですが、
①テストの範囲の確認(たぶん2週間くらい前に発表されるはず)
②理科、社会、英語は要点を整理して大まかな復習
—————ここまではプリントが配られるので大丈夫?そうですね?
③国語は漢字を覚える。ノートの見返し。
④数学は教科書やワークの問題を解き直し、理解。解けない問題は翌日またやる。
⑤1週間くらい前からは、覚えられない単語、用語、苦手な問題を抜き出して何度もやる。
↑これを直前まで繰り返しやる
こんな感じだと思います。
個人的に凹凸っ子中学生の親は(マイセンさんの場合は高校から)初めての定期テストの最初の1、2回は親が監修しても良い、出来るならすべき、と思いますが、マイセンさんのお家に親が教える家庭学習の習慣が無いと急に親が出てくると混乱するので、やはり塾や家庭教師の外注しか無いのでは?
今回はもう介入すると悪化しそうなので、まず娘さんの現状把握、で、次回から、ですかね、、。
高等専修学校ではないのですが、高校生の娘がいます。
中間テストは昨日で終わりました。
基本、勉強については口出ししません。
強いて言えば、「宿題だけはやってね」です。
また、過度なプレッシャーも与えないようにしてます。
テスト範囲などがわかれば、そこを中心とした勉強でいいと思います。
何教科あるのかわかりませんが、曜日や時間、教科と計画がたてられればそれに合わせてこなしていけばいいのですが、うちの娘は合わなかったようで計画したところで終わってしまいました。
逆に事後チェックでも、本人がわかっていればいいのかな、とも思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
『勉強大丈夫?』
『別にテストの点数なんて期待してないから!』
『あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!』
いろいろ言いすぎましたね、娘さんも追い詰められて当然かと思います
高校生になれば、義務教育ではないし、テスト勉強も自己責任では?
主様は以前から、過干渉な気がします
学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる……んですよね?
先生方も赤点は回避させるべく、工夫されていると思います
高校生活、初めてのテストで勉強のやり方がわからない部分もあると思いますが……手出しも口出しもせずに、学校のテスト対策にお任せしませんか?
それで赤点なら娘さんの自己責任ですし、そこから学ぶこともあると思います
通信制高校+サポート校卒の私自身の経験ですが、先生方は赤点回避のために、テスト直前の授業数回は必ずテスト対策にあてていました
この問題は必ず出すよ!とか、この問題と似た問題は出すよ!と明言されることも多かったですね
あとは授業で配られたプリントや、授業のノートを見返せば、ある程度赤点は回避できました
万一赤点でも、救済措置のようなものもちゃんとありました
少しでも参考になれば幸いです
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、身内に高等専修学校に行った人が居ないので、教科書の中身がわからないのですが、教科書に沿った問題集とか、
Amazonとかに売ってないのでしょうか?
それかプリントがあるなら、目を通してある程度理解してから、コピーして虫食いにして、空欄を埋めるでも私は良いと思いますが。
後は塾に行くとか。
中学で一度もテストを受けてないから、
やり方がわからなくて当然だと思います。
私自身生まれてから一度も親に勉強を教えてもらった事がないくらいなので(中学まで塾には行かせてくれました)
別に親が必ず関わらなきゃいけないってものではないと思います。
義務教育も終わってますし、
双方が関わりたければ関わる、
関わりたくなければほっとけばよいと私は思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関わりたくない。といいつつ
良くない形でガッツリ関わってしまいましたね。
お子さんはお母さんが思うような形でテスト勉強などはできません。
見通しがたてられないし、初めてのことには不安いっぱいで向き合うだけで精一杯です。
テストのやり方ってわかる??と聞いてあげて、芳しい答えが帰ってこなかったり、行動が伴ってなくてもそっとしておくのが一番良かったのですが
それを待てなかった訳ですから、今回のは素直にご自身のアプローチで大失敗した。と反省されるとよいと思います。
一度、二度とテストを受けるうちに、こうしたらいいのかも!と気づくチャンスがあるかもしれませんし、経験してからの方が見通しがたっているので、今回主さんがしたようなアプローチもある程度受け入れ易くはなるはずです。
最悪なパターンは、ロクに勉強もしてないし準備もしてないのにテストの点数が良かったとき。
平均点より上だと安心してしまって、頑張らなくなります。
バッカじゃないの?と怒髪天をつく状態になっても、薄目でみた方がいいと思います。
テスト勉強がすんなりできず、普通のテスト勉強しない子が親から当たり前に言われることの5割程度で、フリーズしたり心が壊れてしまう子の場合
そこを留年せずに卒業出来たら万々歳です。
楽しく学校に通えたら言うことなし。
ずっと付き合える友達が出来たら、神様に感謝。
そういう心地で向き合っては。
テスト経験がないことはマイナスでしょうけども、どのみち中学でテスト受けていてもその時点でこうなっていて
中学のテストはそこほど親切ではないので、もっと大変なことになっていたでしょう。
今より明らかに幼いですしね。
そういう子、でも頑張ってる。と見てあげるのが適切では?と私は思います。
テスト勉強云々の話でなくて恐縮ですが、その話のレベルに至らない子に無理矢理させてもうまくいきません。
手伝うことある?と聞いてやり、得意そうな科目のテスト範囲のプリントだけ頑張らせていい点がとれたら、褒めちぎるなどしても
多分、続けられないと思います。
本人は勉強しなきゃいけないことだけはわかってるけれど、具体的に何をすべきか?はマイナス10ぐらいからわかってないと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
求められてもいないのに関わりすぎ、支援の押し付けをしすぎだと思います
うちの子たちの中学入学時を振り返ってみると、定期テストというものを受けたことがないので、テスト前に勉強をする必要があるかどうかすら理解していなかったと思います
小学時代は勉強しなくても高得点が取れていたので、初回は余裕綽々で勉強せずにテストを受けました
その結果、予想していたより遥かに低い点数に驚き、テスト前は勉強した方がいいということを思い知りました
こういう失敗は必要な経験だと思います
失敗させない支援よりも、失敗から学ぶことの方が後々活きてくることもあります
義務教育期間が終わり、親は教育に関する義務は無くなったんですから、求められない限りは放っておきましょう
アドバイスや支援は求められる前から押し付けると余計なお世話ですよ
アドバイスを求められた時も、親以外の相談先を教えるくらいが年齢的にはちょうど良いんじゃないかと思います
勉強がのことは学校に任せましょう
良い成績を取らなくても、卒業さえできれば良いんですから、頑張らせすぎる必要はないと思います
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もういつ手が出るかわかりません
私がその場から離れトイレにこもり中。それでもつきまとう。中1の娘。テスト期間中で帰りが早い。ろくに机に向かう訳でもなく早帰り。普通にこだわるくせに周りと同じ事はしない。やれば?と一言言えば100倍返しのギャーギャーわーわー言葉にならなず喚き散らす。勉強するために早く帰ってくるんだよ。勉強しないなら帰ってくるなよ。心は思春期でも頭は8歳。勘弁してください。私が壊れてしまいそうです。皆さんテスト期間中お子さんの様子はいかがですか?どんな対処されてますか?
回答
娘さん、別にそのままでも良いのでは?
学校へ行ってもそんな感じではないの?
テスト勉強を促すのであれば「やれば?」ではなく「どうする?...


訪問看護師に発達障害について、ボロクソにいわれました
おかあさんの育て方、堂々としてないのが悪いと。パニックなったら、薬飲ませてます。お母さんが悪い的なことは、保健センター、小学校、中学、言われてきました。うんざりしてます。訪問看護師主任にはなしをきいてもらい、看護師かえました。やめるかも、悩んでます。最低な押し付ける、50代で発達障害をしらない、大変さを、わからない、最低な看護師でした。母親をおいつめる、行政や世の中がしんどく、私も、精神科にかよってます。ムカつくけど、言い返せない自分もイライラします。
回答
自分は当事者ですが、病院で働いてます。
看護師は人にもよりますが、マナーも悪い、デレカシーもない、口が悪い人が多いです。
なのでトラブルや...



仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
すべてのことについてハードルをもっと下げてもいいのではないでしょうか。
話を聞いていない、すぐ忘れるは特性だと思います。
自分から勉強す...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
ありがとうございます(泣)
皆さん、ご苦労と、工夫されてるんですね❗
なんだか、一人で悩み、考えても焦るばかりで
早速参考にさせてもらいま...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
わが家にも中1でASD&ADHDと診断されている息子がいます
まず、息子さんは中学校の成績のつけ方は把握していますか?
うちの子の学校...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
全日制タイプの通信制高校卒の当事者です
当時はまだ就労移行支援なども手薄、今ほど発達障害の認知度も低く、同級生はほとんど進学しています(大...



今頃になって中学受験することになりました
小6のASDの息子です。先日、小児神経科の先生に「中学は私立がいい」と言われ、進学校ではなくのんびりした子が多い中高一貫の学校を見つけました。(発達障害児も多いと聞いていて偏差値もあまり高くありません)文化祭・説明会にも行き本人も気に入ったようです。ですが・・・全く勉強しません。単願で受験しますが、どの程度できていれば合格するのでしょうか?過去問では算数は大丈夫そうなのですが国語は正解が半分位です。(試験に出る漢字は456年生レベルで読みは100%読めますが書きは90%位書けません)心身ともに思春期に入っているようで声かけも難しいです。アドバイスいただきたいのは・試験はどの程度できていれば合格するのか・勉強がやる気になる方法です。よろしくお願いします。
回答
合格できなかったらどうするの?
それも考えられてはいかがでしょうか?


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
銀猫さん
ありがとうございます!
これ知ってる」「できた」の体験が積み重なれば、テストも「あぁ、これね」と経験済みのものが増えて、やってみ...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
仲のいい友だちがいるのは良いですね。
でも、勉強への意欲を失っているのは心配ですね。
普通級で板書やノートが苦手なことにどんな支援が得ら...



中学生1年生男子
療育手帳B2判定です。学校で行われている中間期末テストの向き合い方?が分かりません。現在、授業は、国語数学のみ支援クラスで受け、それ以外は通常クラスで受けてます。テストは、全ての教科を通常クラスで受けています。テスト前は提出物が出来てないと言うので、一緒に見たり、教えたりしています。勉強も1人では絶対しないので、横について、問題出したり、問題集をしてみたりしています。その時はそこそこ出来ている感じもするのですが、本番のテストではほとんど解けていません。今回の中間テストも、前回より、下がり、ほぼ10点前後となっていました。本人は全く気にしていないようで、人間やから忘れる事もあると言うのですが。私自身が気にしすぎでしょうか?なんか、勉強してもしなくても一緒のようか気にもなってきてしまいました。でも、中学校にいる限りは、勉強しないとと思ってしまうし…分かりにくい質問ですみません。
回答
参考になるかわかりませんが、うちのIQ平均値の子どもも勉強する意義は理解できません。
提出物については、きっちり管理をしますが学習は本人が...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
彩花さん
ありがとうございます。
中学では配慮してもらえたんですね。また、高校受験に向けてテストの受け方を段階踏んでくれるなんていい学校...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
将来ある程度自立できるのか?見通しが立たず不安になる。。。のは子供が何歳になっても思います。
自立した、はずが挫折もしますから。
親はそ...


息子は小学5年生の男の子です
ADHDの診断が出ています。LITALICOに2年通ってソーシャルスキルはだいぶ身につき落ち着きも出てきたので遠方で交通費諸々経済的にも時間的にも厳しくやめました。学校生活においてお友達関係は良好なのですが話の組み立てが下手だったり主語がなかったりするために会話のキャッチボールがなかなか難しいのですが、とにかく明るいのでキャラクターでカバーしている感じです。高学年に入ってから教科も増え文章題が多くなってきました。文章を理解するのにとても時間がかかるので一問一問時間がかかります。先生にご理解頂きテストでも制限時間なく終わりまで解かせてもらっています。時間をかければ算数国語社会は合格点以上は取れています。ですが理科だけは半分少ししかとれません。本人理科は好きでチャレンジタッチでも毎回100点なので不思議に思い聞いてみたところ問題文の中に数字もたくさんでてきて専門的な言葉もたくさんでてくるのでそれをつなげるとよくわからなくなると言います。一つ一つの言葉は理解できてもつなげるとわからなくなるというのはよくありがちですがそこに数字が混ざるとさらに混乱するらしくて…。これからもっとそういう問題がでてくると思いますがこれについてはどういう学習をしていけばよいのでしょうか。ちなみに国語の文章題は時間をかければ解くことができます。
回答
ナビコ様
お返事ありがとうございます!
私立があれば是非そうしたいところですが
残念ながら今住んでいる市には私立がなくて。
通うとなると新...
