
中学1年生女子の母です
中学1年生女子の母です。
娘は読み書きが特に苦手なLDグレーゾーンです。
小学校まではテストも順位が出ませんし、回数も少なく、訂正ノートの提出などもなかったので なんとかついて行けてたのですが、中学生になって宿題、テスト、テストの訂正ノート、課題、部活など…
とにかくやらなくてはいけない事が倍増してパンク寸前です。
毎日の宿題だけでなく、生活の記録、時間割だけでも軽く人の5倍の時間がかかるので 就寝が夜中の1時2時になる事もしばしば。
寝るのが遅いと必然的に朝起きれなくて遅刻したり 欠席してしまったり。
何がそんなに問題かと言いますと、とにかくひとつひとつの作業にいちいち「 やりたくない」 「なんでこんな事しなくちゃいけないの?」 「 終わる気がしない」 「学校行きたくない」 「死にたい」…。
特に課題の溜まってしまう日曜日の夜が酷いので 毎週 金曜の夜から 「 とにかく今日の分の生活の記録を書こう、まず月曜日の時間割を準備しておこう?」
と、声かけしてましたが ちゃんとやってる事はほとんどナシ。
しょうがないので昨日は横に張り付いて声に出しながら一字一字指差しして書かせ、いつもは5時間かかる宿題を30分で終わらせました。
とにかく 書いてしまえば終わるのに 書く作業に入るまでが べらぼうに時間がかかる…(T∀T;)
今夜も昨夜と同じやり方で本人がちゃんとやってくれる可能性は低く、(たぶん怒り出す)もう途方に暮れています。
こんな悩みをママ友に打ち明けても「 そんなのほっといて本人が困ればちゃんとやるようになるわよ」とか、「過保護なんじゃない?」とか…。
「 ほっといてやるようになる子だったら こんなに苦労しとらんのじゃ!💢💢💢 」
て、思うわけで こちらに愚痴らせていただきました(T∀T;)
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます♡
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
来年から中学生になる娘がいます。莉央さんのお話、身に染みまくります(T T)
特性診断のきっかけは、今の担任の先生から「小学校までは本人が相当頑張って追いついて来たけど、中学からはかなり厳しくなると思う」との助言でした。改めてて周りに聞いてみると、今の中学生って本当に大変みたいですね。新生活+特性+思春期に、女子の面倒臭さも加わって、我が家の中学生活も荒れるであろう事を覚悟しています(T T)
私も、周りのママ友には話してもちゃんと伝わらないし、最悪尾ひれを付けて広まるので、一切グチりません。
リタリコのように、理解し合える場所は本当にありがたいと思っています♡
来年から中学生になる娘がいます。莉央さんのお話、身に染みまくります(T T)
特性診断のきっかけは、今の担任の先生から「小学校までは本人が相当頑張って追いついて来たけど、中学からはかなり厳しくなると思う」との助言でした。改めてて周りに聞いてみると、今の中学生って本当に大変みたいですね。新生活+特性+思春期に、女子の面倒臭さも加わって、我が家の中学生活も荒れるであろう事を覚悟しています(T T)
私も、周りのママ友には話してもちゃんと伝わらないし、最悪尾ひれを付けて広まるので、一切グチりません。
リタリコのように、理解し合える場所は本当にありがたいと思っています♡
読み書きが苦手なら皆と同じ量をこなすのは大変なので先生と相談し量を減らしてもらうのも一つの方法だと思います。きっとやる量が膨大すぎてやる気も失せてしまってるんでしょうね。 ハードルをぐっと下げどのくらいの量なら娘さんが頑張れそうか見極めてあげると楽になるのではないでしょうか。日曜の学校の準備は一緒にやろうと言って手伝ってあげても良いと思います。娘さんが嫌がるかな? 過保護ではなくサポートです。ママ友さんはスルーで。 Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中1、自閉症スペクトラム女子の母です
「なんでせんとアカンのん」
「終わる気がしない」
ってうちでもよく聞こえてきます
「やったらいつしか終わるやん」
て、いいたいところを飲み込む私…
中学校はワークも提出物も多いし
なんか、書く欄がせまい、マス目ちっちゃいし、書字が苦手だと書くの大変で
定型の子のお母さんは、塾のこととか話してるけど、塾なんか行けそうにない
すでにいっぱいいっぱい
なかなかホントのところはわかってもらえないし
ママ友とはしんどくなってきて、じわじわ距離おいてます(^^)
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
中学って、ほんとうにやること山盛りですよね。
5時間とりくんでるって、すごいです。
「 やりたくない」 「なんでこんな事しなくちゃいけないの?」 「 終わる気がしない」 「学校行きたくない」という娘さんのセリフも、ぼくなんか「ほんとそうだよねえ」と(むせきにんに)言ってしまいたくなります。
それに、娘さんの疑問にちゃんと答えようとおもうと、けっこうむずかしいですよね。
ぼくも仕事柄、こどもにむけて「めんどうでも、ちゃんとやっておくと、人生あとでラクだよ」とか言っていますが、
じぶんの中学生のときを思い出すと、めんどうな事からは徹底的ににげていたような気が。。。
その一方で、課題とかちゃんとやっておかないと、
めっちゃ社会的に損するのも事実だから、あせりますよね。
娘さんが勉強のおもしろさを見出したりとか、
めんどうな事をする訓練だとわりきれたりとか、
ごほうびにつられてまんまとがんばってしまったりとか、
そういう展開になればいいと思いますが、
なかなかそうは問屋がおろさないことも多いですもんね。
とにかく、すごく莉央さんが心を配られているのはつたわってきました。
解決方法の投稿じゃなくてすみません。
だいすけ
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこまるさん、ありがとうございます😄
二学期はじめに 宿題の量を減らしてもらおうか? と、担任の先生、娘とも相談してみたのですが 娘本人が 他のみんなと違うのは絶対嫌だと言うので 今のところ保留にしてます(´・_・`)
「 過保護ではなくサポート 」
なんだかすごく救われる言葉です😂
ありがとうございます!
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あっこ242112さん、ありがとうございます😊
「 終わる気がしない」
「学校行きたくない」
「死にたい」
が、定番の昨今です…(T∀T;)
私も
「楽しい日曜日のじぶんの為に今、頑張ろうぜ!」
が定番のセリフになってます😂
塾も小学4年生から個別(宿題のフォローの為)で行かせてましたが 中学生になって部活もあり帰りが遅くなると 更に負担になってしまったので今はお休みしてます。
ママ友さん達にも悪気は無いんでしょうが、やっぱり理解はされないんですよね〜💦
お互い大変ですが、何かあったら またココで助けあいましょうね!
コメントありがとうございました♡
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん、コメントありがとうございます。おめめどう、検索してみようと思います。
自分で選ばせることもしてますし、あまりに進まない時は、...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
本当に学校に行くだけで精一杯な子なんですよ。行くだけでやっと。
なので、そのほかのことまでは求めないのがいいのでは。
今は、行くだけではな...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
お返事拝見しました。
見学しても多分やろうって話しになると言うのは、何で?と思いました。
それが可能かどうかわかりませんが、その為の相談...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ADHDと広汎性発達障害の次男が来年度中学入学で、支援級に在籍することが決まっています
定型(?)の長男が2学年上にいて、すでに中学校の...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
同じ学年同じく初めての中間テストで自らはテスト勉強しようとしなかった息子の母です。
もう主様のお子さんも中間テスト済んだ頃でしょうか?
...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
似た様な子供が居ます^^
うちは逆で家の中で家族とならハグはOKと場所と相手を限定しスキンシップを取っています。
家の外では全て拒否です。...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
こんにちは😃
集中的というより、許否反応の表れではないですか?娘が支援の体験をしたときに、小1レベルの問題でも、話出して意識を背けたり、...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
そうですね,,,
まず子供はどうしたいかではないかなと思います。
まず勉強はしたくない理由は何でしょうか?
しないでテストを満点取るので...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
まずカウンセラーさんが「支援級」「高校進学断念」を言うのは、どうなんだろうと思います。
中学が支援級になるかどうかは、教育委員会の「教育相...
