締め切りまで
6日

中学1年生女子の母です
中学1年生女子の母です。
娘は読み書きが特に苦手なLDグレーゾーンです。
小学校まではテストも順位が出ませんし、回数も少なく、訂正ノートの提出などもなかったので なんとかついて行けてたのですが、中学生になって宿題、テスト、テストの訂正ノート、課題、部活など…
とにかくやらなくてはいけない事が倍増してパンク寸前です。
毎日の宿題だけでなく、生活の記録、時間割だけでも軽く人の5倍の時間がかかるので 就寝が夜中の1時2時になる事もしばしば。
寝るのが遅いと必然的に朝起きれなくて遅刻したり 欠席してしまったり。
何がそんなに問題かと言いますと、とにかくひとつひとつの作業にいちいち「 やりたくない」 「なんでこんな事しなくちゃいけないの?」 「 終わる気がしない」 「学校行きたくない」 「死にたい」…。
特に課題の溜まってしまう日曜日の夜が酷いので 毎週 金曜の夜から 「 とにかく今日の分の生活の記録を書こう、まず月曜日の時間割を準備しておこう?」
と、声かけしてましたが ちゃんとやってる事はほとんどナシ。
しょうがないので昨日は横に張り付いて声に出しながら一字一字指差しして書かせ、いつもは5時間かかる宿題を30分で終わらせました。
とにかく 書いてしまえば終わるのに 書く作業に入るまでが べらぼうに時間がかかる…(T∀T;)
今夜も昨夜と同じやり方で本人がちゃんとやってくれる可能性は低く、(たぶん怒り出す)もう途方に暮れています。
こんな悩みをママ友に打ち明けても「 そんなのほっといて本人が困ればちゃんとやるようになるわよ」とか、「過保護なんじゃない?」とか…。
「 ほっといてやるようになる子だったら こんなに苦労しとらんのじゃ!💢💢💢 」
て、思うわけで こちらに愚痴らせていただきました(T∀T;)
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます♡
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
来年から中学生になる娘がいます。莉央さんのお話、身に染みまくります(T T)
特性診断のきっかけは、今の担任の先生から「小学校までは本人が相当頑張って追いついて来たけど、中学からはかなり厳しくなると思う」との助言でした。改めてて周りに聞いてみると、今の中学生って本当に大変みたいですね。新生活+特性+思春期に、女子の面倒臭さも加わって、我が家の中学生活も荒れるであろう事を覚悟しています(T T)
私も、周りのママ友には話してもちゃんと伝わらないし、最悪尾ひれを付けて広まるので、一切グチりません。
リタリコのように、理解し合える場所は本当にありがたいと思っています♡
来年から中学生になる娘がいます。莉央さんのお話、身に染みまくります(T T)
特性診断のきっかけは、今の担任の先生から「小学校までは本人が相当頑張って追いついて来たけど、中学からはかなり厳しくなると思う」との助言でした。改めてて周りに聞いてみると、今の中学生って本当に大変みたいですね。新生活+特性+思春期に、女子の面倒臭さも加わって、我が家の中学生活も荒れるであろう事を覚悟しています(T T)
私も、周りのママ友には話してもちゃんと伝わらないし、最悪尾ひれを付けて広まるので、一切グチりません。
リタリコのように、理解し合える場所は本当にありがたいと思っています♡
読み書きが苦手なら皆と同じ量をこなすのは大変なので先生と相談し量を減らしてもらうのも一つの方法だと思います。きっとやる量が膨大すぎてやる気も失せてしまってるんでしょうね。 ハードルをぐっと下げどのくらいの量なら娘さんが頑張れそうか見極めてあげると楽になるのではないでしょうか。日曜の学校の準備は一緒にやろうと言って手伝ってあげても良いと思います。娘さんが嫌がるかな? 過保護ではなくサポートです。ママ友さんはスルーで。 Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中1、自閉症スペクトラム女子の母です
「なんでせんとアカンのん」
「終わる気がしない」
ってうちでもよく聞こえてきます
「やったらいつしか終わるやん」
て、いいたいところを飲み込む私…
中学校はワークも提出物も多いし
なんか、書く欄がせまい、マス目ちっちゃいし、書字が苦手だと書くの大変で
定型の子のお母さんは、塾のこととか話してるけど、塾なんか行けそうにない
すでにいっぱいいっぱい
なかなかホントのところはわかってもらえないし
ママ友とはしんどくなってきて、じわじわ距離おいてます(^^)
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
中学って、ほんとうにやること山盛りですよね。
5時間とりくんでるって、すごいです。
「 やりたくない」 「なんでこんな事しなくちゃいけないの?」 「 終わる気がしない」 「学校行きたくない」という娘さんのセリフも、ぼくなんか「ほんとそうだよねえ」と(むせきにんに)言ってしまいたくなります。
それに、娘さんの疑問にちゃんと答えようとおもうと、けっこうむずかしいですよね。
ぼくも仕事柄、こどもにむけて「めんどうでも、ちゃんとやっておくと、人生あとでラクだよ」とか言っていますが、
じぶんの中学生のときを思い出すと、めんどうな事からは徹底的ににげていたような気が。。。
その一方で、課題とかちゃんとやっておかないと、
めっちゃ社会的に損するのも事実だから、あせりますよね。
娘さんが勉強のおもしろさを見出したりとか、
めんどうな事をする訓練だとわりきれたりとか、
ごほうびにつられてまんまとがんばってしまったりとか、
そういう展開になればいいと思いますが、
なかなかそうは問屋がおろさないことも多いですもんね。
とにかく、すごく莉央さんが心を配られているのはつたわってきました。
解決方法の投稿じゃなくてすみません。
だいすけ
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこまるさん、ありがとうございます😄
二学期はじめに 宿題の量を減らしてもらおうか? と、担任の先生、娘とも相談してみたのですが 娘本人が 他のみんなと違うのは絶対嫌だと言うので 今のところ保留にしてます(´・_・`)
「 過保護ではなくサポート 」
なんだかすごく救われる言葉です😂
ありがとうございます!
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あっこ242112さん、ありがとうございます😊
「 終わる気がしない」
「学校行きたくない」
「死にたい」
が、定番の昨今です…(T∀T;)
私も
「楽しい日曜日のじぶんの為に今、頑張ろうぜ!」
が定番のセリフになってます😂
塾も小学4年生から個別(宿題のフォローの為)で行かせてましたが 中学生になって部活もあり帰りが遅くなると 更に負担になってしまったので今はお休みしてます。
ママ友さん達にも悪気は無いんでしょうが、やっぱり理解はされないんですよね〜💦
お互い大変ですが、何かあったら またココで助けあいましょうね!
コメントありがとうございました♡
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
春なすさん、コメントありがとうございます。
それも何度もしてますが、中々(・・;)
もちろん、できるようになったことも増えているんですが、...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
本当に学校に行くだけで精一杯な子なんですよ。行くだけでやっと。
なので、そのほかのことまでは求めないのがいいのでは。
今は、行くだけではな...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
うちも最初はそうでした。私はガミガミ叱るから、親子共に疲れてしまって。主治医に相談したら、集中できる時間は最長5分と思って下さいと。
そこ...


娘は小学校3年生
自閉症があり知的障害はないと言われてますが、苦手も多く支援学級にいます。作文などの文章問題は一切できません。また今年もきた地獄の夏休みの宿題。毎年わたしは泣きたくなります。周りからは頑張れよと言われますが、母子家庭で仕事して無理です。娘はほぼ1人で出来ません。作文2種類、工作、自由研究、町探検(家の周りの地図をかく)、親子読書(図書館などで本を借りるなりして10冊分短く親子でそれぞれ感想を書く)です。毎年、出来ないから出さないで欲しいと頼んでもでてきます。作文なんて一行書いたら出来ない、無理でパニック。手がつけられません出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。決められたことはしないといけないとかいうでも出来ない。結局、パニックおこすで喧嘩になります。わたしもしんどい。キツイです親のための宿題ですか?先生にいくら言っても出来るからだしてる、など言われます。やっぱり私がすべて下書きするなり頑張るしかないのでしょうか?作文は原稿用紙4枚で一行かいて出したらやりなおしで戻ってきます
回答
おはようございます。
提出期限はまだ先ですよね。
土日を使ってコツコツやることの前提として、お子さんが一人でやるのがベストなのでしょうか?...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
当事者です
私も以前当事者会に参加した折に、一方的に無言で距離を詰めて来られる、SNSを監視?のようなことをされて怖い思いをしました
わ...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
宿題をする前に、お菓子を一緒に食べながら「愚痴タイム」を作ってはどうでしょう?
お互い愚痴を言い合ってスッキリしてから宿題に取り掛かると、...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
おはようございます!
うちも塾の宿題は未だにやりたがらないですよ(^_^;)
学校は友達の評価が気になるのでやれるようです。
支援級で、...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
私ならば
まず、放課後デイにはかけあって、宿題をする時間の設定があるならやらせてくれるよう話します。
無くても、とにかく自由時間にやらせ...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
私は中学で吹奏楽でしたが、同じパートに同学年がいなかったので、パート練習中はずっと一人でした。
合奏中はおしゃべりは出来ないので、結構、自...
