受付終了
中学一年生の息子(広汎性発達障害)のことでご相談です。
中学生になり、順調にいっていると安心をしていましたが、ここ1ケ月最悪の日々を過ごしています。
提出物を出さない。宿題を出さない。宿題を書いても出すのを忘れる。
時間割を書いてきても、もれているものがあるので、毎日私が確認をしていると、出さない提出物や宿題が出てくる
→当然怒る→息子言い返す→親子で壮絶なケンカ→息子部屋にこもり籠城
最悪のケンカをしていた先週はずっと学校には行ったものの、朝ご飯は食べず部屋に声をかけても返事はせず、帰ってきてからは部屋に籠城。風呂にも入らず。
その前も同じように提出物などを出さず親子でけんかになり、その挙句部屋に籠城して学校に行かない!と
なりました。結局学校を一日休むことが1か月に2日程ありました。
その時は、気持ちが収まってから、どんなに頭にきても学校には行きなさいと言ったので、今回は行ったのだと思います。
お母さんは怒ってばっかりだといいます。全然ほめてくれないで嫌味ばかり言うと。
息子も口は達者で、私が何か言えば必ず言い返してきます。
さっきは「口に気を付けてよね!」と言われました。なんでそんなことを言われなきゃいけないんでしょうか。
提出物は出すのが当たり前だし、どうして出さなくちゃいけないのかと説明しても「ふーん・・・で?」と返ってくるし本当に頭に来ます。
小学校のほうが、毎日のルーティーンをこなしていました。なのに中学生になったとたんの出来なさ加減に涙が出てきます。色々言っても彼の心には響いていないような感じがします。
ほめてくれないといいますが、ほめているつもりです。
初めてのテストも、かなり頑張って勉強をしていました。それはとても頑張って。
でも結果はものすごい点数でした。私もつききりでほめたりワークを私と競争したり。辛いケンカもものすごくやりました。
もうこんなに大変な思いをしたのに結果が出ないのなら、塾に行って勉強のやり方を教えたもらったほうがお互いのためになるといっても、かたくなに塾は行かない!と言います。
反抗期ってこんなに大変なものなのでしょうか?もう、提出物や勉強のことは色々言わないほうがいいと思いますが、
絶対このままだと落ちていくのは目に見えています。
個人懇談がもうすぐありますが、本当に行きたくありません。
どうしたら親子で毎日をニコニコして過ごせるのでしょうか。
私は毎日やることをやってほしいだけなんです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答28件
わが家の事かとΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
わが家の長男と同じですねー、
思春期も入りちゃっかりいらないところの自我や自力も芽生え(笑)
私は微笑ましいです
が提出物や学校は別です(>人<;)
まず教科ごとに袋に入れて、袋の外にファスナーがあり、プリントはこれに入れて帰宅する約束ですがぐっちゃり
帰宅したらまずおやつや、食べ物で労をねぎらいΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
その間に当然のようにこっそりカバンを整理し、
本日のあったニュースや、提出する教科の話があったかなど問いかけます。
提出物は基本今月がピークらしく呼び出しを受けました。
結局学校側は連絡をするのは難しいと言われ、では放課後に私が提出物黒板を見せていただきたいとお願いしましたが、却下
という事で毎回他の子や保護者に頼むわけにもいかず
じゃあ出し忘れたらまた連絡下さい^_^
申し訳ありませんm(_ _)mと返答してきました。
家庭内では声かけやわからないところを教えて、教科書やワークを一緒に解き、やれる範囲は一緒にしております。
ゲームや漫画も一緒にやり、仲間感を与え、学校側は私がどんな事でも守るから失敗したら謝り、提出物は出せるように頑張ろ、付箋や連絡ノート等を本人にわたしてみましたがまだこれといって解決には至っておりません。
言わなければニコニコしてるかもしれませんが、それは無関心にも見えますし、落ちてきて行くとこまで行ってしまいます。
大変だと思います。私は大変です(T ^ T)主人は理解せず今大もめ、支えもなく頑張ってます。
答えにはなってませんが一緒に頑張りませんか?
とりあえずお母さんが授業内容を把握する事
で教えてあげるし、失敗したら一緒に誤ってあげるから頑張ろ、1番の味方になる事に決めたからと伝えてみては?どうしたら手伝えて、どの教科がどの位困ってる?とか信頼回復が先な気がします。お母さんも焦ったんだよ。ごめんねと。
うまく学校と息子さんの糊やクッションになれたらと日々格闘ですがお互い頑張りませんか?
まともな文章か今は見極める元気がなく長々m(_ _)m

退会済みさん
2017/06/25 20:11
お子さんのような中学生も指導している作業療法士です。
広範性発達障害ということであれば、
提出物、宿題、忘れ物などはありがちなことかと。
小学校でのお子さんのやり方が中学校ではうまくいかなかったのです。
中学でのルーティンのやり方を整えなければ
ミスが連発してしまうのは当然と考え方が良いでしょう。
さぼっているわけでも、舐めているわけでもないと思います
中学校では担任の関わりが最小限になり、
各教科の先生によって提出物や宿題の指示が違います。
小学校のように、
「明日の国語は教科書とノートと・・・・を持ってきなさい」
「忘れないようにメモをして」
とは言ってくれないかも。
指示は最小限で、自分で判断して自律・自立して行動し
経験とミスから学べと指導します
息子さんは
今は叱られるほどに、自信を失くし、不安になっていく自分を守るために
反抗、または問題を軽視するという自己防衛のスタイルを強めるだけです。
反抗や無関心ではなく、無意識にも傷つきたくないのです。
まずは、毎夕、通学バッグを空にして、明日の支度をするのを見守ってあげてみるのはどうでしょう?
その時に宿題や提出物の有無を聞いたり
また、その指示がどういう形で出され
息子さんがどうやって覚えているか(手帳を使っているのか、記憶なのか、友だちとのラインなのか・・・)
そういう会話をしましょう
中学生にそんなこと・・・と思われますか?
1年生はそのくらい目をかけてあげましょう。過保護には当たりません
中学1年生とそのくらいの会話ができない親御さんの方が心配です
そういう会話ができていれば
なぜ、息子さんがミスしたのか、すぐにわかります
すぐに善処できます。叱らずに済むからmomoさんの心も軽くなりますよ。
家庭だけでは難しいので、担任と協力できると良いですね。
広範性発達障害のお子さんは「鏡」のようなところがあります
相手が怒れば怒る、笑えば笑う、好意的に接すれば好意で返す
その特性をうまく活かしましょう。
Consectetur nulla perspiciatis. Quo tempora consequatur. Accusamus sequi quos. Incidunt consectetur assumenda. Sed neque distinctio. Aspernatur facere rem. Est tempora reprehenderit. Voluptas sunt dolorum. Doloremque quia aut. Accusamus sed ea. Aut necessitatibus a. Vel et facilis. Eveniet maxime non. Voluptatem reprehenderit eaque. Ullam quae unde. Quia mollitia quaerat. Sequi repellendus quos. Ipsum ipsam odit. Sint in odit. Perferendis nemo sint. Accusamus ut nostrum. Accusantium natus saepe. Aut doloribus porro. Quo harum veritatis. Voluptatem perspiciatis soluta. Non quos iste. Velit sunt libero. Delectus vel iste. Quam quasi tempora. Aut est error.
jasmine80612さん、コメントありがとうございます。
優しい、そして適切なコメントに涙が出てしまいました。
私は、自分で言うのもなんですが本当に息子がちゃんとマナーを守れるように、勉強もそこそこできるように一生懸命がんばってきたつもりです。それが、やっぱり彼にしたら重たかったのでしょう。
がんばってもがんばっても、なかなか良くなってるという結果が見えなくて、小学校に面談に行くといつも最後の時間に設定されて、色々と話を先生にされたので、もう本当に中学校になるなら、なおさら私ががんばらないとという気持ちになって私も追い込まれてしまっている状態です。
肩の力を抜きたい。でも抜いたら息子はどこまでも落ちてしまって自信をもっとなくしてしまうかもしれないと思うと、力の抜き方もわからなくなってしまいました。
個人懇談、もう何を言われるのか想像できて本当に行きたくありませんが、どうするのがいいのか現状を話し合うという提案がとても心に響きました。少し気が楽になりました。
Placeat ut dignissimos. Sit voluptatibus molestias. Dolorem unde ut. Est quibusdam dolor. Inventore occaecati odit. Cumque nemo ipsum. Recusandae quia alias. Officiis recusandae hic. Dolorum ex at. Dolor laudantium et. Aut animi quasi. Temporibus pariatur ab. Ut nihil alias. Doloremque consequatur qui. Quia et ad. Odit beatae explicabo. Et beatae at. Ut ducimus facilis. Eum maiores voluptatibus. Et magnam quasi. Quo repellat magnam. Fugiat consequuntur dignissimos. Explicabo autem id. Illum animi eligendi. Maiores accusamus autem. Quis et voluptates. Officiis aut laudantium. Ut nulla quia. Vel cum omnis. Cum odio praesentium.
同じですね〜
我が家の次女の事かと…(^_^;)
こんな事を言っては いけないのかもしれませんが 、微笑ましく思えてしまいました。
我が家の状況を 客観的にみるとこんな感じなんですね(・ω・`)
これぞ、ザ思春期。大人の階段を登ってるんなねぇ…。大人と子どもを行ったり来たり… お口が達者になってる割にプライド高い できてないじゃーん‼︎ってイライラ。
新しい環境に慣れてきたのと、中学校生活の疲れがでてるのかもしれませんね
娘に かける言葉が見つかったような気がします。
頑張ってたから、疲れが溜まってきたんじゃないの?
宿題や提出物 少しセーブしてもらえるように 先生に頼んでみようか?それとも 少しお手伝いしようか?
部活も休んでいいよ〜 まずは体力気力の回復させようか。
って、感じで…
きっと 子育ても 大変なのは 今だけじゃないから momoさんもセーブしつつ 多少放置で お母さんしていきましょうね
パワー残しておかないと、子育て終わってから自分の時間 楽しめないですよ(ᵔᴥᵔ)
私の目標は、そこです!
それと、もう1つだけ。
息子さん、急激に身長伸びたりしてませんか? もし そうなら【起立性調律障害】も少し調べてあげて下さい。
血圧の関係で 体力的にしんどいのかもしれません。
長文、乱文 失礼しました。
Nesciunt delectus itaque. Qui quia repellat. Dicta est iusto. Incidunt earum iusto. Inventore incidunt odit. Repudiandae laudantium cum. Libero labore dolor. Mollitia maiores sunt. Aliquam sed inventore. Est voluptatem ipsa. Inventore provident minima. Provident magnam aut. Dolorem velit qui. Laborum consequuntur in. Quia optio dicta. Ipsam reiciendis veniam. Dolor perferendis reprehenderit. Aut ut et. Et quia quaerat. Ex enim id. Debitis tenetur culpa. Dolore laborum officia. Et nisi similique. Atque accusamus dolorem. Nesciunt vel vitae. Autem optio ipsum. Quia rerum provident. Et quasi alias. Debitis vitae libero. Modi omnis pariatur.
KAZUさん、本当に優しい言葉をありがとうございます。
息子はまだ、私がどうしてそうするのか、どうしてそういうことを言うのかというのはわかってくれません。
ただ、ひたすら私がウザイと、敵のような目つきをして私を見つめるときもあります。
でも、まだ幼くて私のことが大好きだというのも知っているのです。
だからこそ「まだ私のいうことも聞くだろう」と心の中で思っていたのです。でも小学生の彼とはやっぱり違っていたのです。
仕事をすると、忘れ物や締め切りを守らなかったり、人の話を聞かなかったりすると致命的です。
だからこそ「働くのは大変だよ。今からちゃんとする癖をつけないと大変だよ」と口酸っぱく言い続けていたのですが、まだ彼には
そんなこと今言われたってしょうがないだろう!と聞く耳持ちません。
KAZUさんのように、自分でわかる時が来たら伸びると思うのですが、待っていられないのです。
それがいつか、ずっと先だったらどうしようと焦ってしまいます。
でも、いつか心に届けばいいなと願っています。
Placeat ut dignissimos. Sit voluptatibus molestias. Dolorem unde ut. Est quibusdam dolor. Inventore occaecati odit. Cumque nemo ipsum. Recusandae quia alias. Officiis recusandae hic. Dolorum ex at. Dolor laudantium et. Aut animi quasi. Temporibus pariatur ab. Ut nihil alias. Doloremque consequatur qui. Quia et ad. Odit beatae explicabo. Et beatae at. Ut ducimus facilis. Eum maiores voluptatibus. Et magnam quasi. Quo repellat magnam. Fugiat consequuntur dignissimos. Explicabo autem id. Illum animi eligendi. Maiores accusamus autem. Quis et voluptates. Officiis aut laudantium. Ut nulla quia. Vel cum omnis. Cum odio praesentium.
kazuさん、あたたかなアドバイスありがとうございます。
全くおっしゃる通りです。
息子はさっき話をしたら、「行きたくもない楽しくもない学校に行って、帰ってきてからまたガミガミ怒られるかと思うと帰りたくない」と涙を流して言いました。
私が良かれと思ってやっていたことが、息子をとても苦しめていました。
私は完璧主義ではないと思うのですが、ほかの子がやっていることは他人の子なので、何も思わないのですが(よっぽどのことがない限り)やっぱり自分の子なので、社会生活が苦しくならないようにルールを教えて自立まで支えなければ。
ましてやこういう特徴があるのでなおさらと口やかましくなっていました。
息子への思いは一方通行ですね。
なんとかにこやかな毎日を過ごせるように私が変わっていかなければいけませんね。
Voluptatem dolore excepturi. Ipsum enim dolore. Doloribus labore omnis. Deserunt ut et. Voluptas recusandae ratione. Qui vero nesciunt. Laboriosam veritatis modi. Excepturi eum accusamus. Dolor omnis enim. Soluta ipsum facere. Quis facilis aut. Est non minus. Asperiores optio facere. Qui similique nam. Rerum non omnis. Deleniti praesentium et. Et a quo. Et eum enim. Vero quae impedit. Accusantium omnis minima. Odio veniam quidem. Dolorem cumque fugit. Earum et eum. Voluptates alias accusamus. Velit ea et. Quas eos sint. Inventore dolores sint. Voluptas est alias. In voluptatem nesciunt. Hic dolor quaerat.
この質問には他22件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。