締め切りまで
6日

中学一年生の息子(広汎性発達障害)のことでご...
中学一年生の息子(広汎性発達障害)のことでご相談です。
中学生になり、順調にいっていると安心をしていましたが、ここ1ケ月最悪の日々を過ごしています。
提出物を出さない。宿題を出さない。宿題を書いても出すのを忘れる。
時間割を書いてきても、もれているものがあるので、毎日私が確認をしていると、出さない提出物や宿題が出てくる
→当然怒る→息子言い返す→親子で壮絶なケンカ→息子部屋にこもり籠城
最悪のケンカをしていた先週はずっと学校には行ったものの、朝ご飯は食べず部屋に声をかけても返事はせず、帰ってきてからは部屋に籠城。風呂にも入らず。
その前も同じように提出物などを出さず親子でけんかになり、その挙句部屋に籠城して学校に行かない!と
なりました。結局学校を一日休むことが1か月に2日程ありました。
その時は、気持ちが収まってから、どんなに頭にきても学校には行きなさいと言ったので、今回は行ったのだと思います。
お母さんは怒ってばっかりだといいます。全然ほめてくれないで嫌味ばかり言うと。
息子も口は達者で、私が何か言えば必ず言い返してきます。
さっきは「口に気を付けてよね!」と言われました。なんでそんなことを言われなきゃいけないんでしょうか。
提出物は出すのが当たり前だし、どうして出さなくちゃいけないのかと説明しても「ふーん・・・で?」と返ってくるし本当に頭に来ます。
小学校のほうが、毎日のルーティーンをこなしていました。なのに中学生になったとたんの出来なさ加減に涙が出てきます。色々言っても彼の心には響いていないような感じがします。
ほめてくれないといいますが、ほめているつもりです。
初めてのテストも、かなり頑張って勉強をしていました。それはとても頑張って。
でも結果はものすごい点数でした。私もつききりでほめたりワークを私と競争したり。辛いケンカもものすごくやりました。
もうこんなに大変な思いをしたのに結果が出ないのなら、塾に行って勉強のやり方を教えたもらったほうがお互いのためになるといっても、かたくなに塾は行かない!と言います。
反抗期ってこんなに大変なものなのでしょうか?もう、提出物や勉強のことは色々言わないほうがいいと思いますが、
絶対このままだと落ちていくのは目に見えています。
個人懇談がもうすぐありますが、本当に行きたくありません。
どうしたら親子で毎日をニコニコして過ごせるのでしょうか。
私は毎日やることをやってほしいだけなんです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
わが家の事かとΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
わが家の長男と同じですねー、
思春期も入りちゃっかりいらないところの自我や自力も芽生え(笑)
私は微笑ましいです
が提出物や学校は別です(>人<;)
まず教科ごとに袋に入れて、袋の外にファスナーがあり、プリントはこれに入れて帰宅する約束ですがぐっちゃり
帰宅したらまずおやつや、食べ物で労をねぎらいΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
その間に当然のようにこっそりカバンを整理し、
本日のあったニュースや、提出する教科の話があったかなど問いかけます。
提出物は基本今月がピークらしく呼び出しを受けました。
結局学校側は連絡をするのは難しいと言われ、では放課後に私が提出物黒板を見せていただきたいとお願いしましたが、却下
という事で毎回他の子や保護者に頼むわけにもいかず
じゃあ出し忘れたらまた連絡下さい^_^
申し訳ありませんm(_ _)mと返答してきました。
家庭内では声かけやわからないところを教えて、教科書やワークを一緒に解き、やれる範囲は一緒にしております。
ゲームや漫画も一緒にやり、仲間感を与え、学校側は私がどんな事でも守るから失敗したら謝り、提出物は出せるように頑張ろ、付箋や連絡ノート等を本人にわたしてみましたがまだこれといって解決には至っておりません。
言わなければニコニコしてるかもしれませんが、それは無関心にも見えますし、落ちてきて行くとこまで行ってしまいます。
大変だと思います。私は大変です(T ^ T)主人は理解せず今大もめ、支えもなく頑張ってます。
答えにはなってませんが一緒に頑張りませんか?
とりあえずお母さんが授業内容を把握する事
で教えてあげるし、失敗したら一緒に誤ってあげるから頑張ろ、1番の味方になる事に決めたからと伝えてみては?どうしたら手伝えて、どの教科がどの位困ってる?とか信頼回復が先な気がします。お母さんも焦ったんだよ。ごめんねと。
うまく学校と息子さんの糊やクッションになれたらと日々格闘ですがお互い頑張りませんか?
まともな文章か今は見極める元気がなく長々m(_ _)m
わが家の長男と同じですねー、
思春期も入りちゃっかりいらないところの自我や自力も芽生え(笑)
私は微笑ましいです
が提出物や学校は別です(>人<;)
まず教科ごとに袋に入れて、袋の外にファスナーがあり、プリントはこれに入れて帰宅する約束ですがぐっちゃり
帰宅したらまずおやつや、食べ物で労をねぎらいΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
その間に当然のようにこっそりカバンを整理し、
本日のあったニュースや、提出する教科の話があったかなど問いかけます。
提出物は基本今月がピークらしく呼び出しを受けました。
結局学校側は連絡をするのは難しいと言われ、では放課後に私が提出物黒板を見せていただきたいとお願いしましたが、却下
という事で毎回他の子や保護者に頼むわけにもいかず
じゃあ出し忘れたらまた連絡下さい^_^
申し訳ありませんm(_ _)mと返答してきました。
家庭内では声かけやわからないところを教えて、教科書やワークを一緒に解き、やれる範囲は一緒にしております。
ゲームや漫画も一緒にやり、仲間感を与え、学校側は私がどんな事でも守るから失敗したら謝り、提出物は出せるように頑張ろ、付箋や連絡ノート等を本人にわたしてみましたがまだこれといって解決には至っておりません。
言わなければニコニコしてるかもしれませんが、それは無関心にも見えますし、落ちてきて行くとこまで行ってしまいます。
大変だと思います。私は大変です(T ^ T)主人は理解せず今大もめ、支えもなく頑張ってます。
答えにはなってませんが一緒に頑張りませんか?
とりあえずお母さんが授業内容を把握する事
で教えてあげるし、失敗したら一緒に誤ってあげるから頑張ろ、1番の味方になる事に決めたからと伝えてみては?どうしたら手伝えて、どの教科がどの位困ってる?とか信頼回復が先な気がします。お母さんも焦ったんだよ。ごめんねと。
うまく学校と息子さんの糊やクッションになれたらと日々格闘ですがお互い頑張りませんか?
まともな文章か今は見極める元気がなく長々m(_ _)m
jasmine80612さん、コメントありがとうございます。
優しい、そして適切なコメントに涙が出てしまいました。
私は、自分で言うのもなんですが本当に息子がちゃんとマナーを守れるように、勉強もそこそこできるように一生懸命がんばってきたつもりです。それが、やっぱり彼にしたら重たかったのでしょう。
がんばってもがんばっても、なかなか良くなってるという結果が見えなくて、小学校に面談に行くといつも最後の時間に設定されて、色々と話を先生にされたので、もう本当に中学校になるなら、なおさら私ががんばらないとという気持ちになって私も追い込まれてしまっている状態です。
肩の力を抜きたい。でも抜いたら息子はどこまでも落ちてしまって自信をもっとなくしてしまうかもしれないと思うと、力の抜き方もわからなくなってしまいました。
個人懇談、もう何を言われるのか想像できて本当に行きたくありませんが、どうするのがいいのか現状を話し合うという提案がとても心に響きました。少し気が楽になりました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんのような中学生も指導している作業療法士です。
広範性発達障害ということであれば、
提出物、宿題、忘れ物などはありがちなことかと。
小学校でのお子さんのやり方が中学校ではうまくいかなかったのです。
中学でのルーティンのやり方を整えなければ
ミスが連発してしまうのは当然と考え方が良いでしょう。
さぼっているわけでも、舐めているわけでもないと思います
中学校では担任の関わりが最小限になり、
各教科の先生によって提出物や宿題の指示が違います。
小学校のように、
「明日の国語は教科書とノートと・・・・を持ってきなさい」
「忘れないようにメモをして」
とは言ってくれないかも。
指示は最小限で、自分で判断して自律・自立して行動し
経験とミスから学べと指導します
息子さんは
今は叱られるほどに、自信を失くし、不安になっていく自分を守るために
反抗、または問題を軽視するという自己防衛のスタイルを強めるだけです。
反抗や無関心ではなく、無意識にも傷つきたくないのです。
まずは、毎夕、通学バッグを空にして、明日の支度をするのを見守ってあげてみるのはどうでしょう?
その時に宿題や提出物の有無を聞いたり
また、その指示がどういう形で出され
息子さんがどうやって覚えているか(手帳を使っているのか、記憶なのか、友だちとのラインなのか・・・)
そういう会話をしましょう
中学生にそんなこと・・・と思われますか?
1年生はそのくらい目をかけてあげましょう。過保護には当たりません
中学1年生とそのくらいの会話ができない親御さんの方が心配です
そういう会話ができていれば
なぜ、息子さんがミスしたのか、すぐにわかります
すぐに善処できます。叱らずに済むからmomoさんの心も軽くなりますよ。
家庭だけでは難しいので、担任と協力できると良いですね。
広範性発達障害のお子さんは「鏡」のようなところがあります
相手が怒れば怒る、笑えば笑う、好意的に接すれば好意で返す
その特性をうまく活かしましょう。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じですね〜
我が家の次女の事かと…(^_^;)
こんな事を言っては いけないのかもしれませんが 、微笑ましく思えてしまいました。
我が家の状況を 客観的にみるとこんな感じなんですね(・ω・`)
これぞ、ザ思春期。大人の階段を登ってるんなねぇ…。大人と子どもを行ったり来たり… お口が達者になってる割にプライド高い できてないじゃーん‼︎ってイライラ。
新しい環境に慣れてきたのと、中学校生活の疲れがでてるのかもしれませんね
娘に かける言葉が見つかったような気がします。
頑張ってたから、疲れが溜まってきたんじゃないの?
宿題や提出物 少しセーブしてもらえるように 先生に頼んでみようか?それとも 少しお手伝いしようか?
部活も休んでいいよ〜 まずは体力気力の回復させようか。
って、感じで…
きっと 子育ても 大変なのは 今だけじゃないから momoさんもセーブしつつ 多少放置で お母さんしていきましょうね
パワー残しておかないと、子育て終わってから自分の時間 楽しめないですよ(ᵔᴥᵔ)
私の目標は、そこです!
それと、もう1つだけ。
息子さん、急激に身長伸びたりしてませんか? もし そうなら【起立性調律障害】も少し調べてあげて下さい。
血圧の関係で 体力的にしんどいのかもしれません。
長文、乱文 失礼しました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
KAZUさん、本当に優しい言葉をありがとうございます。
息子はまだ、私がどうしてそうするのか、どうしてそういうことを言うのかというのはわかってくれません。
ただ、ひたすら私がウザイと、敵のような目つきをして私を見つめるときもあります。
でも、まだ幼くて私のことが大好きだというのも知っているのです。
だからこそ「まだ私のいうことも聞くだろう」と心の中で思っていたのです。でも小学生の彼とはやっぱり違っていたのです。
仕事をすると、忘れ物や締め切りを守らなかったり、人の話を聞かなかったりすると致命的です。
だからこそ「働くのは大変だよ。今からちゃんとする癖をつけないと大変だよ」と口酸っぱく言い続けていたのですが、まだ彼には
そんなこと今言われたってしょうがないだろう!と聞く耳持ちません。
KAZUさんのように、自分でわかる時が来たら伸びると思うのですが、待っていられないのです。
それがいつか、ずっと先だったらどうしようと焦ってしまいます。
でも、いつか心に届けばいいなと願っています。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kazuさん、あたたかなアドバイスありがとうございます。
全くおっしゃる通りです。
息子はさっき話をしたら、「行きたくもない楽しくもない学校に行って、帰ってきてからまたガミガミ怒られるかと思うと帰りたくない」と涙を流して言いました。
私が良かれと思ってやっていたことが、息子をとても苦しめていました。
私は完璧主義ではないと思うのですが、ほかの子がやっていることは他人の子なので、何も思わないのですが(よっぽどのことがない限り)やっぱり自分の子なので、社会生活が苦しくならないようにルールを教えて自立まで支えなければ。
ましてやこういう特徴があるのでなおさらと口やかましくなっていました。
息子への思いは一方通行ですね。
なんとかにこやかな毎日を過ごせるように私が変わっていかなければいけませんね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
中学受験、頑張られたのですね。先を見越して中高一貫を選ぶ方々の受験勉強やサポートには、頭が下がります。
何を言っても何をしても、何もしな...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
中学生なので、自主的にさせないといけないんですよね。
支援級の子だからとか関係なく。
学校に1時間いられるなら、その1時間内に学校からも...


中学2年の男子の母です
保育園の頃からおかしいと思いつつ主人の個性だと言う言葉でここまで来てしまいました。昨年、中学に上がってそこでまたイジメがあり相談室の先生の勧めで保健センターの医師を訪ね、息子を診察して簡単なテストをしてもらったところ発達障害の傾向にあるがボーダーライン上だと言われました。息子は乱暴なタイプではありませんが気分の落ち込みが激しく他人に気を使わせるタイプなので仲良くなってもすぐにみんな離れて行ってしまいます。小学校では友達関係に悩み執拗にいじめてきた数人を避けるように1人で今の中学に来ました。
回答
さくら姫さん、おはようございます。
読んでいてうちととてもとても似ていたので、お邪魔しました。
うちも他害は全くなく、どちらかと言えば育...



中学1年生息子の相談です
進路のことなのですが、現在情緒クラスに在籍しております。小学校のころも情緒でしたが、勉強は何とか先生が小学校の教科書を終わらせていた感じでした。ところが、中学に入ったら基礎がなってないとのことで、小学校の漢字ドリルや数学はこれだけしか進んでないの?と思うほどゆっくりです。うちは、最低レベルの公立高が希望なのですが、毎回、三者面談して交流授業を一科目でもいいので受けさせてくださいと言ってるのですが、いまだにスルーです。通信制の高校のオープンスクールに行くよう勧めて来ます。1月に学力調査テストもあるのですが、交流授業との差が激しく、点も取れないと思います。中学の支援は、親の希望は通らないものなのでしょうか?先生に進路を決めつけられてる気がして仕方ないです。ちなみにIIQのテストは70前後です。この数値で公立高には難しいのでしようか。
回答
こんばんは
最低レベルの公立高校?とやらには見学に行きましたか?その雰囲気にお子さんはついて行けそうですか?
その公立は情緒には配慮があり...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
心中お察しします。
少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生...



度々すみません
思春期真っ只中の娘の言い返しと口答えにこっちが泣きたい😭フリースクールに行く娘と朝から戦って疲れた😭カバンの中にお弁当入れようと開けたらゴミだらけやり終わったプリントや、先生からのお手紙に、友達とのお絵かきしたメモとかお土産でもらったお菓子とかボロボロ使えないから新しいのくれって言ってたのに、筆箱の中身は使えないって言ってたものもそのまま。毎日毎日、やる事、やった事、チェックして(ちゃんと決めてやらないと、フリースクール、何もしないで1日終わってしまう)持ち物はたまにチェックするとこれ…外に聞こえるくらいギャン泣きして、言い返して…自分の非を認めてるから、泣けるんだと思うけど、正当化しようと口答えばっかり…専修高等学校に進学のめどはだったけど、行けたからって、続けて確認してると、本人の為にならないから、見て見ぬ振りしたとしても、学校で叱られて提出物出せなくて、落だいするのが目に見える落だいさせたらいいのか、この先もずっと提出物を親が確認してやらせて行くのか…でも、それは為にならないからやめた方がいい。とは、わかってるけど、落だいして、金銭面で困るのは親なんだよなぁどうしたらいいかわからなくなってきたー😭😭😭😭😭中学までこんなだったけど、高校に上がり親はどんな対応したら良いのか、どんな対応してもらって良かったのか、経験された方、もしくは先輩方教えて下さい😭
回答
まあ、高校は、義務教育ではないので
1浪、2浪しても、いいんじゃない。が、私の、考え方でして
親御さんが、言うより、先生から、言われた方が...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
詳しく説明して頂き、有り難うございます。
他の今まで相談してきた専門家であったり、医師、支援課の人たちとは違い、ズバっ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


小学校一年生の男の子ADHDと広汎性発達障害と診断されていま
す。支援学級情緒級在籍中です。息子は、話好きで思ったことをすぐに口に出してしまいます。今はマインクラフトというゲームにはまり学校でもうちでもその話ばかりです。友達の話も聞いてあげたほうがいいよともいうのですが、妖怪ウオッチなんて嫌いだといい聞く耳を持ちません。コミニュケーションに難があり、親がどう教えればいいのが悩みます。あと、学校では、楽しそうにニコニコしてますよ、と担任の先生からいわれますが、自宅では甘えが度を過ぎていて自分の思い通りにならないと反発します。たとえば、迎えに行くと(原則、親が登下校付き添いです。)暑いから、車で帰りたい、ヘルメットも取ろうとし、ランドセルも持とうとしないことがあり泣きべそをかくことが最近あります。私もイラッとします。少し歩いて気分が変わればケロっとします。自宅でも何をするにも声かけしないと自分で動きません。学校の支度も出かける10分前にならないと着替えも顔も洗いません。毎日毎日同じことで怒ってる自分が嫌になります。園の時から、先生方に問題児扱いされ相談する人もいなく、小学校の支援級に行けば悩みをきいてもらえるはずと思ってましたが現実そうでなく、学校からはうちでかんしゃくをおこすのは、学校で頑張ってるから大目にみてください。と言われました。私もそう思いますが毎日のことなので反発的なたいどにイライラします。来月から放課後デイサービスに通う予定です。発達障害のお子さんをお持ちのかた、みなさん同じ思いなのでしょうか。将来、犯罪や悪い道に進まなければいいな、と最近おもいます。
回答
小学1年生男の子(アスペ診断待ち)のママです。いやー、うちの子もむっちゃしゃべります!しゃべり続けます。今は妖怪ウォッチとドラゴンボールの...



初めて投稿します
中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。お願い致します❗
回答
つねさん毎日お疲れ様です。
奥さんとの別れはとても辛かったでしょうね。
うちの息子今年の春中学生となりましたが、環境の変化でパニックとな...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...
