締め切りまで
7日

小学校一年生の男の子ADHDと広汎性発達障害...
小学校一年生の男の子ADHDと広汎性発達障害と診断されています。
支援学級情緒級在籍中です。
息子は、話好きで思ったことをすぐに口に出してしまいます。
今はマインクラフトというゲームにはまり学校でもうちでもその話ばかりです。
友達の話も聞いてあげたほうがいいよともいうのですが、妖怪ウオッチなんて嫌いだといい聞く耳を持ちません。
コミニュケーションに難があり、親がどう教えればいいのが悩みます。
あと、学校では、楽しそうにニコニコしてますよ、と担任の先生からいわれますが、自宅では甘えが度を過ぎていて自分の思い通りにならないと反発します。
たとえば、迎えに行くと(原則、親が登下校付き添いです。)暑いから、車で帰りたい、ヘルメットも取ろうとし、ランドセルも持とうとしないことがあり泣きべそをかくことが最近あります。
私もイラッとします。
少し歩いて気分が変わればケロっとします。
自宅でも何をするにも声かけしないと自分で動きません。
学校の支度も出かける10分前にならないと着替えも顔も洗いません。
毎日毎日同じことで怒ってる自分が嫌になります。
園の時から、先生方に問題児扱いされ相談する人もいなく、小学校の支援級に行けば悩みをきいてもらえるはずと思ってましたが現実そうでなく、学校からはうちでかんしゃくをおこすのは、学校で頑張ってるから大目にみてください。と言われました。
私もそう思いますが毎日のことなので反発的なたいどにイライラします。
来月から放課後デイサービスに通う予定です。
発達障害のお子さんをお持ちのかた、みなさん同じ思いなのでしょうか。
将来、犯罪や悪い道に進まなければいいな、と最近おもいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ADHDとアスぺの傾向がある小学校一年生男子の母です。
わかります。。。マッキーさんとお会いして飲みたいぐらいです(笑)
うちは言葉が遅くて、ようやく話し始めたと思ったら、一方的な話ばかりで、他の子と一緒にいるときは息子の発言にヒヤヒヤします。
2歳から療育をしているせいか、療育慣れ(?)してしまっていて、療育の先生と話すときはちゃんと会話するんですよねー。だから、コミュニケーションに関しては療育の成果がなかなか出ない。
ストーカーのニュースとかを見ると、うちの子も相手の気持ちが分からないからこういう大人になってしまうのでは、、、と不安でいっぱいになります。
ただ、発達障害の親の会で先輩方に言われたのですが、自分の子供が犯罪者になるのでは?と思っていると、必ずその気持ちは子供に伝わってしまう。そうなると親子の信頼関係が崩れ、子供も自分はそうなるんだ、と自己暗示にかかってしまうから絶対やめるように!と言われました。
それからはニュースを見て不安になっても、うちの子は大丈夫。あんなにやさしい子だから大丈夫、と自分に暗示をかけるようにしています。
毎日イライラしたり、不安になったりしますが、一日の最後には子供の良いところを思い出して心の中で花丸をつけるようにしています!
わかります。。。マッキーさんとお会いして飲みたいぐらいです(笑)
うちは言葉が遅くて、ようやく話し始めたと思ったら、一方的な話ばかりで、他の子と一緒にいるときは息子の発言にヒヤヒヤします。
2歳から療育をしているせいか、療育慣れ(?)してしまっていて、療育の先生と話すときはちゃんと会話するんですよねー。だから、コミュニケーションに関しては療育の成果がなかなか出ない。
ストーカーのニュースとかを見ると、うちの子も相手の気持ちが分からないからこういう大人になってしまうのでは、、、と不安でいっぱいになります。
ただ、発達障害の親の会で先輩方に言われたのですが、自分の子供が犯罪者になるのでは?と思っていると、必ずその気持ちは子供に伝わってしまう。そうなると親子の信頼関係が崩れ、子供も自分はそうなるんだ、と自己暗示にかかってしまうから絶対やめるように!と言われました。
それからはニュースを見て不安になっても、うちの子は大丈夫。あんなにやさしい子だから大丈夫、と自分に暗示をかけるようにしています。
毎日イライラしたり、不安になったりしますが、一日の最後には子供の良いところを思い出して心の中で花丸をつけるようにしています!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちにはアスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>友達の話も聞いてあげたほうがいいよともいうのですが、妖怪ウオッチなんて嫌いだといい聞く耳を
>持ちません。
小1ですよね。定型発達のお子さんでも難しい子が多いのではないかな。以前、学校に付き添っていた
のですが、低学年のうちは「自分のことで精いっぱい」というお子さんも多かったですよ。
まったく気にしなくていいということではないけれど、神経質になりすぎずに支援級の先生と根気よく
支援していけばいいのではないかなぁと思いますよ。
学校ではどのように支援をしているのか聴いたことがありますか?友達との会話は家ではあまりない
場面になると思うので、先生の支援の仕方に合わせたほうがいいかもしれません。
>迎えに行くと(原則、親が登下校付き添いです。)暑いから、車で帰りたい、ヘルメットも取ろうとし、
>ランドセルも持とうとしないことがあり泣きべそをかくことが最近あります。
もし私だったら、とりあえずは気分転換かな。全然関係ないことをふってみて、気分を変える。
「今日の給食ってなんだったっけ?」とか。それでもだめだったら、終わるまで待ってみる。
「帰ることができるようになったら教えてね」と言ってひたすら待つ。荒いやり方かもしれないけれどね。
>自宅でも何をするにも声かけしないと自分で動きません。
>学校の支度も出かける10分前にならないと着替えも顔も洗いません。
表を作ってみたらどうかな。
「着替える」「顔を洗う」等、やらなければいけないことを書いていって、できたら丸を付ける。うちは時間も
書いていた時期がありましたよ。「7時までに着替える」とか。
それで丸がいくつか貯まったらご褒美を渡す。うちの場合はシールとか花丸(息子が好きだったので)を
ご褒美にしていたこともありました。
学校へ行く前と帰ってきてから(宿題、明日の用意、習い事等)の表を作っていたのですが、うちの子には
合っていたようです。
(長くなりました。続きます。)
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の小3男子も、小1の時、本当に登校困難でした。
登下校、ランドセルは持たないというので、自分で「これなら持てる」というカバンを選ばせました。
重い―と言いますが、明るく筋トレ!といったりして(親も重いカバンを持って、もってあげたいけど
無理やわーと芝居)、玄関に入るまではね!と盛り上げました。
今でも、ランドセル使いにくいのになんでみんな持ってるんや?と言っています。
我が家の場合、登校時間通りに体にエンジンをかけるのがおそらくマッキーさん以上に苦手かも。。。
あの手この手でも、毎日遅刻しています。
一週間怒っても変わらないことは、土台から作りなおしたほうが早いなととらえなおし、スモールステップ化したりして
怒りのエネルギーを節約しています。
通学路はどうしても小言が多くなりますね!
うちは口周りの筋肉の発達が遅いので、「あいうべ体操」という口の体操を一緒にやったり、
笑えるフレーズで早口言葉対決をしたり。
「だるまさんが転んだ」をやりながら歩いたり。療育的にも効きますし、一石二鳥です。
妖怪ウォッチどころか、我が家もアニメはぜんぜん見ませんでした。今もわからん、と言います。
「ほんまやな、なんでみんなアニメとかキャラとか好きなんやろう?不思議や」
物語には何か秘密が隠されているにちがいない、主人公が困難にさらされて、努力して、で、解決があって・・・
とそんな話をまた、重い荷物を持ったり暑いときにがんばるためのエンジンにしたり。
犯罪に走らないか。私もいつも考えています。
暴力を振るわない、わざと人が困るようなことはしない、ということをどんな小さなこともみのがさず、現場で徹底しています。
小さいうちは失敗OK、ぜったいに変われると信じているからねと最後は明るめに締めています。
体を作っていくと、不平不満をあまり言わなくなってきました。
好きなネタばかり話すことについては、小1のころはとことん聞き、言葉のやりとりの経験にしました。
クラスでは、自分が興味あることをほとんど他の子が興味ないことに衝撃をうけていました。
小2ぐらいから、好きなことを増やしていく方向へ。
ちょっとは話せるようになってきたようです。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マッキーさん
私と息子の関係について、考えてしまいました。
ごちゃごちゃつまらないことでモタモタされると腹が立ち、言う必要のないことをいってしまったり、怒ってしまうことが私にはあります。
ヘルメットとランドセル、もってあげて、気持ちが落ち着いたら、自分でね、って。
どうかしら。
ランドセルは昨日のうちに一緒に準備して。
うちもね、早起きしても、旦那が庭ですこし、植物のことをみてると、一緒にいきたかった、と暴れ、きがえるからまってて、って叫び、旦那が待ってられず家のなかに入ってきたら、泣きわめいて最悪でした。
うちは、学校の準備はさっとするの。
でも、乱暴なところがあり、毎日、目当て、目標を決めて連絡帳に書いて、丸をつけてもらってます。
もー、今朝は脱力です。
へとへと。
頑張りましょうね。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさん
お疲れさまで~す。
小2(軽度知的、自閉症スペクトラム、ADHD)の娘と中3の息子がいます。
娘は入学当初と運動会前後の帰宅後かんしゃくがひどかったです。
学校ではニコニコしてて、支援級で「○○今日も頑張る~。プリントしたい~!」と
超前向き発言。
家に帰ってきたら、ぎゃーぎゃーとつまらないことで騒ぎだし最後には私がきれて終わるという
ことが続いていました。
2年生になり頻度がぐっと減りました。
マッキーさんのお子さんもきっと学校で頑張っているんだと思います。
私に心と時間の余裕がある時は話をいっぱい聞いて
誉めて抱っこして一緒におやつを食べると
かんしゃくはおきません。
まだ甘えていいと思いますよ~。
男の子はすぐに甘えなくなっちゃうから貴重な時間です(笑)
コミュニケーション難しいですよね。
マインクラフトが好きなお友達が見つかるといいですね。
1年生では知らないお子さんもいるでしょうね。
男の子は低学年の間は話が一方的でもそんなに目立たないと思いますよ。
興味が広がれば、少しずつ話が聞けるようになるのかな?
お互い頑張りましょうね。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです。)
>学校からはうちでかんしゃくをおこすのは、学校で頑張ってるから大目にみてください。と言われました。
>私もそう思いますが毎日のことなので反発的なたいどにイライラします。
お気持ち、わかります。正直言ってきれいごとですよね、定番の答えです(笑)。
先生からの答えを望むのなら、例えば「下校の時にランドセルを持とうとしないのですが、先生だったら
どういう風に対応しますか?」と聴いてみるとか。
相手も人間なので答えやすい(答えざるを得ない)質問の仕方で聴いてみるのもいいかもしれませんね。
>将来、犯罪や悪い道に進まなければいいな、と最近おもいます。
発達障がいのある人が罪を犯すことはあります。
でもそれは発達障がいだから罪を犯すのではなくて、罪を犯した人がたまたま発達障がいだった。
ただそれだけのことなのではないかなと思います。
それと、今はだいぶ発達障がいも認知されて来たけれど、気づかずに生きている人たちもたくさんいます。
そういう人たちや、わかっていてもうまく支援をしてもらえなかった人たちがたくさんいるから。
自己肯定感を下げるような対応をされている人がたくさんいるからね。
そういうことが関係してくるのではないかな。
でももちろん息子には話をしています。14歳になったら逮捕される可能性もあるよって。
被害者になっても加害者になっても悲しいですからね。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
福祉の仕事をしている方なのに、なんと無知なことなのだろうと唖然としました。
その方に、そんな適当なこと言ってると利用者さんからの信頼ゼロ...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
回答して頂いた皆様
たくさんのコメントありがとうございます。
勉強の量は本人の希望を聞き、一緒に決めているのですけど…(-_-)予定は未...


おねしょについて教えて下さい(小学校高学年)既に小4の息子で
すが、毎日おねしょ君です。水分を調節したり、病院で薬をもらったり、色々と手はつくしましたが全く治る気配がありません。病院で血液検査もしましたし、膀胱の大きさも問題ないようです。夏にキャンプ教室に息子だけでお泊まりに行った時には、心配をよそにしれっとおねしょせずに帰ってきました。保育園時代にもお泊まり保育の時は出なかったことがあり、もしかして家でだけなのか?とも最近は思い始め、気持ちのもちようなのかもしれない、と気長に構えればその内止まるのか?とも考えるようになりました。もし、このようなケースで高学年になってもおねしょしていたよ、という方がいらっしゃったら、その後どうなったか?など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ニャンタ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...



小学生になってから癇癪が出だしたのですが、優しく声をかけても
、その原因となったことを解決しようとしても暴れ怒鳴りまくります。癇癪が出たときの対応はみなさんはどうしていますか?これは効いた!良かった!というのがありましたら試してみたいので教えてください(*^^*)なかなか効果的な対応はないかもしれませんが…(^-^;
回答
癇癪起こした時はとりあえず落ち着くまで待ちましょう
癇癪中は何を言っても耳にも心にも響きません


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
回答をくださった三人の皆様、ありがとうございます。
どの先生も支援対象にはまずならないと言われており、通級も他校になるので授業抜け出しにな...
