締め切りまで
5日

久し振りの質問です
久し振りの質問です。
息子が中学一年生になりました。
息子には発達障害がありそれも満遍なく少しずつあると診断され今は3種類の薬を服用しています。
反抗期も出てきて携帯のゲームを使いすぎなどで叱りつけては暴言を吐いたり物を投げたり暴れたりが酷くなってきました。宿題も常に後回ししてはやらず遊びに行きまたやらず…たまっていき提出物も出さずで成績も悪くなる一方の日々です。
そういったことを毎回注意をしていたら初めて私に向かって暴力を振ってきました。
流石に止められないと思い警察を呼んで息子に注意をして貰いました。
やりすぎだったでしょうか…?
今でも悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

警察に連絡したことはやり過ぎとは思いませんが、警察に注意されて一旦落ち着いてもしばらくしたらまた元の木阿弥になるでしょう。
改めて本人に指摘すればまた警察に…という悪循環は続くだろうと思います。
やり過ぎなのは、もしかすると日常的な指摘の方かもしれません。
中学生になったらお小言はぐっと減らさなければどうしてもうまくいかなくなります。小言が言えなくなることを考慮し、小学生のうちにしっかり手綱をしめ、教えるべきことは教え管理をしないといけないと思っています。
中学から急激に言うことを聞かなくなることもありますが、残念ですが放置しておけばそのうちできるようになるということはあり得ません。
が、毎回暴力沙汰になるまでのお小言は行き過ぎています。なので、まずは叱らなくてよいように工夫するのがよいと思います。
宿題については、処理のスケジュールをたてるところから手伝ってやる必要があると思います。どうやれば片付けられるのか?の見通しをたててやってはどうでしょう?
その上で、多少ズルをさせてでもとりあえず提出期限は守らせてはと感じます。
また、ゲームですが、提出物が出せない等の課題をさせていくのと同時に「うまく付き合わせる」のはかなり難しいと思いますね。
理想は自制心でなんとかさせることですが、無理ならば親の管理下においてゲーム無しの時間を強制的に設けないと、改善のきっかけすら掴めないかもしれません。
日常的には、毎日ゲームをする時間は保証する一方で、夜は消灯時間を早めに設定して寝かせ、スマホは取り上げる。
テスト前だけは、基本スマホはお預かりにし、息抜きに貸す。等のルールの再設定をしてみては?
守れないルールではなく、ちょっとした我慢で守れるルール設定をしたり、話し合いをして叱らなくていい日を増やす事かと。
少なくとも
宿題をコツコツ片付ける。
ゲームを自制しながらする。
どちらも、お子さんには苦手な事だと感じます。
提出物を出さねばならぬという価値観が完成しないとうまくいかないと感じました。
従わせる事ではなく、自分で実行できる道筋を作ってあとは自己責任だと思います。
重ね重ねになりますが、放っておけばできるようになる。なんてことはありませんが、ガミガミ叱ってできるわけでもありませんから。
改めて本人に指摘すればまた警察に…という悪循環は続くだろうと思います。
やり過ぎなのは、もしかすると日常的な指摘の方かもしれません。
中学生になったらお小言はぐっと減らさなければどうしてもうまくいかなくなります。小言が言えなくなることを考慮し、小学生のうちにしっかり手綱をしめ、教えるべきことは教え管理をしないといけないと思っています。
中学から急激に言うことを聞かなくなることもありますが、残念ですが放置しておけばそのうちできるようになるということはあり得ません。
が、毎回暴力沙汰になるまでのお小言は行き過ぎています。なので、まずは叱らなくてよいように工夫するのがよいと思います。
宿題については、処理のスケジュールをたてるところから手伝ってやる必要があると思います。どうやれば片付けられるのか?の見通しをたててやってはどうでしょう?
その上で、多少ズルをさせてでもとりあえず提出期限は守らせてはと感じます。
また、ゲームですが、提出物が出せない等の課題をさせていくのと同時に「うまく付き合わせる」のはかなり難しいと思いますね。
理想は自制心でなんとかさせることですが、無理ならば親の管理下においてゲーム無しの時間を強制的に設けないと、改善のきっかけすら掴めないかもしれません。
日常的には、毎日ゲームをする時間は保証する一方で、夜は消灯時間を早めに設定して寝かせ、スマホは取り上げる。
テスト前だけは、基本スマホはお預かりにし、息抜きに貸す。等のルールの再設定をしてみては?
守れないルールではなく、ちょっとした我慢で守れるルール設定をしたり、話し合いをして叱らなくていい日を増やす事かと。
少なくとも
宿題をコツコツ片付ける。
ゲームを自制しながらする。
どちらも、お子さんには苦手な事だと感じます。
提出物を出さねばならぬという価値観が完成しないとうまくいかないと感じました。
従わせる事ではなく、自分で実行できる道筋を作ってあとは自己責任だと思います。
重ね重ねになりますが、放っておけばできるようになる。なんてことはありませんが、ガミガミ叱ってできるわけでもありませんから。

余談です。
中学生に対しては、マナーとエチケットに関して行き過ぎていること、節度を守ること、ルール違反については指摘しなければなりません。
毎回毎回叱るでは益々聞く耳持たずになるので、問題が起きた都度に叱るのではなく、問題が起きてない時(時間帯とでもいいましょうか)に生活態度見直しのための家族会議をしたり、平時に教えることだと思います。
そこで、毎回叱るのも不毛なので、わかってるだろうから、こちらも毎回指摘するのはやめる。という宣言と、ただし、ここぞのときは親なのでこれはいかんと判断したら容赦なく言わせてもらいますよ。という宣言もしました。
ゲームがどうとか、提出物がどうのというのはもう耳にタコの話なはずなのです。
毎回小言を言われるのもうっとうしいだろうからと日頃は黙って見守ってたら、この体たらくか?
調子にのりやがってふざけんなボケー。
改善する気あんのかコラァー。
とか
これまで散々言ってきたから小言を言わなくてもわかってるだろうとあえて見守ってきたけど、今日のこれは絶対ダメなやつなので言わせてもらいます!
など雷を落とした方がマシでした。
雷の頻度としては四半期に一度が限度だと思います。もっと少なくても構いません。
くれぐれも、言うことを聞けと従わせよう。とするのは間違いです。
家族でのルールを守るよう従わせるのは当然のことなので、ルール違反についておかしいと指摘するのは構わないし、やるべきと思いますが屈服させようというのは無し。
それと、いかに改善させなければならず、叱らねばならないことであっても、あまりガミガミ言って追い詰めるのはダメなのです。
当初は本人も内心は反省していたり気にはしていても、叱られる事と切り替えられない自分の感情との狭間で疲れはて、何もかもがどうでもよくなってしまい、ほっといてくれ!と余計に現実逃避し始めると思います。
とにかく小言の頻度は控えめに…です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
警察を呼ぶ事がやり過ぎなのか?よりも、発達障害だからできないと厳しく注意している事の殆どが反抗期の中学生あるあるだと認識していない事がマズいです。
とても真面目な保護者ほど、反抗期あるあるをご自身の育て方が悪いからと矯正しようとしますが、それはお子さんにとってとても苦痛なことです。
多分、特性なのは提出物の日程管理下手と自分の能力の見極めが下手なのでは?
ここに集中して改善をしたらいいと思います。提出物のクオリティよりも提出することをしっかり求めましょう。
提出物は高校でもあります。さらに言えば社会人になってもあります。
さらに、お子さんは書くスピードが遅いのでは?参観などをみて他の生徒とのスピードの違いや、授業全体のスピードについていけているのか?など把握してあげてください。まず、自分の苦手に気がついて、それをどうカバーしていくか?を教えてあげてください。ノートは誰かのを借りて最後まで埋めるとか、わからないところは先生や塾などで聞くとか。
苦手を克服するよう強要せず、苦手と上手く付き合えるようにしてあげてください。
まだ中1です。反抗期のピークはまだまだだと思います。成績が落ちた事をせめるなら、何故そうなるのか?を今一度検証してあげてください。スマホのせいではないと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生は、男女関係なく反抗期ですよね。
携帯を持たせる前に、ルールやルール違反をしたらどうするのか?等を決めましたか?
今更そんなルール等を求めても、息子さんがこのような状態では意味はないとおもいますが…。
宿題や提出物をやらない、でも困るのは本人ですよね。
学校から連絡があったくらいで構えてないと、主さんが参ってしまいますよ。
私は、あまり成績のことに関しては気にしません。
強いて言えば、基礎だけはしっかり習得してもらいたいと思うだけです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子に叱りつけるは、やってはいけない基本です。お子さんは自己肯定感と言うものがかなり低くなっていると思われます。尾木ママも言う通り自己肯定感は大切です。
何故宿題をやらないのか、もしかしたらやらないのではなく、やれないのかも知れません。お子さんに話を聞いてみた方がよいと思います。
ペアレントトレーニングが必要だと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日2週間分の中学生の宿題を受け取りました
発達障害の息子には到底できない量です。昨日までの宿題はなんとか終わりました。ですが、今回は一日5時間ぐらいかけないと終わりません。家庭では1時間するのがやっとです。しかも私が近くにいないとやる気がでないといってしません。私は朝から夕方まで仕事で仕事が終わっても家の用事しないといけないので宿題に付き合えるのも2時間ぐらいです。そのうちやるのが半分、あとの半分は喋ってばかりです。宿題を工夫してすすめる方法がありますか?
回答
お子さんは、塾とか家庭教師等を利用していないんですか?
家で宿題をやるのが難しければ、そういうのを利用するのもありだと思います。が、塾やカ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
再コメント拝見しましたが
お子さんですか、人間関係での躓きに弱すぎます。
おそらく、対応もめちゃくちゃ下手ですよね。
全くもってどうし...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
たるるんさん
たるるんさんが言われてたように、うまく伝わらずに暴れることもあります。それだけじゃなく、嫌いなことをやらされる、自分の思い通...



何度言っても連絡帳を書かない
提出物も出さなくて平気。今度、中学2年ですが発達障害であるか?確定診断すべきですか?意見を下さい。
回答
うーん、私のお世話になってる相談員さんに言わせれば
連絡帳書かなくても宿題ださなくても本人が困ってなければそのままでいい。
発達障害かど...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
もも様
はじめまして。
私は、当事者の40代の男です。
息子さまは学校生活を
楽しんでおられることは素晴らしいと
感じました
私も...


中学生の娘です
未診断ですがASDとADHDを持っていると思われます。塾に通っていますが2回に1回はサボって行かないので困っています。行かないならやめさせるよと言ってもそれは絶対嫌だといいます。これで無理に辞めさせてしまったら学校にも行かなくなるかもしれず、どうしたものかと悩んでいます。何かよい対処方法はないでしょうか。行かない理由はいつも眠いからです。睡眠障害にあたるのでしょうか。その場合は何科にかかればよいか教えてください
回答
睡眠障害は心療内科か、中学生なら小児科でも診てくれるところがあります。
小児科は、専門的な先生ではない場合もあるので簡単な相談や漢方を出さ...


中1の発達障害(未受診)の娘をどうしても怒ってしまいます朝何
度いっても起きない部屋は片付けない時間割りはしない宿題はしないお風呂に入らない髪を洗わない洗濯物を出さない濡れたタオルもカーペットに放置食べたものを片付けない好きなものしか食べないゲームや動画の見る時間を守らない部活はさぼる嘘をつく怒らない毎日が欲しい。
回答
自分の子供のことかと思うくらい、同じです。それプラス、歯磨きをちゃんとしないがあります…。
スクールカウンセラーの方にも相談し、どうしても...
