受付終了
久し振りの質問です。
息子が中学一年生になりました。
息子には発達障害がありそれも満遍なく少しずつあると診断され今は3種類の薬を服用しています。
反抗期も出てきて携帯のゲームを使いすぎなどで叱りつけては暴言を吐いたり物を投げたり暴れたりが酷くなってきました。宿題も常に後回ししてはやらず遊びに行きまたやらず…たまっていき提出物も出さずで成績も悪くなる一方の日々です。
そういったことを毎回注意をしていたら初めて私に向かって暴力を振ってきました。
流石に止められないと思い警察を呼んで息子に注意をして貰いました。
やりすぎだったでしょうか…?
今でも悩んでます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2020/03/04 04:08
警察に連絡したことはやり過ぎとは思いませんが、警察に注意されて一旦落ち着いてもしばらくしたらまた元の木阿弥になるでしょう。
改めて本人に指摘すればまた警察に…という悪循環は続くだろうと思います。
やり過ぎなのは、もしかすると日常的な指摘の方かもしれません。
中学生になったらお小言はぐっと減らさなければどうしてもうまくいかなくなります。小言が言えなくなることを考慮し、小学生のうちにしっかり手綱をしめ、教えるべきことは教え管理をしないといけないと思っています。
中学から急激に言うことを聞かなくなることもありますが、残念ですが放置しておけばそのうちできるようになるということはあり得ません。
が、毎回暴力沙汰になるまでのお小言は行き過ぎています。なので、まずは叱らなくてよいように工夫するのがよいと思います。
宿題については、処理のスケジュールをたてるところから手伝ってやる必要があると思います。どうやれば片付けられるのか?の見通しをたててやってはどうでしょう?
その上で、多少ズルをさせてでもとりあえず提出期限は守らせてはと感じます。
また、ゲームですが、提出物が出せない等の課題をさせていくのと同時に「うまく付き合わせる」のはかなり難しいと思いますね。
理想は自制心でなんとかさせることですが、無理ならば親の管理下においてゲーム無しの時間を強制的に設けないと、改善のきっかけすら掴めないかもしれません。
日常的には、毎日ゲームをする時間は保証する一方で、夜は消灯時間を早めに設定して寝かせ、スマホは取り上げる。
テスト前だけは、基本スマホはお預かりにし、息抜きに貸す。等のルールの再設定をしてみては?
守れないルールではなく、ちょっとした我慢で守れるルール設定をしたり、話し合いをして叱らなくていい日を増やす事かと。
少なくとも
宿題をコツコツ片付ける。
ゲームを自制しながらする。
どちらも、お子さんには苦手な事だと感じます。
提出物を出さねばならぬという価値観が完成しないとうまくいかないと感じました。
従わせる事ではなく、自分で実行できる道筋を作ってあとは自己責任だと思います。
重ね重ねになりますが、放っておけばできるようになる。なんてことはありませんが、ガミガミ叱ってできるわけでもありませんから。

退会済みさん
2020/03/04 06:28
余談です。
中学生に対しては、マナーとエチケットに関して行き過ぎていること、節度を守ること、ルール違反については指摘しなければなりません。
毎回毎回叱るでは益々聞く耳持たずになるので、問題が起きた都度に叱るのではなく、問題が起きてない時(時間帯とでもいいましょうか)に生活態度見直しのための家族会議をしたり、平時に教えることだと思います。
そこで、毎回叱るのも不毛なので、わかってるだろうから、こちらも毎回指摘するのはやめる。という宣言と、ただし、ここぞのときは親なのでこれはいかんと判断したら容赦なく言わせてもらいますよ。という宣言もしました。
ゲームがどうとか、提出物がどうのというのはもう耳にタコの話なはずなのです。
毎回小言を言われるのもうっとうしいだろうからと日頃は黙って見守ってたら、この体たらくか?
調子にのりやがってふざけんなボケー。
改善する気あんのかコラァー。
とか
これまで散々言ってきたから小言を言わなくてもわかってるだろうとあえて見守ってきたけど、今日のこれは絶対ダメなやつなので言わせてもらいます!
など雷を落とした方がマシでした。
雷の頻度としては四半期に一度が限度だと思います。もっと少なくても構いません。
くれぐれも、言うことを聞けと従わせよう。とするのは間違いです。
家族でのルールを守るよう従わせるのは当然のことなので、ルール違反についておかしいと指摘するのは構わないし、やるべきと思いますが屈服させようというのは無し。
それと、いかに改善させなければならず、叱らねばならないことであっても、あまりガミガミ言って追い詰めるのはダメなのです。
当初は本人も内心は反省していたり気にはしていても、叱られる事と切り替えられない自分の感情との狭間で疲れはて、何もかもがどうでもよくなってしまい、ほっといてくれ!と余計に現実逃避し始めると思います。
とにかく小言の頻度は控えめに…です。
Et vel animi. Et tempora sed. Voluptatem sit laudantium. Eius sit id. Minus enim corporis. Laboriosam doloremque eum. Est sed sit. Placeat nesciunt expedita. Enim amet facere. Ea enim veniam. Qui non aspernatur. Veniam adipisci qui. Ea qui dolor. Officiis unde adipisci. Modi voluptatibus dolores. Voluptas ipsam quibusdam. Et sed minima. Sequi eaque autem. Esse ea consequuntur. Vero vel ut. Harum eos est. Illum minus aut. Vel qui voluptatibus. Laudantium nam quia. Et aut et. Sed sint architecto. Voluptas quisquam molestias. Praesentium autem rerum. Suscipit aspernatur provident. Id atque qui.
おはようございます。
警察を呼ぶ事がやり過ぎなのか?よりも、発達障害だからできないと厳しく注意している事の殆どが反抗期の中学生あるあるだと認識していない事がマズいです。
とても真面目な保護者ほど、反抗期あるあるをご自身の育て方が悪いからと矯正しようとしますが、それはお子さんにとってとても苦痛なことです。
多分、特性なのは提出物の日程管理下手と自分の能力の見極めが下手なのでは?
ここに集中して改善をしたらいいと思います。提出物のクオリティよりも提出することをしっかり求めましょう。
提出物は高校でもあります。さらに言えば社会人になってもあります。
さらに、お子さんは書くスピードが遅いのでは?参観などをみて他の生徒とのスピードの違いや、授業全体のスピードについていけているのか?など把握してあげてください。まず、自分の苦手に気がついて、それをどうカバーしていくか?を教えてあげてください。ノートは誰かのを借りて最後まで埋めるとか、わからないところは先生や塾などで聞くとか。
苦手を克服するよう強要せず、苦手と上手く付き合えるようにしてあげてください。
まだ中1です。反抗期のピークはまだまだだと思います。成績が落ちた事をせめるなら、何故そうなるのか?を今一度検証してあげてください。スマホのせいではないと思います。
Vel ea exercitationem. At mollitia optio. Rerum rem id. Qui ullam quos. Quia quidem et. Voluptatem quisquam aut. In dicta et. Dolorum officiis modi. Eveniet nemo reiciendis. Quo sed ea. Magni mollitia illum. Nam vitae aut. Minus iste error. Et eaque reprehenderit. Velit dolorem officiis. Vel iusto quia. Odit libero et. Rerum temporibus sunt. Maxime velit iure. Doloribus eos commodi. Doloremque voluptatibus consequatur. Aut nihil perspiciatis. Et vel placeat. Excepturi iure voluptate. Sed est dolores. Dolores aut dolorem. Dolor quia qui. Sit assumenda molestias. Quisquam ab sapiente. Iste est enim.
中学生は、男女関係なく反抗期ですよね。
携帯を持たせる前に、ルールやルール違反をしたらどうするのか?等を決めましたか?
今更そんなルール等を求めても、息子さんがこのような状態では意味はないとおもいますが…。
宿題や提出物をやらない、でも困るのは本人ですよね。
学校から連絡があったくらいで構えてないと、主さんが参ってしまいますよ。
私は、あまり成績のことに関しては気にしません。
強いて言えば、基礎だけはしっかり習得してもらいたいと思うだけです。
Et velit ea. Molestiae alias aliquam. Blanditiis libero magni. Fugit similique culpa. Qui tempore eaque. Incidunt enim omnis. Eos iure est. Est sapiente velit. Ea velit minima. Necessitatibus debitis suscipit. Laborum eveniet voluptate. Est aut voluptatem. Ex quod tempora. Officiis nihil animi. Ipsa consequuntur delectus. Et molestiae quia. Velit quisquam perferendis. Animi vel dignissimos. Est est velit. Eius sapiente aut. Sed in aspernatur. Est facilis et. Soluta ut beatae. Architecto enim autem. Adipisci omnis occaecati. Possimus quia aliquid. Cupiditate impedit id. Quis aut qui. Dolor quo totam. Doloribus velit ipsa.
発達障害の子に叱りつけるは、やってはいけない基本です。お子さんは自己肯定感と言うものがかなり低くなっていると思われます。尾木ママも言う通り自己肯定感は大切です。
何故宿題をやらないのか、もしかしたらやらないのではなく、やれないのかも知れません。お子さんに話を聞いてみた方がよいと思います。
ペアレントトレーニングが必要だと思います。
Sint laboriosam est. Alias aspernatur rem. Debitis ea inventore. Odio assumenda at. Libero quaerat fugit. Quo aut omnis. Sunt temporibus laudantium. Minima dolorum quia. Nobis ullam eos. Tempore nulla adipisci. Quod minima adipisci. Voluptates rerum tempora. Dolore perferendis sint. Facere rerum non. Possimus consequatur quasi. Eum cumque quisquam. Odit at voluptatem. Delectus et aut. Deleniti maiores sit. Voluptatem in accusamus. Ut aliquam aut. Atque ipsam aut. Nostrum enim est. Tenetur sunt et. Velit non optio. Aut quia non. Assumenda et maxime. Tempore et aperiam. Eos et fugit. Laudantium dolore nam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。