締め切りまで
6日

何度言っても連絡帳を書かない
何度言っても連絡帳を書かない。提出物も出さなくて平気。今度、中学2年ですが発達障害であるか?確定診断すべきですか?意見を下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
正直な所、書かれている内容だけでは発達障害かどうか、判断できません。ただ、もし、発達障害があって提出物を出せなかったり、連絡帳を書くことができないなら、直ぐに対策をとるべきだと思います。
娘を育てていた感じたのは
・娘には、どうあがいてもできないことがある(脳の機能障害のせいか?)
・娘なりに、努力すればできることがある
・援助の手があれば、できることがある
ということです。
社会に出て子供が困ると思われること、これはなんとかしないと成長した子供自身が困るようになります。
それを見つけ出し、改善できるよう支援するのが親の役目であり、療育といわれるものが活用できる、と思います。
・提出物を出さない
・連絡帳を書かない
これは、今後、社会に出て生活していく上で本人も周囲も困ることだと思います。ですから
「出さないことで、支障が出ることを理解させ、提出するように導く」
「連絡帳を書くことで、自分のミスが減り、状況がより良い方向に行くことを理解させる」
こうした支援が必要だと思います。
支援のためには、どんな支援の方法を取るか。これを考えなければなりません。この支援の方法を考える方法のひとつに「発達診断」があります。
診断によって「できること・できないこと」「こうやれば、できるようになる」といった、本人の特性を知ることができます。もし、発達診断に凹凸などがないなら、ただの反抗期だったり、やる気の問題と考えられます。
できれば、発達診断で本人の特性を把握し、それに合った支援の方法を考えていくといいと思います。
※連絡帳と言われても、真っ白な紙になにをどう書けばいいのか解らない
↓
連絡帳のフォームを作り、予め項目を作成しておいて、それにマルを付ければいいようにする
※手帳を一冊つくり「今日、やるべきこと」のリストを作って、できたものから消していく。
全て消せたら、なにかご褒美がある。こんなスケジュール帳を持たせる(初めは親子で作成し、活用の仕方が身に付いてから本人に任せる)
どんな対策が合うか解りませんが(年齢的に親の干渉を嫌がるかもしれませんが)なにか、対策を取った方がいいと思います。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
正直な所、書かれている内容だけでは発達障害かどうか、判断できません。ただ、もし、発達障害があって提出物を出せなかったり、連絡帳を書くことができないなら、直ぐに対策をとるべきだと思います。
娘を育てていた感じたのは
・娘には、どうあがいてもできないことがある(脳の機能障害のせいか?)
・娘なりに、努力すればできることがある
・援助の手があれば、できることがある
ということです。
社会に出て子供が困ると思われること、これはなんとかしないと成長した子供自身が困るようになります。
それを見つけ出し、改善できるよう支援するのが親の役目であり、療育といわれるものが活用できる、と思います。
・提出物を出さない
・連絡帳を書かない
これは、今後、社会に出て生活していく上で本人も周囲も困ることだと思います。ですから
「出さないことで、支障が出ることを理解させ、提出するように導く」
「連絡帳を書くことで、自分のミスが減り、状況がより良い方向に行くことを理解させる」
こうした支援が必要だと思います。
支援のためには、どんな支援の方法を取るか。これを考えなければなりません。この支援の方法を考える方法のひとつに「発達診断」があります。
診断によって「できること・できないこと」「こうやれば、できるようになる」といった、本人の特性を知ることができます。もし、発達診断に凹凸などがないなら、ただの反抗期だったり、やる気の問題と考えられます。
できれば、発達診断で本人の特性を把握し、それに合った支援の方法を考えていくといいと思います。
※連絡帳と言われても、真っ白な紙になにをどう書けばいいのか解らない
↓
連絡帳のフォームを作り、予め項目を作成しておいて、それにマルを付ければいいようにする
※手帳を一冊つくり「今日、やるべきこと」のリストを作って、できたものから消していく。
全て消せたら、なにかご褒美がある。こんなスケジュール帳を持たせる(初めは親子で作成し、活用の仕方が身に付いてから本人に任せる)
どんな対策が合うか解りませんが(年齢的に親の干渉を嫌がるかもしれませんが)なにか、対策を取った方がいいと思います。
中学生の息子がいるものです。
検査をすることで、【困っている事】が数値化され見え易くなり、探し易いかもしれません。
そうなればお子様に合わせた支援をお願い出来る様になるかと思います。
「提出物を出さなくて平気」の向こう側には、何があるか。お子様と探してみませんか?
ちなみに、我が家のやらない出さない兄弟は【やっても終わらない(自己肯定感が低い】【指示を理解しきれていない】【やり方が分からない】【忘れる(ワーキングメモリが低い)】などあります。
Voluptates nesciunt consequatur. Doloremque provident amet. Velit est et. Dolorem quam quia. Accusamus corrupti nihil. Totam qui sunt. Ipsa laborum laudantium. Sit laudantium molestiae. Quae facere quos. Facere aut praesentium. Est veritatis voluptate. Dolores reiciendis cupiditate. Est eligendi accusamus. Quasi facilis provident. Inventore libero culpa. Unde veritatis aut. Nisi enim labore. Incidunt qui quibusdam. Quae aspernatur reiciendis. Illum incidunt quisquam. Sed quia fugiat. Ea quia fugit. Est omnis qui. Illo delectus amet. Cum veniam voluptas. Est quam exercitationem. Voluptas saepe debitis. Debitis laborum doloremque. Sed iusto enim. Vero qui totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん、私のお世話になってる相談員さんに言わせれば
連絡帳書かなくても宿題ださなくても本人が困ってなければそのままでいい。
発達障害かどうかは本人がどのくらい生き辛いか、生活が出来ていけるのか、それにより病名が必要かどうかを判断すべきだ、、です。
診断受けたら周りがそれを認めるのでしょうか?
違うなら診断より、周りの促し方を変えるべきだと思います。
我が家は診断されてる息子は連絡帳書きません、プリント来ません。宿題出来ません。
仕方ないので連絡帳は先生に必須事項がある場合お電話いただきます、
大事な手紙は写メを回して貰ってます。
最悪、学校に週一回受け渡しや微調整に出向いてます。
怒っても彼の耳にはのれんになんたらです。
提出物は出すまで学校から帰れなくしてあります。先生の協力の賜物です。
ありがたい事です
が、今年から中学生。また新たな関係性を気づかなくてはなりません。
が、多分連絡袋に先生がプリントを入れて息子が持ち帰るというシステムに切り替え、提出物は 提出物プリントを赤字で入れていただきはっきり目に入れさせるよていです(´-`).。oO
出来ない事をできるようにサポートしてあげないと、診断しようとしまいと結果は同じです。
二年生という事は学校側も問題を把握してるかと思います。ご相談にいかれてはいかがでしょう?
Aliquid et dignissimos. Nesciunt magni dolores. Minima itaque et. Et molestiae fuga. Et est illum. In totam natus. Voluptatem eum et. Aut praesentium omnis. Est ut temporibus. Sit dolores quis. Autem et qui. Iusto officia quia. Culpa magni sed. Incidunt debitis in. Molestiae exercitationem et. Veritatis maxime est. Distinctio et earum. Qui quis et. Maiores amet quia. Atque consequuntur eos. Quia quae quas. Dolorum inventore doloremque. Est consequuntur eius. Qui qui nostrum. Distinctio eligendi qui. Et sapiente reiciendis. Enim exercitationem eveniet. Quia sint ipsa. Qui accusamus expedita. Suscipit repellendus ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未診断ですが、ADHDの新5年生の息子がいます(検査予約中、医師からもADHDらしいと言われています)
状態はまったくポチさんのお子さんと同じです。(ただ、本人もやらなくてはいけないのは理解しているんですよね。でも、出来ないから辛いんです。何回か言えば出来るというものではないんです。。。)
プロフからするとポチさんはお父さんですか?
確定診断は、お子さんによってはWISC(知能検査)等を受けていれば苦手面の傾向がある程度分かるのでフォローさえしてあげれば必要ない場合もあると思いますが、ウチの場合は学校での学習面で集中力が著しく欠ける様になってきている為、検査→投薬の方向で医師・学校と協議中です。
ポチさんのお子さんはWISCは受けていますか?
学校からは生活態度、学習面についてどう言われているのでしょうか?
プロフには奥様とお子さんが毎日喧嘩していると記されていますが、喧嘩していても何も解決も理解も出来ません。
一番辛いのは、怒られるお子さんです。
まずは担任やスクールカウンセラーを通じて教育相談センターにご相談されると良いですよ。
Aliquid et dignissimos. Nesciunt magni dolores. Minima itaque et. Et molestiae fuga. Et est illum. In totam natus. Voluptatem eum et. Aut praesentium omnis. Est ut temporibus. Sit dolores quis. Autem et qui. Iusto officia quia. Culpa magni sed. Incidunt debitis in. Molestiae exercitationem et. Veritatis maxime est. Distinctio et earum. Qui quis et. Maiores amet quia. Atque consequuntur eos. Quia quae quas. Dolorum inventore doloremque. Est consequuntur eius. Qui qui nostrum. Distinctio eligendi qui. Et sapiente reiciendis. Enim exercitationem eveniet. Quia sint ipsa. Qui accusamus expedita. Suscipit repellendus ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポチさん、はじめまして。
息子さんは中学生とのことですが、小学生の頃から連絡帳を書かなかったり、提出物を出さないことが続いていたのでしょうか。
発達障害の有無は、専門家の意見や実際に発達検査を受けてみて判明するかと思いますが、面倒で書かない子もいたり、私の息子は書字に時間がかかるので、苦手意識もあり、途中までしか書けなかったり、先生が補足して下さったりすることもありました。
提出物については、当日に出し忘れても必ず出すことを定着していくことも大切だと思います。これまで、個人懇談等でも学校の先生から、何かお話があったのではないかと思われますが、如何でしょうか?
Dolorem et non. Quos voluptatum iure. Porro repellat id. Quae et at. Ut distinctio quibusdam. Placeat suscipit pariatur. Quaerat minima quos. Sed voluptatem dolores. Consequatur cum id. Sit delectus dolorum. Qui ipsa placeat. Non incidunt debitis. Voluptatem numquam sed. Qui sit voluptatibus. Dolor ut itaque. Voluptas illo qui. Ullam corrupti quo. Voluptatem ducimus voluptatem. Quod architecto reiciendis. Excepturi sint sit. Dolores placeat tempore. Omnis dolor qui. Sapiente exercitationem repellendus. Est ea pariatur. Quibusdam soluta eius. Fugit autem voluptatem. Et et aut. Perspiciatis aut excepturi. Sint et vero. Aut placeat id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
診断すべきか考えてらっしゃるのですね。参考になるかわかりませんが、うちは検診など引っ掛からず、外で取り立てて問題なく、うっかりや忘れ物もありますが、小学生なので、と学校側から指摘もされずにいました。(こちらが気になる点がある、と伝えていても)ただこれだけ情報も溢れていて、家では困ること?も多く長男も心配ですが、家族もギクシャクして追い詰められていました。
ポチさんの息子さんも中学まで立派にやってこられたのは知的に問題なく困り事も少なかったのではとお察しします。
私は大きくなれば息子も落ち着くかもと思う反面、心配のあまり息子を過剰に叱る自分もいて病院で検査をしてみようと。回答されてる他の方も言っていますが、WISKを受けることで凹凸が分かり、医師の説明は簡潔明瞭で対応もしやくすなりました。(ポチさんの所がこの場合に当てはまるかは別ですが)
ご主人が検討されるのは我が家では考えられないことで羨ましい限りです(^_^;)もちろん、うちの夫も息子に日々愛情を示していろいろ助けてくれますが、検査はしなくていいよ、という態度でした。
奥様も忘れ物や提出物について、(発達しょうがいかどうかは置いておいて)お疲れなのだと思います。
どういったケースも子育ての基本は親の愛情もそうですが余裕であり、助け合える環境だと痛感しました。検査で楽になるのならとも思います。休むのもままならないかとは思いますが、奥様もリフレッシュできるといいですね。長文失礼しました。
Omnis ut animi. Voluptates pariatur perspiciatis. Libero nihil natus. Impedit fuga deleniti. Iusto culpa amet. Delectus quae quo. Ipsa natus perspiciatis. Qui qui molestias. Officia rem et. Labore quae illo. Facilis incidunt perferendis. Illo voluptatem alias. Ut officiis commodi. Ut aut qui. Aspernatur qui architecto. Quasi sunt ullam. Sint repellendus atque. Dolores totam sapiente. Architecto recusandae assumenda. Quis voluptas explicabo. Est libero atque. Maxime mollitia earum. Rerum veritatis doloribus. Non soluta quod. Sunt quaerat nihil. Officia quis explicabo. Modi et ab. Error hic tempora. Aut at architecto. Vero sit voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
中一の男の子のオカンです。いよいよ初めての中間テストがはじまりますが、提出物やら授業ノートを出すんですが、何一つやってません。クラスのコにもなんでやってないの?て言われる始末。ちょっといざこざもあり大変です。なかなか言ってもできなくて、どうしても発達障害の事が頭をよぎります。診断は受けてないし、言って直るもんやと思うけどなかなか出来ないし、困惑してます。どうしたらいいのか悩んでます。アドバイスとか頂けたら嬉しいです
回答
15歳の娘がadhdです。
12歳の時に極端に成績が下がりカウンセリングに小児精神科医が1年見てましたが、多分なんとも無いといいながら、こ...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
…続きです
もちろん、受験には正直、間に合わないと思っているし、宿題も提出物も出しませんし、部屋もぐちゃぐちゃです。でも、何とか自分を受...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...



忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です中学生の息子です
が、ADHDでワーキングメモリーが少ないためやるべきことを忘れっぽく、さらに面倒くさがりなので何事に関してもやる気がないようです。宿題の提出も守れなければ、忘れ物も多いわ、片づけもできないわ、でなかなかこんなんで人として大丈夫かな…と心配です。やるべきことはホワイトボードに書くようにと、ホワイトボード買って2,3日は使ってくれたものの、その後はホワイトボード使い忘れちゃう、使うのめんどくさい、となって結局効果なし。この面倒くさがりな忘れやさんに何かアドバイスいただけませんか?
回答
タイヨウさん、こんにちは。
中学生くらいになると反抗期もありますし、親のサポートも小学生の時のようには
上手くいきづらくなりますよね。
我...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
ウィスクはどこでしてもらったのですか?
病院を受診しても診断がつかなかったのですか?
息子さんは勉強ができなくて友達トラブルが多くても困っ...



私の子供は小学4年生でスポーツクラブに入っています
同学年のチームメイトがADHDと診断されたと母親から報告がありました。通常は仲がよいのですが、遊びの順番決めのじゃんけんで相手が負けたにも、関わらず、順番を譲らず、暴言を吐かれたり、叩かれたりします。うちの子供も、言い返すのですが、やり込まれ、落ち込んでしまっています。いままで、同様な事が多々あります。相手の子がADHDだから、あきらめさせるのも、違う気がしています。うちの子供には、何と助言を言ってあげた方がよいでしょうか?
回答
スポーツクラブ内のお付き合いは大人が介入できると思いますが、プライベートな遊びなら。
「●●ちゃんは仕方がないな~、それでも楽しいから一...


今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。何が正解かわりません。
回答
ぽんすけさん
あごりんさん
お答えいただきありがとうございます。
学校の準備物に加え、学校に入る時も入った後の今でも色々と考えたり、悩む事...



はじめまして
中学生の娘を持つ母です。娘は小学生の頃から忘れ物や提出物が出来なかったり、身の回りの仕度、清潔が難しいです。ADHDかな?と疑ったまま現在に至ります。(夫が病院は必要ないし、大丈夫といいます。)今の所、学力は高い方です。私立中学に通っています。本人は困っている様子はないのですが、提出物など私からみて、かなり酷いんではないかと思います。勉強をほぼしないので、(やる気はあるけど手につかないという状態)これから学力がどんどん下がっていくように感じます。今更ながら、学校で支援していただく為には診断が必要だと思い、病院探しをしているのですが、実際通院した方等の口コミ情報が少なく、困っています。東京近郊で発達の検査ができて、気持ちに寄り添ってくれる、事務的じゃない病院を希望しています。通える範囲だと嬉しいです。おすすめの病院がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの娘のことかと思いました。
高校生になった娘は、忘れ物落とし物クイーンの名をほしいままにし、今でも落とし物忘れ物はひどく、提出物の管...



ADHDの中学生1年生の息子のことで、またまた愚痴?質問?…
両方です。小学校の時は「ほぼできていた」時間割が中学生になり後退し「ほとんどできていない」状態になりました。どのように関わっていくべきか、アドバイスをください。小学校の時は連絡帳に持ち物を写す時間があり、先生がチェックしていましたが、中学生はそんな時間ないし、先生がチェックなんてしてくれるわけもないです。体育の授業は月間予定表が教室に貼り出してあるだけ、提出物や持ち物も、係のクラスメイトが報告するのを聞き忘れたらおしまい…手帳を持たせ、予定を書いてくるように約束しましたが、ADHDの特性のうっかりや面倒くさがりのせいで役目を果たしていません。書いてきても、書いた内容を自分が理解できなかったり、そもそも時間割表を見ても、必要なものを入れ忘れる、面倒くさがって完璧に仕上げない、先送り…体育があるとわかっていても、体操服は明日用意しよう、部活の練習着も明日…朝は寝起きが悪く動けないので、もう最悪です。あー、あれがない⁈これがない‼︎ドタバタ半泣き。もー忘れて行く‼︎毎晩声かけはしていますが、うっとおしがって話になりません。彼が前日中に持ち物を完全にまとめてくれる方法を教えてください。お願いします(-。-;
回答
うちの子、予定帳に翌日の時間割を書くことは書くのですが、
あまりにも書きもれが多くて大変だったので、中学生の今も担任の
先生にチェックして...
