
何度言っても連絡帳を書かない
何度言っても連絡帳を書かない。提出物も出さなくて平気。今度、中学2年ですが発達障害であるか?確定診断すべきですか?意見を下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
正直な所、書かれている内容だけでは発達障害かどうか、判断できません。ただ、もし、発達障害があって提出物を出せなかったり、連絡帳を書くことができないなら、直ぐに対策をとるべきだと思います。
娘を育てていた感じたのは
・娘には、どうあがいてもできないことがある(脳の機能障害のせいか?)
・娘なりに、努力すればできることがある
・援助の手があれば、できることがある
ということです。
社会に出て子供が困ると思われること、これはなんとかしないと成長した子供自身が困るようになります。
それを見つけ出し、改善できるよう支援するのが親の役目であり、療育といわれるものが活用できる、と思います。
・提出物を出さない
・連絡帳を書かない
これは、今後、社会に出て生活していく上で本人も周囲も困ることだと思います。ですから
「出さないことで、支障が出ることを理解させ、提出するように導く」
「連絡帳を書くことで、自分のミスが減り、状況がより良い方向に行くことを理解させる」
こうした支援が必要だと思います。
支援のためには、どんな支援の方法を取るか。これを考えなければなりません。この支援の方法を考える方法のひとつに「発達診断」があります。
診断によって「できること・できないこと」「こうやれば、できるようになる」といった、本人の特性を知ることができます。もし、発達診断に凹凸などがないなら、ただの反抗期だったり、やる気の問題と考えられます。
できれば、発達診断で本人の特性を把握し、それに合った支援の方法を考えていくといいと思います。
※連絡帳と言われても、真っ白な紙になにをどう書けばいいのか解らない
↓
連絡帳のフォームを作り、予め項目を作成しておいて、それにマルを付ければいいようにする
※手帳を一冊つくり「今日、やるべきこと」のリストを作って、できたものから消していく。
全て消せたら、なにかご褒美がある。こんなスケジュール帳を持たせる(初めは親子で作成し、活用の仕方が身に付いてから本人に任せる)
どんな対策が合うか解りませんが(年齢的に親の干渉を嫌がるかもしれませんが)なにか、対策を取った方がいいと思います。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
正直な所、書かれている内容だけでは発達障害かどうか、判断できません。ただ、もし、発達障害があって提出物を出せなかったり、連絡帳を書くことができないなら、直ぐに対策をとるべきだと思います。
娘を育てていた感じたのは
・娘には、どうあがいてもできないことがある(脳の機能障害のせいか?)
・娘なりに、努力すればできることがある
・援助の手があれば、できることがある
ということです。
社会に出て子供が困ると思われること、これはなんとかしないと成長した子供自身が困るようになります。
それを見つけ出し、改善できるよう支援するのが親の役目であり、療育といわれるものが活用できる、と思います。
・提出物を出さない
・連絡帳を書かない
これは、今後、社会に出て生活していく上で本人も周囲も困ることだと思います。ですから
「出さないことで、支障が出ることを理解させ、提出するように導く」
「連絡帳を書くことで、自分のミスが減り、状況がより良い方向に行くことを理解させる」
こうした支援が必要だと思います。
支援のためには、どんな支援の方法を取るか。これを考えなければなりません。この支援の方法を考える方法のひとつに「発達診断」があります。
診断によって「できること・できないこと」「こうやれば、できるようになる」といった、本人の特性を知ることができます。もし、発達診断に凹凸などがないなら、ただの反抗期だったり、やる気の問題と考えられます。
できれば、発達診断で本人の特性を把握し、それに合った支援の方法を考えていくといいと思います。
※連絡帳と言われても、真っ白な紙になにをどう書けばいいのか解らない
↓
連絡帳のフォームを作り、予め項目を作成しておいて、それにマルを付ければいいようにする
※手帳を一冊つくり「今日、やるべきこと」のリストを作って、できたものから消していく。
全て消せたら、なにかご褒美がある。こんなスケジュール帳を持たせる(初めは親子で作成し、活用の仕方が身に付いてから本人に任せる)
どんな対策が合うか解りませんが(年齢的に親の干渉を嫌がるかもしれませんが)なにか、対策を取った方がいいと思います。
中学生の息子がいるものです。
検査をすることで、【困っている事】が数値化され見え易くなり、探し易いかもしれません。
そうなればお子様に合わせた支援をお願い出来る様になるかと思います。
「提出物を出さなくて平気」の向こう側には、何があるか。お子様と探してみませんか?
ちなみに、我が家のやらない出さない兄弟は【やっても終わらない(自己肯定感が低い】【指示を理解しきれていない】【やり方が分からない】【忘れる(ワーキングメモリが低い)】などあります。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん、私のお世話になってる相談員さんに言わせれば
連絡帳書かなくても宿題ださなくても本人が困ってなければそのままでいい。
発達障害かどうかは本人がどのくらい生き辛いか、生活が出来ていけるのか、それにより病名が必要かどうかを判断すべきだ、、です。
診断受けたら周りがそれを認めるのでしょうか?
違うなら診断より、周りの促し方を変えるべきだと思います。
我が家は診断されてる息子は連絡帳書きません、プリント来ません。宿題出来ません。
仕方ないので連絡帳は先生に必須事項がある場合お電話いただきます、
大事な手紙は写メを回して貰ってます。
最悪、学校に週一回受け渡しや微調整に出向いてます。
怒っても彼の耳にはのれんになんたらです。
提出物は出すまで学校から帰れなくしてあります。先生の協力の賜物です。
ありがたい事です
が、今年から中学生。また新たな関係性を気づかなくてはなりません。
が、多分連絡袋に先生がプリントを入れて息子が持ち帰るというシステムに切り替え、提出物は 提出物プリントを赤字で入れていただきはっきり目に入れさせるよていです(´-`).。oO
出来ない事をできるようにサポートしてあげないと、診断しようとしまいと結果は同じです。
二年生という事は学校側も問題を把握してるかと思います。ご相談にいかれてはいかがでしょう?
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未診断ですが、ADHDの新5年生の息子がいます(検査予約中、医師からもADHDらしいと言われています)
状態はまったくポチさんのお子さんと同じです。(ただ、本人もやらなくてはいけないのは理解しているんですよね。でも、出来ないから辛いんです。何回か言えば出来るというものではないんです。。。)
プロフからするとポチさんはお父さんですか?
確定診断は、お子さんによってはWISC(知能検査)等を受けていれば苦手面の傾向がある程度分かるのでフォローさえしてあげれば必要ない場合もあると思いますが、ウチの場合は学校での学習面で集中力が著しく欠ける様になってきている為、検査→投薬の方向で医師・学校と協議中です。
ポチさんのお子さんはWISCは受けていますか?
学校からは生活態度、学習面についてどう言われているのでしょうか?
プロフには奥様とお子さんが毎日喧嘩していると記されていますが、喧嘩していても何も解決も理解も出来ません。
一番辛いのは、怒られるお子さんです。
まずは担任やスクールカウンセラーを通じて教育相談センターにご相談されると良いですよ。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポチさん、はじめまして。
息子さんは中学生とのことですが、小学生の頃から連絡帳を書かなかったり、提出物を出さないことが続いていたのでしょうか。
発達障害の有無は、専門家の意見や実際に発達検査を受けてみて判明するかと思いますが、面倒で書かない子もいたり、私の息子は書字に時間がかかるので、苦手意識もあり、途中までしか書けなかったり、先生が補足して下さったりすることもありました。
提出物については、当日に出し忘れても必ず出すことを定着していくことも大切だと思います。これまで、個人懇談等でも学校の先生から、何かお話があったのではないかと思われますが、如何でしょうか?
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
診断すべきか考えてらっしゃるのですね。参考になるかわかりませんが、うちは検診など引っ掛からず、外で取り立てて問題なく、うっかりや忘れ物もありますが、小学生なので、と学校側から指摘もされずにいました。(こちらが気になる点がある、と伝えていても)ただこれだけ情報も溢れていて、家では困ること?も多く長男も心配ですが、家族もギクシャクして追い詰められていました。
ポチさんの息子さんも中学まで立派にやってこられたのは知的に問題なく困り事も少なかったのではとお察しします。
私は大きくなれば息子も落ち着くかもと思う反面、心配のあまり息子を過剰に叱る自分もいて病院で検査をしてみようと。回答されてる他の方も言っていますが、WISKを受けることで凹凸が分かり、医師の説明は簡潔明瞭で対応もしやくすなりました。(ポチさんの所がこの場合に当てはまるかは別ですが)
ご主人が検討されるのは我が家では考えられないことで羨ましい限りです(^_^;)もちろん、うちの夫も息子に日々愛情を示していろいろ助けてくれますが、検査はしなくていいよ、という態度でした。
奥様も忘れ物や提出物について、(発達しょうがいかどうかは置いておいて)お疲れなのだと思います。
どういったケースも子育ての基本は親の愛情もそうですが余裕であり、助け合える環境だと痛感しました。検査で楽になるのならとも思います。休むのもままならないかとは思いますが、奥様もリフレッシュできるといいですね。長文失礼しました。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
中一の男の子のオカンです。いよいよ初めての中間テストがはじまりますが、提出物やら授業ノートを出すんですが、何一つやってません。クラスのコにもなんでやってないの?て言われる始末。ちょっといざこざもあり大変です。なかなか言ってもできなくて、どうしても発達障害の事が頭をよぎります。診断は受けてないし、言って直るもんやと思うけどなかなか出来ないし、困惑してます。どうしたらいいのか悩んでます。アドバイスとか頂けたら嬉しいです
回答
診断を受ける以外にないです。
私も発達障害ですが、主治医やカウンセラーとどうすれば忘れ物・未提出を無くせるかを本人と話し合います。
そこか...



はじめまして
中学生の娘を持つ母です。娘は小学生の頃から忘れ物や提出物が出来なかったり、身の回りの仕度、清潔が難しいです。ADHDかな?と疑ったまま現在に至ります。(夫が病院は必要ないし、大丈夫といいます。)今の所、学力は高い方です。私立中学に通っています。本人は困っている様子はないのですが、提出物など私からみて、かなり酷いんではないかと思います。勉強をほぼしないので、(やる気はあるけど手につかないという状態)これから学力がどんどん下がっていくように感じます。今更ながら、学校で支援していただく為には診断が必要だと思い、病院探しをしているのですが、実際通院した方等の口コミ情報が少なく、困っています。東京近郊で発達の検査ができて、気持ちに寄り添ってくれる、事務的じゃない病院を希望しています。通える範囲だと嬉しいです。おすすめの病院がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
8歳の不注意優勢型ADHD(一応現段階ではグレーゾーン)の娘を持つ者です。
住んでいる地域が違うので病院の情報は持っていませんが、
思っ...


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
はじめまして。
長男(大学三年たぶん定型)二男(大学一年ADHD)三男(高校三年たぶんアスペ)の親です。
お子さんにわが子のような特性が...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
参考になるかわかりませんが
本人の言い分が、「そんなわけあるか💢」というような内容のときは、
「あなたは、そう思ってるということですね...



中3男子の母です
注意欠陥を遺憾なく発揮している広汎性の子です。くだらない事でしょうが、担任の先生の学級通信がストレスでなりません。マメに行事の子供の感想など名指しで載せるのですが、親として読むとちょっと顔をしかめるような感想もそのまま記載。子供が家庭学習を行った時間を20日分報告するようになっていたらしく、そんな事面倒がる息子はいつもながら提出していないらしく、クラスでいつも1人未提出。と記載され配られます。子供の持ちあわせは伝えてあります。幼い頃から提出物等苦手な為、あの手この手尽くしますが、皆さんならご理解頂けるでしょう。なかなかきちんとできるようになりません。未提出、未提出。と記載され、各家庭に配られる事に私が心を持って行かれ、どっと疲れます。もう、学級通信に恐怖すら感じるのです。なぜ?一言、未提出と連絡をくださらないのか?いくら持ちあわせがあるにしても、中3で提出物位で…出さない本人が悪い。色んな気持ちがめぐります。よくわからない文章でごめんなさい。皆さん、こんな経験ありますか?
回答
こんばんは。
クラスで一人未提出なんですよね、これ、本人はお便りみているのでしょうか?そしてお母さんがみているように各家庭に配布されてクラ...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
たぶんだらだら、やる気のないふうに見える子なんだと思います。
おそらく、将来の道も決まっていないのだと思います。
本当は今のまんまで痛かっ...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
学校のような所は、数値化したり、名前をつけて物事を区切ったり分けたりが好きですよね…。というか、組織だからそのようにした方が効率が良いと考...



久し振りの質問です
息子が中学一年生になりました。息子には発達障害がありそれも満遍なく少しずつあると診断され今は3種類の薬を服用しています。反抗期も出てきて携帯のゲームを使いすぎなどで叱りつけては暴言を吐いたり物を投げたり暴れたりが酷くなってきました。宿題も常に後回ししてはやらず遊びに行きまたやらず…たまっていき提出物も出さずで成績も悪くなる一方の日々です。そういったことを毎回注意をしていたら初めて私に向かって暴力を振ってきました。流石に止められないと思い警察を呼んで息子に注意をして貰いました。やりすぎだったでしょうか…?今でも悩んでます。
回答
発達障害の子に叱りつけるは、やってはいけない基本です。お子さんは自己肯定感と言うものがかなり低くなっていると思われます。尾木ママも言う通り...



発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人
間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?
回答
わたしも
世の中との差から、
世間に合わせなきゃいけない。
恥のない生活をしていかなきゃいけない。
ってゆう気持ちで
結局対処法もわから...


私って注意欠陥障害ですか?物忘れがひどいです!高校生です!私
はすぐにいろんな事を忘れてしまいます。親に片付けてと言われてもすぐ行動しないと忘れてしまいます。洗面所に髪を乾かしたら髪の毛が落ちるのですが汚いと分かっていても365日注意されても忘れてしまってできません。親は忘れるとかの問題じゃなくて意識してないからだと言いますがほんとに忘れてしまうんです。注意されてまたやってしまったと思います。物をどこに置いたかも思い出せない事が多くいつも探してます。また毎日同じ歯ブラシを使っているのに突然どれが自分の歯ブラシだったか分からなくなり、妹の歯ブラシを使ってしまったりしました。あと授業中に気がついたら別の事を考えていることが多いです。
回答
あんこさん
ありがとうございます!同じような人がいてすごく安心しました。トイレの便座に座ってしばらくして自分がトイレをしたのかも忘れてしま...
