2017/11/23 10:39 投稿
回答 5

初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です。皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/79523
退会済みさん
2017/11/23 11:53

はじめまして。
長男(大学三年たぶん定型)二男(大学一年ADHD) 三男(高校三年たぶんアスペ)の親です。

お子さんにわが子のような特性があるのかないのか、は専門家ではありませんのでお答えすることはできませんが、三人の息子や周りのお子さんをみてきて感じたことを述べさせていただきますね。

忘れ物や提出物が出せない、親の言ったことを守らない、出来ない、などはうちの子に限ったことではなく思春期には出来ない、やらないお子さんも案外多いです。
あとは程度問題。そして本人が辛かったり、学校で責められたことで自信を無くしてしまっていたら、やはり心配。心を守るために学校や相談機関へ相談する必要があるでしょうね。

好きなことに没頭出来ることって私はそんなに悪いことだとは思わないですし、集中力もそもそも勉強が嫌いな場合はやる気が起きませんから。好きなことが、勉強や読書ならいいのか?ゲームやマンガはダメなのか?
思春期の難しい年頃。たぶん何を言ってもきかないですよね。
もし、難しい年頃になってから、親御さんが手取り足取り忘れ物をしないように手を出そうとしても、逆効果だと思います。
本人ももうわかっているはずですしね。

うちは二男三男、中学でも高校でもほとんど提出物が出せなかったですし、忘れ物はしょっちゅうでした。
話し合いでは、内申は下がること、それが嫌で手伝ってほしいなら言ってくれれば一緒に考える。言ってこなければあなたに任せる。あなたの人生だからと。念をおしてきました。

本人たちは、内申は下がってもいい、テストで行けるところに行くからと高校は選びました。

大学受験も一般試験なので、内申は関係ないとのことで、本人に任せています。

大学生の今は、手帳に常に記入をして、確認して、忘れ物はほぼないようですし、課題提出も全てできています。
失敗して、後悔して成長したのだなと感じます。

学校の成績も大切かもしれませんが、それを心配するあまり、水をやりすぎて根が張らないのはもったいないことだと思ったりします。

中学生時代はとにかく難しいですね。
押したり引いたり見守ったり。
疲れますね。
参考まで。

https://h-navi.jp/qa/questions/79523
ラブ💖さん
2017/11/23 12:25

ADHDを疑ってますか?
突然、特性が現れる人も居るとは聞いてました。

学校に問題やキッカケが有るかを知っておいたら良いと思うので担任やスクールカウンセラーに相談などしてから
専門機関を受診するなりが良いかと思います。

もしかしたら発達障害とは関係ない悩みを抱えてる可能性もあるかも知れないのでイキナリ受診をする様にお子さんに促さないよう気を配ってあげて下さいね?

Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/79523
kitty❣️さん
2017/11/23 13:50

こんにちは、心配ですよね。
不注意がここ最近の出来事なら、発達障害でなく、精神的な問題が疑わしいです。
ADHDの症状は鬱などでも出るんです。
学校で友人関係や、学業など何か問題はないか、担任の先生に聞いてみては?
そして場合によっては、
思春期外来を受診してみては如何でしょうか?

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/79523
退会済みさん
2017/11/23 20:05

中2自閉症スペクトラム娘の母です

発達障害を疑っていらっしゃいますか?
忘れ物は小学校からあったのでしょうか?
うちの娘は
小学の時に、帰宅したらランドセルの中身がカラ
週末に上履き袋だけ(中身なし)持って帰ってくる
手に持たせていたのに、玄関で手を離してそのまま登校
同時に二つに注意をむけられない
というような具合でした
自分で気をつけていても忘れてしまうのか
持っていくものがわからなくて忘れ物になるのか、理由を探りたいところですね

集中力も、学校でチャイムが聞こえないような過集中か、またいつも気が散ってしまうのか

まず、担当の先生に学校での様子を聞いてみて相談してみるのがいいかなあと思います
年末に三者面談があるようなら、その前に何度か相談しておくと、面談での話がスムーズです
先生も少し気をつけて様子をみてくれたり、他の教科の先生にもきいてくれます
うちは、気楽に様子きいてます

スクールカウンセラーは、担任を通してからお願いしたほうが、後々先生との関係もいいと思います
検査が必要かも相談してみては

中2の娘のクラスでは、男子が連絡ノート書かない、ということもあるようで、マジメにしたらノリ悪い、みたいなこともあるようです
書かないから、持ち物も提出物もわかんないですよね

あと、うちはどうしても、出来ていないことを指摘したり、訓練する機会がとても多いので、ダメ出しばかりになりがちです
なので、当たり前に出来てることをほめる作戦でいってます
ちょっとその後の行動がいい気がするんです

少しでも参考になれば…



Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/79523
RINRINさん
2017/11/23 10:58

みぃにゃさん こんにちは。
息子さんの中学にスクールカウンセラーはいらっしゃいますか?
まずはそこで相談してみてはどうでしょうか。
忘れ物や物事に没頭しすぎること、小学校では
どうだったでしょうか? 以前からあったのなら、
どの程度だったかをメモしておくと、相談する時に
いいですよ。
忘れ物をしないようにする工夫って、ホント、みなさん
試行錯誤しながらやっていると思います。
中学生になると提出物一つで成績に影響することも
あるので、科目別に提出物入れを作ったり、部屋の中に
提出物一覧表などを作り、出したもの、いつまで出すか
などを見てわかるようにし、なおかついっしょにチェックして
いく、などなど、いろんな方法があります。今、しっかりと
できる方法を探していくこと、必要です。いずれ息子さんも
社会に出ます。社会に出ること、障碍があって支援がある
場所であっても厳しいものがあります。そしていずれ親は
先にあの世へ逝きます。我が子が楽しく笑って暮らせるよう、
今ちょっとだけがんばってください。応援しています。

Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4の娘の忘れ物と学校への対応について。。 発達障害の傾向があるかもしれない、小学4年の娘がいます。就学前から小児科や療育に定期的に通っていましたが、結局、発達障害の診断は出ませんでした。注意欠陥の傾向が強くあります。 今回は、娘の忘れ物のことで、皆さんのご意見を聞きたく、質問させていただきました。 学校では、毎日忘れ物カードというものがあり、忘れ物があると、何を忘れたかを書いて親と先生が確認します。 宿題のプリントなどは、バインダーにはさみばらばらにならないように、連絡帳には持っていくものや宿題などを書く、などしていますが、そもそも連絡帳に書き忘れたり、学校から持って帰ってきていないもの、などについては私もチェックできず、忘れ物になってしまいます。 ノートやドリルといった類を無くすことも時々あり、家に無い場合は学校に忘れているか、誰かと間違えているのだと思うのですが、本人は、学校にはない、家にあるはず、とか、そもそもどこで無くしたのかを覚えていない、などでけんかになります。どうしたら、忘れ物や、物をなくす、ということを改善できるのか悩んでいます。 担任の先生には、発達障害の傾向があるかもしれない、ということは伝えてあり、気が散りやすいので、時々、声をかけて、指示されたことを聞いていたかを確認していただきたいことや、できるだけ具体的に指示してください、など、面談の際にはお話してきました。 今の担任の先生が忘れ物に対してとてもうるさく(といっては失礼ですが・・)、正直、そのことに親子ともどもストレスになっています。 本人も、忘れ物が多いことは気にしていると思うので、私も、注意はもちろんしますが、がみがみとは言いたくありません。 忘れ物をすることで、一番困るのは本人ですので、忘れ物がないように、簡単に?できる方法があればいいのですが、もし、忘れ物に関して、実践して効果があったようなご経験がある方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、学校や担任の先生への対応についても、こういったことを伝えたらいいとか、なんでもいいです。 もしご経験があれば教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2018/01/23 投稿
小児科 診断 ADHD(注意欠如多動症)

3年前にふぁみえーるのサイトで息子のことで、質問させて頂き、皆さんから、温かい励ましとアドバイスを頂きました。 この3年間は小さなトラブルは少々ありましたが、なんとかここまで乗り越えて、高校3年18歳です。 息子は工業系の学校(5年制)へ通っています。 診断は出ていませんがグレーゾーンです。 勉強が特殊で、とうとう、つまづき、 学校へ行くふりをして、中間テストをボイコットしました。前期も単位を落としていて、このままだと進級が難しく、留年か退学です。 息子と話し、息子は卒業したいと言いますが、勉強の努力が出来ず、スマホ三昧。 今日は身体に変調が出て、「身体が重い。喉が痛い。休む」と言いました。 勉強がわからなくても、卒業したければ、学校へ行くよう話し、車で送りました。 心配で午後に学校の保健室へ電話をすると、「今さっき、保健室へ来て寝てます」とのことでした。 息子は進級しても残り2年学校があります。心身共に疲れてる様です。 私は普段から息子が勉強もせずにスマホばかりやってると強く叱責をすることが多々ありました。特性だと思いながらも、感情任せに怒っていました。 この学校を選んだのも、勉強嫌いなら、手に職をつけてと思い選びました。ここまで、中学とは違い、友達が出来て、楽しく過ごしていましたが、勉強はギリギリでした。 今、悩んでます。思い切って、通信制の高校へ転校を進めようかと悩んでます。 卒業は1年後になるのは承知してます。 息子の頭には転校などの進路変更の考えはないと思いますが、選択肢の一つとして、話すべきでしょうか? 自分で考えさせたほうがいいのでしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。 長文失礼しました。

回答
12件
2017/11/28 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 トラブル

はじめまして。自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。 来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか? 通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。 私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。 学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。 箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが… 県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。 受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
1件
2016/10/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 箱庭療法

こんにちは。※長文相談です。 特定不能の広汎性発達障害と多動、LD診断済みです。 高校3年生になるので進路を考え始めました。 コンピュータ関連(プログラミング)を学びたいです。 第一志望だった国公立大学は模試(マークシート)の結果努力圏内だったのですが、私は字はほとんど書けませんし、奇声や走り回るなどの問題行動も多いので学校見学でやんわりお断りされてしまいました。 他に見学した専門学校(2年制)は発達障害に理解のある学校で学校内に障害者向けの心理センター、就労支援を行ってくれる施設もあります。 学費も比較的安く、私が今持ってる資格で多少免除して頂けます。奨学金を借りてもなんとかなりそうです。 特性に関しても理解して下さり、私はこの学校に入学したいと思っています。 ただ、クラスメイトの殆どが大学に進学すること、今の時代大学まで出ておかないとって何度も先生や友達から言われています。 私もその点を考え、専門2年行ったあとに通信制大学に編入して大卒になればいいと思っていましたが… そもそも学歴ってそんなに重要だと思いますか?というのも、私は一般就職ではなく、障害者雇用で働くと思います。A型作業所でおすすめの場所があると社会福祉士さんにも紹介されています。最低賃金は貰えるよって言われました。それを聞いた時に最低賃金のお給料を頂くためにわざわざ高い学費を払って大卒の資格は要らないと思ったんです。 勿論大学で学べることは沢山あると思いますし、勉強も好きです。金銭的に余裕があるなら専門学校へ行った後、大学に行きたいです。 でも経済的に厳しい我が家はそこまでして大学に行かなくても良いんじゃないかと思いました。 拙い文章で申し訳ございません。 皆さんの意見をお聞かせください。

回答
4件
2017/03/28 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 高校 ADHD(注意欠如多動症)

17才の息子が今年ADHDと診断されました。 小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。 授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。 ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。 忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。 ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、 塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。) もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、 上手くいきません。 同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。 結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。 本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。 この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。 本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。 長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。 悩んでいます。

回答
2件
2016/11/14 投稿
先生 睡眠

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す