締め切りまで
5日

小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症...
小4息子 軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動障害があり2年生から支援級に入りました。
集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。
たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。
忘れ物が多くて困っています。
私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。
私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。
8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。
そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。
小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。
絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。
絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。
何か良い方法はないでしょうか?
最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。
これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは!まずはお姉ちゃんに頼るのだけはやめてあげてくださいね。まだ子供なのに小さなお母さんの役割をさせると、将来お母さんや弟さんとの関係がこじれる可能性がとても高いので。
それからうちの家族(父子)がADHDなのですが、忘れ物はもう諦めては?
だからADHDなんですから。
うちは忘れても一切届けません。
お給料を頂いている作業所を遅刻してでもお子さんに忘れ物を届けるのは優先順位がおかしいです。
それと朝学童を利用するなこともできると思いますよ。
お母さんも軽度知的、ADHD、自閉症
があるってことは障害者手帳をお持ちですよね?親に手帳があれば、勤務体系に関わらず学童は利用できるはず。
それにお母さんが色々考えてもお子さんが気をつけようと思わない限り、飽きたりめんどくさくなって改善しないかと思います。
あと忘れ物についてですが、前日に用意して全部ランドセルに詰めこんでも忘れるのでしょうか?朝の忙しい時間に色々やるから、ランドセルに入れないものがあるから、忘れるのでは?と個人的には思いました。
発達障害の子向けグッズでランドセルサイドポケットとかもあるのでとにかく手荷物をなくして、ランドセルだけにする事をオススメします。
また支援級ならオキベンの配慮をお願いしてください。今文部科学省の通達で、オキベンokになっています。
教科書は高くないので、供給所なので宿題の出る国語算数なんかは買い足しちゃえば良いかと思います。
忘れ物は、忘れないようにするより、忘れても困らないようにするのがベターです。
それからうちの家族(父子)がADHDなのですが、忘れ物はもう諦めては?
だからADHDなんですから。
うちは忘れても一切届けません。
お給料を頂いている作業所を遅刻してでもお子さんに忘れ物を届けるのは優先順位がおかしいです。
それと朝学童を利用するなこともできると思いますよ。
お母さんも軽度知的、ADHD、自閉症
があるってことは障害者手帳をお持ちですよね?親に手帳があれば、勤務体系に関わらず学童は利用できるはず。
それにお母さんが色々考えてもお子さんが気をつけようと思わない限り、飽きたりめんどくさくなって改善しないかと思います。
あと忘れ物についてですが、前日に用意して全部ランドセルに詰めこんでも忘れるのでしょうか?朝の忙しい時間に色々やるから、ランドセルに入れないものがあるから、忘れるのでは?と個人的には思いました。
発達障害の子向けグッズでランドセルサイドポケットとかもあるのでとにかく手荷物をなくして、ランドセルだけにする事をオススメします。
また支援級ならオキベンの配慮をお願いしてください。今文部科学省の通達で、オキベンokになっています。
教科書は高くないので、供給所なので宿題の出る国語算数なんかは買い足しちゃえば良いかと思います。
忘れ物は、忘れないようにするより、忘れても困らないようにするのがベターです。
私の方が先に家を出てしまうので
↑これを回避するために学童を利用してはと思いました。
お母さんにも障害があるのであまり厳しい事はいいたくないのですが、
小4の軽度知的障害があり、なおかつADHDまである子に、(精神年齢が小1程度の子に)
見守りなしに、週便りを見ながら忘れ物がないかどうか確認させてから登校させるのはハイレベルすぎるかと思います。
体温は臨機応変に前日に測って㊞をしてランドセルに入れては如何ですか?
ただ朝体温を計るのは必須ですが。
朝測って熱がなければそのまま前日に書いたまま出しちゃえば良いかと思います。。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級なら学校に教科書やノート類のうち、国語算数以外は全てまずオキベンにしてもらう。
他のモノについては、前日の夕方や夜間に一緒に準備する。
ランドセルに入れられるものは一緒に全て入れるかくっつける。
他の荷物は大きなバッグに一まとめするのがオススメです。
また、一人で荷物させるのはこの子には難しいし、付き添ってサポートしながらも難しいと思います。
親がやるのを見せるがまだよいのでは?
うちは大きなバッグはUNIQLOや無印のエコバッグをsize違いで準備して愛用しています。
バッグが二つに分かれる場合でも、マジックテープで持ち手をまとめておきます。
UNIQLOのエコバッグとランドセル持って!という注意喚起なら、お姉さんも負担はないでしょうしオススメ。
ちなみに、持っていく荷物は玄関の靴の上に置いています。
そうしておいても、忘れる強者がうちに一人いましたが(知的障がいなし)
この子は、忘れたら自分が困るという発想を全く持てませんし、忘れたらどうすればいいなどの考えも持てません。
なお、時間割とあわせ、前日の夜のうちに子どもと二人で準備するのと、リストを必ず紙で作る事を勧めます。
絵の具セットや書道セット等をうっかり忘れることはありますが、学校で借りてやってます。
今は忘れてはいけない。だけではなくて、忘れて無いのでどうしたらいいのか?等も教えられてますがお子さんの学校ではどうですか?
ちなみに、絵カードや忘れ物チェッカー、リスト等もうちの強者には全く通用しませんでした。余計いやがって悪化したものもあります。
高校生になっても、全くなおりません。
持っていかなくちゃ!と本人が思っているものは比較的忘れませんが、あとは悲惨。
必要なものだからと親が声をかけてカバンに入れておいても、出かける前に必ず出してしまいます。
また、大切なものはここに、と置き場も入れるものも一つに決めてありますが、それすら気分で勝手に動かしてしかもどこにいれたかを忘れます。
受験票などもこのパターンで失くしました。
こうなると何の対策もできませんね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
我が家は私が先に6時台に家を出ます。
帰宅は早くて19時頃。
夫も比較的出社が早いので、夫と一緒に出ない子は基本放置プレーですよ。
親が出来る事には限りがありますから、時間割は協力してもらいたいなら、私の都合のつく時にやる。と決めていて、仮に私や夫のせいで忘れた!なんて発言や発想は年長さんから許しませんでした。
忘れたら困る。と思えないと本人なりの工夫もうまれませんので、あまりアレコレのサポートは勧めません。
うちの忘れんぼ大将は忘れ物を避けるため、全ての学用品を毎日持って登校している時期がありましたが、それでいいと思います。
ちなみに、ハンカチやマスクなどは持っていくものとは別に予備をランドセルに常時入れてあります。
また、家の鍵ははずせないようにランドセルに頑丈にくくりつけてあります。
関係ないかもしれませんが、スポーツ少年団や地域活動で忘れ物が減らない子は忘れ物の指摘をすると「親がやってくれなかった」とほぼ確実に言います。
自分の事だから自分で責任もちなさい。と話しますが、なおらないとか、致命的な忘れ物をする子は確実にお母さんが主体的に荷造りや時間割をしています。
最近は小学生の忘れ物は親の責任と言いますが、親の責任というのは、本人がするのを丁寧にサポートしたりチェックするということであって、本人のやるべきことを肩代わりすることでもないし、一人で出来るようか工夫して、あとは本人に任せるということでもないなぁと痛感します。
知的障がいがあっても、もう四年生なので忘れ物させてはいけない!とこれは親の責任だと感じない方がいいと思います。
忘れ物の責任はあくまでも本人にあって、親には無い!と私は思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家にも忘れんぼ大将の、右から左くんがおります。
持ち物確認という行為自体が、なんだかピンと来ないみたいなんですよね💦
だいたい忘れ物に気づくなら、それはもう「忘れ物」にはならないっていう根本的な問題というか。
家は、担任の先生による「忘れたらやばい」オーラのおかげで、4年生くらいから自分で確認するようになりました。あと、忘れて困るのも経験なので敢えて放っております。
1年生の時から頭文字の合言葉をよく使っておりました。
奥田健次さんという方の本に忘れ物対策案で出ており、マネしてみました。
体操服(た)、白衣(は)、手提げ袋(て)、上履き(う)、水筒(すい)、通学帽(ぼう)、宿題(し)、連絡帳(れ)
で考えてみたのですが、
連絡帳と宿題は、前日から既にランドセルに入っているのを前提とします。
上履き、体操服と白衣は月曜日だけ?
なので、残るは
手提げ袋、水筒、帽子。
「知れ!歌は 捨て棒」
とか、どうですか?「手防水」もいいかも??
知れ!(前日確認)歌は(月曜日)手防水(毎日)
息子さんと一緒にオリジナルで考えると楽しいと思います^^
ハマればラッキー案ですが!!
家の合言葉は「メイプル防水」でした。メガネ、移動ポケット(1年生時)プレート(歯科矯正のリテーナーをなぜかプレート呼んでいたので)ランドセ「ル」、帽子、水筒、です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろ書き忘れていました。
学校までは徒歩5分です、私の方が先に家を出てしまうので忘れ物対策をどうした物かと悩んでます。
娘の負担になるので娘に頼る事はしたくないです。
うちの子達の学校は忘れ物は取りに帰るのも、下校後学校へ取りに戻るのも禁止です。
学校へ行く前に本人が気づいて戻って来る事はありますが。
最近はコロナの影響で体温表のチェックが厳しくなり朝晩検温して捺印をし持たせるのですが、体温表を忘れると職員室まで行き検温してからでないと教室には入れません。
すぐに書かないと忘れてしまうので体温表は寝室に置いてあります。
最近は支援級で貰える週便りを見ながら忘れ物がないかどうか確認させてから登校させるようにしてます。
朝視界には入ってるのですが持ってく事を忘れたり息子に言うのを忘れたりはしてます…。
ランドセルラックに見えるように置いとくと持って行きます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
小4から子どもがコンサータ飲んでます
土日と夏休み等の休みの日は飲みません
理由は食欲が劇的に落ちるからです
「素(す)」な...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
追記です。
忘れものや、提出期限について、小4の頃から急に厳しくなりました。
(普通学級)
これは、先生が几帳面だから・・とかではなく、...


小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
なのさん
そうなんですね。
回答ありがとうございました。参考になります。



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
これまで支援学校へは、何度か見学、体験をしてきました。また、同じ小学校の支援学級に在籍していた子の...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
こんばんわ!
家も忘れ物な多くて苦労しました。ていうかまだしています。我が家の工夫を書いておくので、使える様なら使ってみて下さい。
まず、...



お世話になります
小学1年生になる娘について、支援クラスに在席しています。支援クラスなので、適宜声かけ等はして頂けていますが、小学校や通っている放課後デイに忘れ物が耐えません。ランドセルのカバーに持ち帰るリストを作って貼っているんですが…あまり見てくれず、ワーキングメモリーが弱く、どこで忘れてきたのか聞いても分からない事が多いです。忘れ物が多いお子さんに何かして良かった事などがあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
余談ですが。
◯◯したかな?してね。などの声かけをしても、ADHDの子は実際にしないことがおおく、ASD併発だとやるタイミングもこだわっ...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
おはようございます
私なら、口喧嘩の始まりをしっかり聴き取りします。自分の子供のいらぬ一言だったりする場合は、そこを注意するかな。
馬鹿に...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
うちの子の学校にも時間割を書き込む様式ありますよ
1週間分で1枚で、時間割、持ち物、提出物の期限などを書きこむようになっています
わ...



僕は今中学生でADHDとASDを併発していて(ADHDの症状
が大半)アトモキセチンとインチュニブを服用しています。前までは朝アトモキセチン一錠、夜アトモキセチン1錠とインチュニブ一錠を服用していたのですが。最近朝のアトモキセチンを減らしました。アトモキセチンはいいのですが、インチュニブはどうしても減らせません。なぜかというと朝起きると体が熱くて熱くてたまらなくなって授業などにも集中できず、なぜか興奮しているわけでもないのにずっと勃起してしまいます。この悩みをずっと抱えていてこういうことがあるのでこのことは親や医師には言えずここで聞くことにしました。不快に思った方がいたら本当にすいません。かといって飲んだら飲んだで授業中の眠気、めまい、息切れがあって本当に困っています。特に眠気は寝てしまうと取り戻すのが大変なので本当に大変です。どうすればいいのかわかりません。誰か教えていただきたいです。お願いします。
回答
はじめまして。
高校生男子の母親です。
うちはビバンセを処方してもらっています。
お薬の副作用でお困りのようですね💦
なかなか話しず...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
凸凹君はその場での指示は一つだけ。
一つ終えたら次の指示を出す。
ホワイトボードにルーティンを書いて、時間を決めるのでも良いでしょうね...


何度言っても聞きません…忘れ物が多くて、皆さんどうしてますか
?
回答
ななさん、はじめまして。
お子さんはおいくつですか?
うちの息子は今、小5ですが、支度は私の目の前でさせて、横目でチェックしています。...



オススメの消しゴム教えてください!協調性運動障害あり、ASD
の小4男子です。色々な鉛筆や消しゴムを試しています。軽い力でも、割と消えるよ!という消しゴムがあったら教えて頂きたいです。他にもオススメの役立ちグッズあったら教えてください(^^)
回答
コクヨリサーレプレミアムタイプ
兄弟で愛用しています。色が沢山あって好きな色を選ぶといいかな。
角が沢山ある消しゴムももらいました。まだ使...


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
ADHDを疑ってますか?
突然、特性が現れる人も居るとは聞いてました。
学校に問題やキッカケが有るかを知っておいたら良いと思うので担任や...
