締め切りまで
5日

小4の娘の忘れ物と学校への対応について
小4の娘の忘れ物と学校への対応について。。
発達障害の傾向があるかもしれない、小学4年の娘がいます。就学前から小児科や療育に定期的に通っていましたが、結局、発達障害の診断は出ませんでした。注意欠陥の傾向が強くあります。
今回は、娘の忘れ物のことで、皆さんのご意見を聞きたく、質問させていただきました。
学校では、毎日忘れ物カードというものがあり、忘れ物があると、何を忘れたかを書いて親と先生が確認します。
宿題のプリントなどは、バインダーにはさみばらばらにならないように、連絡帳には持っていくものや宿題などを書く、などしていますが、そもそも連絡帳に書き忘れたり、学校から持って帰ってきていないもの、などについては私もチェックできず、忘れ物になってしまいます。
ノートやドリルといった類を無くすことも時々あり、家に無い場合は学校に忘れているか、誰かと間違えているのだと思うのですが、本人は、学校にはない、家にあるはず、とか、そもそもどこで無くしたのかを覚えていない、などでけんかになります。どうしたら、忘れ物や、物をなくす、ということを改善できるのか悩んでいます。
担任の先生には、発達障害の傾向があるかもしれない、ということは伝えてあり、気が散りやすいので、時々、声をかけて、指示されたことを聞いていたかを確認していただきたいことや、できるだけ具体的に指示してください、など、面談の際にはお話してきました。
今の担任の先生が忘れ物に対してとてもうるさく(といっては失礼ですが・・)、正直、そのことに親子ともどもストレスになっています。
本人も、忘れ物が多いことは気にしていると思うので、私も、注意はもちろんしますが、がみがみとは言いたくありません。
忘れ物をすることで、一番困るのは本人ですので、忘れ物がないように、簡単に?できる方法があればいいのですが、もし、忘れ物に関して、実践して効果があったようなご経験がある方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
また、学校や担任の先生への対応についても、こういったことを伝えたらいいとか、なんでもいいです。
もしご経験があれば教えていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは👋😃
うちの息子もADHDなのですが、
正直なところ、ADHDと診断済のうちの息子よりうっかりかもしれません。
忘れ物に関しては、もう本人が自分が忘れっぽい人間なのを自覚して、人の二倍、三倍見直す、付箋などを利用する、物の住所を作る。(何をどこにいれるか明確に決める。)などの工夫が必要ですが、障害でしたら、努力だけでどうになるものではないです。また、不注意だけは療育を受けてもなおりません。
それから、連絡帳を忘れるならわかるかのですが、
書いてもいないと言うことは、その時間は何をされているんでしょうか?
あまりにも気が散りやすいようでしたら、
座席を一番前にしてもらった方がよいかと思います。
また、先生からすると、忘れ物は、だらしがないのか、本当にできないのかわからないです。
学校から配慮を受けたかったら、診断してもらうことをおすすめします。もう四年なので、学校での困り感と、配慮を受けたいことを伝えれば、診断されるはずです。
うちの息子もADHDなのですが、
正直なところ、ADHDと診断済のうちの息子よりうっかりかもしれません。
忘れ物に関しては、もう本人が自分が忘れっぽい人間なのを自覚して、人の二倍、三倍見直す、付箋などを利用する、物の住所を作る。(何をどこにいれるか明確に決める。)などの工夫が必要ですが、障害でしたら、努力だけでどうになるものではないです。また、不注意だけは療育を受けてもなおりません。
それから、連絡帳を忘れるならわかるかのですが、
書いてもいないと言うことは、その時間は何をされているんでしょうか?
あまりにも気が散りやすいようでしたら、
座席を一番前にしてもらった方がよいかと思います。
また、先生からすると、忘れ物は、だらしがないのか、本当にできないのかわからないです。
学校から配慮を受けたかったら、診断してもらうことをおすすめします。もう四年なので、学校での困り感と、配慮を受けたいことを伝えれば、診断されるはずです。
たくさんの方の回答、本当にありがとうございました!
先生にもいろいろ気遣っていただいていると思います。ただ、忘れ物のことで、私のほうが滅入ってしまい、忘れ物カードを見るのが恐怖にすらなりかけていましたが・・みなさん、とても素晴らしい工夫をされていて、どれもとても参考になりました。小児科のほうにもあらためて相談に行ってみようと思います。
忘れ物をして困っているのは娘だと思いますし、みなさんがされているように、娘にあった方法を探したいと思いました。
ありがとうございました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

就学前に診断が下りなかったようですが、もうそろそろ再受診しても良い頃ではないですか?
娘さんの困り感、強くなっていると思います。
もし、受診に抵抗があるのであれば、スクールカウンセラーに相談してください。
担任の先生のこだわりが強くて大変そうですね。
発達障害の診断がついていて、忘れ物のチェックをお願いしても、そこまで細かく見てもらったことは6年間一度もありません。ただし、忘れたことに対するペナルティは無しにしてもらっているので、特性を伝えてあるのに、忘れたことに対して厳しい罰を与える理解のない教師は3年生のときだけでした。辛い1年でした。
診断がついてもつかなくても、専門家からの助言があれば、厳しく叱られたり、罰をあたえられることはなくなる可能性が高いです。
我が家の忘れ物対策として
連絡帳の記入忘れ→連絡帳はiPadで撮影させてもらっている。iPad持ち込みはハードル高いと思い ますが、カメラで撮影でもいいと思います。
教科ごとにケースに入れる→100均でうっている透明のファスナー付きのケースに教科書、ノート、ドリル等を入れています。バラバラにならず、忘れにくい。時間割を揃えるときも便利。
学校の持ち物と教科書専用のラックを用意する→教科ごとにものの置き場所が決まっていると、わかりやすい。
息子の場合、”忘れ物をなくす”という目標は程遠く、”忘れ物はするもの”という意識でサポートしてきました。学校から帰って来たら連絡帳をチェックして、宿題に必要なプリントやドリルは持ち帰ってきているか確認です。なければ、自分で自転車で取りに行かせます。天気や季節によっては車で送っていくこともありました。連絡板の撮影忘れも、学校に撮影しに行かせたりていました。
時間割を一緒に揃えなくても良くなったのが、小5です。それまでは、困ったら気をつけるようになるだろうというレベルではなかったです。
いまは、ようやくチェックしていなくても、たまに忘れ物するくらい、忘れ物したことを私に伝えられるようになりました。
宿題など、持っていっても提出忘れしたり(頻繁)、リコーダーなど持っていったのに、わからなくて「忘れました。」って、言っていることあります(笑)
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は発達障害でADHDがあります。
忘れ物は酷く何を忘れたかすら忘れてしまいます。
ランドセルを忘れている事にも気づかずに登校した事も数えたらきりがない程
探し物も苦手で、どんなに細かく説明しても目の前で指を指しても見つけられません。
今はADHDのお薬を飲んで忘れ物は減りましたが未だに口煩く言っても忘れたりしますね。
探し物は相変わらずなので常に事細かく根気強く説明を欠かしません。
迷子にもなりますのでスマホを持たせ電話が出来るようにしたりGPSで、こちらから探したりしてます。
もし発達障害なら生まれつきなので説教をしても治りませんよ?
発達障害の特性は大体の子は小学四年生の頃から強くなると言われましたので、もう一度検査を受けると良いかも知れません。
治らないのに強く叱ったりしたら可哀想ですからね?
ある程度ならADHDのお薬で改善されます。発達障害の診断がなくても医師に相談するとお薬を処方してくれる所もあるので児童精神科に受診することをお勧めします。
また、お子さんのことを良く理解してあげて下さいね?
母親が理解してくれるだけで子供は安心して集中出来るようになって来るので。
理解者になってあげて欲しいです!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小5の息子のクラスは何か一つ忘れ物をすると、漢字ノート1ページの書取りを課せられます。
この為、忘れ物の多い子は一日中休み時間費やす事になるそうです。
去年の先生は恐れられていたので、皆怖がって忘れ物が減少しました。
クラスで何かペナルティーはありますか?
担任が煩くするのは子どもたちの為だと思いますよ。
担任が緩いと、忘れ物し放題のまま、授業への意欲も低下し悪循環ですから。
対策としては、教科ごとの袋分けです。
ドリルもノートとセットで袋分けしてみてはどうですか?
教科ごとに色分けすると、わかりやすいですよ。
工夫の余地があるので、先生に伝える事は特にないと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
我が家も4年の息子がおります。
忘れ物と文字を綺麗に書けずに毎日ちいさな努力をこなしています♪
残念な言い方をして申し訳ないのですが、担任の先生との相性も大きいかとおもいます。
確実な事ではありませんが、5年に進級して新しい担任のかたのご理解と相性がよければ、娘さんもそれだけでストレスが減り、忘れ物の回数が減ったりするかもしれません。
いまの学校て、忘れ物って物凄い悪い事!て意識がつよいですよね。
わたしも前にいた学校で、親子でもがきました。(⌒‐⌒)
もう、3学期ですし、来年度に気持ち新たに取り組むつもりで、いまは多少忘れても気にしないように娘さんにお話をされてはいかがでしょうか?
娘さんの、素敵な部分を沢山ご存じですよね
?
できない部分も受け入れてあげたら、我が家の息子も落ちつきました。
ほかに、幸せな気持ちになることをぜひたのしんでみてください。
いったん悩みをどこかに置いて、楽しいことを探してみてください。☺
それだけで、かわってくる部分はありましたよ
(^_^)
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
家にも忘れんぼ大将の、右から左くんがおります。
持ち物確認という行為自体が、なんだかピンと来ないみたいなんですよね💦
だいたい忘れ物に気づ...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
こんにちは。いろいろ対策していらっしゃるんですね。
うちはもう中1ですが、忘れものまだまだやりますよ。
「付箋がランドセルの一部」って...


ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?小学生でA
DHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
回答
小春さん、こんにちは。
どこまで許容するかどうかは確かに難しい問題なのかもしれませんね。
私は正直なところ、子供がワガママを言っているかど...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
そういう悩みって、多いですよね!
メモを取るのが苦手?
板書も含め、文字を書く事が遅くて面倒とか。
聞く事と書く事を同時にするのが難しいと...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
小6息子(ADHD&ASD通常級+通級)が同じようなタイプです。
宿題をするのも忘れるし(故意?)、提出するのも忘れるし、宿題があることす...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
うちの子はクロですが、あえて何も伝えてません。
親や先生の先入観を入れたくないからです。
やっていくうちに問題があれば対応しますが、学校で...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
はじめまして。
度々の学校からの連絡に心を痛めていることと思います。
お子様は、発達検査は受けていらっしゃいますか?
家の場合は、担任か...



お世話になります
小学1年生になる娘について、支援クラスに在席しています。支援クラスなので、適宜声かけ等はして頂けていますが、小学校や通っている放課後デイに忘れ物が耐えません。ランドセルのカバーに持ち帰るリストを作って貼っているんですが…あまり見てくれず、ワーキングメモリーが弱く、どこで忘れてきたのか聞いても分からない事が多いです。忘れ物が多いお子さんに何かして良かった事などがあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
余談ですが。
◯◯したかな?してね。などの声かけをしても、ADHDの子は実際にしないことがおおく、ASD併発だとやるタイミングもこだわっ...



忘れ物のことでの学校の対応中1、ASDと知的障害で情緒クラス
に在籍しています。学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。
回答
いろいろなご意見をありがとうございました。
まとめレスになりますが、すみません。私自身の怒りは間違いなのか冷静に考えようと思い、相談しまし...


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
ADHDを疑ってますか?
突然、特性が現れる人も居るとは聞いてました。
学校に問題やキッカケが有るかを知っておいたら良いと思うので担任や...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
こんばんは。
kittyさんと重複しますが、学校にも配慮をお願いしていますか?
配り係ではなくて、集め係にしてもらうとか。
マスクは予備...
