受付終了
<忘れっぽいのをなんとかしたい!>
こんにちは。はじめまして。
小学四年生の発達障害の子がいます。
知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。
現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。
家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。
学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。
家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。
こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。
よいアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
小6息子(ADHD&ASD通常級+通級)が同じようなタイプです。
宿題をするのも忘れるし(故意?)、提出するのも忘れるし、宿題があることすら忘れていることもあります。
終わってないのに、終わったと言う所も同じです。
学校から持ち帰って欲しい物は朝声かけ、連絡帳にカラーペンで書いて、本人にも見えるようにし、担任にも声かけしてもらっています。
宿題もやっているのなら、連絡帳に書いて担任に提出を促せてもらっています。
後は付箋です。
本人にも「忘れるのは特性だから仕方ない。忘れても思い出せる方法をたくさん準備しよう」と話し、本人に付箋に書かせて、必ず見る場所に(ウチは筆箱)貼らせる等、自分でもやらせるようにしています。
家庭内ではキッチンタイマーを使って、なるべく自分で気づくようにしています。(結局声をかけることの方が多くなるけど💧)
終わったと言う宿題は、見せて❗と確認するようにすると、やらざるをえないので、やるようになるかと。
簡単な事ばかりなので、既に実践されてることだったらすみません😣💦⤵️

退会済みさん
2017/12/01 18:08
ワーキングメモリが低いせいではないです。わかるようなスケジュールや手順、手段を構築してないからでしょうね。だから声掛けで親が動かすしかなく、本人もそれを待つ生活になるのだと思います。まずは、本人自らわかるようなスケジュール・手段・手順を構築することです。
親御さんも声掛けで本人を動かす(ロボット化)のをやめると決断してください。声掛けでなんとか動かせるのは、年齢一桁までです。その後確実にどうしようもなくなります。いつまでも親が子どもを声掛けで動かすと、子どもも自身で責任や緊張感(注意を払う)をもたないで生活することになるわけで、それはつまり、身体だけ大きくなってもまるで園児以下のような生活を送らせることを意味します。その生活を続けていけば当然親子間につまらない事での軋轢が多くなり、親もイライラばかり、本人にもその手順や手段がわかってないという、親子ともども辛い日が待っているだけになります。
例えば、週末など帰宅後すぐに決めた場所に洗濯物を出すといった、ルール決めをしてみてください。出してなければ(忘れたら)、最初は学校へ取りに戻ることを教えますが、五回過ぎたらもう教えないとか予め決めておいてください。その後は、持ち帰らなければ親からは口出ししないで、親御さんの洗濯の都合が狂うような時に出したり、持ち帰るのを忘れたりしたらみっともない結果になることを体験してもらってください。先生には声掛け役でなく、駄目な行動の時の「適切な叱り役」をお願いし、社会では認められないことを本人に視覚化します。そういうのできるのは学童まで、もう残り時間は少ないです。
様々なことにおいて、自分が責任を持って過ごさないと他人の予定を潰すことになること、物を取りに戻るのは学校へ取りに戻る手間が増え遊べる時間なども奪われるなど何度も体験してもらいましょう。
手段の工夫は共に丁寧に考えてあげても、実際の時間なども含め適度に緊張感をもって生活するということは本人の責任で。自主的に生活をし、忘れ物や無駄な時間の使い方を減らし、責任を持って暮らすということにつながります。
忘れないための工夫は視覚化し、それを見る習慣にすることに尽きますが、スケジュールや手順として決めて行動に組み込まないと忘れてしまいます。面倒がらず生活スケジュールや手順を確立してください。
Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.
自分で出来るといいなぁと思いますが、出来ない事が気になる、指摘されるという事は支援が必要な部分ですよね。
帰宅後のスケジュール表や学校の準備のチェックリストを子供と話しながら作りました。
体育の時使う物などセットに出来るものはセットの項目や写真でカード化しておくと楽だったりします。
連絡帳の記入も自立で書く以外アンケートみたいに〇つけてくるだけ方式 など上手く説明出来ませんが色々出来ると思います。
また、連絡帳のチェックを担任の先生にも協力してもらいました。
大人も忘れないように色々工夫している事、今からやってると楽だよーと度々話していました。
学校の間は自分が困るだけですが、働く時になると周りに迷惑をかけたり、仕事に支障がでてきます。今から対策を知っておくことは無駄ではないと思う・・・この頃です。
まだまだ手伝っていい年齢ですよ。
うちは大きいですが未だに作ったりしてます。
Odit laboriosam vel. Voluptatem aliquam ut. Et iure rerum. Qui est voluptas. Dignissimos perferendis corporis. A qui suscipit. Itaque non vel. Quia corporis est. Laboriosam modi vel. Earum quod impedit. Aperiam laboriosam nam. Rerum et facere. Optio omnis sed. In ipsa voluptatem. Et ipsam dicta. Ducimus quo libero. Ratione quia nam. Accusantium dicta atque. Est consectetur deserunt. Facilis rerum culpa. Ab dicta minus. Voluptas eum perferendis. Quia et facilis. Blanditiis eos et. Unde perferendis architecto. Repellat incidunt dolores. Non tempora temporibus. Cumque aperiam minima. Consequuntur nihil numquam. Iure et esse.

退会済みさん
2017/12/01 19:01
こんにちは
忘れ物…いろいろありました
自閉症スペクトラム女子二人の母です
上の子がワーキングメモリが低いです
小学生の時が忘れ物のピークでした
とても手がかかりますが、宿題や持ち物チェックは高学年でも連絡帳を見ながら毎日一緒にしました
ずっと新入学な感じです
教科書にノート、ドリルをはさんで教科ごとにセットする
プリントは提出する分を入れるファイルとそのほかを入れるファイルの二つにする
(あんまりファイルをわけても分類しきれないから)
持っていくもののメモを玄関ドアに貼る
セオリー通りですがひたすら続ける
宿題の提出は朝イチなので、先生に一声かけてもらっていました
うちから出す時には気をつけられますが、帰りはそうもいかず
給食セットは3セット、筆箱2セット、用意しました
ランドセルがカラで帰ってくるし
上履きは袋だけ持ち帰る(なんか惜しい)
途中で荷物を落とす(これは登校でも)
何度も何度も学校へとりに戻る、荷物を探しに行くうちに、自分が忘れ物しやすいことに気づいて、高学年にはメモを作って学校を出る前に確認したり、学校の自分の机に付箋をはるようになりました
忘れ物をしたくてしているわけではないので、深刻になったり、強く叱ったりはせず、「忘れちゃったねー」と忘れ物があったことを確認(はじめは忘れ物をしてる認識がないか薄かったので)
宿題も明日の用意も一日のルーティンワークとして気長に訓練する作戦にしました
訓練しつつ気づきを待つというか…
4年生の時に、自閉症スペクトラムであることと、特性を本人に告知したのですが、忘れ物などの問題について自分の特性にあった工夫や助言を受け入れやすくなったと思います
なんでできないのかわかって納得してました
うちはこんな感じでしたがいかがでしょう…
Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.

退会済みさん
2017/12/01 20:28
同じような 一年生がいます。
小学一年生ですが
スケジュール帳を 持たせています。
自主性を持たせたい意味でもあります。
習い事も 生活の流れも
自分で 考えて 計画を立てています。
やることリストも
ホワイトボードに 自分で 考えて 書きます。風呂の時間も。
家では なるべく 声かけは しないようにしています。
ただ 時間意識を感じるように 時計をみて とは いいます。
こどもの視野に入りやすい 見やすいところに 時計を置いてあります。
テレビの端っこにも つねに時間を表示設定にしています。
先生から 課題をいただいたら
親子で いっしょに計画をたてます。
忘れやすい時には 付箋で ランドセルに張って
忘れないように 注意書きしています。
(できるようになったな〜〜と 思ったら 外します。)
忘れ物が 多くても
私もそうですが 罪悪感が 本人なりにあると思うので
責めすぎないで欲しいなと 思います。悩んでいることだと思うので。
親の私自身も 忘れっぽいので
もちもの表を作って お出かけ前に 見て確認しています。
うまく行くと いいですね!!おかあさん ファイトです!!
Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.

退会済みさん
2017/12/01 20:30
凸凹君はその場での指示は一つだけ。
一つ終えたら次の指示を出す。
ホワイトボードにルーティンを書いて、時間を決めるのでも良いでしょうね。
何時になったら何をする、これが終わったら次は何をする、持ち物は一緒に確認する、全部逐一確認です。
自分では動けなくても声掛けすれば動くので、パターンを決めておくと良いです。
Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。