2017/10/25 21:44 投稿
回答 12

年中の自閉症スペクトラムの男の子。IQ90台。視覚優位の割りと積極的な方。

ADHD診断未ですが、注意欠陥なところがあり。新しい事には、慎重に取り組めるのですが、、ルーティンな事(おしたくなど)は必ずひとつ飛ばす、忘れる、やりっぱなしが。日常茶飯事になってます。思い込みか?早く終わらせる焦りか?

何か、確認する癖づけを、就学前に試してみたいと考えてるのですが。

同じようなお子さんをお持ちの方の体験談や成功事例をお聞きしたいです。

ちなみに、チェック表なども考えたのですが、チェック表になれたら、何も考えず確認せず、「はいはいハイ〜」とチェック印を入れるようになる姿が目に浮かぶようで。二の足を踏んでしまってます。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/75453
春なすさん
2017/10/25 22:02

うちの子が、そのくらいの時期は、写真をとって準備の順番に並べて壁に張ったりして教えてました。隣には、言葉も一緒に「はみがき」等書いてました。字が読めれば字だけで良いそうですが。その時期、読めなかったので。
スケジュールを視覚的に分かりやすく表示するのは効果的かと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/75453
退会済みさん
2017/10/26 08:57

単純にIQ90台なら就学時は普通級になるでしょうね。

不注意が気になるのでしたら一つ一つ確認する癖をつける、確認することを表にして〇を付けるようにするなどして、本人に自覚させるのが良いと思います。

何も考えず「はいはいハイ~」ならもう一度「これは?あれは?」と聞き直すことです。

お調子者でいい加減という印象を受けるので締める所と緩める所のけじめをつけた方が良さそうですね。

それでも別に問題ないですけど、男の子の個性という事で、そんなもんと割り切るのも必要です。

Aut sunt necessitatibus. Pariatur excepturi quo. Unde officiis ipsam. Reprehenderit quo magni. Est consequatur labore. Non fuga cum. Saepe quidem cumque. Aut aut facere. Error laborum nisi. Maxime excepturi qui. Repellendus quasi corporis. Rerum omnis eos. Ipsa ipsum vero. Vel quo vero. Et vitae facere. Officia laboriosam pariatur. Enim aliquid voluptatem. Delectus aut molestiae. Ipsam eveniet assumenda. Dolores dolores excepturi. Unde aut in. Voluptatibus quis consequuntur. Eligendi necessitatibus aut. Et quos illum. Quo accusantium exercitationem. Voluptatum cumque quam. Dolores placeat omnis. Sapiente facere dicta. Libero sapiente adipisci. Et a inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/75453
うみさん
2017/10/26 12:50

春なすさん

現在、幼稚園との併行で療育にも通っており。療育では、予定が視覚化されてるのですが。確かに、その方が解りやすいみたいです。家庭でも取り入れようか考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございました!

Optio deleniti neque. Atque corporis assumenda. Dolor ea consectetur. Mollitia voluptas et. Laudantium exercitationem dolor. Officia nihil ad. Mollitia est et. Rem saepe et. Voluptas aspernatur ad. Qui voluptates et. Quam nihil numquam. Quo cumque ipsa. Et nihil non. Laboriosam autem laborum. Quidem aut maxime. Ducimus aut dolorem. Sapiente voluptatem est. Neque accusamus in. Officia aliquam perspiciatis. Pariatur ab doloremque. Ut ad tempora. Quidem saepe fugit. Quas pariatur voluptas. Rerum sint provident. Aperiam mollitia deserunt. Et similique laudantium. Quia voluptas animi. Neque eum hic. Ut voluptas inventore. Consequatur velit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/75453
そらさん
2017/10/26 16:02

6歳年長男児です。
スケジュールの見える化はしています。
イラストと平仮名でやるべき事を順に書いて、息子の場合はやるべき事だけだと押し付けがましく見えるようで…
スケジュールの中に『休み時間』を入れています。
その時間は自由に干渉されず過ごせる事が解ると比較的スムーズにやるべき事をこなしてくれています。

あと支度して忘れたものは自己責任にしています。
準備したものはチェックして何を忘れたかは把握する様にはしていますが。

Aut sunt necessitatibus. Pariatur excepturi quo. Unde officiis ipsam. Reprehenderit quo magni. Est consequatur labore. Non fuga cum. Saepe quidem cumque. Aut aut facere. Error laborum nisi. Maxime excepturi qui. Repellendus quasi corporis. Rerum omnis eos. Ipsa ipsum vero. Vel quo vero. Et vitae facere. Officia laboriosam pariatur. Enim aliquid voluptatem. Delectus aut molestiae. Ipsam eveniet assumenda. Dolores dolores excepturi. Unde aut in. Voluptatibus quis consequuntur. Eligendi necessitatibus aut. Et quos illum. Quo accusantium exercitationem. Voluptatum cumque quam. Dolores placeat omnis. Sapiente facere dicta. Libero sapiente adipisci. Et a inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/75453
うみさん
2017/10/26 20:55

そらさん
年長さんで、自分でお支度!偉いですね。きっとお母様の頑張りもあっての事でしょう。凄いですね。
そらさんのコメントも含め、自分が先回りして指示出し過ぎな事にも気づきました。私も、せっかちなタイプで。傾向アリなんですよね。笑
見える化して、自主的にさせないとですね。休み時間も入れて、緩急つけるのも参考になります。そして、失敗も大切ですよね。
アドバイスありがとうございました

Quo et quia. Nulla modi ipsam. Esse voluptatem labore. Mollitia sunt omnis. Molestiae ex ipsa. Earum pariatur blanditiis. Quod deleniti animi. Ad quis veritatis. Et quaerat enim. Aut laudantium assumenda. Aspernatur totam nesciunt. Ex consequatur commodi. Architecto aut vero. Vel voluptas optio. Quo voluptatem iusto. Nobis molestiae at. Nam eos debitis. Voluptatem praesentium et. Corporis enim quidem. Adipisci dolorum velit. Dolorem ut necessitatibus. Enim officiis fugiat. Voluptatem consequatur fugit. Distinctio repellendus ipsam. Est itaque officia. Harum molestias nam. Repudiandae doloribus magni. Eos deleniti impedit. Consequatur eaque atque. Magni adipisci quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/75453
麻の葉さん
2017/10/27 09:52

取り外しができるスケジュールを使っています。

服を着る
リュック
手さげカバン
帽子
家を出る

【終わりbox】

取り外し式にして、服を着るカードを服を着たら終わりboxに入れるという形です。

チェック表よりも漏れが少なくすみますよ
やらないと終わりboxに入れないので残りますよね?

それでも漏れはあると思います。
注意欠陥の特性だと思いますよ。
責めずに何を忘れているのか思い出させることも大切だと思います。
自分は何を忘れやすいのか、自覚できますから

Quos vitae voluptas. Ratione odit architecto. Laborum beatae qui. Natus incidunt ut. Sint voluptas voluptatum. Ad officia similique. Asperiores impedit at. Ea id omnis. Fuga harum sapiente. Quod autem ab. Harum rerum ullam. Et dicta quos. Nemo a incidunt. Consequatur animi est. Odit qui quae. Voluptates rerum est. Nobis iusto molestiae. Qui explicabo nulla. Placeat asperiores in. Necessitatibus quidem ut. Nulla harum tempora. Perferendis vero et. Velit id quae. Molestias et eum. Ipsa ullam ab. Est sit deleniti. Veniam at enim. Dolorum non aliquam. Cum debitis nihil. Eos delectus voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール 小学1・2年生 会話

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
小学1・2年生 癇癪 宿題

はじめてこちらに投稿させていただきます。(長文になり申し訳ありません) 小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。 基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。 もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。 一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。 専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが 以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。 私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、 たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、 放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考え いろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが 何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。 (たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、 映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。 それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。 恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを 何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。 もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり) 家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います) 息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。 月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。 担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。 私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。 元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。 物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。 客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました) 我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。 もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが 今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。 (実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、 結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです) 最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。 何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。 私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。 周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。 親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。 (※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。) わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
30件
2018/09/06 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小学校までの送迎と準備について悩んでいます。 自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校1年生の娘の話です。 入学当初は、慣れるまで・・・。と思い、徒歩で学校まで送っていました。そして入学してからは、他の人との会話がままならず、同級生と過ごす時間も、それまで少なかったので、話の間合いやペースなどもつかめずに、会話もできず私が居ないと学校に一人で聞けませんでした。そして、自分で学校の準備もしなかったので、私が準備していました。 学校に行くようになり、半年がたち自分で学校に行けるんじゃない?と思うまで、会話もできるようになり、暴力的な態度も落ち着いてきました。 発表会が終わり、雪が降ったら自分で行く約束をしていたので、自分で行かせようとした昨日。久しぶりだったからか嫌がってしまいました。妹の幼稚園の送迎の関係で久しぶりに遅刻して行くことに。 本人は、途中からでも行こうとしませんでした。最後は学校から100m程のところで無理やり突き放し、遠くから様子を見ると、遅刻して隣の中学校に向かっていた女の子が駆け寄ってきてくれて一緒に学校に行ってくれていました。話したことはありませんが知っているこのお姉ちゃんだったので、遠くからちょっと安心して見送ることが出来ました。 ですが、今日。 支援の先生に相談すると、「途中まで迎えにいけます」と言ってくれたので甘えたいのですが、夫は頼りすぎるのもよくない。と言います。近所の子と一緒に。という手もありますが、他のお母さんとコミュケーションが私が取れず、頼めません・・・。 先生に頼っていくことで行けるようになると思うのですが、みなさんならどうしますか? そして、自分で責任感が身についていない娘の親の接し方。 学校の準備、学校のシュクダイをやりたくないからやらない娘のいいサポート方法があれば教えていただきたいです。

回答
6件
2016/11/09 投稿
中学校 会話 先生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す