質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔...

2024/05/14 16:49
7
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。
学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。

本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、
同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。

我が家では、以下のようなことを実践しています。
①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化
②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」
「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。
③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。
④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施
上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。

直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。

例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等
上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。
また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。

対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w


ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。
言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105)
ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。

似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!
またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184405
何年生でしょう?
うちは低学年までは、リビング入ってすぐのところに、ランドセル置き場・学用品置き場・タンスをおいて、そこで朝の支度や持ち物の準備ができるようにしていました。支度の手順が定着するまでは、お支度ボードを利用。

勉強はダイニングテーブルでしたが、玩具・本・テレビが見えない位置にするか、隠して。

うちの子は失敗が怖いタイプの子なので、忘れ物は恐怖でした。お子さんは忘れて困ってますか?困ったり、面倒臭いことになったりしてますか?

うちは、時間割が分からないような時は、学校に電話をかけさせ、先生にお願いして教えてもらいました。友達に電話をして聞いたこともありますが、それも自分で電話をかけさせました。忘れ物をしたら、やはりすぐに学校に電話をかけさせ、取りに行かせました。一年生からそのやり方です。

親が友達ママにLINEでもすれば簡単に分かることですが、自分のことは自分でやるもんだとやらせました。(担任の先生には前もって時間割や持ち物について、子どもに電話をかけさせていいか聞いてありました。)忘れ物については、取りに来る前に電話する、という学校のルールに従いました。

自分で取りに行かなきゃいけない…面倒臭い…と感じたからかわかりませんが、置き忘れは減りました。親が代わりにやっちゃってたり、別に困らないとなると減らないかもしれません。

でも、頑張ってもどうしようもない場合は、予備を用意しておく方法もありますね。宿題になりそうな国語の教科書(音読)やドリルは予備を用意しておくとか。私の友人はドリルをコピーしてましたね。

持ち物の内容がよく分からないこともありますよね、行事の用意とか授業に必要なものなど。親が学校に問い合わせるという人も多いみたいですが、うちは自分で聞いてくるように言いました。裏ではママ友に確認してましたけど。

電話も質問も勉強になりましたよ。メモを作って話す内容を考えたり。お母さん聞いて〜じゃなくて、自分で聞いてくるようになりました。

帰って来て、忘れたと気付いたらすぐ取りに行かせると、非常に面倒臭いので嫌になると思いますが、どうでしょう?
https://h-navi.jp/qa/questions/184405
hahahaさん
2024/05/14 19:10
教科書、ドリルなどについての対策
1.scan snapでスキャンすること
教科書を開いたままスキャンできるものがありますので、全ページを取り込んでおくこと。
少なくとも教科書、ドリルはこれで何とかなります。
2.教科書ガイドを買う
教科書ガイドには、教科書の内容プラス解説がついていますので、教科書を忘れても内容がわかります。
そして、親がこれを読むと、学校の先生が説明したポイントがわかるので、授業でこんな感じだった?ができるかもです。

傘、筆箱はあきらめる。
とりあえず、鉛筆、消しゴムをたくさん用意しておけばなんとかなる。
定規もコンパスも家でももっておくことです。
筆箱も2つもちで、学校でいれかえるくらいの気持ちで。
傘も安めのを10本くらい用意しておく。
名前をしっかり書く。でも外からみえないところに。

下敷きに大きな付箋をはるなど、大きくするようにしたら少しましかも。

大きめのホワイトボードを玄関に設置し、忘れそうなことを書きなぐっておく。
...続きを読む
Dolores soluta et. Ipsum ut quibusdam. Quasi non aut. Et omnis inventore. Quis omnis aut. Suscipit esse nemo. Aperiam occaecati ut. Natus quidem rerum. Ea sit quia. Error autem ut. Aut adipisci fuga. Optio inventore expedita. Sint aperiam facilis. Vel rem tenetur. Et accusamus aspernatur. Optio nobis aut. Ut dolores ut. Blanditiis et in. Dolorem provident doloribus. Pariatur possimus omnis. Voluptatibus illum molestias. Et officia nihil. Omnis est quas. Iusto omnis molestias. Non a praesentium. Quibusdam quis sit. Necessitatibus nihil quibusdam. Voluptatum expedita aliquid. Eos a porro. Et qui ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/184405
アラレさん
2024/05/14 20:37
hahahaさん>
忘れない…というよりも、忘れても大丈夫な環境づくり・対策をメインにされているんですね。
ありがとうございます。

そらいろのたねさん>
2年生です。
うちの子はあまり忘れや失敗についてはこだわりがなくあっけらかんとしてることが多いですね…。 忘れてはいけない!忘れるとマズい!という危機感のなさが根底にあると返信を見て感じました。
校則の都合で「忘れものを取りに行く」はできないので、忘れると困るね!忘れずにできると気分がイイね!が本人の認識として定着できるような働きかけをしてみようと思います。
ありがとうございます。
...続きを読む
Quia dolorem voluptas. Quia aperiam non. Explicabo excepturi nesciunt. Autem atque illo. Occaecati et aut. Nulla explicabo maiores. Ut et ut. Sunt laborum velit. Perspiciatis earum adipisci. Sit vel id. Possimus magnam maiores. Deleniti aperiam in. Itaque nemo magni. Voluptas atque molestiae. Impedit totam est. Ex praesentium omnis. Est autem adipisci. Aspernatur dolores nesciunt. Eum ullam consequatur. Distinctio officia quasi. Fugit velit ea. Deleniti quae ipsam. Dolorem minima est. Nihil tenetur dolore. Dignissimos et aliquam. Quo aspernatur tempora. Quasi sapiente perspiciatis. Necessitatibus voluptates nostrum. Et quis distinctio. Dolor blanditiis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/184405
ナビコさん
2024/05/15 09:27
メモは、うちも私や先生が書いて筆箱に貼ることをしましたが、メモの存在を忘れるので無駄でした。
自分で忘れないように自発的に書かないと効果がないとわかりました。
手に書くのは恥ずかしいから嫌、手を洗ったら落ちる、と言ってやりません。

小学生のうちは教科書がなくても乗り切れましたが、中学生は評価に関わるので、5教科の教科書を自宅用に買いました。
ノートとワークはないので、それは持ち帰るように教えています。

それでも忘れた時は、早くに学校に行かせて学校でやらせます。
小学校高学年になると、自ら学校で宿題を終わらせてくるようにもなりました。
...続きを読む
Dolores ipsa eum. Nihil molestias at. Natus reiciendis ut. Voluptatum eum omnis. Qui voluptatem itaque. Vero aut praesentium. Modi nisi qui. Facere sit molestiae. Hic enim minima. Aliquam eaque quibusdam. Repellendus excepturi itaque. Qui delectus quas. Est est numquam. Facilis voluptatibus sint. Id et minus. Aut ipsa iure. Ad nam et. Voluptatem aut quaerat. Suscipit hic quia. Libero quo ullam. Illum quia necessitatibus. Voluptates voluptas laudantium. Inventore pariatur illum. Consequuntur est quis. Eos quidem odio. Earum consectetur ipsum. Error quod in. Est illum sapiente. Possimus adipisci nam. Voluptatibus molestiae accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/184405
退会済みさん
2024/05/15 22:48
>対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w

手順が多く、面倒な仕組みは役立たなくなる事が多かったです。
人によってやりやすい方法ってそれぞれですから、本人が困っているなら、本人に対策を考えさせた方が早道なんじゃないかと思います。

うちの子は、金曜日の朝に学校に着いたら、持って帰らないといけない手提げ袋の中に、外靴を一足突っ込んでおく。という対策を編み出しました。
帰る時に下足箱に片方の靴がないので、気付いて教室に取りに帰れるわけです(笑)
そのほか、教科書類は全部学校に置いておく、宿題はしない、鉛筆、消ゴムを忘れたら落とし物箱から借りる(笑)という方法をとっていたようです。
うちも傘は学期初めに毎回4本、上靴は2足買ってました。

私は料理中、しょっちゅう菜箸をどこに置いたか分からなくなるので、20膳くらい用意してます。
親からは「置き場所を決めなさい。」と教えられてきましたが、それよりも「使ったらまた新しいのを使う」方が私には合っていました。

自分で自分の困り事を解決するという経験は、小さいうちからさせておいて損はないと思いますよ。
親としては面倒が増えますが…😅
...続きを読む
Dolores soluta et. Ipsum ut quibusdam. Quasi non aut. Et omnis inventore. Quis omnis aut. Suscipit esse nemo. Aperiam occaecati ut. Natus quidem rerum. Ea sit quia. Error autem ut. Aut adipisci fuga. Optio inventore expedita. Sint aperiam facilis. Vel rem tenetur. Et accusamus aspernatur. Optio nobis aut. Ut dolores ut. Blanditiis et in. Dolorem provident doloribus. Pariatur possimus omnis. Voluptatibus illum molestias. Et officia nihil. Omnis est quas. Iusto omnis molestias. Non a praesentium. Quibusdam quis sit. Necessitatibus nihil quibusdam. Voluptatum expedita aliquid. Eos a porro. Et qui ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/184405
我が家もワーキングメモリが低いタイプです。(小学6年)
まー見事に忘れずに持ち帰る物はほぼ自分が必要と認識している物だけです”
・連絡帳 ・手紙 ・筆箱 は持って帰ってきません” 
★タブレット ★けん玉 ★水筒 は持って帰ってきます”

対策をしましたが、学校においていても困らない と自分で判断したといい聞き耳を持ちません。
(手紙 は母が必要という部分は 抜け落ちてしまうようです。)

なので現在は主な対策を停止し、「困ってしまう」 という経験を学童期に積ませるように
わざと支援をしないようにしています。



...続きを読む
Dolores ipsa eum. Nihil molestias at. Natus reiciendis ut. Voluptatum eum omnis. Qui voluptatem itaque. Vero aut praesentium. Modi nisi qui. Facere sit molestiae. Hic enim minima. Aliquam eaque quibusdam. Repellendus excepturi itaque. Qui delectus quas. Est est numquam. Facilis voluptatibus sint. Id et minus. Aut ipsa iure. Ad nam et. Voluptatem aut quaerat. Suscipit hic quia. Libero quo ullam. Illum quia necessitatibus. Voluptates voluptas laudantium. Inventore pariatur illum. Consequuntur est quis. Eos quidem odio. Earum consectetur ipsum. Error quod in. Est illum sapiente. Possimus adipisci nam. Voluptatibus molestiae accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見...
回答
>rさん お返事ありがとうございます! 家では何でもかんでもタブレットというわけではなく、半分半分、という感じです。タブレットで最初に理...
24

小1の息子の事で相談させてください

軽めのASDと、ADHDの診断済み、通常級に在籍しています。学校では特に今のところはトラブルは無く、放課後は毎日クラスメイトの子数人と約束...
回答
続きです。 コツコツやって、イライラさせない程度でやるのは大変なので、テスト等で躓きを感じたら答案と一緒に通級指導の教員に情報共有したり...
16

こんにちは

ASDとADHDの小2の息子をもつ母です。塾について、悩んでいます。年長から、発達障害専門の個別指導塾に通っています。先生もかなり発達障害...
回答
我が家であれば、、、 子ども自身が、家庭以外の自分の居場所として安心できるのであれば継続しますね。 親御さんとしては、その先生との相性は悪...
10

いつもお世話になっています

今回も小2の次女についての相談をさせてください。2ヶ月ほど前から家で反抗的態度をとることが多くなり、先週から学校の宿題を声掛けしても理由を...
回答
外ではいい子ちゃん、家では…、オンオフの切り替えができている証拠なんだと思いますよ。 それが普通と言ったらおかしいんですが、外でもウチでも...
18

読み書き障害自信を取り戻したいはじめまして初めて質問投稿しま

す今年小学校入学した支援学級一年生の長男についてです注意欠如多動性障害、広汎性発達障害LD、軽度知的も可能性あり元々字や絵に興味をもたず、...
回答
小学校支援学級の担任をしています。私も1年生の担任をしています。一学期を過ぎて内容を見た限りでは、途中の文章の担任の先生からあったように少...
11

今年小学校に入学した新一年生の息子がいます

3歳で自閉症と診断されました。小学校では特別支援学級に通っています。最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。家でも学校で...
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害+境界知能です。 正式な診断かわかりませんが、幼少期は軽度精神遅滞と書かれ...
15

小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そ...
回答
通級で受けられませんか?友人のお子さんは通級指導教室で検査も定期的に受けています。 発達検査はその後の療育あってのものですので是非学校に問...
23

いつもお世話になっています

小1女児未診断の娘のことで相談です。授業中に話を聞いておらず、マイワールドに浸ったり消しゴムで遊んだりする状況と担任から指摘がありました。...
回答
うちの子も同じような感じだったので(担任の指摘ではなく、参観で私が気になった為)小1で発達検査を受けました。 その結果で得意、不得意が結構...
4

いつもお世話になります

小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。昨日のことです。2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、...
回答
sachiさん 早速、ご回答ありがとうございます。 なるほどと思いました。 優先順位がつけられないことや、後先考えずにヒラメキで行動する...
2

こんにちは

いつも皆さんのご意見を見て、参考にさせていただいています。ありがとうございます!さて、小学2年男子ですが、未診断グレーでは(療育見たて)、...
回答
同じ2年生の母なのでつい、、。です。 この前まで怒られていた事が、急に怒られなくなったら、それは混乱するだろうなぁ、と思います。私だった...
12

一昨日、漢字の書き取りの宿題が出ました

支援学級の先生から、「教科書を見ないで書いてみて下さい。」と言われ、私が見てる中で書いていきました。一年生の時に習った漢字と二年生の「ふき...
回答
「書けそうにないです」って結果を先生に報告しておくのもいいかもしれません。 わざわざ「見ないで」とおススメされたということは習熟的に気にな...
5

4月から2年生になった男の子です

病院で診断は受けていませんが、今は様子を見ながらいます。行動がゆっくり、忘れやすいため、なかなか用意ができなかったり、まわりのペースについ...
回答
aaakiさん。こんばんは。 普通級の在籍で。 ということで宜しいのかな。 持ち物については、前日の夜に、広げて、教科書などを並べてお...
8