締め切りまで
10日

こんにちは(*^_^*)質問は、こんな息子と...
こんにちは(*^_^*)
質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、
何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです
私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・
うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしです
ひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれません
たとえば、明日の用意をするとき
「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」
ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけません
これらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、
1~2日くらいしか見てくれませんでした
毎日毎日同じことを言い続けて、
子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、
やってくれないので言い続けないといけない状況です
明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて
本人も了承はしています
これって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・
私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたい
そんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません
質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、
何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです
あともう少しがんばるので・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
声かけはしてません。
主さんがしているような声かけは小学入学後、習慣として教え、一年生では一緒に時間割してましたが、あとは本人に任せてます。
自分のことなので、自己管理。手伝って欲しいなら、自分から頼みなさいとしています。
周りに迷惑をかける給食袋はさすがにアイロンしてここに置いとくよ。ぐらいは言いますが。
あとは、散乱しているのが目についたら声かけしますが、基本そのまま失敗させます。
それで文句言われたりしたら、少なくとも私のせいでは全くない。と一言でおしまい。
まずい忘れ物や失せ物については、正座させて問題を指摘し、そのあと話し合いすることはありますが
絵カードその他の一般的な凸凹児向け支援が一切合わない子もいますし
基本、自己責任。知らんです。
ただ、特性による失敗もあるし、情状酌量の余地があり、更に本人から助けて!と頼まれれば可能な範囲でサポートはします。
口出ししない理由はこちらが口出ししてもしなくても、結局自分から気をつけて行動しないと出来るようにならないから。
わかってるのに流してしまう、後回しにしてしまうタイプなので
忘れてる時もありますが、自己で解決してもらいます。
忘れ物をした時、やってしまったあーとパニックになったりはありますか?
無いならマズいかも。
フリーズしてしまうとか、ヘラヘラしてしまう子は忘れ物したことに向き合う事が出来てないので(不安から逃避)、数度大失敗させてみることを勧めます。
一番酷い子は、出さないやらない。は永遠成人になっても続いてますが、私が大損するようなこと以外は口出ししませんし、頼まれない限り助けもしません。
なお、この子も必要なことは中学生になると自力でなんとかしてますね。全てではないですが、
思春期になると別の理由でプリント類を出さなくなりました。本人にとって少し面倒な話し合いしなきゃいけないような手紙は一切出してきません。
学校にはこういう特性があり、親としてはあえて手出し口出しはしてないけど、未提出で先生が困るような事があったら連絡してください。としていました。
学校の方も呆れつつ対応してくれてました。
ま、こんなの許されるのは学校時代のみですけど、どのみち就職とか無理な子故、長い目で見守ってます。
主さんがしているような声かけは小学入学後、習慣として教え、一年生では一緒に時間割してましたが、あとは本人に任せてます。
自分のことなので、自己管理。手伝って欲しいなら、自分から頼みなさいとしています。
周りに迷惑をかける給食袋はさすがにアイロンしてここに置いとくよ。ぐらいは言いますが。
あとは、散乱しているのが目についたら声かけしますが、基本そのまま失敗させます。
それで文句言われたりしたら、少なくとも私のせいでは全くない。と一言でおしまい。
まずい忘れ物や失せ物については、正座させて問題を指摘し、そのあと話し合いすることはありますが
絵カードその他の一般的な凸凹児向け支援が一切合わない子もいますし
基本、自己責任。知らんです。
ただ、特性による失敗もあるし、情状酌量の余地があり、更に本人から助けて!と頼まれれば可能な範囲でサポートはします。
口出ししない理由はこちらが口出ししてもしなくても、結局自分から気をつけて行動しないと出来るようにならないから。
わかってるのに流してしまう、後回しにしてしまうタイプなので
忘れてる時もありますが、自己で解決してもらいます。
忘れ物をした時、やってしまったあーとパニックになったりはありますか?
無いならマズいかも。
フリーズしてしまうとか、ヘラヘラしてしまう子は忘れ物したことに向き合う事が出来てないので(不安から逃避)、数度大失敗させてみることを勧めます。
一番酷い子は、出さないやらない。は永遠成人になっても続いてますが、私が大損するようなこと以外は口出ししませんし、頼まれない限り助けもしません。
なお、この子も必要なことは中学生になると自力でなんとかしてますね。全てではないですが、
思春期になると別の理由でプリント類を出さなくなりました。本人にとって少し面倒な話し合いしなきゃいけないような手紙は一切出してきません。
学校にはこういう特性があり、親としてはあえて手出し口出しはしてないけど、未提出で先生が困るような事があったら連絡してください。としていました。
学校の方も呆れつつ対応してくれてました。
ま、こんなの許されるのは学校時代のみですけど、どのみち就職とか無理な子故、長い目で見守ってます。
余談。
ほっとくので当然山のように忘れ物はしますよ。
でも、見て見ぬふり。
知らないです。
私の事じゃ無いですから。
困ったら本人がなんとかすべきだし、なんとかしているようなので、ほっといてます。
ちなみに、まずい忘れ物をしたときに、パニックになってしまった時の対応等も一つ一つ教えないとできない子もいるので
サポートはほどほどにと経験から思いますね。教えるなら失敗時のことも含めて教える必要がありましたよ。
ちなみに、とんでもない忘れ物、なくし物をする名人の娘は成人しました。
この子は本当に未だに対応には苦慮する、言ってしまえばとんでもないタイプですが、最近弟達の忘れ物への対応にものすごい真っ当なお説教を丁寧に優しくしていて
自分はできないけど、わかってはいる模様。
あ、わかってはいるんだ…ぐらいに捉えてます。
長く時間がかかる。ということなのだと思うようにしています。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
私も紙に書いて貼っていましたが効果はなく、いつまで言い続けるのだろうと思っていますが、失敗を経験する事で身に付いたこともあります。
例えば、家の鍵。
詳細は忘れましたが、高学年の時に家の鍵をなくし、デイサービスに息子に連絡させました。
(車のシートのすき間にあったのですが)
確か数回同じことがあり、困った経験が役立っているのか今は声かけしなくても忘れず持参出来ています。
不注意優勢なので、完璧ではなく、日常の細かなことは、よく忘れます。
学校のプリント類や水筒は出してきません。
こちらも言うのが面倒なので、部活の日は、ペットボトルのまま持たせています。
週1回だけプリント出しての声かけに減らしました。
中1の時は、検尿を知らせず担任から連絡がありました。
先日は、ゼッケンを大会二日前に発見しましたが、息子に依頼されたのは前日でした💧
我慢の連続ですね(^-^;)
宿題は失敗させては?
放課後にやらなきゃいけないとか、担任から指導があるでしょう。
名前の書き忘れは、テストは大丈夫なのですか?
テストでも忘れると、ななしの権兵衛になり、0点にされると思うのですが。
その辺は、失敗を経験させるといかがでしょう?
時間割も息子なりの工夫で、5教科全て持参していましたよ。
中学年頃まで一緒に調べたり、言い続けていましたが、こだわり?なのかも。
回答としては、息子の場合、指示する事は山ほどありますが、こちらからはあえて言わないようにし、中3で半分に減ったと思います。
家事など出来る仕事を与え、責任を持たせることも大事だと思います。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
うちの小学校では忘れ物を自宅に取りに帰るのも、学校に取りに行くのもNGです。
ちなみに宿題やらない。は許可されず累積となり、それでも貯めていると長期休み前に居残り勉強で片付けるように言われます。
高学年になると学習障害だとか、心身の不調とかでもゼロにしてもらうことはほぼなく、できるレベルで手打ちになりますけど
夏休みの宿題に上乗せされ、学年度末まで指導続きます。
ちなみに、忘れてしまったので貸してくれとか、自ら声かけして対応していくのはオッケーですが
高学年になってくると、は?また?の嫌味はクラスメイトから言われるようですが
どちらかというと、学校からは忘れたことよりも、忘れましたと誰にも申し出ず、対応しないことは指摘されるようですね。
わりと自分のことだから自分で解決。というのが徹底されていて、そのあたりは親としては助かります。
忘れ物への対応が主さんの学校と、うちの小学校とでかなり差があるように感じました。
お子さんへの対応ですが、事前の声かけですが、個人的には以下のように感じます。
声かけにより、その都度うっかりしていても気付きは持てる。
ただし、声かけきっかけで行動するにはいたらず、どうしたらいいか等は現状考えられていない。
これはあまり良くないかなぁと経験的には思います。本人は指摘したことだけこなしている気が…
①ウッカリしていることについて声かけはして欲しいかどうかは本人に確認して、それに合わせる。声かけは頼まれても原則一度のみ。
②失敗しても、ほっとく。
③家族も含めて周りに迷惑をかけるような失敗は、失敗したあとにどうしなければならなかったかを本人に考えさせる。
④③まで至った失敗のあとは、一週間程度は頼まれてない声かけや指摘はあえて控える。
忘れてしまうのを注意されるのは本人にとっては失敗を指摘されること
忘れ物しないために!と思えるようになるまでは、ネガティブな声かけになるので指摘は減らすのがオススメ。
年齢のわりには、比較的従順なようですが、ありがとう助かったと思えるようになるまでは、あまり言わずに気づきやすいようにランドセルの上に乗せておくとか、プリント届かなくてもやむ無し。ぐらいでほっといていいと思います。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ありがとうございます
>学校のプリント類や水筒は出してきません。
>週1回だけプリント出しての声かけに減らしました。
>中1の時は、検尿を知らせず担任から連絡がありました。
たぶんうちも同じです(*'ω'*)
本人が困らないのが問題なのだと改めて認識できました
うちはジャイアンみたいなパワー系のところもあって、
鍵が開かなくて困ったときはドアを半壊させてしまったので
どういう失敗をさせるかも考えないといけないですが(;^_^A
そういえば、思い出したのですが、
学校に取りに行くという(困る)を課してもあまり直らなかったんですが
宿題を忘れた日は、宿題以外の漢字ドリルを増やすという課題に変えたら
一回、ボロボロと涙を流しながらドリルをやったあとは宿題持って帰るのを忘れていません。。。
どういう失敗が、本人が学びやすいのかという個性もありそうですね(*'ω'*)
エピソードを読ませていただいて、うちの子のエピソードも理解できました
ありがとうございます
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
うちの子(中2)もいまだにお子さんと同じような状況ですが、声掛けはしていません。
きっと一人暮らしするまで「言われないとできない」だろうと思っています。
そう、困らないからです。
誰も助けてもらえなくなって困ればきっとやるだろうと、放っておいています。
やってもらわねば困る事は声かけしますが、「言われずにやれ!」とは言いたくても言わないようにしました。
言ってもケンカになるだけなので…
ちなみにうちの子は、忘れてる事もありますが、ほとんどが面倒だから後回しにしている確信犯です。忘れ物はやりたくないから「わざと」です。
困ったものですが、本人が困っていないのでどうしようもありません…
これも賢く生きる術かもしれません(笑)
中学になると、忘れ物などは生徒本人への指導になり、親には何も学校から連絡は来なくなったので、減ってきているようです。
困った時は「助けてください。」
悪かった時は「ごめんなさい。」
が言えれば1人でどこでも生きていけるだろうと思っています。
(それがなかなか出来ませんが!^_^;)
ご参考になれば幸いです。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
全く同じです。忘れないからといつも言われてました(^^;
重要な物は失くさず宿題を期日内に提出できていたので、あまり構わなかったです。
教...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
ADHDとASDを併発の、進学校に通う中3の息子がいます。
今でこそもう、無くし物もほとんどしなくなりましたが、
予備用のマスク、今でも...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
今は私も仕事をしているので
夏休み中も学童へ朝から19時まで
預けています
放課後デイは...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
忘れ物…いろいろありました
自閉症スペクトラム女子二人の母です
上の子がワーキングメモリが低いです
小学生の時が忘れ物のピー...



年長(5歳5ヶ月)の娘のことで相談です
失敗を嫌がり、ミスを指摘すると怒って「言わないで」と言います。時には、失敗すると、「失敗しないようにママに●●してほしかった~」と泣いたり怒ったり・・例えば、ボールの投げ方・折り紙の折り方を指摘すると、もうやりたくない。「スマイルゼミ」のひらがな練習が苦手で◎がつかないと「もうダメだ」と黒く塗りつぶして泣く。等。。「ここまで上手にかけてるよ」「◎がつかなくても、ママが読めるから大丈夫」という肯定の言葉がけや指摘する時は、「ここ間違ってるよ。」ではなく、「こうしたらいいんじゃない?」とやんわり伝える。指摘したあとは、「お母さんも失敗することたくさんあるよ~」「悔しいよね。ママは△△が頑張っているからいいと思うよ」などフォローしているつもりなのですが・・・娘の反応はあまり変わらずです。同じようなお子さんをもつ方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
回答
続きです。
スマイルゼミはおそらくまだ難しいですし、手先が不器用な子の一部は、なぞり書きするためのガイドラインに自分の筆跡が合わない事に...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
誤解させたようで申し訳ないですが、
支援学校がよくないという意味ではないです。
説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自...



相性の合わない臨床心理士とのコミュニケーションに悩んでいます
小学生の息子が公的機関のプレイセラピーを受けています。親子並行面接のため、私も面接を同じ時間に受けなければならないのですが、それが苦痛で仕方ありません。未婚の若い臨床心理士なのですが、発達障害や不登校の臨床経験がどれだけあるのかわからないのですが、話していて精神的に疲れるというか、リアクションに傷つくというか、苛立ちを感じるときさえあります。子ども担当のセラピストの臨床心理士の方は、とても心配りができる方で、私もその人と話すと癒されるのですが、親担当の人とは、最近は会うだけでも胸の奥に重たいものを感じてしまいます。形式的に面接をしている感じになっているのですが、終わると気を使いすぎて疲れてしまいます。知人が臨床心理士ではないのですが、開業カウンセラーをしていて、そちらに相談したところ、カサンドラ症候群と同じだね、と言われました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?こういうとき、どうしましたか?日々頑張って息子にかかわり、少しずつ良い方向に向かっているのに、その方に会うと精神的に疲れて息子とのかかわりにも影響が出る感じで、私としては「邪魔をされている」と感じてしまいます。私単独の面接なら、とっくに辞めているところですが、息子にとってプレイセラピーの時間が大切なので、辞めることができません。みなさんならどうしますか?
回答
かれんさんこんにちは。
同じく親子並行面談受けてます。
私はスクールカウンセラーさんとの面談も受けていて、比べてはいけませんが、スクー...



6歳(4月から一年生)ADHD、ASDがあります
多動のため、1月末からストラテラを段階的に増量して内服しています。現在は1日8ml(シロップタイプ)の内服してます。既に1ヶ月半内服していますが多動は変化なく、不安が強くなり暴言が増えて幼稚園や療育に行きしぶりをするようになりました。不安などは副作用ではあまり聞かないと医師に言われましたので、薬の影響ではないかもしれませんが。効果が出るのは1ヶ月〜3ヶ月くらいで個人差もあると聞きましたが、この時点で何も効果が出ていないので効かないのでは?小学校行けるのかな?と不安です。同じ薬内服されている方いましたら、効果が出るのにどのくらいかかったか、差し支えなければ年齢や内服量も教えていただけると参考になります。
回答
飲むのをやめると効果がわかりますよ。
きいてないようなのでと医師に相談して他の薬に調整しているとき、断薬したことでひどく荒れていました。だ...



ASDのため様々な配慮を受けながら通常と通級に通っています
一年生ですが、配慮の部分について複数の生徒からずるい、甘えてるというニュアンスの言葉を大きな声で揶揄われている状況です。(悪意はなし)本人は他のことに夢中だったため、揶揄われていることに気がついていませんが、複数名で結託して揶揄われているのを目撃してしまったこちらとしてはすごく悲しかったですし、複雑でした。学校でのことなので先生に相談しようと思いますがそんな時に皆さんならどのように対応されますか。新生活いろいろ不安がある中での出来事でしたので、精神的に参ってしまっていて、今はなかなかお全てにお返事はできないかもしれませんが教えていただけると、とても助かります。
回答
通級に通うのに授業を抜けたりしていると、どこに行くの?何をしているの?なぜ行ってるの?と疑問に思って聞いてくる子がいます。(通院などで遅刻...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
ゆまさん、ありがとうございます。
息子と凄く似ています。
うちも「怒られる」のは嫌いなのですが、最近はちょっと注意すると「僕の事、何も分...


小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
回答
面談時に、もう一度息子さんの特性を簡単にまとめ担任さんに再確認して頂いたり
、完全にフォローしてもらうばかりでなく、そうならないための手段...
