締め切りまで
10日

この4月から中学生になる広汎性発達しょう害と...
この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅れなしの息子。
とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。
中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

忘れないから大丈夫だというなら、その言葉の責任を自分で取らせれば良いと思います。
結局何も対策せず忘れるし、自己管理もできない。
だから失敗したり痛い目にあう。
うまくいかない。
だから何か工夫しなくては、親にサポートしてもらわなければとは気づかないですし。
仮に失敗しても学べない子に親が手取り足取り世話してあげたとして、うまくいいかたちで自立していったケースを見たことがありません。
提出物その他のお知らせは通知が出るはずです。
その通知さえ無くさなければ本人が対策できます。
未提出が続いたら学校からありがたいことに連絡があります。(小学生時代のようなサポートではなく、本人指導がうまくいかないときのみ連絡がありました。)
その段階でなぜ忘れたのかを考えさせ、どうすれば忘れずに済むのか?を本人と考えてコツコツやらせるしかないと思います。
うっかり忘れて「やってしまった」と思えて、気をつけないと!と思えているなら、まだよいと思います。
いま、横にいるこの春中学を卒業したらADHD娘聞いたらそうだと話しております。
優しくあれこれ親に世話されてもプラスにはならないと思います。
娘はメモの存在も忘れるので、左手の甲がリマインダーにしています。
また、忘れてないけど出さないこともありますので、そこの見極めぐらいは親がした方がいいと思います。
うちの子は、提出物が多いとパンクしたり書字LDがあるので書く量の多い書類作成などは、やって。と依頼があればマルっとサポートしたりはします。
10分程度でできる内容をこ一時間かけて作成することもあるので、手伝いはしますが
頼まれもしないことはしませんし
学校からなんとかしてと言われても、本人が自分でやろうとしないことはサポートしないし、どうぞ「1」つけてくださいましね。とお話ししていました。
観念してやるようになってます。
結局何も対策せず忘れるし、自己管理もできない。
だから失敗したり痛い目にあう。
うまくいかない。
だから何か工夫しなくては、親にサポートしてもらわなければとは気づかないですし。
仮に失敗しても学べない子に親が手取り足取り世話してあげたとして、うまくいいかたちで自立していったケースを見たことがありません。
提出物その他のお知らせは通知が出るはずです。
その通知さえ無くさなければ本人が対策できます。
未提出が続いたら学校からありがたいことに連絡があります。(小学生時代のようなサポートではなく、本人指導がうまくいかないときのみ連絡がありました。)
その段階でなぜ忘れたのかを考えさせ、どうすれば忘れずに済むのか?を本人と考えてコツコツやらせるしかないと思います。
うっかり忘れて「やってしまった」と思えて、気をつけないと!と思えているなら、まだよいと思います。
いま、横にいるこの春中学を卒業したらADHD娘聞いたらそうだと話しております。
優しくあれこれ親に世話されてもプラスにはならないと思います。
娘はメモの存在も忘れるので、左手の甲がリマインダーにしています。
また、忘れてないけど出さないこともありますので、そこの見極めぐらいは親がした方がいいと思います。
うちの子は、提出物が多いとパンクしたり書字LDがあるので書く量の多い書類作成などは、やって。と依頼があればマルっとサポートしたりはします。
10分程度でできる内容をこ一時間かけて作成することもあるので、手伝いはしますが
頼まれもしないことはしませんし
学校からなんとかしてと言われても、本人が自分でやろうとしないことはサポートしないし、どうぞ「1」つけてくださいましね。とお話ししていました。
観念してやるようになってます。
こんにちは
家の娘はなんだかんだと紆余曲折の末、メモをとることに落ち着きました。
メモ(ぷうちゃんさんのいう連絡帳みたいなものです)をみることすら忘れていた娘が、ポケットに小さなメモ帳を入れていて、よくみているので不思議に思っていたら。
これ、私に言われてだったら身に付いてなかったかな?と思いますよ。
それから、同じようなお友達がいて、LINEで明日はどうだっけ?とやりとりをしていることも忘れない事につながっています。そして、二人ともがわからないとき聞けるしっかりさんのお友達もいるので、最終的にその友達に確認しているみたいです。
あと、そのしっかり友達が娘達の手にサインペンでメモを書いてくれるらしいです。
これらは、私は忘れ物をしがちです、困っているのです。というキャラをはずかしがらないで周知しているからこそできるのだと思います。
お子さんは自分の困り事が忘れ物が多いこととわかってないのではないでしょうか?
まずそこからではないですかね?
親がアドバイスしても素直に聞いてくれない年頃です。下手に拗らせないように、自主的に動けるよう見守ることこそが、遠回りかもしれないけど忘れ物をしない方法を自らあみ出す近道かもしれません。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、
自分の経験から、ふと思ったのですが、
メモの取り方がわからないのでは?
メモをとるタイミングもわからないし、どんなメモ帳がいいのかもわからないし、メモをとった方がいい内容等もわからない。。
また、メモを確認するタイミングもわからないし、メモの存在も忘れるしであれば、、便利な補助ツールと言われてもピンと来ないのでは?
自分を振り返ると、中学時代(公立)の連絡帳、高校(公立進学校)時代のスケジュール表、就職した時の日程表、中高は担任から社会人になってからは職場の先輩からですが、意外に手取り足取りアドバイスを頂いた記憶がありますし、それをベースにして自分でも工夫していったりしたので、、中学生が文具屋さんで自分でいろいろ探してってなると、ちょっとハードルが高いかな?と思いました。
大きめの付箋紙にTO DOリストを書いてペンケースの内側に貼って持ち歩くとかは、就職してから覚えました。😅
優先順位は、正直わからないですね。そういったものは、経験を積まないと判断できなさそうですし、、。私は、言われたものはすぐ取りかかるように気をつけて、やらなければいけない物がダブってしまった時に効率と期日を考えたりしていましたが、、、。
指定の連絡帳、あれば良いですね~。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の学校にも時間割を書き込む様式ありますよ
1週間分で1枚で、時間割、持ち物、提出物の期限などを書きこむようになっています
わが家は中学生からは支援は求められない限りしない方針なので、私なら子どもが忘れっぽい自覚がないならしばらく放っておきます
先回りの支援はしません
学校で決められた様式だけでスケジュール管理ができない、忘れ物をしてしまうという自覚ができて、子どもからどうしたら良い?と相談があってからアドバイスをします
ちなみに、わが家は中学生からは全てがこんな感じで、服も教材もハブラシもノートも、子どもが使うものは全て子ども発信で要望がない限り勝手に気を回して買ったりはしないように気をつけています
内申も気にはなるけれど、親がいつまでも下駄を履かせて手をひいてあげていたら子どもに実力がつかないので、あえてそうしています
勉強ができるだけでは社会生活を送るにはスキル不足で、自己管理と自己責任を学ぶのも必要だと思っているからです
いきなりは難しいかもしれませんが、少しずつ手を離して目と心で育てていくことも必要だと思いますよ
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
ぷぅちゃんさんの学校のような連絡サポートはうちの中学ではなかったです。
ただ、先生が困ったら連絡してもらうようにしてました。
あと、ねちねち出せ出せ言わないようにしてもらってました。
なお、提出サポートをしてもらっていた子もいますが、知的グレーか知的障害とかの子ですね。
説明しても「いつまでになにを(一度に一つが限界)提出しなければならないこと」はわかっても、何をどうやって準備するかとか、どうしたらいいのか?すらわからず
親にも当然話が伝わらないので、メモを渡されたり(とにかくこれをお母さんに今日渡せと。)はあったようです。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ほかの方のコメント見ていて
参考になれば(うちの子はとてつもなくひどかったので)
例えばですが、連絡帳的なもの(時間割や持ち物書くもの)は実はうちの中学にも存在こそしましたが、本人が書いてこないと話にならないんです。
連絡帳って毎回のように定型文のように書いてるものもありますが、(例えば月や曜日、固定された規定の時間割どおりのスケジュール、体育がある日の体操服など。)そういうのはASD気質、めんどくさがりなADHD気質と書くのが苦手なLD気質から本人が合理的に工夫した結果、本人なりに必要なしと判断したら書いてきません。(この判断が人と違いすぎる)
本人には基本使えない代物なので使わない。(他人にとっては重要でも)なので、うちの子なぞは「書いてなくても(きちんと覚えてる事もあるし)叱らないで。書かずに忘れたら自己責任。忘れても書いてないことを責めず、忘れるのは困ると話してくれ」と頼んで、書けという指導のほうはせず、ほっといてもらった方がうまくいきました。
また、本人には時間割記録を書いてこないで不問にしているのは、こういう理由から。LDがあるから勘弁してやるが、本来は忘れないためにめ書くものだし、自己判断で書かずに忘れたらそれはお前の自己責任という話もしたので、「書かなきゃいけないけど、LDだか、書かないでも許してもらっていて、それだけに忘れない何か別をしなければ」と認識するようになってます。
メモの書き方などがわからないこともありますが、必要なことがなにかわからないから書かないのもあれば、必要なことがわかってなくて書いてあるが関係ないことだけ書いている(←こちらの方がたちが悪いです。)
書いた字が汚い。
書いたあとに見直しをしないから誤記入や記入もれとかもあるので、メモさせた方がダメな人も。
また、人の作ったメモ様式だとしっくり来ない人もいます。うちの娘は市販のものはかえってダメだそうです。作る気もないですしね。
うまくメモしない原因がわかってないとサポートはできませんよ。
書くのは本人で教員もチェックしないとなると、 サポートは困難を極めていきます。
あとは、忘れたら自分や周りが困ると認識ができてないとなると根本的な意識づけができないのでまずいです。
忘れたらいけない!という動機ができないとなおりません。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
我が家の6年の娘もつい最近まで悩んでいた事です。
我が家は学校の先生に頼りました。
用具は毎日一緒に用意します。
そして提出物は連絡袋に入...



忘れ物のことでの学校の対応中1、ASDと知的障害で情緒クラス
に在籍しています。学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。
回答
実名をのせることはあり得ませんが、そういった情報は知らず知らずのうちに漏れている場合があります。
特に、支援級(通級含む)に籍を置いてい...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
ハコハコさん
以前学童を利用する際に説明は受けましたが朝の預かりはなかったと思います。
勤務時間帯に関しては職場と要相談になりますね。


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
ADHDを疑ってますか?
突然、特性が現れる人も居るとは聞いてました。
学校に問題やキッカケが有るかを知っておいたら良いと思うので担任や...


こんにちは(*^_^*)質問は、こんな息子と同じようなお子さ
んを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしですひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれませんたとえば、明日の用意をするとき「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけませんこれらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、1~2日くらいしか見てくれませんでした毎日毎日同じことを言い続けて、子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、やってくれないので言い続けないといけない状況です明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて本人も了承はしていますこれって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたいそんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいですあともう少しがんばるので・・・
回答
余談。
ほっとくので当然山のように忘れ物はしますよ。
でも、見て見ぬふり。
知らないです。
私の事じゃ無いですから。
困ったら本人がな...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
こんばんは今検査待ちなんですよね?
学校に話して、席の合理的配慮をしてもらっては?
一番前の席と後ろの席が配り物とか、
集め物があるんで...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
自分で出来るといいなぁと思いますが、出来ない事が気になる、指摘されるという事は支援が必要な部分ですよね。
帰宅後のスケジュール表や学校の準...



忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です中学生の息子です
が、ADHDでワーキングメモリーが少ないためやるべきことを忘れっぽく、さらに面倒くさがりなので何事に関してもやる気がないようです。宿題の提出も守れなければ、忘れ物も多いわ、片づけもできないわ、でなかなかこんなんで人として大丈夫かな…と心配です。やるべきことはホワイトボードに書くようにと、ホワイトボード買って2,3日は使ってくれたものの、その後はホワイトボード使い忘れちゃう、使うのめんどくさい、となって結局効果なし。この面倒くさがりな忘れやさんに何かアドバイスいただけませんか?
回答
タイヨウさん
高2の息子と似ています。息子は多動の無いADDです。
気持ちの衝動性が強く移り気で、面倒くさがりで、忘れ物・提出物紛失が多く...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
中学生なので、自主的にさせないといけないんですよね。
支援級の子だからとか関係なく。
学校に1時間いられるなら、その1時間内に学校からも...
