3歳児健診で発達の指摘、小中学校期を経て今思うことは…【発達ナビ10周年企画コラム1/丸山さとこ編】

ライター:発達ナビ10周年企画
3歳児健診で発達の指摘、小中学校期を経て今思うことは…【発達ナビ10周年企画コラム1/丸山さとこ編】のタイトル画像
Upload By 発達ナビ10周年企画

2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!サイトがスタートした2016年から10年の間に、会員数は45万人を越え、たくさんの方に訪れていただけるサイトになりました。

今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載を続けてくださっているコミックエッセイライターの皆さんのヒットコラムとともに、お子さんの成長を振り返っていただきます。第1回は2019年から連載開始した「丸山さとこ」さんです。

2026年1月で発達ナビは10周年!ヒットコラムで振り返る発達ナビ。第1回は「丸山さとこ」さんです

2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!サイトがスタートした2016年から10年の間に、会員数は45万人を越え、たくさんの方に訪れていただけるサイトになりました。

今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載を続けてくださっているコミックエッセイライターの皆さんのヒットコラムとともに、お子さんの成長を振り返っていただきます。第1回は2019年から連載開始した「丸山さとこ」さんです。

さとこさんと息子のコウくんは2人ともASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されています。どんな出来事があったのか、未就学編・小学生編・中学生編と年代別にコラムをご紹介します。

【未就学編】「発達障害の可能性が高いです」とキッパリ言われた3歳児健診

乳幼児健診にて「コウくんに発達障害の可能性があること」をやんわりと伝えられたものの、当時のさとこさんは「コミュニケーションに不安があること」や「人に興味を示さないこと」が何を意味しているのか、よく分かりませんでした。

しかし、3歳児健診で「発達障害の可能性が高いです」とキッパリ言われ……。さとこさんがコウくんを通してどのように発達障害のことを知っていったのか、そして障害の受容についての前後編コラムです。
3歳児検診で初めて言われた「発達障害かも」――不安や抵抗を感じる余裕もなく...7年経った今、息子について思うこと【障害受容 前編】のタイトル画像

3歳児検診で初めて言われた「発達障害かも」――不安や抵抗を感じる余裕もなく...7年経った今、息子について思うこと【障害受容 前編】

検診結果「発達障害かも」を信じられなかった夫。練習していない会話ができない様子を見て納得しーー夫婦で違う?息子への関わりから学んだこと【障害受容 後編】のタイトル画像

検診結果「発達障害かも」を信じられなかった夫。練習していない会話ができない様子を見て納得しーー夫婦で違う?息子への関わりから学んだこと【障害受容 後編】

このコラムを振り返って

(執筆者:丸山さとこさんより)
今の私が3歳児健診の頃のコウを見たら、神経発達症の可能性を考えたかもしれません。当時の私も凸凹があるらしいことには気づいていたものの、「得意不得意の範囲だろうな」と考えていました。

これは『当時の私よりも今の私の方が客観視できているから』という理由もあると思いますが、それ以上に、知識量の差による視点の違いが大きいのではないかと思います。当時は今ほど情報もなく、地方の書店に置かれた本に目を通すくらいでは、そう多くの知識は得られませんでした。

今は多くの情報を得やすくなった分、返って偏見や先入観を持つ人も増えたのではないかと感じることがあります。それでも、知識や療育の機会を得ることで楽になる親子が増えた面もあるだろうと思っています。

【小学生編】ルールを守れずついゲーム。衝動性の高さ……どうする!?専門家に聞いてみた

発達ナビでは専門家と連載ライターさんが子どもの困りについて直接対談をする「専門家に聞いてみた!」コラムも制作しています。
コウくんは、その特性から理屈では理解していることでも「ついやっちゃった」「何となく」と衝動性で動いてしまうことが多く、振り返りをするときは「分かんない……気がついたらこうなってた……」と言って考えが止まってしまうこともしばしばあるとのことでした。このような衝動性の高さに対してどう捉え、どう対処していったらいいのかというテーマで児童精神科医の三木崇弘先生と対談を行いました。
衝動性の高いASD息子。「ついやっちゃった」に親はどこまで介入すべき?薬の調整以外でできることは?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

衝動性の高いASD息子。「ついやっちゃった」に親はどこまで介入すべき?薬の調整以外でできることは?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

このコラムを振り返って

(執筆者:丸山さとこさんより)
三木先生がおっしゃっていた「衝動性って本質的にはもう、前頭葉の発達待ちみたいなところがあると思うんですよね」という言葉を実感しているこの頃です。年齢が進むにつれて、息子なりに衝動性をコントロールする力がついてきているのを感じています。

一方、各年齢に応じたセルフコントロール力を身につけているかというと、そこは不十分と言わざるを得ないだろうと思います。中学生の頃のコウのまま小学生として過ごせたら、トラブルもぐっと減り、コウ本人も楽に過ごせることでしょう。

コウなりに成長していくことと、周囲の環境との兼ね合いは難しい面もありますが、「良くも悪くもずっと同じ状況は続かない」ということを忘れずにいたいと思っています。

専門家から個別アドバイスが届く「発達ナビPLUS」のサービスを2020年にスタート

発達ナビPLUS
発達ナビPLUS
Upload By 発達ナビ10周年企画
子どもの発達に悩んだ時、専門家の意見が直接聞けることは安心につながりますよね。発達ナビでは専門家から個別アドバイスが届く「発達ナビPLUS」を2020年にスタートしました。

支援経験豊富な専門家が、保護者のお困り内容を整理し、お子さんの発達状況や環境情報などの分析と、分析に基づく個別最適な手立てをアドバイスします。
療育支援探しバナー
次ページ「【中学生編】中学生になっても学校の課題提出を忘れがち。内申点は大丈夫なの!?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。